Of the People, By the People, For the People 人民の人民による人民

1
No. 46, August 2014
Seigakuin Atlanta International School
Of the People, By the People, For the People
Minako Ahearn, Principal
Lately, whenever we talk on the phone, my father reminds me, “You know that Lincoln’s Gettysburg Address appears in the
Post-War Japanese Constitution.” The particular phrase my father has in mind is: “Of the people, By the people, For the people.”
And what a fascinating phrase it is.
Widely known though these words and the concept of democracy that they invoke may be, a quick glance at the nightly
news shows us that we cannot take for granted that they are also widely implemented. Democracy and the peace it brings with it
must be constantly cultivated in our hearts and in our minds.
A king reigns; a dictator rules; but in a democracy, a leader serves. These are words we hear often enough, but rarely take
the time to think about: in a society of, by, and for the people, a leader of those people must also necessarily be a servant to them.
These democratic principles hold true for SAINTS, too. Our school consists of children from all over the world, it exists for
their education and benefit, and its character is formed by the good hearts and acts of those children.
It is only natural that our students, who grow up surrounded in this sort of environment, become truly great Servant Leaders at a young age. Because we can’t afford a janitor, it is up to our oldest students, the 5th and 6th graders, to lead the student body
by preparing SAINTS Hall for worship at least 3 times a week. In this way, being poor has made us rich at heart. This spirit of service
carries on even after students graduate. Did you know that SAINTS Alumni come back in the month of June, when local schools start
summer vacation, to help teachers and current students as a part of our Alumni Service Learning Project? On Culture Day, the
teachers and I were all deeply touched by the hard work of the parents and also of the alumni volunteers who made the event possible. Our school is so blessed to have these dedicated students, alumni, and parents who continue to serve to make this school a
better place. With my sincere gratitude, have a restful and safe summer!
人民の人民による人民のための
校長 エイハーン みな子
「リンカーンのゲティスバーグ演説に出てくる言葉は戦後の日本国憲法前文にも出てくるんだ。」と、私の父は電話口で最近
この話をよくします。そのため私も、「人民の人民による人民のための」という言葉について考えるようになりました。
今は普遍的な概念とみなされていますが、今日のニュースをみていると、この概念が世界中で普遍的に受け入れられている
わけではないことに気づかされます。
民主主義においては一人の考えでなく多くの人の考えを取り入れ、民主主義のリーダーはサーバント・リーダー:人民に仕
えるリーダーです。「人民の人民による人民のための」という言葉を、セインツ風に拡大解釈をしてみるとこんな感じになる
のではないでしょうか:“セインツは世界の子ども達のために作られた学校です。セインツは子ども中心の学校として、子ど
もの考え、意見をよく聞き、大切にします。そしてセインツは子ども達の優しい心と言動により成り立っています。”
サービスラーニングを重視するセインツで育った卒業生は、現地校が夏休みになると毎年「同窓生サービス・ラーニング・
プロジェクト」の一環として先生のお手伝いをしたり、後輩を指導したりするために帰ってきてくれます。
幼稚園のプール
のお手伝いやスイカ割りのお手伝いなど、その種類は様々です。最近の行事、カルチャーデーの時のことです。私達は、熱心
な保護者のみなさまに加えて、卒業生の一生懸命なお手伝いにとても心を動かされました。このカルチャーデーは、毎年戻っ
てきてくれるボランティアの卒業生の力なしにはできない行事となりつつあります。貧しいことは時に心を豊かにしてくれる
ことがあります。セインツでは誰かに頼めるわけではないので、いつも礼拝の椅子並べをしてくれていた5、6年生が、卒業後
も家具の移動のお手伝いにカルチャーデーの準備と片付けに来てくれるのです。
セインツ同窓生は、若くしてサーバント・リーダーとなり、その行いを通して、今セインツで学んでいる小学生たちに多く
のことを教えてくれています。セインツがこのように、子ども達が作り上げ、子ども達が一人一人の意見を
大切にし、学びあい、教えあう学校となったことは大きな恵みであり、感謝です。
2
Decorating Easter Eggs
At our Family Field Trip, parents got in on the fun!
イースターエッグの飾りつけ
親子一緒に楽しんだ遠足。
Peach Class battles the summer heat with some pool play!
もも組のプール遊び。暑い日差しの下 水あびして気持ちいい~!
Lunch with Mom for Mother’s Day
Tending our tomatoes!
母の日のお昼ごはん
トマトの苗の世話の仕方を学びました!
3
Teaching Teacher
Toni Sasayama、3 year old Class Teacher
Being the English teacher for our 3 and 4 year-olds at
SAINTS is a rewarding job.
I teach the students about grammar, and they in turn teach me
about life.
Every year in the first term, I introduce some commonly
used adjectives and their opposites. We have a lot of fun during these lessons. The children try to guess vocabulary by using gestures and making faces. They enjoy having contests
and acting out words like heavy and light, hot and cold, long
and short.
One day was very memorable for me. After singing the
song If You’re Happy and You Know it Clap your Hands, I
asked the students what kind of things make them happy. Most
of the children could give a simple answer: my dog, playing
with friends, Disneyland. One of the more confident English
speakers said, “I’m happy when I’m eating!” Everyone
laughed because he was known as the best eater in the class.
Then I asked the children, “What kinds of things make
you sad? One little girl replied, “I’m sad when Jesus died.”
“Me, too”, the others agreed. The room became solemn. We
had just had our Easter worship service the week before, and
the image of Christ’s dying on the cross was still in their
minds. I became a little quiet, too, and wasn’t sure how to proceed. Then one little boy blurted out, “That’s not sad because
He got alive again!” Everyone brightened up. Hooray for that
little boy! We could continue our class on a lighter note.
Later that day I reflected on the incident. The little boy
reminded me of the importance of keeping a healthy and positive perspective on life. After sad comes happy. It is an eternal truth that I hope he carries into adulthood.
Playing Games with Mom at Culture Day
カルチャーデーで、お母さんと一緒に ヨーヨー釣り
子供に教えられたこと
年少組担任
密山トニー
セインツの3、4歳児に英語を教えるのはとてもやりが
いのある仕事です。私は子ども達に英語を教えています
が、子ども達は私に人生について教えてくれます。
毎年一学期には、英語でよく使う形容詞の反対語を紹介
します。子ども達は表情とジェスチャーで、みんなに「重
い」「軽い」、「暑い」「寒い」、「長い」「短い」など
の単語を当てさせようとします。
この間、私にとって忘れられない出来事がありました。
子ども達に、「どんなことで幸せになりますか。」と聞き
ました。ほとんどの子ども達が「私のいぬ!」「友達と遊
ぶ!」「ディズニーランド!」と簡単な答えをしました
が、英語に自信がある子どもの一人が、「ぼくは食べてい
るときに幸せになります!」と言ったのでみんなで大爆笑
になりました。
次に、どんなことで悲しくなるか聞いたら、一人の女の
子が「イエス様が死なれたこと。」と答えました。「私
も。」とみな口々に答えました。教室が重々しい雰囲気に
なりました。一週間前にイースター礼拝があったばかりな
ので、キリストの十字架上の姿はまだ記憶に新しかったの
です。私も少し言葉を失って、どのようにクラスを進めよ
うか考えていました。するとその静かさを打ち破って男の
子がこう言ったのです。「それは悲しいことじゃないよ!
だってイエス様は生き返ったのだから!」その声でまたみ
んな元気になりました。よく言ってくれました。おかげで
また楽しいレッスンを続けることができました。
その男の子は私に人生においてポジティブな見方をする
ことの重要さを教えてくれたのです。悲しみの後には幸せ
がやってくる。それは変わらない真実です。その男の子に
は大人になってもそのことを覚えておいてほしいもので
す。
Dress-Up with Rose Class!
バラ組 ねえ、私のドレス、素敵でしょう?
4
Adventures in the ESL Classroom : “Earth Day, Every Day”
Janet Dennis、ESL Teacher
ESL教室での冒険―毎日がアースデー
英語担当 デニス・ジャネット
“Earth Day” is a holiday that has been celebrated
around the world each April 22 since 1970. It is meant to
be a day to unite people of many different cultures to care
for the Earth. Most of our new students from Japan are not
familiar with this holiday. I chose to complete a week long
“Earth Day, Every Day” theme with my 4th-6th grade students to familiarize them with the holiday, as
well as to integrate the environmental science
standards of becoming aware of our environment and the human impact on our planet
into our study of English. The students would
show and share what they learned about this
topic by constructing a bulletin board display.
We began by studying relevant vocabulary, including the words: environment, celebrate, reduce, reuse, recycle, conserve, climate, wildlife, pollution,
and energy. The students completed several activities to
learn the meaning of these words, including matching
words to definitions, constructing semantic webs, and using the words to complete sentences. Next, we read a
great story entitled “My Earth Day Birthday” (www.reading
a-z.com). In this fiction story, we saw how one girl learned
to care about the Earth and how her class shared ways that
everyone can help the planet at their Earth Day Fair. Before reading, the students completed a ‘knowledge survey’
to connect with what they already knew about ‘Earth Day’.
They revisited it after reading to see what they had
learned. The students used this knowledge to create a bulletin board which depicts many ways they can help planet
Earth by reducing, reusing, and recycling. They added art
work that was both original and used universal symbols,
such as the recycling sign, to illustrate their ideas. The children learned a lot in this unit: what Earth Day is, the meaning of many new words, and many things kids like them can
do to help our planet.
アースデー(地球の日)は1970年から毎年
4月22日に世界中で祝われている祝日です。これは、
違う文化の違う国々の人たちが一緒になって地球環境に
ついて考える日ですが、日本からセインツに来たばかり
の児童は、これについてあまり知りません。ですから4
年生から6年生までのESL教室では、「毎日がアース
デー」というテーマ学習を1週間設けて、こ
の祝日について知ることと、私たちを取り巻
く環境と私たち人間が環境にどのような影響
を与えているのかを結び付けて考えることを
英語の学習に取り入れています。学んだこと
は掲示板に掲示してあります。
アースデーに関連する言葉、
Environment (環境)、Reduce (減らす)、Reuse
(再利用)、Recycle (リサイクル)、Conserve (保護)、
Climate (気候)、Wildlife (野生生物)、Pollution (汚染)、
Energy(エネルギー)などの単語と単語の定義を結び付け
たり、語彙網を作ったり、それを使って文章を完成した
りして、単語の意味を学びました。また、『私のアース
デーバースデー』(www.reading a-z.com)というストー
リーを読みました。このフィクションには一人の女の子
が地球の大切さを知って、クラスみんなでアースデー
フェアで地球環境を守る方法を色々考えることが書かれ
ています。このストーリーを読む前に、アースデーにつ
いてすでに知っていることをアンケートに書きました。
そしてストーリーを読んだ後、もう一度アンケートを見
て、新たにどんなことを学んだのか知りました。こうし
て学んだことを基に、減らす、再利用する、リサイクル
するなど、地球環境を守るために自分たちができる方法
を考えて掲示板に貼りました。リサイクルマークなどす
でにあるものに加えて、自分のアイデアを絵にしたマー
クもそこに貼りました。『毎日がアースデー』の単元
で、児童はたくさんの新しい単語や、地球環境を守るた
めに自分ができることなどについて、たくさん学びまし
た。
Study and play go
together at
SAINTS, as on our
field trip to Lake
Lanier.
レニア湖への遠
足。セインツで
は、勉強と遊び
両方の大切を学
んでいます。
Some wore dresses,
others wore kimonos, but everyone
wore their best
smile to Culture Day.
ゆかたの人も洋服
の人もカルチャー
デーにみんなが素
敵なスマイルを着
て来ました。
5
Making cell models in Science class.
英語理科で細胞のモデルの制作中。
Our 5th and 6th Grade
girls wowed at the
Japan-America Society
of Georgia Dinner,
where they sang three
well-known Japanese
songs.
ジョージア日米協会
のディナーで5、6年
生の女の子が日本の
歌を三曲歌いまし
た。とても感動的で
した。
Helping Hands
Noriko Harada, 2nd Grade Teacher
助け合い
小学部教師、原田法子
“Can you help me?”
“OK.”
This is a conversation you hear often in a SAINTS classroom. In a school that uses two languages, helping classmates in
the language you’re most confident in and asking for help with
the one that you struggle in is a skill that students develop naturally. Our 2nd Grade class is no different: when students come up
against something they don’t understand, they help each other
out, give encouragement, and I am able to move the class forward. In fact, I often see this sort of behavior even outside of the
classroom.
At the beginning of the year, the 6th Graders would often
peek into my classroom for a quick chat with me at recess. While
they were there, they would see the 2nd Graders making corrections to their notebooks or working on material they couldn’t
finish in class. And without being told, the 6th Graders would
say, of their own free will, “Hey, let’s help them out!”
More often than not, my students would each be working on different subjects, so while I was helping one student, the
others had to wait. I asked the 6th Graders once if they would
come and help me out, and after that, whenever we didn’t go out
to play at recess, they would nip into the 2nd Grade Classroom to
lend a hand. And their help was so good that I started to feel insecure about my own teaching! They would explain problems
using simple Japanese, come up with multiple choice questions
like on a quiz, and read the problems together with the 2 nd Graders. And of course the 2nd Graders loved getting to study with the
big 6th Graders.
By helping each other out every day, the students at
SAINTS learn to teach as well as be taught, and lately I’m reminded of what a special thing that is.
「手伝って。」「いいよ。」
これは、セインツの授業中にはよく聞かれる言葉です。
二言語・二文化(多文化)を学ぶセインツの子どもたち
は、自分の自信のある場(第一言語)ではお友達をお手伝い
し、自信のない場(第二言語)では、お友達に手伝っても
らうことが自然にできます。今の2年生も授業中、わから
ないところがあると、助け合い、励まし合い、学習を進め
ています。実は、授業中以外でも、こんな場面がよく見ら
れるのです。
年度当初、6年生が、休み時間に教室を覗いて、担任の
私に話に来てくれることが何度か続きました。その時に、
ワークブックのお直しや授業中にできなかったところを、
休み時間に一所懸命勉強している2年生を何度か見かけた
のでしょう。誰に言われたのでもないのに、自然と6年生
から、
「お手伝いしましょうか。」
と、声がかかりました。一人ひとり別の課題に取り組んで
いることが多いので、私が一人に説明していると、他にお
手伝いを必要としている子どもは待たなければいけませ
ん。そこで、一度お願いをすると、遊びに行かない時は、
いつも2年生の教室を覗いて、お手伝いをしてくれるよう
になったのです。それも、必要なときには、簡単な日本語
を使ったり、クイズのように答えを選択肢で与えたり、一
緒に問題を読んであげたりと、教師顔負けの支援です。2
年生も6年生と学習するのがうれしいようです。
日々の助け合いが実を結び、教えることも教えられるこ
とも抵抗なく自然にできるセインツの子どもたちはすばら
しい!と改めて感じる今日この頃です。
It was a fun first term, but boy was it exhausting! Let's get
plenty of rest during Summer Break!
一学期は楽しいことがいっぱいあってみんな疲れてし
まいました。夏休によく休んでエネルギーを充電して
きてね!
6
“Big”
Kai Takeuchi, 3rd Grade
“Friendship”
Minori Shimizu, 6th Grade
“Friend”
Yuri Sugio, 5th Grade
“Getting Along”
Kate Voggenthaler,
1st Grade
「仲良し」
ケイト・
ボーゲンターラー
1年
リリーという女の
子に会った。学校
で会った。「リ
リーちゃん、かわ
いい!」って私が
言った。リリーは
「私は背が高い」
と言った。私は
「それはやさしく
ない」って言っ
た。「ごめ
ん!」ってリリー
が言って、私は
「いいよ」って
言った。今は私と
リリーは仲良し
だ。
7
“Symbols I Found on Shirts and Road Signs”
By Miyako Sekito, 3rd Grade
Two days ago, the thought occurred to me to write down some
of the symbols on my shirt. Later, I thought I’d like to introduce some of
the symbols I see on road signs on my way home from school. I made
cards that each have one symbol I saw either on road signs or on my
shirt. I drew the symbol and included an explanation of what it meant.
The symbols on my shirt were to keep it from getting ruined. The
symbols on the road signs, I realized, were to keep people safe.
① is a symbol that means that when you iron the shirt, you
should place a cloth over the iron and use medium heat. I found this symbol on the shirt that I was wearing.
② is a symbol that means “Watch Out for Deer.” I see this symbol on road signs a lot when I go to and come home from school.
③ means that trucks that weigh more than 36,000 pounds cannot drive here.
When I took a walk with my dad, we had a fun time searching for
symbols. Even though it was only a short walk, we found many more
than three. I want to keep on finding lots and lots of symbols on my
shirts and American road signs.










SAINTS ALUMNI AMAZING UPDATES
セインツ同窓生の近況
Thank you alumni for volunteering at our
summer alumni service learning
program in May, June & July.
5月、6月、7月に学校へボランティアに
来て下さった同窓生のみなさん、
ありがとうございました。
Voted Best Newcomer and Best Dancer by
local high school drama department
Wilderness First Responder Course
Graduates accepted to Marist School and
Notre Dame Academy
Principal Flutist for All State Symphonic
Band, Atlanta Youth Wind Symphony, Emory
Youth Symphony Orchestra
Co-concertmaster in advanced orchestra
Many AP scores of 4 & 5
Study abroad at Kansai Gaidai
Winner of Louis Armstrong Award
Going to college in London to study
Accepted to American Univ (DC), Boston
Univ, Cornell Univ, Emory Oxford, Georgia
State, GA Tech, UGA, Univ. of Michigan,
Univ. of Pittsburg, Aoyama Gakuin, ICU, Kansei Gakuin, Meiji Univ., Ritsumeikan, Tokyo
Univ. of Foreign Studies, Waseda & more!









Lamb Group
現地高校演劇科に「ベストニューカマー」、「ベス
トダンサー」と選ばれました
アウトドア応急処置の検定を得ました
今年の卒業生はマリストとノートルダムに合格し
ました
全州シンフォニーバンド、アトランタ青年ウイン
ド・シンフォニー・オーケストラ、エモリ―青年シ
ンフォニーの第一フルート奏者
上級オーケストラのコンサートマスター
ルイ・アームストロング賞を受賞
ロンドンの大学に留学します
関西外大に留学しました
合格大学名:青山学院、関西学院、国際基督教
大、東京外国語大、明治大、立命館、早稲田
大、アメリカン、ボストン、コーネル、エモリー・
オックスフォード、ジョージア州立、ジョージア工
科大学、ジョージア大学、ミシガン大学、ピッツ
バーグ大学等
Trial Classes
・For 3 year-old class only
・Two or three days per week
こひつじグループ
3歳のお子さん対象
週に2日か3日、セインツに
通ってみませんか。
$35 per day
(9 a.m. ~ 1 p.m.)
OPEN HOUSE
Thursday, October 16, 2014
10:00a.m. ~ 12:00p.m.
2014年10月16日(木)
10時~12時
Please visit us on our new Facebook page. フェイスブックもはじめましたので、ぜひご覧ください。
www.facebook.com/seigakuin.atlanta
Please RSVP
770-730-0045
Right: 2nd Grade
“Mystery Eggs”
右:二年
「ふしぎなたまご」
Clockwise from top
left: Elliot Cork,
Kai Sommovigo,
Chigusa Tanaka
左隅から右回り:
コルク・エリオット、
ソモビーゴ・かい、
田中千草
Left: 4th Grade
左:四年
Top: The Gaming Lifestyle: A Report by Rina Okada, Liam Cork, Ryoma Ito, Yuhi
Dobashi, and Nana Yasuda
上:ゲーム生活についての報告書:岡田りな、コルク・リアム、
伊藤りょうま、土橋ゆうひ、安田なな
Bottom: “My Dream” by Sakumi Kameyama
下:私の夢:亀山さくみ