isan001 article

化学遺産の第1回認定 1
認定化学遺産 第001号
杏雨書屋蔵 宇田川榕菴
化学関係資料
●
芝 哲夫 Tetsuo SHIBA
近代科学としての科学は,我が国に幕末の天保8年(1837)から宇田川榕菴によって著された『舎密開宗』によって初めて組織
的に紹介,導入された。榕菴は当時入手できたオランダ化学書を読破して,
その概念を理解し,多くの日本語としての化学用語を
造語した。その用語の基本方針は今日の化学用語として通用している。この日本の化学の出発点となった最重要な貴重な資料
が,武田科学振興財団 杏雨書屋に保管,所蔵されている。今回,
これら資料が化学遺産第 1号として認定された。
日本の化学が出発することができたことは,幸いなこ
はじめに
18 世紀に西欧に生まれた物質を取り扱う新しい学
とであった。榕菴がそのために調査研究した蘭書資料
の覚書,稿本,手沢本が武田科学振興財団
杏雨書屋
問としての化学が日本に紹介されたのは,幕末の蘭学
に所蔵されている。今回,我が国の化学の出発に直接
者宇田川榕菴により,天保 8 年(1837)から刊行され
かかわるこのかけがえのない貴重な資料が化学遺産第
た『舎密開宗』によってであった。我が国の化学はこ
001 号として認定された。その資料名を列挙すると以
のときから始まった。舎密とはオランダ語の化学の意
下のとおりである。
の chemie の音訳で「せいみ」と読む。当時はまだ「化
学」という日本語はなかった。榕菴は蘭書によって西
植物第一書 廣義附録石録 舎密器械図彙(写真 1)
洋薬物学を研究するうちに,その奥に物質そのものを
金属舎密加
碌素舎密加
舎密第一書金属
直接研究する学問として,「化学」が生まれているこ
宇田川化学書
年表
元素和合篇
とを日本人として初めて知った。多くの蘭書を読破し
舎密開宗音釈字篇 第七銅和物
開物淵源稿
て,特に近代化学を開いたラボアジエの『化学原論』
色舎密加
榕菴温泉記事
に基づくオランダのイペイの蘭書『初学者のための化
舎密加第一書土類 中性塩舎密加
開物全書図
学』によって,内篇 18 巻,外篇 3 巻から成る『舎密
光素舎密加
舎密開宗榕菴
舎密提要
開宗』を刊行した。しかし『舎密開宗』は単なる蘭書
土類舎密加
験温器説
瓦斯舎密加
の翻訳ではなく,榕菴が少なくとも数十冊に及ぶ他の
元素発明年記
製薬贅言
碌素
蘭書も参考にして,当時の西欧で生まれ,発展してい
舎密開宗残
瓦爾華尼越列機的児 舎密書
た化学の概念をよく理解した上で,自らの見識も織り
知生要略
篤隆氏舎密合薬舎密 舎密書残
込んだ独自の系統的な化学入門書である。
西洋度量考
舎密試薬編
廣義附録
西洋鉱泉譜
酵素類篇
動酸舎密加
認定された資料
この良書によって初めて化学が我が国に導入され,
しば・てつお
大阪大学名誉教授
〔経歴〕1946 年大阪大学理学部化学科卒業。88 年
大阪大学定年退官。同年から蛋白質研究奨励会ペ
プチド研究所所長。本会名誉会員。92 年化学史
学会会長。2006 年関西日蘭協会会長。最近の著書:
「日本の化学の開拓者たち」
「適塾の謎」05 年,
06 年。
〔連絡先〕561-0852 豊中市服部本町 1-2-28
(自宅)
舎密加第一書
舎密開宗続訳硝石集説 製剤異名集 舎密開宗内篇
諸国温泉試説
舎密加
舎密語解
舎密加総論
植物舎密加
宇田川榕菴 肖像画(写真 2)
宇田川家伝来 蘭引
榕菴の恩恵に浴する我々
榕菴は『舎密開宗』を著すに当たって,それまで我
が国には未知の学問であった化学の概念,内容を理解
するのみならず,多くの日本語としての化学用語を創
556
化学と工業 │ Vol.63-7 July 2010
で糊のように粘り濃い
意味に由来する。澱粉
は全く違う意味の溶け
ないで沈んだ粉の意味
のオランダ語の zetmeel
の榕菴による和訳であ
った。蛋白はオランダ
語の eiwit の訳である。
卵白と訳されてしかる
写真 1 宇田川榕菴が自ら描いたと推定されるキップの装置
(
『舎密器械図彙』
)
べきであるが,漢字に
造詣深い榕菴は卵が男
作しなければならなかった。今日使われている元素名
性性器の象形文字であ
の酸素,水素,窒素などはこのときの榕菴の造語であ
ることを嫌って,「蛋」
る。元素名で我々が榕菴にさらに感謝しなければなら
(トリのタマゴ)の語
ないことは,日本語としての元素名は基本的な数語に
を 使 い,
「蛋清」と訳
とどめ,以後の多くの金属名には例えば,箇抜爾多,
した。これが後に川本
尼結爾,亜律密鳥母,麻倔涅叟母などの音標漢字を充
幸民によって「蛋白」
てて使い分けしたことである。これらは現在ではその
とされたのである。
ままカタカナ書にして,それぞれ,コバルト,ニッケ
榕菴がさらに『舎密
ル,アルミニウム,マグネシウムとされている。これ
開宗』で創作した多く
らに一々和名が付けられていたならば,今日我々はそ
の化学用語が今日に残
の煩わしさに悩まねばならなかった。さらには,亜爾
っている。例えば,瓦
箇児,亜的児,諳謨尼亜,亜爾加里,亜斯別斯多等も
斯,可溶,化工,還元,
そのままカタカナ書きにして,アルコール,エーテル,
吸着,結合,原料,試
アンモニア,アルカリ,アスベストとして使用されて
薬,常温,昇華,蔗糖,
いる。つまり,今日日常的に汎用している化学用語の
造語が榕菴の命名法をそのまま踏襲していることにな
成分,測定,沈澱,醗 写真 2 宇田川榕菴肖像画(1845
酵,漂白,物性,等々 年 6 月)
る。
である。いかに榕菴が『舎密開宗』に注いでくれた貢
無機化合物名についても同様である。例えば,榕菴
が硫酸諳謨尼亜としたものが現在では硫酸アンモニア
献が今日の日本の化学の基礎となったかに思いを新た
にしたい。
となっているのはよいが,あまり気付かれないのが,
おわりに
塩化ナトリウムの語順である。これは英語では sodium
chloride で,陽イオン 陰イオンの語順が日本語の逆で
この榕菴の化学関係資料一式が蔵されている杏雨書
ある。これはドイツ語,フランス語でも同様である。
屋は大阪市淀川区十三本町 武田科学振興財団にあ
調べてみると,榕菴の時代のオランダ語化学書だけに
り,国宝,重要文化財を含む和漢洋の善本が多く収集,
chloor sodium の語順が使われていた。榕菴はそれに従
保管されている。杏雨とは名医を意味する杏林の世界
って塩酸曹達(塩酸ソーダ)としたのが塩化ナトリウ
を潤す雨の意で名づけられた。今回,化学遺産に認定
ムの語順の名として今日に残った。
された榕菴の化学関係資料は元慶應大学教授,藤波剛
さらにあまり気付かれないが,『舎密開宗』の足跡
が現在の用語に残っている。
「澱粉」は英語では starch
一氏の蒐集にかかわるものが杏雨書屋に収まったもの
である。
Ⓒ 2010 The Chemical Society of Japan
CHEMISTRY & CHEMICAL INDUSTRY │ Vol.63-7 July 2010
557