平成25年度海外における木質バイオマス植林実施可能性調査(PDF

平成25年度
海外における木質バイオマス植林実施可能性調査
平成26年3月
日
委託先
本
製
紙
連
合
会
一般社団法人海外産業植林センター
目次
調査の目的 .................................................................................................................................... 1 Ⅰ. はじめに ................................................................................................................................. 5 Ⅱ. 世界のパルプ材市場の概観 ................................................................................................. 5 1. 世界の木材パルプの生産 .................................................................................................. 5 2. 世界のパルプ材の供給と需要 .......................................................................................... 6 Ⅲ.木材チップの国際取引の概観 ............................................................................................ 10 1. アジア太平洋地域の木材チップ市場 ............................................................................ 10 A. オーストラリア.......................................................................................................... 13 B. ベトナム...................................................................................................................... 15 C. チリ.............................................................................................................................. 16 D. タイ.............................................................................................................................. 17 2. 大西洋地域の木材チップ市場 ........................................................................................ 17 Ⅳ. 世界的なバイオマスの概観 ............................................................................................... 20 1. バイオマス発電 ................................................................................................................ 20 2. 木質ペレット .................................................................................................................... 21 A. ヨーロッパ.................................................................................................................. 22 B. 北アメリカ.................................................................................................................. 23 C. ラテンアメリカ.......................................................................................................... 26 D. アフリカ...................................................................................................................... 27 E. アジア.......................................................................................................................... 29 Ⅴ. 東南アジアにおけるバイオマスの供給と需要の概観 ................................................... 30 1. はじめに ............................................................................................................................ 30 2. バイオマス繊維資源の種類............................................................................................. 31 A. 森林バイオマス.......................................................................................................... 31 ⅰ天然林―林地残材........................................................................................................... 31 ⅱ天然林―製材残材........................................................................................................... 32 ⅲ植林地―林地残材または製材残材............................................................................... 32 B. アブラヤシバイオマス.............................................................................................. 33 C. タケ.............................................................................................................................. 34 D. ゴムノキ...................................................................................................................... 35 E. ココヤシ(ココナッツ).......................................................................................... 36 F. その他の農業廃棄物.................................................................................................. 37 3. バイオマス生産物の種類 ................................................................................................ 38 i
A. バイオガス.................................................................................................................. 38 B. バイオ燃料.................................................................................................................. 39 C. バイオ化学製品.......................................................................................................... 39 4. 国別レビュー..................................................................................................................... 40 A. インドネシア.............................................................................................................. 40 ⅰバイオマスの国内利用................................................................................................... 44 ⅱバイオマス輸出の可能性............................................................................................... 45 B. マレーシア.................................................................................................................. 48 C. タイ.............................................................................................................................. 56 D. ベトナム...................................................................................................................... 60 E. ミャンマー.................................................................................................................. 65 F. カンボジア.................................................................................................................. 67 G. ラオス.......................................................................................................................... 68 H. フィリピン.................................................................................................................. 69 Ⅵ. 日本企業が所有する海外のパルプ材植林地からバイオマスチップまたはペレットを
生産する可能性 ................................................................................................................... 71 1. 樹種についての考察 ........................................................................................................ 71 2. 植林地経営体制についての考察 .................................................................................... 72 3. 場所および代替市場に関する考察 ................................................................................ 73 4. 市場価格動向に関する考察 ............................................................................................ 74 Appendix ....................................................................................................................................... 77 ii
調査の目的
世界のバイオマスエネルギー消費量は、全エネルギー消費量 500 エクサジュール(EJ)
/年の約 1 割を占め、この規模は原子力とバイオマス以外の再生可能エネルギー全てを
合わせたものよりも大きい。IEA の 2050 年予測によれば、全エネルギー需要 600~
1,000EJ/年のうちバイオマスエネルギーが 50~250EJ/年となっており、将来的には最
大で全エネルギーの 4 割を占める可能性もある。バイオマスエネルギーの 9 割弱を占め
る木質バイオマスの利用状況については、世界的に増加傾向にあり、1989~1993 年平
均の年間 17.05 億 m3 から 2004~2008 年平均の 18.62 億 m3 へと 15 年程の間に 1 割近く
増加している。
特に、欧州においては、同期間に 1.21 億 m3 から 1.44 億 m3 へと 2 割も増加している。
これは、EU が地球温暖化対策として政策的に化石エネルギーから再生可能エネルギー
への転換を図っている結果である。EU は、2020 年までに再生可能エネルギーを 20%に
するという目標を策定し、FIT 制度や補助金などを使ってバイオマスエネルギーへの転
換を進めている。我が国においても、2011 年 8 月に再生可能エネルギー特措法が制定
され、2012 年 7 月より FIT 制度が施行されることから、今後、エネルギー用の木質バ
イオマスの需要が大きく増加することが予想されている。
また、世界的な木質バイオマス需要の拡大に伴って、世界各地、エネルギー用の木質
バイオマスの生産を目的とした植林を進める動きが始まっている。
このようなバイオマス植林の動向は、今後、我が国の製紙企業が取り組んでいる海外
植林の推進にも大きな影響を及ぼす可能性がある。このため、
① 世界的な木質バイオマスの需要予測
② バイオマス植林適地の賦存状況
③ バイオマス植林の技術的、経済的な実施可能性など
について、世界的な調査会社 RISI と提携して調査を行ったところである。
2012 年度については、世界及び我が国の燃料用木質バイオマスの需給調査及び将来
の需要予測並びに海外の木質バイオマス生産を主目的とした植林実施可能調査を行った
が、その結果に基づき、2013 年度については引き続き調査会社 RISI と提携して、
① 世界的な木材チップの需給及び貿易動向の変化の予測並びに製紙用及び木質バイ
オマス用の木質バイオマス毎の需給予測
② 燃料用木材チップの堅調な需要を背景とした、海外の製紙用パルプ材植林地にお
ける経営目的の転換による燃料用木質バイオマスの生産可能性調査
を実施することとする。
1
1
東南アジアBiomass出張面談者 日時 10/13(日) 10:30~
11:40 10/13(日) 15:00~
16:00 10/14(月) 11:30~
18:00 10/15(火) 10:00~
12:30 10/16(水) 9:30~
11:00 10/16(水) 13:00~
14:00 10/16(水) 20:00~
21:00 10/17(木) 7:30~
8:45 10/17(木) 11:15~
13:45 場所 組織・面談者 Thailand
タイ
(Bangkok)
Kasetsart Agricultural & Agro-Industrial Product
Kasetsart University Improvement Institute
Dr. Maliwan Haruthaithanasan
Royal Forest Department
Mr. Vitoon Luangviriyasaeng
(Bangkok)
Midas International Service Co., Ltd.
Hilton Sukhumvit
Managing Director Mr. Suneel Parasnis
(Chonburi province)
Siam Cement Group/The Siam Forestry Co., Ltd.
Kerry Siam Sea Port Wood Business Dept.
pellet mill
Mr. Tawat Nokkhuntong,
farmer’s plantation
Wood By-Product Manager
Mr. Prutthipol Soiswan
Wood Procurement Supervisor
Mr. Rangsan Thepyu
(Chonburi province/
Siam Tree Development Co., Ltd.(伊藤忠子会社)
Sattahip)
President Mr. Masaaki Katsu (葛仁亮)
chip mill
Woodchip business Manager
chip yard
Mr. Pharamoun Phrathoom,
Sattahip Port
Bark Compost Manager
Ms Thanaporn Rattanachotikol
Malaysia
マレーシア
(Kuala Lumpur)
Global Green Synergy Sdn Bhd
Office
Mr. Stephen Lim (林恆諒)/Head of Business
Development
Mr. Joseph Lim (林恒毅)/Vice President
(Kuala Lumpur)
Godwin Austen (M) Sdn. Bhd.
Hilton
Mr. Jimmy Teo
(Kuala Lumpur)
Welbeck Greentech Biomass Industries Sdn. Bhd.
Hilton
Mr. Autiling Cheong (張健才)/Chief Executive
(Kuala Lumpur)
Agensi Inovasi Malaysia (Government)/
Hilton
Executive Vice President,
Strategic Innovation
Mr. Bas Melssen
(Pahang)
Dr. Wan Mohd Nazri Wan Ab Rahman
Universiti Teknologi
(Professor)
Mara
Dr. Hj. Hilmi Ab Rahman (Professer)
2
2
10/18(金) 9:00~
10:30 (Jurong Island)
10/18(金) 12:00~
13:15 10/18(金) 14:00~
14:45 (Stamford Road)
10/18(金) 15:30~
16:15 Coffee Shop
Singapore
シンガポール
Marubeni Corporation Singapore Tuas Project
Mr. Taro Ogawa (小川太郎)/ Deputy Site Manager
Mr. Yuta Shoji (東海林裕太)/丸紅・紙パルプ機械
部
Green Forest Consulting Pte Ltd
Mr. David Gardner/ Managing Director
SaraRasa Biomass
Mr. Santeri Rantala/ COO
Ms Zala Pogorelcnik/ Vice President
Sudima International Pte Ltd
Mr. Ashwini Mudgal/ COO
Tembus Multi-Utilities
Complex BMCC Plant
Swissotel
(Lavender Place)
Office
出張者
日本製紙連合会 常務理事
上河
潔
RISI Director International Timber Robert Flynn
一般社団法人海外産業植林センター
専務理事 大渕 弘行
3
3
バイオマスエネルギー及びパルプ生産のための木質繊維
に対する世界的な需要 ―東南アジアに焦点を合わせて―
Ⅰ. はじめに
本報告書は海外産業植林センター(JOPP)の要請により作成されたものである。RISI
による JOPP 向け前回報告書(2013 年)では、世界の多くの地域におけるバイオマス専
用植林地に関する戦略および樹種を検討した。本報告書は世界的なパルプ材生産の背景
を示した後、東南アジアからのバイオマス資源供給の可能性をより深く検討するもので
ある。最後に、海外で植林を行う日本企業に関するいくつかの課題について論じる。こ
れらの企業は、そうした植林地の一部の経営を、バイオマス資源を生産できるように変
更することを検討している可能性がある。
Ⅱ. 世界のパルプ材市場の概観
1.
世界の木材パルプの生産
RISI は、2012 年の世界の木材パルプ生産量を 1 億 6910 万トンと見積もっている1。今
後 10 年間(2022 年まで)に、世界の木材パルプ生産量は年間 1.6%の割合で増加し、
2022 年には 1 億 9780 万トンに達すると予想している(表 1)。電子メディアが普及し、
多くの国で新聞やその他の印刷物に対する需要が低下しているにもかかわらず、一部の
製品(ティッシュペーパーや包装紙など)に対する需要は急速に増大しているため、木
材パルプに対する需要全体は今後も増加すると予測される。パルプの生産が最も増える
と思われるのは主に中国、インドネシア、その他東南アジア諸国などのアジアである。
次いで木材パルプの生産が増えると思われるのはラテンアメリカであり、その次に東欧
(ロシアを含む)が続く。西欧と北米ではいずれも、今後 10 年間の木材パルプの生産
量は減少すると予測され、特に西欧の減少量が最も大きいと思われる。
1
注: RISI が示している数値は製紙用パルプのみであり、溶解パルプの数値は含まれていない。
5
5
表 2:針葉樹パルプ材供給量予測(上位 15 ヶ国)
Table 2
Softwood Pulpwood Supply Potential, Top 15 Countries
Million Cubic Meters per Year
Rank
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
2011
20122013
20142016
20172021
USA
China
Russia
Sweden
Finland
Germany
Canada
Chile
Brazil
France
Turkey
Latvia
Australia
Japan
New Zealand
80.3
47.5
35.2
27.7
16.8
13.5
13.2
12.7
11.9
5.4
5.2
4.8
4.6
4.1
3.9
81.4
48.7
35.8
28.2
17.0
13.1
12.2
14.3
13.1
5.4
5.2
4.8
4.6
3.8
3.8
83.7
52.5
37.0
27.9
16.4
12.5
11.2
14.6
15.8
5.1
5.4
4.7
4.6
3.8
4.2
87.6
55.7
43.0
27.9
15.9
12.1
9.4
15.6
18.1
4.8
5.5
4.7
4.3
3.6
4.3
1.0%
1.5%
2.4%
-0.1%
-0.7%
-1.0%
-3.4%
1.3%
4.2%
-1.4%
0.7%
-0.3%
-0.6%
-0.7%
1.2%
World
S hare of World in Top 3
S hare of World in Top 15
335
49%
86%
343
48%
85%
353
49%
85%
372
50%
84%
1.0%
Annualized Grow th
(2012-2021)
Country
Note: Top 15 is based on 2011 data.
広葉樹パルプ材の場合、その供給は針葉樹ほど集中してはいないものの、ブラジルおよ
びインドネシアでの生産が大幅に拡大していることから、将来的には生産の集中が進む
ものと思われる(表3)。
9
9
表 3:広葉樹パルプ材供給量予測(上位 15 ヶ国)
Table 3
Hardwood Pulpwood Supply Potential, Top 15 Countries
Million Cubic Meters per Year
Rank
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
Annualized
Percent Change
(2011-2021)
2011
20122013
20142016
20172021
Brazil
USA
Indonesia
Canada
China
Russia
South Africa
Chile
Australia
India
Uruguay
Finland
Germany
France
Japan
55.8
44.0
30.1
19.8
19.5
13.5
11.1
10.6
10.4
9.0
7.9
5.3
5.0
4.1
2.7
59.9
43.5
30.2
19.2
20.9
13.4
11.0
11.1
10.3
9.7
9.4
5.9
5.1
4.1
2.5
69.6
43.6
34.8
19.8
23.8
12.6
10.8
12.7
10.0
11.3
12.9
5.6
5.3
4.1
2.1
80.1
44.0
42.8
20.2
27.3
15.0
11.3
13.8
9.4
14.6
13.4
4.7
5.5
4.0
1.4
3.7%
0.1%
4.2%
0.4%
3.3%
1.3%
0.5%
2.7%
-1.1%
5.1%
4.9%
-2.7%
0.7%
-0.4%
-6.7%
World
S hare of World in Top 3
S hare of World in Top 15
314
41%
80%
322
43%
80%
348
47%
81%
379
53%
81%
2.0%
Country
Note: Top 15 is based on 2011 data.
Source: RISI World Pulpwood Study
Ⅲ.木材チップの国際取引の概観
1.
アジア太平洋地域の木材チップ市場
世界には、大きく分けて二つの主要な国際木材繊維資源市場がある。主に世界の主要市
場である日本と中国に輸出される木材チップから成るアジア太平洋市場と、大西洋地域
市場である。本報告書においては、大西洋市場はその大半がスカンジナビアの製紙工場
によって輸入されるパルプ丸太と、イベリアのパルプ工場やトルコの MDF およびパー
ティクルボード工場によって輸入される木材チップで構成されている。木材チップの国
際取引は、その約 90%がアジア太平洋市場、10%が大西洋地域市場で行われている。
環太平洋地域の木材チップ市場には、日本、中国、韓国、台湾における木材チップの輸
入が含まれる。これらの市場における輸入量の合計は 2008 年に 1,720 万絶乾トン
(BDMT: Bone Dry Metric Tons)に達したが、2009 年にかつてないほど崩壊状態になり、
この地域における木材チップの合計取引量は 2008 年と比べて 17%減少した。2010 年、
市場は再び活性化して 1,820 万絶乾トンという新記録を達成し、その後 2011 年にはま
た新たな記録を達成、2012 年にはその記録も上回り、初めて 2,000 万絶乾トンを達成し
10
10
A. オーストラリア
特に西オーストラリアの MIS3企業が設立した植林地およびグリーントライアングル
(Green Triangle)からの広葉樹材チップ(主にユーカリ・グロビュラス E. globulus)の供
給量は拡大し続けると思われる。なかでも、多くの場合すでに目標伐採期を過ぎた成熟
した植林地があることから、ポートランド(Portland)、ヴィクトリア(Victoria)からの輸出
は増大するであろう。さらに 2017 年以降には、急速に成熟しているタスマニア
(Tasmania)の広大なユーカリ・ナイテンス E. nitens の植林地も国内市場のパルプ工場に
新たに大量の木材チップを供給すると思われるが、Gunns プロジェクトがなければ、こ
の量も輸出市場に回すことができるだろう。MIS 植林地の大部分が伐採後再植林されな
いことは確かだが(なかには一度も伐採するに値しない木もあると思われる)、次の
10 年の後半(我々の 2017 年の予測以降)に入るまでは植林地からの広葉樹パルプ材の
供給が大きく落ち込む可能性は低いと思われる。なぜなら供給が、当初の予想よりもは
るかに長い期間引き延ばされたからである。
3
MIS = Managed Investment Schemes:豪州連邦政府が導入したプログラムで、寛大な税制優遇のインセンテ
ィブによって、産業植林や農業プロジェクトへの投資を呼び込む環境を整備した。不運にして、すべての植
林 MIS は破綻に終わった。植林プロジェクトは、銀行が派遣した管財人によって、主に年金ファンド投資会
社に売却された。
13
13
表 4:環太平洋地域等のチップ供給量予測(2017 年)
Table 4
Pacific Rim Woodchip S upply Forecast, 2010-2012 and 2017F
Thousand BDMT
Supply
S oftwood
Australia
US West
New Zealand
Canada
Fiji
Russia
Total S oftwood
Hardwood
Australia
Vietnam
Chile*
Thailand
South Africa
Indonesia
Brazil*
M alaysia
New Zealand
Ecuador
Cambodia
Papua New Guinea
China
USA
M ozambique
Total Hardwood
Dem and
2010
2011
2012
2017 Low
2017 High
845
815
725
700
800
650
660
495
750
920
265
335
295
250
320
190
270
200
180
220
100
100
105
150
200
63
82
79
50
150
2,113
2,262
1,899
2,080
2,610
4,340
3,485
3,345
3,500
4,500
3,950
5,377
5,761
5,500
7,500
2,660
2,931
2,507
2,000
2,500
1,845
2,545
2,900
1,800
2,500
1,600
1,420
1,175
900
1,200
770
1,076
1,152
1,400
1,700
556
598
675
600
750
255
322
271
300
650
90
100
105
120
140
83
51
54
80
140
35
29
14
100
200
15
10
6
0
0
4
5
0
0
0
2
0
0
0
0
0
0
0
150
300
16,205
17,949
17,965
16,450
22,080
2017F
2,201
21,749
*Includes shipments to Pacific Rim countries only.

一方、Gunns の天然林由来の広葉樹チップ輸出からの撤退により、オーストラリ
アの天然林由来チップの輸出量の減少が加速した。2012 年時点では、広葉樹チ
ップ輸出量の 81%は植林地由来のものであり、この割合は今後 5 年間、着実に
増えるであろう。

過去数年、オーストラリアからの広葉樹チップ輸出量を減少させている主な制限
要因は、品質は低いが安価な東南アジア産の木材チップと比べて、オーストラリ
ア産の木材チップの価格が高いことであった。しかし東南アジア産の繊維資源の
競争が激しいこと、および高歩留まりというオーストラリア産ユーカリ・グロビ
ュラス資源がもつ利点により、今後 5 年間オーストラリア産の広葉樹材チップの
輸出に対する需要は維持され、増大するであろう。
14
14

オーストラリアからの針葉樹材チップの輸出量は、いくつかの要素によって制限
されると思われる:
o 針葉樹材の木材収穫量の増加がなく、針葉樹チップの低価格によって間伐
が制限されていること。
o 中国への輸出用の均一なパルプ材サイズの木に対する高い需要。中国はオ
ーストラリアから“パルプ(チップ)用丸太”に分類される小径木を、合板
工場(合板に使用するコアべニアを製造するため)で使用するために輸入
したり、または直径がごく小さい丸太専用の小規模な製材所で加工したり
している点に留意されたい。
o オーストラリアのいくつかの製材所の閉鎖。
B. ベトナム

我々が特定できたベトナム国内の輸出専業の木材チップ工場の数は、2003 年の
15 ヶ所から 2013 年前半には推定 95 ヶ所に増え、国のいたるところで多くの小
規模工場が断続的に営業している。木材チップの輸出量は 2012 年に 580 万 絶乾
トンにまで急増し、今後数年間に大幅に伸びる可能性がある。ベトナムの輸出用
木材チップ供給量の予測範囲は、550 万 絶乾トン(持続可能な水準)から 800~
1,000 万 絶乾トンにわたる。

家具・木材製品分野の急成長は、国内市場における植林地由来の広葉樹材資源に
対する需要が高まることを意味しているが、ベトナムにおいて開発中の大規模な
パルプ工場はない。個々に収穫の決定をしている何万人もの農民が木材の供給を
コントロールしているため、大規模なパルプ工場プロジェクトを開発することは
きわめて困難である。

ベトナムにおける「不確定要素」は共産党政府であり、国内におけるより多額の
投資と付加価値付けを望む政府の姿勢が、2012 年に可決されて未実施のままの
木材チップに対する 5%の輸出税施行につながるかどうかである4。もう一つの要
素は深刻な生物学的害虫の大発生で、これは外来種の大規模な植林地が急激に拡
大した場合に頻繁に発生する。たとえば、すでにインドネシアの一部では、アカ
シアの植林地における問題がきわめて深刻になっている。
4
ベトナム中央政府は、2012 年に 5%の木材チップ輸出税を可決したが、チップ輸出を目標として植林を行
っている非常に多くの農民が巻き込まれることになるので、輸出税の導入を遅らせた。この税の施行に関
する発表は出されていない。
15
15

結局、2017 年の広葉樹チップ供給量は 2012 年の出荷量をわずかに下回るものの、
550 万 絶乾トンに達すると予測される。ベトナムの木材チップ輸出業者の中には
この予測をあまりにも控え目だとみるものもあるが、ベトナムの木材チップ産業
はきわめて労働集約型であり、急激に発展している経済の多くがそうであるよう
に、その他の潜在的投資や経済活動の種類によって、ベトナムの木材チップを育
成・収穫・輸送・加工するために利用可能なリソースが制限されるであろう。育
林技術や遺伝的改良技術によってベトナムにおける植林および成長率が高まる可
能性があるが、その他の要因によって実際の輸出量が持続可能なベースで 750 万
絶乾トンを越えることが阻まれる可能性がある。こうした要因には土地を巡って
の競争や、さらに重要なこととして木材収穫や輸送、チップ製造を含む労働力を
巡る競合がある。さらに、急速に成長する家具産業と原料や労働力を獲得するた
めに争うことになるだろう。
C. チリ

日本が所有するチリにあるユーカリの植林地は、日本のパルプ工場向けの木材繊
維資源を生産しており、その輸出量は国内の物価圧力とは無縁である。これらの
植林地は持続可能な水準で管理されており、チリ南部の比較的大規模な Forestal
Anchile(大王製紙)は将来的に収穫量を拡大できると我々は考えている。

チリにおけるコンセンサスは、Arauco の新しい広葉樹材パルプラインに対する
許可が下り、2016 年頃までに建設される予定であり、これは 2017 年までにコン
セプシオン(Concepcion)/コロネル(Coronel)地域におけるユーカリパルプ材の供
給に大きな影響を与えるというものである。

チリのヨーロッパ向け木材チップ輸出が今後 5 年間に回復する可能性はきわめて
低いと我々は考えている。なぜなら、ブラジル、ウルグアイ、アルゼンチンだけ
で、予測されるヨーロッパの需要増を満たすのに十分な供給があると思われるた
めである。

新しい Arauco 工場の影響により、2017 年のチリからの広葉樹材チップの輸出量
は過去数年間より少ない 200~250 万 絶乾トンに制限されると思われる。しかし
ながら、この 10 年の終わりまでには、新しい大規模植林地および市場が高い水
準の国内需要に適応するにつれて、利用可能なユーカリ繊維資源は再び増加する
可能性がある。
16
16

チリからの針葉樹チップ輸出はなくなり、国内の供給が限られていること、市場
までの距離が遠いこと、アジアの需要を満たすのに十分な量が北米から供給され
ることから、再開されることはないであろう。
D. タイ
2.

過去にタイからの木材チップ輸出は急速に成長したが、農民は次第に若い木を切
るようになり、その後ユーカリを再植林する代わりに食用作物にシフトした。現
在の輸出の好況は、報告によればこれと同じで、きわめて若い樹齢の木の伐採へ
のシフトのように思われる。現在の価格は再植林を促進するのに十分高いように
思えるが、輸出用木材チップを生産している地域は港から遠く離れている(500
km 以上)。ゴム農園が拡大したという事実がこの一因である。

しかしながら最も可能性の高いシナリオは、2017 年のタイからの広葉樹材チッ
プ輸出量は 2012 年のレベルを幾分下回り、かなりの下落リスクを伴い、180~
250 万 絶乾トンの範囲になるであろう。輸出用供給量の主な制限要因は、利用可
能な土地(農業用)と木材チップに対する国内需要の増加である可能性が高い。

タイにおける広葉樹パルプ材の供給者は、ベトナムと同様に何万もの小規模農家
であるが、大きな違いが二つある。タイにはすでにいくつかの大規模パルプ工場
を持つ企業があり、一部は将来的により多くの繊維資源を消費することになる増
設計画を抱えている。だがさらに重要なこととして、ベトナムでは植林地の大部
分が他に代替用途のほとんどない急斜面にあるのに対して、タイでは植林地の多
くが比較的平坦な土地に作られている。食用作物の栽培からより多額の利益が得
られる可能性があるために、2017 年までに土地は樹木から農業生産に転用され、
輸出用供給量の合計は 250 万 絶乾トン未満に制限されると我々は考える。
大西洋地域の木材チップ市場
2011 年に大西洋地域において海外資源から木材チップを輸入した最大の輸入国がトル
コであり、針葉樹チップ、広葉樹チップの両方を輸入し、市場の約 35%を占めている。
スペインおよびポルトガルの輸入が、大西洋地域産チップの輸入市場のそれぞれ 22%、
30%を占めている。しかしながら 2012 年には、スペインの海外からの木材チップの輸
入は 52%減少し(輸入全体の 13%になった)、ポルトガルの輸入は 72%急落した(大
西洋市場での取引のわずか 10%になった)。同時に、トルコの木材チップ輸入量は
17
17
62%跳ね上がり、大西洋地域産チップの輸入市場におけるトルコのシェアは 2012 年に
は 69%に上昇した。残りの輸入の大部分はノルウェー(7%)やモロッコ(1%)による
ものである。合計で、2012 年の大西洋地域への木材チップ輸入量は 160 万 絶乾トンで、
2011 年から 22%減となった。取引は広葉樹材 52%、針葉樹材 48%と、ほぼ半々に分か
れた。
北欧諸国における BHKP(広葉樹晒しクラフトパルプ)生産量は 2012~2017 年に年間 83
万 4 千トンずつ減少して 23%落ち込むと予測される。同じ期間に、その他の西欧諸国
における BHKP 生産量は年間 63 万 6 千トンずつ減少して 14%落ち込むと予測される。
2017 年までに、ノルウェーは海外から広葉樹チップを輸入しなくなる可能性がきわめ
て高く、スウェーデンおよびフィンランドによる輸入はすでに終了していると我々は予
測している。北欧の生産者は何年も前に広葉樹パルプの生産は南半球の植林地に移って
いることに気付き、既に大部分がこうした変化に適応している。たとえば、Stora Enso
や UPM は、ブラジルおよびウルグアイにある大規模できわめて効率の高い工場でユー
カリパルプを生産している。
ユーカリ繊維資源の大部分を自国で調達することが可能なイベリア半島の工場は、ヨー
ロッパでの BEK(晒しユーカリパルプ)の生産を継続すると思われるが、2012 年の水準
以上に生産量を増やす可能性は少ない。表 5 で、我々の予測範囲の幅は、過去にそうで
あったようにより多くの森林火災が国内の繊維資源供給量に影響を及ぼすか否かに左右
される部分もある。スペイン・ポルトガルに関する高い方の予測は、需要は 2011 年の
水準をわずかに下回ると仮定しており、パルプ工場で一定の生産レベルが維持され、火
災や早期の現金収入を求める農民による過剰伐採によって国内産繊維資源が不足するこ
とを示唆している。低い方の予測は、植林地材積調査在庫が 2003 年および 2005 年の火
災から回復し、さらなる工場の閉鎖によって木材繊維資源需要全体が減少し、輸入量は
2012 年の水準もしくはこれをやや上回る程度になることを示唆している。
しかし、過去数年間そうだったように、大西洋市場において最も成長するのはトルコの
輸入であると予測される。大手輸入業者の統合が進み、自社木材チップ輸送部門をもち、
これまでよりも物流の効率がはるかにアップしている。さらに、AMCEL のような一部
の供給業者では供給可能な広葉樹チップの量が増えるものの、適当な代替市場はほとん
どないと思われる。アメリカ南部からトルコへ針葉樹チップを出荷できる港は、現在 4
ヶ所に増え、さらにもう 1 ヶ所増える可能性があるため、トルコ向けの合計輸出量は
2012 年の 120 万 絶乾トンから 2017 年には 160 万 絶乾トンに増加すると思われる。
18
18
表 5:大西洋地域における海外からのチップ輸入量予測(2017 年)
Table 5
Atlantic Region: Woodchip Imports from
Overseas, 2017 Forecast
Thousand BDMT
Destination
Spain
Portugal
Turkey
Norway
M orocco
Total Hardwood
S oftwood
Turkey
Total S oftwood
Total
2012
2017 Low
2017 High
216
180
350
174
160
450
382
300
600
108
0
120
24
0
120
904
640
1,640
780
600
1,000
780
600
1,000
1,684
1,240
2,640
19
19
Ⅳ. 世界的なバイオマスの概観
1.
バイオマス発電
再生可能エネルギー源の開発に関する最も優れた予測の一つに、Bloomberg New Energy
Finance による分析がある。5この予測は実際に資金提供を受けているプロジェクトの見
込みに焦点を当てていることから、信頼できるものである。ヨーロッパにおいて提案さ
れているバイオマスエネルギープロジェクトの多くは、政府からの助成金が利用できる
にもかかわらず、資金を調達できないために進展が見られずにいる。その分析の中で
Bloomberg は、2012 年から 2030 年までの期間に世界のエネルギー投資および能力がど
のように発展するかに関して、三つのシナリオを検討している。2030 年の世界の発電
量全体に占めるバイオマスのシェアは、2012 年と同じ約 2%になる可能性が高いと
Bloomberg は結論付けている6。対照的に、風力発電のシェアは 2012 年の 5%から 2030
年には 15~18%に、太陽光発電のシェアは 2012 年の 1%未満から 2030 年には 14~17%
に増加すると予測している。
しかしながら、発電量全体に占めるバイオマスのシェアが 2%にとどまると予測されて
いるにもかかわらず、発電量全体が 2012 年の 5,149 GW から 2030 年には 9,308~10,103
GW に増大すると予測されるため、これは依然としてバイオマス発電がかなり拡大する
ことを意味している。これはバイオマスによる発電量が 2012 年の 103 GW から 2030 年
には 186~210 GW と、ほぼ 2 倍の能力に増大することを意味している。バイオマス発
電プロジェクトに対する投資額の合計は、2012 年から 2030 年までに 5,780 億ドル~1
兆 280 億ドルに達すると予測される。バイオ燃料の生産も大幅に増大すると予測される。
2012 年のバイオ燃料生産量は 1,310 億リットルであったが、2030 年には 2,660~5,130
億リットルにまで増えると予測される。このように、世界のエネルギー需要に対するバ
イオマスのシェアは比較的安定しているものの、バイオマス発電、よってバイオマス繊
維資源に対する需要は今後何年かの間に大幅に増大すると予想される。
しかしバイオマスエネルギー生産量の長期的増大は、必ずしもバイオマス資源市場が短
期的に発展することを意味するものではない。たとえば、もう一つ非常によく知られて
いるエネルギー生産の長期予測として、IEA Roadmap 2050 がある。7この予測では、世
5
参照: “Global Renewable Energy Market Outlook 2013”, at http://about.bnef.com/fact-packs/global-renewableenergy-market-outlook-2013-fact-pack/
6
すなわち、バイオマスは 2030 年のすべての発電量の 2%を占めると予測される。化石燃料(石炭、天然ガス、
石油)は 2012 年のすべての発電量の 66%であった。しかし、再生可能エネルギーにシェアを奪われると予
測され、2030 年の世界の全発電量における化石燃料の割合は 41%と 45%の間になるであろう。
7
http://www.iea.org/publications/freepublications/publication/IEA_Bioenergy_Roadmap_FoldOut_2ndEdition_WE
B.pdf
20
20
界の主なバイオエネルギー供給量は現在の 50 EJ から 2050 年には 160 EJ に増え、うち
100 EJ は発熱および発電に用いられるとしている。この報告書によれば、「2050 年に
はバイオエネルギーは 3,100 TWh の電力、すなわち世界の発電量の 7.5%を供給できる
だろう。さらに 2050 年には、バイオエネルギーによる熱は産業における最終エネルギ
ー消費量のうち 22 EJ(全体の 15%)、建設分野の 24EJ(全体の 20%)を供給すること
ができるだろう。2050 年にはバイオ燃料生産用の 60 EJ(30~40 億ドライトン)に加え
て、約 100 EJ(50~70 億ドライトン)のバイオマスが必要となるだろう」ということ
だ。
しかしながら、報告書には次のような記述もある。「今後 10~20 年間、バイオエネル
ギーと化石由来燃料との間のコスト差が課題となるだろう。過渡的措置として、中期的
な費用競争力につながる、さまざまな市場に特化した経済支援策が必要となるだろう」。
言い換えれば、政府が寛大な助成金やその他の支援メカニズムを提供し続けた場合に限
り、今後 10 年間にバイオマスエネルギー市場は発展するであろう。バイオマスエネル
ギー需要に関する前向きな予測すべてに対する脅威は、こうした支援メカニズムが不十
分であったり、この分野における短期的成長を保証するのに十分なほど一貫したもので
ない可能性があるということである。
2.
木質ペレット
おそらく、最も包括的な木質ペレット市場の世界的展望は、2013 年に Poyry が発表し
たマルチクライアントスタディだろう。8その研究の中で、世界における木質ペレット
の消費量は急速に増えており、2010 年に 1,600 万トンだったのが 2015 年には 3,700 万
トン、2020 年には 5,900 万トンになると Poyry は予測している(図 6)。また 2020 年の
世界の需要の 60%(3,500 万トン)はヨーロッパにおけるものであり、次に消費量が多
いのが中国(1,000 万トン)になると予測している。日本と韓国については、2010 年に
ほぼ無いに等しかったのが、合計で 2015 年には 400 万トン、2020 年には 600 万トンに
なると Poyry は予測している。
8
“Pellets: Becoming a global commodity? Global Market, Players and Trade to 2020”.
21
21
ーロッパにおける新たな需要の開発は減速しており、一部の団体が予測しているほど高
いレベルには到達しないことは明確であるように思われる。それでも産業アナリストの
多くは、2020 年の欧州諸国によるペレットの輸入量は 1,500~2,000 万トンと予測して
おり、依然として間違いなくヨーロッパがバイオマス資源の国際取引の主な牽引役であ
ることを意味している。
B. 北アメリカ
そのほぼすべてがヨーロッパ向けである北米からの木質ペレットの輸出量は、2009 年
の 160 万トンから 2013 年には推定で 450~460 万トンに増加した。この合計量は今後も
増え続け、2018 年には推定で 1,220 万トンに達すると、RISI は予測している。木質ペレ
ットの輸出が最も急速に伸びているのはアメリカ合衆国で、2013 年に 280 万トンだっ
た輸出量は 2018 年には 2 倍以上の 810 万トンになると予測される。しかしカナダから
の輸出量も伸びることが予想され、2013 年に 180 万トンだったものが 2018 年には 420
万トンになると思われる(図7)。輸出される木質ペレットの大部分は引き続きヨーロ
ッパ向けであるが、比較的少量が日本や韓国にも輸出されるであろう(これについては
後述する)。
23
23
表 6:アメリカ合衆国南部における木質バイオマスの供給と需要
Table 6
Wood Biomass Supply and Demand: US South
Million Dry Metric Tonnes
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
Operable Supply - Wood Waste and Virgin Fiber
Total
123.6
111.7
113.9
113.7
115.5
117.9
121.4
124.4
124.5
126.6
129.8
Pulpwood Roundwood
74.3
69.5
70.1
69.8
71.0
72.2
73.5
75.0
76.4
77.8
79.4
Residual Chips
20.1
16.5
17.0
16.7
17.0
17.4
18.2
18.6
17.9
18.2
18.2
4.5
4.0
4.1
4.2
4.0
4.0
4.3
4.6
4.5
4.7
5.1
18.2
15.9
16.6
16.9
17.4
18.1
18.9
19.7
19.2
19.3
20.4
Forest Biomass
4.6
4.1
4.3
4.3
4.4
4.5
4.6
4.8
4.7
4.8
4.9
Urban Wood Waste
1.8
1.7
1.7
1.7
1.7
1.7
1.8
1.8
1.8
1.8
1.8
Fine Mill Residues
Hogfuel
Wood Biomass Consumed by Forest Products Industry
Total
96.7
81.8
90.0
90.2
89.6
90.9
93.4
96.3
97.4
95.9
97.6
Pulp
83.6
72.2
79.6
80.0
78.6
77.9
78.8
80.2
80.7
79.7
80.3
OSB
9.0
6.4
7.1
6.8
7.5
9.0
10.2
11.5
12.2
11.5
12.1
Other Panels
4.1
3.2
3.4
3.4
3.6
4.0
4.3
4.6
4.5
4.7
5.1
Wood Biomass Consumed for Bioenergy
Total
% Biomass
Surplus
1.4
2.1
2.4
3.2
3.6
4.6
7.0
8.6
9.9
10.9
11.8
1.4%
2.5%
2.6%
3.4%
3.9%
4.8%
7.0%
8.2%
9.2%
10.2%
10.8%
25.5
27.8
21.4
20.3
22.2
22.4
21.0
19.5
17.2
19.8
20.4
Source: RISI, North American Bioenergy Forecast
カナダ西部からはすでに日本および韓国に木質ペレットが輸出されており、この地域に
おけるエネルギー生産に用いられるバイオマスのシェアは(カナダ西部内におけるもの
でもペレット輸出量でも)アメリカ南部よりはるかに速いスピードで成長すると予想さ
れる。エネルギー生産に用いられるバイオマスのシェアはすでに、2008 年の 5.4%から
2013 年には 15.4%に増えており、今後 5 年間に急増して 2018 年には 28.2%に達すると
予測される(表7)。
表 7:カナダ西部における木質バイオマスの需要
Table 7
Wood Biomass Demand: Western Canada
Million Dry Metric Tonnes
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
Wood Biomass Consumed by Forest Products Industry
Total
18.5
14.8
17.2
18.1
17.0
17.5
17.9
18.0
17.4
17.6
17.1
Pulp
17.2
13.9
16.1
17.0
15.8
16.1
16.3
16.2
15.6
15.8
15.1
OSB
0.9
0.7
0.8
0.8
0.9
1.1
1.3
1.4
1.3
1.4
1.5
Other Panels
0.4
0.3
0.3
0.3
0.3
0.3
0.4
0.5
0.5
0.5
0.5
Wood Biomass Consumed for Bioenergy
Biomass
% Biomass
1.1
2.1
2.2
2.7
3.0
3.2
4.0
5.2
5.7
6.2
6.7
5.4%
12.3%
11.4%
12.8%
14.9%
15.4%
18.2%
22.5%
24.7%
26.0%
28.2%
Source: RISI, North American Bioenergy Forecast
25
25
最後に、アメリカ西部もまた木材繊維資源の余剰が発生している地域であるが、これま
でのところこの地域は木材チップの形でも木質ペレットの形でも、バイオマスの輸出を
行っていない。この地域におけるエネルギー生産のために用いられるバイオマスのシェ
アは、2013 年に 16.5%だったものが 2018 年には 20.5%に増加すると予測されるが、こ
れは 2008 年の 18.0%をわずかに上回るに過ぎない(表8)。
表 8:アメリカ合衆国西部における木質バイオマスの供給と需要
Table 8
Wood Biomass Supply and Demand - US West
Million Dry Metric Tonnes
2008
Operable S upply - Wood Waste and Virgin Fiber
Total
22.8
Residual Chips
11.0
Fine M ill Residues
0.0
Hogfuel
5.3
Forest Biomass
1.2
Urban Wood Waste
5.3
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
18.0
20.1
20.7
20.9
22.6
24.7
25.5
25.0
25.2
26.1
7.5
8.9
9.1
9.1
10.1
11.6
11.9
11.9
12.0
12.1
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
4.3
4.8
5.2
5.3
5.9
6.4
6.7
6.4
6.4
7.0
1.0
1.1
1.2
1.2
1.3
1.4
1.5
1.4
1.5
1.6
5.2
5.2
5.2
5.2
5.2
5.3
5.3
5.3
5.3
5.4
10.9
10.9
10.8
10.8
10.9
11.1
11.2
11.3
11.4
10.0
10.1
9.9
9.8
9.9
10.2
10.3
10.2
10.3
0.9
0.8
0.9
1.0
1.0
1.0
1.0
1.0
1.1
Wood Biomass Consumed by Forest Products Industry
Total
11.5
10.1
Pulp
10.5
9.3
Other Panels
1.0
0.8
Wood Biomass Consumed for Bioenergy
Total
2.5
2.9
2.8
2.8
2.0
2.1
2.1
2.1
2.4
2.6
2.9
% Biomass
18.0% 22.4% 20.4% 20.3% 15.4% 16.5% 16.2% 16.1% 17.6% 19.0% 20.5%
Balance
8.0
4.5
5.8
6.3
7.3
8.8
10.6
11.1
10.3
10.3
10.7
Source: RISI, North American Bioenergy Forecast
C. ラテンアメリカ
RISI をはじめとするコンサルタントのほとんどが、ブラジルはどこかの時点でヨーロ
ッパ向け木質ペレットの重要な供給国になるだろうと考えていた。この仮定は部分的に
は、ブラジル第二位のユーカリ植林地の所有者である Suzano が、植林地の開発と三つ
の新たな大規模木質ペレット工場(それぞれペレット 100 万トンの製造能力をもつ)の
建設を含む新しいエネルギービジネスに着手すると発表したことによる。これらのペレ
ットはすべてヨーロッパに輸出される予定であった。このような大きな企業がこのプロ
ジェクトを支援しているため、ほとんどのアナリストはこの取り組みは成功し、他のプ
レイヤーも続いて同じ市場に参入しようとするだろうと考えていた。ヨーロッパの顧客
の大半も「木質ペレットの入手源を多様化」したいと述べていたため、ブラジルがヨー
ロッパ向け木質ペレットの主な供給国になることは疑いの余地がないと思われた。
26
26
しかしながら、ほぼ 4 年にわたって努力した後、Suzano は 2013 年にペレットプロジェ
クトを断念し、プロジェクトからスタッフの大半を解雇し、現在はすでにこのプロジェ
クトのために造成された植林地を売却しようとしていると噂されている。開発予定のプ
ロジェクトが失敗した主な理由は、アメリカ南部で新たな木質ペレット工場の開発が急
増したことだった。上述のようにアメリカ南部では、木質ペレットの原料は主にパルプ
材であるが、これはこの地域における製材品生産の副産物である。副産物であるため、
ペレット用の原料は企業のサプライチェーン全体を支える必要はなく、パルプ材の生産、
輸送、チップ化のコストが増えるだけである。しかしブラジル(またはペレット用資源
を製造するための専用バイオマス工場を持つその他の国)の場合、土地や植林、施肥、
手入れ、収穫、輸送、チップ化を含む製造コストすべてを木質ペレットの価格によって
埋め合わせなければならない。
2013 年末の時点で、Suzano のエネルギープロジェクト(大規模木質ペレット製造)は
完全に中止されている。同社は数年間、このプロジェクトに出資する意思のある投資家
を探していたが、関心を示す投資家は現れなかった。おそらく Drax Power が木質ペレ
ットの製造を促進するため、ブラジルの他の企業と交渉を続けていると我々は理解して
いるが、今のところ大規模なプロジェクトは進んでいない。
D. アフリカ
ラテンアメリカの企業が木質ペレットまたはその他のバイオマスチップ輸出で成功する
ことに困難を感じてきたとすれば、アフリカでは木質ペレットの開発に対する関心がさ
らに低かった。西アフリカにおける二つの事業は、古いゴム農園からヨーロッパにバイ
オマスチップを輸出し、その量は 2012 年には 30 万グリーン(含水)トンを越えた。しか
し 2013 年に、このうち一つ(Buchanan Renewables、リベリア)が事業から撤退し、輸
出を停止した。こうした事業に参入しようとしている他の企業を我々は知らず、たとえ
原料のコストが安くても、これがヨーロッパ向けの主なバイオマス供給源となる可能性
が低いことは明らかである。このように成功しない一因として、たとえアフリカからの
ゴム農園廃木の輸入であっても森林破壊を促進すると主張する一部の環境団体からのバ
イオマス発電に対する反対運動がある。もちろん、もう一つの重要な要素は、アフリカ
のインフラストラクチャが整備されていないために、ヨーロッパの電力会社の関心を引
き続けるのに十分なほどコストが低くないということである。
27
27
我々はこの供給源由来のバイオマスの大きな取引を認識していない。同様に、木材チッ
プを輸入するアジアのパルプ会社も、天然林由来の木材チップにはほとんど関心を持っ
ていない。中国のパルプ会社でさえ、熱帯天然林由来の木材チップを輸入する意思はな
く、植林地由来の物だけを輸入している。
ⅱ天然林―製材残材
熱帯天然林の皆伐でもたらされた樹木や伐採残材の商業市場はないようだが、天然林の
丸太を加工する製材所の残材から木質ペレットを作っている企業はいくつかある。こう
した残材は廃材として広く認知されているため(熱帯の広葉樹材を加工している製材所
の多くは、残材を製材所の外に積んでいるか、ボイラーを持っていて乾燥炉を動かすた
めに残材を利用している)、こうした廃材から作られた木質ペレットが韓国国内で使用
されることに関して大きな懸念を持つ環境団体はないようである。ロシアを除いて、韓
国の木質ペレットの主な輸入元は東南アジアであり、これらの木質ペレットの大半がご
く小規模なペレット工場で製材残材から作られている。しかし今のところ、東南アジア
からペレットを輸入しようとする日本企業はほとんどなく、こうした消極的な姿勢は少
なくとも部分的には、原料が管理された森林から合法的に伐採されたものであることを
保証するための丸太のサプライチェーンに対する適切な追跡システムを、この地域のご
く小規模なペレット工場が持っていないという事実によるものだと我々は考えている。
ⅲ植林地―林地残材または製材残材
概して、日本のエネルギー会社は違法伐採に対する懸念を抱いており、多くの場合使用
されるバイオマスがきちんと管理された森林由来のものであることの認証を求めている。
このため、天然林由来のバイオマスは日本向けに受け入れ可能な供給源ではなく、木材
由来のバイオマスは植林地由来のものである可能性がきわめて高いと我々は考えている。
植林地由来の残材の利用については、以下の国別セクションの多くで論じる。アカシア
であれユーカリであれ、パルプ材の植林地がエネルギー生産用のバイオマス資源を作る
ために用いられることはまったく明白である。エンドユーザーがどの程度の樹皮を許容
できるかに応じて、標準的なパルプ材植林地から作られるエネルギーチップは、木材パ
ルプの顧客向けに作られるチップよりもわずかに安くなるであろう。これは樹皮剥ぎの
コストがかからないこと(樹皮を問題なく使用できる顧客向けにエネルギーチップを作
る場合)、および比較的小さな幹をチップ化できることによる。しかしながら標準的な
パルプ材事業も、樹皮や伐採の際に収穫される非商業用の樹種の使用を含めて、副産物
として低コストのバイオマス資源を作ることができる。
32
32
性基準についていまだに議論している理由の一つである。日本および韓国においてバイ
オマス輸入の持続可能性に関する最終的政策がどのようなものになるかはまだ不明だが、
アブラヤシの成長はしばしば広大な熱帯天然林の喪失という犠牲の上に成り立っている
ため、環境保護主義者が常にアブラヤシ産業を標的にしてきたことは明らかである11。
日本の大手電力会社や製紙会社は、世間に対する自らのイメージを非常に気にしている。
このため、将来的にアブラヤシ産業が日本のバイオマスプロジェクトに大量のバイオマ
スを提供するかどうかははっきりしない。時に政治は経済と同じぐらい重要なのである。
C. タケ
FAO によれば、世界の竹林の合計面積は、1990 年の 2,950 万ヘクタールから 2010 年に
は 3,150 万ヘクタールに増加している。この資源の 60~65%をアジアが占めている。東
南アジアで竹林の面積が最大なのはインドネシアで、その後にラオス、ベトナム、ミャ
ンマーが続く(表 9)。竹林の所有者は国と民間に分かれる。たとえば FAO の調査で
は、マレーシアとミャンマーではほぼすべての竹林が国有であるが、インドネシアでは
71%が民間のものである。またマレーシアとミャンマーでは竹林はすべて自然に再生し
ているが、インドネシアでは 65%が植栽されており、自然に再生しているのは 35%に
過ぎない。
表 9:アジアにおける国別竹林面積
Table 9
Area of Bamboo Forest in Asia
Thousand Hectares
Cambodia
Indonesia
Laos
Malaysia
Myanmar
PNG
Philippines
Thailand
Vietnam
Total SE Asia
37
2,081
1,612
677
859
45
188
261
1,425
7,185
China
India
Other Total Asia
5712
5,476
1,112
19,485
住宅や紙、布(および衣服)、床材、家具、燃料をはじめとして、タケは驚くほど幅広
い最終製品に利用されている。熱分解工程を経て、タケは炭や油、ガスに変えることも
できる。メキシコの少なくとも一社が、先頃ヨーロッパ向け輸出用のエネルギーペレッ
トを製造する大規模工場の建設を試みたが、このプロジェクトは実現されなかった。
11
参照: “Cruel Oil: How Palm Oil Harms Health, Rainforest and Wildlife”
http://www.cspinet.org/palm/PalmOilReport.pdf
34
34
本報告書で前述したように、リベリアおよびガーナの古いゴムの木はチップ化され、バ
イオマスエネルギー生産のためヨーロッパに輸出されている。しかしながら、東南アジ
アには古いゴムの木を取り扱う非常に良い市場があり、家具用の板と、同じく家具の製
造に使用される MDF およびパーティクルボードの製造に用いられるチップの両方を製
造している。例えばマレーシアのような一部の国では、すでにアブラヤシ農園の大規模
な拡大がゴム農園にとって代わっているという懸念があり、家具製造業者は家具用のニ
ーズを満たすのに十分な繊維資源がなくなることを心配している。このため研究者らは、
ゴムの代わりに利用できるかどうかを検討するため、Leucaena leucocephala ギンゴウカン
のようなその他の成長の早い広葉樹材の検討に着手している。MDF や家具のような高
価値製品用の古いゴムの木の良い市場が既に存在することを考慮すると、この分野がバ
イオマスエネルギーに適した供給源となる可能性は低いように思われる。それでも、以
下のセクションで一部の国におけるこうした可能性について論じることにする。
E. ココヤシ(ココナッツ)
ココヤシは東南アジアの 740 万ヘクタールで生育しており、アブラヤシ同様、年間何百
万トンものバイオマス廃棄物を生み出している(外皮 husk や核殻 shell のほか、ココナ
ッツミルクやココナッツオイル、その他の製品の加工から発生する副産物から)。ココ
ヤシの木はゴムの木と比べてはるかに長期間生産能力を持ち、中には 50~100 年もの間
生産し続ける種もある。そうであっても、古いココヤシの木の植え替えによっても繊維
資源が生産され、エネルギーを含む数多くの製品に利用される。ココヤシの二大生産国
はインドネシアとフィリピンである(図 14)。エネルギーの生産はココヤシ農園の主
目的ではないが、数多くの企業が廃棄物をエネルギー生産に活用する可能性を探求して
いる。
36
36
B. バイオ燃料
世界各国の政府は輸送燃料の代替源を探すことに関心を持つようになってきており、さ
まざまな国の何百もの企業が、バイオマス由来の経済的な燃料源を開発しようとしてい
る。東南アジア諸国の多くも、バイオマス電力よりもバイオ燃料の生産に農業廃棄物を
利用する研究を進めてきた。しかしバイオガスと同様、本報告書は日本に輸出される可
能性のあるエネルギー源に焦点を当てているため、バイオ燃料製造のためのバイオマス
利用について詳細な議論は行わない。
C. バイオ化学製品
エネルギーへのバイオマス利用に関する研究の中で最も興味深い展開は、比較的付加価
値の高い化学製品へのバイオマス利用の可能性である。これらはすでにヨーロッパの製
紙工場によって、比較的小規模で製造されている。マレーシアの The Journal Of Palm
Research は、比較的低グレードのバイオ化学製品で(乾燥)バイオマスインプット 1 ト
ンあたり RM 1,250(=388US$)、高グレードのもので 1 トンあたり RM 1,280~
2,490(=397~772US$)という数字を報告している。対照的に、肥料になったアブラヤ
シバイオマスは、1 トンあたりわずか RM 78(=24US$)である。EU-Malaysia Biomass
Sustainable Production Initiative 技術指導員である Tang Kok Mun は、空果房 1 トンで RM
630(=195US$)相当のカルボキシメチルセルロース(洗剤や紙、医薬品用の添加剤)
と、RM 612(=190US$)相当のバイオシュガーを生み出すことができると見積もって
いる。
またしても、これは本報告書の焦点ではないが、東南アジアの政府による研究・プログ
ラムの多くは多国に輸出するためのペレットやその他のバイオマス製品を生産すること
を目指しているわけではないことを指摘するために、これに言及した。むしろ、政府に
よる投資は付加価値の高い製品を生み出すため、または産業プロジェクトのための新し
い経済的なエネルギー源を追加するために、生産国内におけるバイオマス活用の方法を
探っているのである。このため、この地域におけるバイオマス繊維資源の潜在的原料は
膨大であるかもしれないが、こうした繊維資源の大半は他国向けの低価格バイオマス輸
出に利用できる可能性は低い。
39
39
4.
国別レビュー
A. インドネシア
インドネシアにおけるエネルギー用途でのバイオマスの消費量は、2000~2011 年の期
間に年間 0.33%という比較的ゆっくりしたペースで増加した。しかしエネルギー消費量
全体に対するバイオマスの貢献度は、その他の種類のエネルギーがもっと急速に増えた
ため、同期間に 35%から 25%に減少した。インドネシアにおいてエネルギー用途で消
費されるバイオマスの大半(84%)は家庭で消費されており、産業界による消費は約
16%に過ぎない。家庭におけるエネルギー用途でのバイオマスの消費は主に薪や農業廃
棄物である。数多くの研究により、インドネシアはバイオマスから年間 49,810 MW の
電力を生み出す可能性を持っていると推測されてきたが、現在導入されている発電能力
はわずか 1,618 MW である。このように、この発電能力を十分に活用したとしても、イ
ンドネシアのバイオマスの潜在能力の 3.25%を実現するに過ぎない。
インドネシアは世界最大のパーム油生産国であり、アブラヤシ農園の面積も最も広い。
パーム油産業はインドネシアにおける輸出額第三位であり、「戦略的産業」とみなされ
ている。2000 年から 2010 年までの 10 年間に、インドネシアにおいてアブラヤシが植
えられた面積は 360 万ヘクタール、すなわち 86%増加した。これは平均で年間 36 万ヘ
クタールのアブラヤシ農園が増えていることになるが、2010 年以降インドネシアは、
天然林を伐採から守るために、REDD プログラムの下、多額の外貨収入を引きつけるた
めノルウェーをはじめ様々な国と交渉している。このプロジェクトについての多くの公
開議論に基づき、アブラヤシの大規模な造成に向かう傾向は鈍化すると考えられたかも
しれない。しかしながら、2013 年初めの時点で、インドネシアにおいてアブラヤシが
植えられた地域は推定で約 890 万ヘクタールだったことから、これは正しくなかった
(図 16)。これは 2011 年および 2012 年に年間 54 万ヘクタールずつ増加したことを表
わしており、2000 年~2010 年の平均植林率と比べてかなり速いペースである。こうし
た急速な植林率が続くことが認められるかどうかは定かでないが、インドネシア政府は
かつてアブラヤシ農園の合計面積は 2015 年に 1020 万ヘクタール、2020 年に 1280 万ヘ
クタールに拡大すると予測していた。
40
40
表 10:インドネシアにおけるアブラヤシ農園面積と生産量(2012 年)
Table 10
Indonesia: Oil Palm Industry, Plantation Area and Production, 2012
Area
000 ha
North Sumatra
South Sumatra
Riau
Cen. Kalimantan
W Kalimantan
Others
Total
Production
# of mills Average Production
Million tonnes
000 tonnes
2,177
3.1
92
33.9
827
2.2
58
38.4
1,101
6.5
141
45.9
975
2.2
43
51.9
784
1.6
65
24.0
3,045
6.7
241
27.8
8,909
22.3
640
34.8
しかしアブラヤシ産業が、インドネシアにおけるエネルギー生産用のバイオマス資源と
して可能性のある唯一の原料でないことは確かである。下表(表 11)はアブラヤシの
他、インドネシアにはココヤシ、コメ、トウモロコシ、ゴム、サトウキビといったその
他の作物が植えられた広大な地域があることを示している。
表 11:インドネシアにおける主要農作物とバイオマス資源可能量(2012 年)
Table 11 Indonesia: Major Agricultural Crops and Potential Source of Biomass Fiber, 2012
Type
Palm Oil
Coconuts
Rubber
Sugar
Rice
Corn
Cassava
Area Planted
Annual Production
Million ha
Million Tonnes
8.4
3.8
3.4
0.4
12.1
4.1
1.2
26.5
3.3
2.4
25.6
67.8
19.0
23.5
Note: Producti on of s uga rca ne in Indones ia i s 25.6 Mt, but producti on of refined s uga r i s a bout 2.5 Mt
2012 年の Indonesian Center for Estate Crops Research and Development (ICECRD)による予
測は、固形バイオマスによる技術的エネルギーの生産可能性を年間 7 億 5600 万 GJ と示
唆しているが、これには農業廃棄物によるエネルギー6 億 1400 万 GJ/年と、森林分野
42
42
ⅰバイオマスの国内利用
輸出用バイオマスの供給に対する主な制限要因は、インドネシア政府による取り組みの
大半が国内消費を奨励するために行われてきたという事実である。
バイオ燃料―2008 年、エネルギー鉱物資源省(Ministry of Energy and Mineral Resources)
は規制 32 を発令したが、これは同国にとってかなり積極的なバイオ燃料に関する義務
を確立した。たとえば、輸送分野におけるバイオディーゼルは 2008 年の燃料使用全体
の 1%から 2020 年には最低 10%、2025 年には最低 20%にまで引き上げることが義務付
けられた。この規制の一環として、IDR2,000 (=0.18US$)/リットルだったバイオ燃
料に対する助成金は、2012 年度および 2013 年度には IDR3,500(=0.31US$)/リットル
に引き上げられた。
インドネシアには、バイオディーゼルメーカー23 社、バイオエタノールメーカー7 社を
含む、販売許可を持つバイオ燃料メーカーが 30 社ある。バイオディーゼルの設備容量
は 480 万キロリットル(KL)/年、バイオエタノールの設備容量は 36 万 5 千キロリッ
トル(KL)/年である。現在、インドネシアで生産されるバイオ燃料はほぼすべてバ
イオディーゼルである。インドネシアでは燃料グレードのバイオエタノールをサトウキ
ビから作っていたが、同国では糖蜜の価格が比較的高いため、2010 年以降燃料グレー
ドのバイオエタノールは作られていない。対照的に、インドネシアにおけるバイオディ
ーゼルの生産量は増え続けており、2008 年に 6 億リットルだったのが、2011 年には 16
億リットル、2012 年には 22 億リットルに増加した。この大半、すなわち 2012 年には
15 億リットルが主にヨーロッパに輸出された。2013 年 5 月に欧州当局から課された反
ダンピング義務はこの分野の将来的成長を規制し、輸出量の低下につながると予想され
たが、違法な助成金が提供されたことを示す十分な証拠がないとして、同年 8 月にこれ
らの暫定的反ダンピング義務は無効化された。
バイオ燃料を増産する必要性について多くの議論がなされ、アブラヤシ産業やその他の
産業が長い間バイオ燃料の開発に関心を寄せてきたにもかかわらず、固形バイオマス輸
出と国内電力生産のいずれの用途でも、バイオ燃料産業の発展がインドネシアの固形バ
イオマスの供給能力に悪影響を及ぼすとは思わない。バイオマスの供給可能量は、複数
のバイオマス市場の発展を支えるのに十分な規模であるべきだ。
肥料―2008 年、インドネシアにおける化学肥料の消費量はおよそ 820 万トンだったが、
有機肥料に対する需要は推定 3000 万トンであった。さらに、インドネシア政府は化学
肥料使用に対する助成金を減額し、有機肥料使用に対する助成金を増額してきた。イン
ドネシアでは、有機肥料には動物性廃棄物から作られた堆肥と、アブラヤシの廃棄物な
44
44
どの有機廃棄物から作られた堆肥の両方が含まれている。インドネシア政府の方針は、
農業廃棄物由来の肥料の使用を増やすことを目指しているように思われる。これは、そ
うでなければエネルギー生産に利用できる可能性のあるバイオマスに対する需要を増大
させるだろう。
発電用バイオマス―インドネシアでは、バイオマスから作られる電力の大半は、企業
が自社のアブラヤシ加工工場に電力を供給するためなど、自己利用するために作られて
いる。販売されている電力については、現在の生産量は 75MW と大きくなく、その大
半はアブラヤシによるものだ。しかしこれは 2013 年には 58MW、2014 年にはさらに
90MW 増大すると予測される12。
国内利用を奨励する取り組みとして、発電所が PKS(アブラヤシ核殻)により高い額を支
払い、国内で資源を利用することを可能にすることを期待して、インドネシア政府は
2012 年にバイオマス発電所で作られた電力の価格を値上げする省令を発令した。エネ
ルギー鉱物資源省の省令 4/2012 は、バイオマス発電所で作られた電力の価格を、地熱
発電所向けの価格である 0.097 ドル/kWh をやや上回る IDR 975(0.10 ドル/kWh)と
定めている。
ⅱバイオマス輸出の可能性
1970 年代後半から 1980 年代前半にかけて、インドネシアは日本向け熱帯広葉樹材の主
な供給国であったが、1985 年に丸太輸出禁止令が出た後、この供給源はなくなった。
現在は一部のアブラヤシ生産者が他国のバイオマスエネルギー生産者に PKS(アブラヤ
シ核殻)を輸出しているが、国内でエネルギーを生産するために利用できる可能性のあ
るバイオマス繊維資源の輸出を禁止するべく、すでにインドネシアでは議論が行われて
いる。たとえば、国有の電力会社である PT PLN は 2013 年初めに、輸出者との競合を
緩和するよう PKS の輸出を「規制」するための手段を政府が講じる場合に限り、イン
ドネシアに PKS を燃料とするバイオマス工場を建設することに強い関心を持つだろう
と述べている。ICECRD(農務省の一機関)の研究者は 2012 年にプレゼンテーション
を行い、その中でバイオマスは輸出するのではなく、「原産国内で」活用するべきだと
結論付けた。しかしながら、インドネシアのパーム油協会(Gapki)はこのアプローチ
を拒否し、2013 年初めに PKS の価格は約 40 ドル/トンであり、国内エネルギー用に
12
参考: インドネシア国エネルギー鉱物資源省「新再生エネルギー管理局報告書」the Directorate General of
New Renewable Energy and Energy Conservation, which is part of the Ministry of Energy and Mineral Resources
of Indonesia
45
45
PKS を活用しようとする企業は国際的に競争力のある価格を支払う準備をしなければ
ならないと述べた。
PKS を輸出している企業の一例は PT GODWIN AUSTEN INDONESIA である。その子会
社である PT BIOENERGY INDONESIA PERSADA は、スマトラ島(Sumatra)にある 50~
60 のアブラヤシ企業と需給関係を確立している。彼らはドゥマイ(Dumai)やパダン
(Padang)から輸出し、カリマンタン(Kalimantan)にも事業を拡大したいと望んでいる。同
社は先頃、マレーシアにもオフィスを開設した。この会社はシンガポールの新しいバイ
オマス発電所(丸紅が建設)に PKS を供給していると、我々は理解している。
PKS の輸出は比較的よくあり、ヨーロッパや日本、タイ13などに輸出されているが、イ
ンドネシアにおけるペレットの輸出はまだ比較的少量である。最近ペレット工場(農業
分野からの廃棄物を活用)を開設した企業の一つに、SaraRasa Bioindo がある。この会
社は 2013 年 6 月に初のペレット工場を開設した。この工場はスマトラ島にあり、年間
生産可能量は 50,000 トンである。実際、インドネシアにおけるペレットの輸出を発展
させるためのイニシアティブは数多くあったが、操業段階に到達したものはほとんどな
い。
インドネシアにおける木質ペレットプロジェクトには以下のようなものがある:

SaraRasa Bioindo Pte. Ltd –2013 年 6 月に、スマトラ(Sumatra)島リアウ(Riau)県に
ペレット工場を開設。この会社はシンガポールの再生可能エネルギープロジェク
トディベロッパーである SaraRasa Biomass Pte. Ltd.と Dovre Group Plc、Finnish
Fund for Industrial Cooperation Ltd. (Finnfund)、現地の未公開株式投資会社が共同
で所有している。合計製造能力は年間 50,000 トンであり、原料は現地の食品産
業から仕入れている。

2009 年 3 月、韓国林野庁(Korean Forest Service)およびインドネシア森林省
(Indonesia Forest Ministry)は、インドネシアの森林 20 万ヘクタール(49 万 4 千
エーカー)を 2010 年から木質ペレット生産用にとっておくという協定に署名し
た。この広く報道されている MOU の後、多数の韓国資本の木質ペレットプロジ
ェクトがインドネシアで発表されたが(以下の箇条書きで言及する通り)、その
中で実際に建設され製造が開始されたものを我々は確認していない。
13
例えば、インドネシアとマレーシアから輸入しているPKSは、2011 年と 2013 年の平均で 18 万トン/年で
ある。
46
46

韓国企業である PT Solar Park Energy は、ジャワ(Java)島中央部のウォノソボ
(Wonosobo)に 600 万ドルの木質ペレット工場を建設するため、国有林業企業であ
る PT Inhutani と提携したと言われている。この会社はまた、この施設を支援す
るための植林地を開発するための承認も得た。このペレット工場の生産能力を
10 トン/時とする報告もあるが(おそらく年間 5 万トンだが、3 万トン近くであ
る可能性が高い)、別のインターネットニュースでは生産能力を 20 万トンとし
ているものもある。大きい方の数字はこの施設の最終目標に違いないと我々は考
えており、最初の記事が出て以来、この施設が実際に稼働しているという証拠を
つかむことができていない。

PT Inhutani はまた、年間生産能力 3 万トンのペレット工場を設立するため、別の
韓国企業である Depian Co. Ltd(インドネシアの子会社は PT SL Agro Industry と
いう名称)とも提携する予定であることを発表している。2000 万ドルのこの工
場は、カリマンタン(Kalimantan)島南部のペライハリ(Pelaihari )に建設予定で、
2014 年 3 月までに操業を開始すると言われている。2016 年、両社はこの工場の
生産能力を年間 10 万トンに拡大する予定である。5 千~8 千 ha の植林地が、こ
のペレット工場用に持続可能なバイオマスを供給する予定である。

森林省は二つの韓国企業、PT Bara Indoco と PT Bio Energy Indoco に、予定され
ている木質ペレット産業を支援するためスラウェシ(Sulawesi)西部に 20 万 ha の
産業植林地を開く許可を与えた。これらの企業はプロジェクト開始後数年間に支
援施設設立のため 400 万ドルを投資し、最終的には 3.0 兆 IDR(およそ 2 億 6000
万~2 億 7000 万ドル)を投じて大規模木質ペレット工場を建設する予定である。

イギリスを本拠地とする Carbon Positive は、インドネシアにおけるバイオエネル
ギーを支援するため大規模な(16 万 ha)植林プロジェクトを計画していると言
われていたが、このプロジェクトは明らかに頓挫した。もう一つの有名なプロジ
ェクトは、西パプア(West Papua)に植林プロジェクトを開発するという、Medco
(インドネシアの大規模エネルギー会社)と韓国企業 LG International の合弁事
業である。同社は複数のチップ製造機を導入し、中国の MDF メーカーに少量の
木材チップ(アカシア/ユーカリの天然林から)を出荷し、新しいパルプ工場と
輸出用木質ペレットを製造するきわめて大規模な一連の複合施設まで、さまざま
な計画を発表している。2013 年 1 月現在、最終的な計画は策定されておらず、
木質ペレット製造設備を導入するかどうかについての決定はまったく下されてい
ないと、LG International は報告している。
47
47
基本的に、インドネシアにおいて植林地を造成し、木質ペレットを生産しようとする韓
国企業に関して発表された計画はすべて、まず天然林を伐採し、その後新たに単一樹種
の植林地を造成するというものである。韓国では、こうしたアプローチは容認される
(もっとも、長期的には成功しないだろうと我々は考えるが)。しかしながら日本では、
熱帯天然林の転換に基づくバイオマスを輸入するという計画は歓迎されないため、日本
の製紙会社やエネルギー会社がこうした戦略を支援するとはとても考えられない。
持続可能で経済的な輸出用バイオマス(チップまたはペレット)の供給源を開発しよう
とする挑戦にもかかわらず、インドネシアはエネルギープロジェクトを開発する日本企
業によって潜在的バイオマス供給源と考えられるべき国の「一覧表」に掲載されなけれ
ばならない。重要なポイントは以下の通りである:

カリマンタン(Kalimantan)には広い面積の植林地が造成されており、その一部は
木材チップまたはバイオマス繊維資源、あるいはその両方として輸出可能となる
可能性がある。

インドネシアの木材加工所の中には、小規模から中規模の木質ペレット生産を開
発する可能性を持つところがある。

PKS またはその他のアブラヤシ廃棄物の輸出規制に関する議論にもかかわらず、
インドネシアにおける生産量はあまりに多いため、国内需要を上回り輸出可能と
なる可能性がきわめて高い。
インドネシアから輸出するバイオマス繊維資源の信頼できる供給源を開発するための主
な課題としては、物流(国の多くの部分で適切な深海港がない)およびこの国における
森林経営の持続可能性に関する懸念がある。森林破壊(合法なもの、違法なものとも)
に関する過去の悪評のため、エネルギー消費者はインドネシアから輸出されるバイオマ
ス資源が違法な伐採や有害な土地の用途変更、その他環境面で慎重になるべき問題が無
いことを確実にしたいと考えるだろう。
B. マレーシア
再生可能エネルギーに関する政策および行動計画(The Renewable Energy Policy and
Action Plan)は、2030 年までに再生可能エネルギーの設備容量を 4,000 MW にするとい
う目標を設定している。これは 2012 年に 1%未満だったマレーシアのエネルギー消費
量全体に占める設備容量の合計割合を 17%にまで引き上げるものである。この目標に
は、バイオガス、バイオマス、固形廃棄物、小水力、太陽光発電(PV)の 5 種類の再
48
48
生可能エネルギーが含まれている。バイオガスに関する目標は 410 MW であるが、こ
れはパーム油加工工場の大半を、工場廃液 POME から得られるバイオガスを利用する
ように変えることによって最も効果的に達成できる。バイオマスに関する 2030 年の目
標は 1,340 MW で、2020 年の中間目標は 800 MW である。建設される工場の効率によ
るが、これには 600~900 万トンのバイオマスが必要となる。これはグリッド接続され
た工場の近くに小規模な発電所を建設するか、産業集合体の近くにもっと大規模で効率
的な発電所を建設することによって達成されると考えられる。
マレーシアは世界第 2 位のアブラヤシ生産国であり、農園地面積または生産量において
インドネシアに続いている。2012 年のマレーシアにおけるアブラヤシ農園地面積はお
よそ 510 万 ha で、うち 50%がマレー半島(Peninsular Malaysia)に、29%がサバ(Sabah)州
に、21%がサラワク(Sarawak)州にある(図 18)。同国におけるアブラヤシ農園地面積
の合計は、2005 年と比較して 100 万 ha、2000 年と比較して 170 万 ha 増加している。
49
49
されるバイオマスは約 1,200 万トンになるだろうと研究者らは予測している。この中に
は木材製品の製造用に消費される約 300 万トン(2015 年の 100 万トンから増加)、エ
ネルギー生産用に消費される約 900 万トン(2015 年の 300 万トンから増加)が含まれ
ている。このように、アブラヤシ産業はアブラヤシバイオマスの回収は今後数年間は比
較的ゆっくり進むものの、2015~2020 年に急激に加速すると予測している。
国家バイオマス戦略は、より付加価値の高いバイオ燃料(石油の代わりとなるもの)お
よびバイオケミカルの開発に重点を置いている。国内の電力原、特にアブラヤシ加工業
者自身によるものについて、バイオガスエネルギーの開発が強力に推進されている。ペ
レット産業はバイオマスのサプライチェーンを開発するための短期的橋渡しとなる可能
性があるとする意見もあるが、木質ペレット産業の開発は優先課題ではないように思わ
れる。つまり、日本および韓国でペレット市場が成長することを予測して、バイオマス
戦略は投資家が迅速にペレットの生産能力(これは基本的に 5~6 年で完全に元が取れ
るであろう)を開発すると想定している。こうした工場がバイオマスの収集を促進し、
その後より高付加価値のバイオ燃料やバイオケミカル産業にバイオマスを供給するのに
役立つ影響力を及ぼすであろう。
非常に開発の進んだアブラヤシ産業に加え、マレーシアには約 420 万 ha のゴム農園や、
67 万 5 千 ha の水田、これより規模は小さいがサトウキビなどその他の穀物の畑(わず
か約 2 万 ha)がある。それでも、2011 年に発表されたマレーシアの国家バイオマス戦
略 2020 は、ほぼ完全にバイオマスサプライチェーンの開発とアブラヤシ産業の加工処
理だけに焦点を当てている。しかしこの戦略は、林業分野からのバイオマスの活用に関
するいくつかのオプションについて論じている。
マレーシアの国家バイオマス戦略は次のように述べている:
「マレー半島の他、サバ、サラワクでも、全国的に林業活動が行われているが、
唯一大規模で完全に統合されたバイオマス・ハブの可能性があるのはサラワク
州である。これは主に既存の林業、近接性、利用できる土地があること、構造
基盤(インフラストラクチャ)によるものである」
国家バイオマス戦略は、サラワク州、主にビントゥル(Bintulu)地域のアカシア植林地か
ら 100 万 絶乾トン/年のバイオマスが得られると予測しており、うち約 52 万 絶乾トン
/年が「回収可能」と考えられている。この戦略はまた、比較的価値の低い平地では、
アカシア植林地から得られる木材バイオマスよりはるかに低い納入価格でタケや一年生
草本を育てることができることも指摘している。アカシアバイオマスが 90 ドル/絶乾ト
ンであるのに対し、タケや一年生草本は、土地の最低コストを仮定して、およそ 40~
52
52
表 12:バイオマス種類毎の納入コストとペレット支払可能木質価格
Table 12
Cost of Biomass and Wood‐paying Capability by Pellet US$ per BDMT
Average Pellet Wood‐
Delivered Cost paying Capability
143
72
70
64
103
64
114
64‐72
122
64
54
64
39
55
43
50
Type
Mill Residues
Export Woodchips
Existing Plantations ‐ No pulp mill
Existing Plantations ‐ Pulp mill New Plantations
Harvest Residues
Arundo donax
Bamboo
Source: Poyry
バイオマス用の廃材の供給源として最も可能性が高いのは、マレーシアに数多くある木
材製品の製造施設や家具工場である。こうした施設の大半はマレー半島にある。たとえ
ば、2011 年にマレーシアにある木材製品製造施設のうち、60%がマレー半島、26%がサ
バ州、14%がサラワク州にある。同様に、家具工場の 78%がマレー半島、19%がサラワ
ク州にあり、サバ州にあるのはわずか 3%である。
表 13:マレーシアにおける木材加工工場数(2011 年)
Table 13
Wood Processing Mills in Malaysia, 2011
State
Wood Products
Number
Peninsular Malaysia
Sabah
Sarawak
Total %
1,218
536
289
2,043
60%
26%
14%
100%
Furniture
Number
1,678
60
419
2,157
%
78%
3%
19%
100%
Source: Forest Research Institute of Malaysia
Forest Research Institute of Malaysia が 2011 年に行った分析は、マレー半島の製材所、合
板工場、成型工場による丸太の消費量は 490 万 m3 で、製品アウトプットの合計は 340
万 m3 であったことを示唆している。これはバイオマスエネルギーに利用できる可能性
のあるおがくずやかんなくず、木材チップが約 150 万 m3 出ることになる。この合計の
うち、約 82%が製材所から、15%が合板工場から、4%が成型工場からのものである。
54
54
表 14:マレーシア半島部の木材産業におけるバイオマス発生量
Table 14
Biomass Production at Peninsular Malaysia Wood Products Mills
Volumes in 1,000 cubic meters per year
Type of Mill
Sawmill
Consumption
Production
Waste
3,921
2,675
1,246
Plywood mill
682
459
223
Moulding plant
291
236
55
4,894
3,370
1,524
Total
Source: Forest Research Institute of Malaysia
マレーシアからの木質ペレットの輸出はすでに始まっている:

2013 年の最初の 11 ヶ月に、韓国はマレーシアから 69,000 トンの木質ペレットを
輸入したと報告されている。

Welbeck Greentech Biomass Industries という企業は、製材所や家具メーカーが小
規模なペレット工場(アウトプット量約 2 トン/時)を設置するのを支援してい
るが、8 つの小規模企業のグループが年間 2 万~3 万トンの木質ペレットを、家
庭での消費用に 15kg 入りの袋でヨーロッパに輸出していると報告している。

Global Green Synergy という企業は、アブラヤシ企業が廃棄物処理の流れに利用
するエネルギーベースのソリューションを見つける手伝いをしている。この会社
は空果房からのペレット製造を開始している。これらのペレットは木質ペレット
よりエネルギー含有量が少なく、灰の含有量は木質ペレットの 5 倍である。こう
した課題にもかかわらず、2013 年 10 月、同社は China Light (GuangZhou) Import
and Export Corp と、月に 5 千トンのペレットを輸出する契約を締結したと発表し
た。2014 年第 1 四半期から、Global Green Synergy は製造量を四半期あたり 2 万
トンに増やすことを希望している。

同じく 2013 年 10 月、マレーシアの Detik Aturan Sdn Bhd(本社:クラン)は、
韓国企業である BC21 Co Ltd.に木質ペレットを輸出する長期契約を締結したと発
表した。Detik は 2014 年半ばまでに 1 ヶ月あたり 2 万トンのペレットを輸出する
計画である。

国際企業である Cellmark は、ビントゥル(Bintulu)地域に 12 万トン/年の木質ペレ
ット工場を建設すると発表した。これは東南アジアで群を抜いて最大のペレット
55
55
工場となる。子会社である Green Pellets Sarawak は、最終的には製造量を年間 50
万トンにまで拡大したい考えである。

サラワク州では、ビントゥルを本拠地とする Hock Lee Group と、国際的バイオ
テクノロジー企業である Beta Renewables が、専門の作物・バイオ燃料生産を開
発し、この地域における「バイオマス集合体」を促進する計画である。しかしバ
イオ燃料の選択肢が失敗した場合、このプロジェクトはペレット製造に切り替え
られる。ビントゥル地域では、伐採から得られる林地残材が 52 万トンあると推
定される。

マレーシアのサバ州では 5 大プランテーション企業が、ペレットまたはエタノー
ルの形で固形または液体バイオ燃料の生産に十分な量のバイオマスを集積するこ
とを目的とするバイオマスジョイントベンチャー(JV)契約に署名した。サバ
州でアブラヤシ加工からとれるバイオマスが最も多く集まっているのは、Lahad
Datu 地域である。実際、ここはマレーシア全土でアブラヤシ加工が最も多く集
まっている地域である。この契約で構想される JV プロジェクトは、サバ州をマ
レーシアの第二世代バイオ燃料の中心地にするという目標実現のため、JV 集合
体あたり 150 万トンものバイオマスを集積することを期待している。参加してい
る 5 つの企業は、Teck Guan Group、 Bell Group、 Genting Berhad、 Kelas Wira
Sdn Bhd,、Golden Elate Sdn Bhd である。この JV 集合体プロジェクトの背後にい
るブレインであるマレーシア革新庁 Agensi Inovasi Malaysia (AIM)は、バイオマ
スペレットやバイオエタノールに変換できるバイオマス残渣である空果房が豊富
に発生するパーム油工場を、サバ州に 70~120 ヶ所以上特定している。
C. タイ
タイ政府は 15 年間の再生可能エネルギー計画の下で活動している。この計画は、2022
年までに国のエネルギー必要量の 20%を再生可能な供給源からのものにするというも
のである。この計画は、2011 年末に政府によって承認された 2021 年までに 25%を再生
可能エネルギーにするという 10 ヶ年計画に置き換えられた。2012 年のタイにおける再
生可能エネルギー源によるエネルギーの割合は 9.4%であったため、この新しい計画は
国が新たな目標を達成するのを支援するため、バイオ燃料およびバイオマスエネルギー
に関して野心的な目標を設定している。とりわけ、新しい政策は 2021 年までに輸送分
野における消費の 44%をバイオマスにすることを目指している。新計画の下でのそれ
ぞれのバイオマスに関する目標は以下の通りである。
56
56

エタノール消費量は、2012 年の消費量である 110 万リットル/日から 900 万リ
ットル/日に増加する。生産レベルは 176 万リットル/日を目標とし(設備容量
は 370 万リットル/日)、国内需要不足のため余剰分は輸出する。新規のエタノ
ール工場の大半はキャッサバを使用するが、既存工場の大半は糖蜜の発酵を利用
している。

バイオディーゼル消費量は、2012 年の消費量である 270 万リットル/日から 597
万リットル/日に増加する。現在の設備容量は 540 万リットル/日だが、2012
年の実際の生産量はキャパシティの約 44%に過ぎない。バイオディーゼルの大
半はアブラヤシ産業の副産物から作られている。

バイオガス発電は、2012 年の 193 MW から 600 MW に増加する。

バイオマス発電は、2012 年の 1,960 MW から 3,630 MW(最近この数字は 4,800
MW に増加した)に増加する。
タイのバイオマス繊維資源供給源として可能性があるのは主に農業廃棄物であるが、パ
ルプ材植林地やゴム農園からの廃棄物も含まれる可能性がある。コメは圧倒的にタイで
最も広く植えられている作物であり、2012 年には合計約 1,100 万ヘクタールで栽培され
ていた。ゴム農園は 290 万ヘクタール近くあり、サトウキビ、タピオカ(キャッサバ)、
トウモロコシはそれぞれ約 100 万ヘクタールある(図 21)。専門家らは国内のユーカ
リ植林地の実際の面積について論争しているが、実際の数字はおよそ 80 万 ha である可
能性が高い。それに加えて 30 万 ha のアカシアとその他の早生樹植林がある。最後に、
2012 年のタイにおけるアブラヤシ植栽地の面積は約 71 万 8 千 ha であったが、政府は
2021 年までにこれを 88 万 ha まで増やしたい考えだ。
57
57
表 15:タイにおける農業残渣の推定量
Table 15
Estimate of Agricultural Residues in Thailand
Crop
Maize
Rice
Sorghum
Sugarcane
Wheat
Cocoa
Coconut
Coffee
Total
Production
million tonnes/yr
million dry tonnes/yr
Residue
%
4.45
31.60
0.05
68.80
0.001
0.001
1.30
0.05
106.25
5.68
40.30
0.12
5.16
0.001
0.001
0.70
0.09
52.05
11%
77%
0.2%
10%
0.0%
0.0%
1%
0%
100%
Source: Kumar, et al 2013

タイには小規模な固定価格買い取り制度(FIT)があるが、多額の投資を刺激す
るには十分でない。1MW 未満の発電所の場合、FIT「加算」は 0.5 バーツ
(=0.015US$)/kwh(現在の一般的な電気の価格は約 4 バーツ=0.12US$)であり、
1~10MW の発電所向けの FIT は 0.3 バーツ(=0.009US$)である。タイの研究者に
よれば、投資家が 15%の内部利益率を得るには、約 1.0 バーツ(=0.03US$)の助成
金が必要になる。

タイの木質ペレット輸出量は多くない。タイ税関のデータによると、木質ペレッ
トの輸出は 2010 年に始まり、わずか 3,200 トンであった。2011 年にはやや増え
て 4,400 トンとなり、2012 年にはほぼ 6,000 トンになった。2013 年の最初の 10
ヶ月間における木質ペレットの輸出量は約 10,000 トンであったが、まだごく小
さい数字である。しかしながら、タイはアジア市場向け広葉樹チップ輸出では第
3 位である。2012 年の合計輸出量は 290 万絶乾トンだったが、2013 年にはわず
かに減少して 280 万絶乾トンになると予測される。タイの輸出業者は、過去と比
べて生産が困難になり、コストが高くなったと報告している。輸出量の大半は何
百キロメートルも内陸から来ており、今後タイのいくつかのパルププロジェクト
がこうした繊維資源をさらに吸収する可能性がある。
59
59
ギーのシェアを、2050 年に 11%まで高めることである。東南アジアの他の国と比べて、
これらはきわめて控え目な目標である。国家電力開発計画(National Power Development
Plan)には、バイオ燃料に関する目標はあるが、バイオマス発電に関する目標はない。
実際、ベトナムは驚くほどバイオマス発電に対するインセンティブが少なく、これはこ
の分野の発展が比較的遅い可能性を示唆しているかもしれない。たとえば、ベトナムで
は予定合計発電能力 150 MW の、バガスによるバイオマス発電所が約 40 ヶ所建設され
たが、現在の電力価格が低いため、いまだに国のグリッドに接続できていない。こうし
たバイオマス発電所の中で現在稼働しているのは 5 ヶ所だけだが、そうした発電所に提
示された価格はわずか 3~5 セント/kWh である16。しかしベトナムは、バイオマス発
電の合計発電能力を 2020 年までに 500 MW にし、2030 年には 2,000 MW にまで増やす
という目標を設定している。このため、目標を達成するために新たな政策を実施しなけ
ればならない可能性がある。
だが、確かなことが一つある。ベトナムにはエネルギープロジェクトの燃料として利用
できるバイオマス繊維資源の供給が豊富にあるということだ。たとえば、表 16 はベト
ナムの植林地面積を表わしている。この政府による予測は実際低いものであり、現在ベ
トナムには少なくとも 200 万ヘクタール、おそらく 250 万ヘクタール近くのアカシアと
ユーカリの植林地があると、我々は考える。また、ベトナムには 1,000 万ヘクタール以
上の天然林も残されている。
表 16:ベトナムにおける政府推計植林面積(2010 年)
Table 16
Vietnam: Government Estimate of Plantation Area, 2010
Species
Acacia/Eucalyptus
Pines
Melaleucas
Casuarinas
Bamboo/Rattan*
Other NTFP Trees**
Other Hardwood
Area (000 ha)
1,500
200‐250
70‐100
60‐80
150‐200
50‐70
100‐150
* Pla nted a rea onl y (> 1.0 mil li on ha of na tura l ba mboo)
** Non‐timber Fores t Products trees
Source: MARD
16
しかし 2013 年 7 月に、ベトナム電力グループ(EVN)がバイオマス発電事業から電力を購入する場合は、
付加価値税からVND1170/kWh または 5.6US¢/kWh(為替レート調整あり)を除外して購入すると発表
した。
61
61
表 17:ベトナムにおけるバイオマス供給推計量
Table 17
Vietnam: Estimate of Biomass Feedstock
Annual Volume in Million Tonnes
Woody Biomass Resource
Natural Forest
Plantation Forest
Bare ("Waste") Land
Industrial waste
Fruit Trees
Scattered Trees
Woodchips
Sawdust/Shavings
Building waste
Total
Volume
14.1
9.1
2.5
2
0.4
7.8
5.6
1.1
0.8
43.4
Agricultural Waste
Volume
Rice Straw
40
Rice husk
8
Sugarcane waste
7.8
Bagasse
7.8
Corn
9.2
Cassava
2.5
Other
4.4
Total
Source: Institute of Energy, Ministry of Industry and Trade, 2013
79.7
エネルギー購入価格が低いことに関する不満があるにもかかわらず、ベトナムにおける
バイオマス発電の一部はすでに進行中である。しかしながら、これは主にもみ殻を基に
したものであるようだ。たとえばマレーシアの企業である CHE Group は、ベトナムの
Hau Giang Power Plant Joint Stock と提携して、ベトナムに 6 億ドル相当に相当する 20 の
バイオマス発電所の建設を請け負っている。各発電所はもみ殻を利用した 10 MW の能
力をもち、ドンタップ(Dong Phap)、 ハウザン(Hau Giang)、アンザン(An Giang)、カント
ー(Can Tho)、 キンザン(Kien Giang)、ソクチャン(Soc Trang)の各省に位置することにな
る。
ベトナムは日本の発電プロジェクト に向けてバイオマス繊維資源の輸出を発展させる
最良の機会を提示している。木質ペレットの輸出はすでに加速し始めている。たとえば、
2012 年の木質ペレットの輸出量は、韓国向け約 30,000 トン、日本向け約 4,000 トンを
含む約 34,000 トンであった。しかし、2013 年の韓国向けの輸出は 2012 年の 4 倍以上の
130,000 トンに跳ね上がると予測される。Google で「ベトナム 木質ペレット」で検索
すると、新工場の建設を発表しているいくつもの企業が表示される。アジアのパルプ会
社に大量の木材チップが輸出されているということは、ペレットまたは樹皮のついた低
グレードのチップの輸出を追加することが比較的容易であることを意味している。この
国はまちがいなく東南アジアからのバイオマス輸出の機会という点で、リストのトップ
に位置している。
64
64
E. ミャンマー
ミャンマーのエネルギー需要は 14.7 Mtoe ときわめて低く、タイのエネルギー消費量の
約 5%に過ぎない。ミャンマーのエネルギー需要のうち、驚くほど大きな割合をバイオ
マスエネルギーが占めている。FAO によると、2005 年の同国の主なエネルギー需要の
69.6%がバイオマスおよび廃棄物によるものであり、14.4%が天然ガス、13.7%が石油、
0.6%が石炭、1.8%が水力、風力、太陽光といったその他の再生可能エネルギーによる
ものであった。別の情報源であるミャンマーの環境保全・林業省(Ministry of
Environmental Conservation and Forestry)は、同国のエネルギーの 64%がバイオマス、
13.5%が石油、10.7%が天然ガス、9.6%が水力、残りが石炭によるものだと推測してい
る。木質燃料の合計消費量は、年間約 1,900 万トンである。
ミャンマーはコメの主要生産国であり、推定で 400~600 万トンのもみ殻を生み出して
いる。2006 年以降、コメ農家はこうしたもみ殻の一部(年間約 35 万トン)を電気を生
み出すためのガス化装置に利用してきた。日本企業である関西産業株式会社はミャンマ
ーでもみ殻練炭製造機を販売しているが、この機械はエネルギーへのもみ殻の利用効率
を高め、関連する汚染問題を軽減した。ミャンマーではコメの他、サトウキビを年間
1,710 万トン、トウモロコシを 110 万トン生産している。ミャンマーにおけるバイオマ
ス消費に関する調査の結果、消費量は年間およそ 900 万トンであることが示されている
(表 18)。
表 18:ミャンマーの農村地域における年間バイオマス消費量
Table 18
Myanmar annual biomass consumption in rural areas
Million Tonnes
Volume
Percent
3.76
42%
0.12
1%
2.30
26%
0.30
3%
0.50
6%
1.20
14%
0.60
7%
0.07
1%
8.85
Fuelwood
Bamboo
Pigeon Pea Stalks
Rice husk
Cotton stalk
Sesame stalk
Coconut or Palm Leaves
Sawdust
Total
Source: Ministry of Environmental Conservation and Forestry
ミャンマーには、120 万 ha の私有地を含めて、推定 345 万 ha の「プランテーション」
がある。これらの大半はアブラヤシまたはゴムであるが(図 25)、チーク teak やその
65
65
ミャンマー政府は、同国における新たなバイオマスエネルギー生産を支援する計画を発
表していない。いずれ、林業植林地や木材産業の加工工程、農業廃棄物から、木材チッ
プや何らかのペレットの形でバイオマス繊維資源の流れが開発されると思われる。実際、
ミャンマーがすでに発表している未加工丸太の輸出禁止を全面的に施行すれば、国内に
おける木材加工の大きな新たな発展につながり、より大量に木材残渣が発生することに
なるだろう。たとえば、こうした残材を輸出用木質ペレットの製造に活用できる可能性
がある。
しかしながら、現在のところミャンマーがバイオマス輸出を発展させる可能性の推定に
は時間がかかりそうだ。だが同国は、木材チップの形でもペレットの形でも繊維資源を
輸出していないため、重要なレベルのバイオマス輸出を開発するには膨大な作業が必要
となると思われる。これは将来的な可能性にとどまっている。
F. カンボジア
カンボジアはその電力のほぼすべてを輸入した石油から生み出しており、国の多くの地
域で電気がなく、電気の価格が高かったり電気を利用できなかったりすることによって、
産業は制限されている。政府はこうした状況を改善するため、国連の資金提供プログラ
ムを利用しようとしているが、現在までのところ取り組みは比較的小規模なものである。
例として、2013 年初めにカンボジア政府は産業におけるバイオマスエネルギーを促進
するための、560 万ドル相当の 4 ヶ年プログラムを発表した。
カンボジアにはまだ森林面積が 57%あると言われており、木質燃料が主な調理用燃料
となっている(農村部では 100%、都市部では 60%)。薪に対する年間需要はおよそ
550 万トンで、木炭に対する年間需要は 125 万トンである。古いゴム農園からのバイオ
マス繊維資源が年間約 160 万 m3 生産されているが、この資源は「枯渇しつつある」と
言われている。これには家庭だけでなく、レンガ工場や衣料工場などの産業も含まれて
いる。
カンボジアがバイオマスエネルギーを開発する限りにおいて、ターゲットとなる最初の
供給源はもみ殻である可能性が高い。実際、もみ殻の活用に基づくいくつかの小規模な
プロジェクトがすでに発表されている。カンボジアは 2012 年におよそ 720 万トンの水
耕米を作っており、これは東南アジアにおける合計の 4%にあたる。政府は 100 万トン
のコメを輸出するという野心的な目標をもっているが、これが達成されると 40 万トン
の圧縮籾殻(concentrated rice husks)が生み出されることになる。この資源は容易にエネ
ルギー生産に利用できる。
67
67
ラオスで生産される木材繊維資源はバイオマスとして輸出されるより国内で利用される
可能性が高いため、我々はラオスを日本企業向けのバイオマス繊維資源供給源として調
査してこなかった。さらに重要なこととして、同国のエネルギー資源は十分に開発され
ておらず、海外のエネルギー消費者に輸出するためペレットを製造するよりは、稲作や
木材加工から出る廃棄物を国内でのエネルギー生産に利用する可能性の方が高い。
H. フィリピン
フィリピンにおける再生可能エネルギーはすでに大きく、設備容量は 5.0 GW となって
いる。The Renewable Energy Act of 2008 は 2030 年までに再生可能エネルギーを 15.0 GW
まで増やすことを目指しているが、これは同国のエネルギー発電容量の 50%が再生可
能エネルギーになることを意味している。目標とする再生可能エネルギーの増加を促進
するための固定価格買い取り制度は 2012 年まで発表されておらず、2013 年にようやく
仕上げられ、2014 年に最初のプロジェクトが開始されると見込まれている。
利用可能なバイオマス資源が豊富なこと、および再生可能エネルギーの固定価格買い取
り制度を政府が承認したことから、フィリピンではバイオマスエネルギー開発が大いに
重視されてきた。バイオマスの FIT は 0.136 ドル/kWh に設定され、新たなバイオマス
の設備容量目標は 250MW である(表 19)。しかしながら、Biomass Alliance of the
Philippines は 39 のプロジェクトが開発中で、合計バイオマスエネルギー量は 433 MW、
投資額は 13 億ドルだと報告している。これらのうち、2012 年には合計 276 MW の容量
が「開発の進行段階」にあるとされた。フィリピンの電力は平均小売価格 0.23 ドル/
kWh で、アジアで最も高価だと言われている。
表 19:フィリピンのFIT対象再生可能エネルギー(2013 年)
Table 19
Philippines 2013 Feed‐in Tariffs for Renewable Energy
FIT
Pesos/kWh
US$/kWh
Biomass
5.9
0.136
Hydro
6.63
0.153
Wind
8.53
0.197
Solar
9.68
0.223
フィリピンにおけるバイオマスプロジェクトの一部は木材チップの利用を予定している
が、新規プロジェクトの大半は農業廃棄物によるものとなる。フィリピンは世界第 2 位
69
69
のココナッツ生産国であり、世界第 8 位のコメ生産国である。ココヤシ、コメ、サトウ
キビ、トウモロコシからのバイオマスの合計年間発生量は、推定で 1,300 万トンである
(表 20)。EC-ASEAN COGEN Programme は、アブラヤシおよび木材加工産業からの
廃棄物を含めれば、利用可能なバイオマスの供給量は約 1,600 万トンになると推測して
いる。こうした資源の一部はすでにエネルギー生産に利用されていて、たとえば砂糖製
造業者は約 200 MW の電気の設備容量をもっている。しかし、砂糖生産から出るバガ
スでさえ、十分に活用されていない。たとえばフィリピン砂糖生産者協会(Philippines
Sugar Millers Association)は、ブラジルやグアテマラの砂糖生産業者と比べて、フィリピ
ンで生産されるエネルギーは生産される砂糖 1 トンあたりこれらの国々の 25~30%に
過ぎないと報告している。
表 20:フィリピンにおける農業残渣バイオマス量
Table 20
Philippines: Biomass Waste Potential from Agriculture
Million Tonnes
Crop
Coconuts
Sugarcane
Rice
Maize
Total
World Ranking Biomass Generated
2
4.70
12
3.44
8
3.25
16
1.62
13.01
フィリピンにおけるほぼすべてのバイオマス発電プロジェクトは農業生産または木材産
業から出る廃棄物を利用すると我々は考えているが、少なくとも一つの現在進行中の興
味深いプロジェクトは、専用の早生樹植林を利用しようとしている。Eastern Petroleum
Corp の子会社である Caraga Renewable Power Corp は、7,000 万ドルを投じてミンダナオ
(Mindanao)島のブトゥアン(Butuan)に 20 MW の発電所を建設している。このプロジェク
トの燃料となるバイオマスは、1 万 ha に及ぶ成長の速い広葉樹(同社は種名を明らか
にしていない)の「産業植林地」から得られるものだ。この植林地は Manobo Council
Wawa Tribal Community in Agusan del Sur との合弁事業によって開発されることになって
いる。この発電所は 2016 年初めから稼働予定である。
別の企業である Clenergen は、フィリピンのロンブロン(Romblon)島にバイオマスエネル
ギー用のタケおよび Melia dubia400 ha を植林するプロジェクトを発表した。18このプロ
ジェクトは小規模な 5 MW のガス化発電所を支援するものだ。Clenergen はまた、エネ
18
http://www.clenergen.com/philippines/energy-crop-plantations
70
70
ルギーペレットの生産にタケを利用することを考えて、試験的にココヤシの間作として
タケ栽培を行っている。同社はまた、タケや「Marjestica」(桐の一種)、Melia dubia
を用いて、インドにバイオマス発電所を作ろうとしている。この会社は世界中で数多く
のプロジェクトを発表しているが、これらのプロジェクトが成功裏に完了し、稼働を開
始したという確認はまだ得られていない。
少なくとも 2 社が、フィリピンにおいてエネルギーを生産するため、および輸出用ペレ
ットを製造するために、「ジャイアントキンググラス」(これはネピアグラス
Pennisetum purpureum である)を植栽するプロジェクトを展開しようとしている。フィ
リピンを本拠地とする Greenergy Solutions はビジネスプランを開発したが、このプロジ
ェクトは実際の植林またはペレット工場の建設まで進んでいないと我々は考える。
しかしバイオマスの輸出用供給能力の点で、現在フィリピンから輸出するための木質ペ
レットまたは木材チップを製造している企業はなく、こうした事業に企業が着手する確
実な計画についても聞き及んでいない。フィリピンでは大量の農業廃棄物が発生してい
るが、物流が困難なこと、および国内でのエネルギー開発が必要なことから、既存のバ
イオマスは国内にとどまる可能性が高い。日本企業がフィリピンを供給源とするバイオ
マスを開発する可能性は見出せない。
Ⅵ. 日本企業が所有する海外のパルプ材植林地からバイオマスチップまた
はペレットを生産する可能性
1.
樹種についての考察
昨年 JOPP に提出した報告書において、我々は世界中のバイオマス専用植林地における
多数の樹種の利用について紹介した。バイオマスエネルギー用の繊維資源を生産するた
め、さまざまな樹種を短いローテーションで栽培することができる。我々が今年行った
調査では、バイオマス用および工業用にギンゴウカン銀合歓 Leucaena leucocephala を短
いローテーションで栽培する実験をしているマレーシアの研究者を訪ねた。窒素固定や
飼料生産、荒地でも生育できる能力など、この種にはいくつかの優れた特性があるよう
に思われる一方、日本企業が海外の植林地においてバイオマス繊維資源の供給源として
新たな「スーパーツリー」を追い求めることは、基本的に間違っていると我々は考える。
日本企業が東南アジア(または他の場所)の植林地においてすでに知っているパルプ材
の樹種(ユーカリであれアカシアであれ)にこだわる理由は主に二つある。第一に、企
業が新たな種の栽培を開始する時は必ず、学習曲線がある。多くの場合、こうした学習
のための時間は企業が当初考えていたよりも長くかかる。新たな樹種について最適なク
71
71
ローンや種子源を決定するということだけでなく、任意の樹種を新たな土地に持ち込む
場合、最高の結果が得られる適切な施肥や雑草防除などを習得する必要があるというこ
とである。さらに、栽培経験のない樹種は対処しなければならない害虫や病気に遭遇す
ることが不可避であり、こうしたことすべてに時間(およびかなりの投資)がかかる。
要点は、本質的に比較的低価値の生産物(バイオマス)を生み出す新しい樹種に多くの
金と時間を費やすことが、企業によっていとも簡単に行われうるということだ。
バイオマス生産用の新種を拡大しない第二の大きな理由については、昨年の JOPP 向け
報告書で強調した。市場が変化した場合に備えて栽培者は柔軟性を維持する必要がある
ため、バイオマスにしか使用できない繊維資源を生産するように植林地を経営してはな
らない(たとえば、パルプ生産に適していない可能性のある種や、木材製品に適してい
ない種を用いるとか)。バイオマス市場が期待通りに発展しない場合に、パルプ用にそ
の繊維資源を利用できる限り、植林地所有者がそのパルプ材植林地の一部をバイオマス
繊維資源の生産にあてることは構わない。
最後に、キリ paulownia のような「スーパーツリー」や、シマダンチク Arundo donax や
ネピアグラス Napier grass のような「スーパーバイオマス種」の利用を奨励する企業は、
経済的に成功するプロジェクトを開発することがないことに我々は気付いた。期待は常
に現実の結果よりずっと素晴らしく見えるものだ。このため、我々が助言するのは、海
外の植林地の一部をバイオマス生産に活用しようとする日本企業は、成長率や収穫量、
市場への近接性の点でよい結果を出すことが証明されているパルプ用樹種を使い続ける
ことである。
2.
植林地経営体制についての考察
昨年の JOPP 向け報告書では、極めて密度が高く、極めてローテーションが短いバイオ
マス専用植林地は、海外、特に熱帯に植林地を持つ日本企業にとって良い選択肢ではな
いと思われると結論付けた。だが、その目的がバイオマス繊維資源を生産することであ
るならば、標準的なパルプ材植林地の経営体制の一部の修正がよい考えではないと言う
つもりはない。たとえば、標準的な収穫設備機材が効果的に使用できる限り、植林の密
度を高くしてもかまわない。これにより、より小さな幹であっても 1 ヘクタール当たり
の生産量を増やせる可能性がある。製材用丸太が最終収穫物となる可能性がある場合は、
早期間伐を含む体制により、最終収穫物の方針を維持しながらバイオマスを生産するこ
とができる。
72
72
我々は何でも対応する「フリーサイズ」の経営体制を推奨することはできない。なぜな
ら、一つの樹種に適した体制は、別の樹種の場合適切でないことがあるからだ。また、
エネルギー用に利用するエンドユーザーが容認できる樹皮の量が、目標とするべき最小
径を決める可能性がある。ブラジルにおける研究の結果、一般に経営コストの点でユー
カリの経営体制を最適化することにより、標準的なパルプ材体制からの変動は比較的マ
イナーであることが解った。たとえば、密度をやや高くし、ローテーションをやや短く
することが(おそらくわずか 1 年の差)、最良の結果を出すと考えられる。
3.
場所および代替市場に関する考察
日本企業がどこにパルプ材植林地を作るかを決定するのと同じ検討事項が、バイオマス
エネルギーを生産するための植林地の検討にも当てはまるだろう。第一の検討事項は、
植林地の生育と収穫量のほか、繊維資源を市場に輸送するための物流コストを含む経営
費である。第二に、企業はさまざまな国の政治的・社会的状況を考慮しなければならな
い。投資はどの程度安全か?現地の役人や労働者と一緒に仕事をすることはどの程度困
難か?日本企業は海外のパルプ材植林地の場所を選ぶ際に多くの基準を検討しているが、
バイオマス生産用植林地の場合にもまったく同じ条件が適用されるだろう。
場所選択における重要な違いの一つは、日本企業が日本用だけでなく他の市場用にもバ
イオマス繊維資源を生産しようとしているかどうかということである。たとえば、ブラ
ジル北東部にある AMCEL 植林地は、日本向けというよりはヨーロッパ向けのバイオマ
ス繊維資源を生産するための場所と考えることができるだろう。ベトナムやインドネシ
アの植林地は、日本向けというよりも韓国向けのバイオマス繊維資源を生産するために
利用されるかもしれない。しかしながら、同じ基本的な基準は満たしていなければなら
ない。つまり、その植林地の生育と収穫量は、植林地の所有者に利益をもたらすのに十
分なものであるか?植林地から市場までの物流的サプライチェーンは、効率的で比較的
低コストの経営を可能にするものか?ということである。
場所の選択が違いを生む可能性がある分野というのは、選択した種が生育のために特定
の環境条件を求めるかどうかである。たとえば、オーストラリアにおけるユーカリ・グ
ロブラス(E. globules)の生育は他の種と比べて比較的ゆっくりであるが、パルプ収率が
高い、化学薬品の使用が少なくて済む、などの特性はパルプ製造に望ましいものであり、
オーストラリアにおける低い生育率と高いコストを相殺することができる。だが目標が
バイオマス繊維資源の生産であれば、日本への輸送距離が短いこと、オーストラリアよ
りも生育が速いことなどに鑑みて、東南アジアが場所としてより良い選択かもしれない。
73
73
4.
市場価格動向に関する考察
日本への輸出用バイオマス繊維資源(チップまたはペレット)を生産するために海外の
植林地経営の変更を検討する前に、日本企業は国際市場におけるバイオマス価格の動向
を考慮しなければならない。たとえば、ブリティッシュコロンビア(BC)州(カナダ西
部)の木質ペレットメーカーは、パナマ運河を通る長い海上輸送が必要であるにもかか
わらず、1990 年代半ばから高品質の木質ペレットをヨーロッパに供給し続けている。
これらのブリティッシュコロンビア(BC)州のペレット工場は非常に大規模な製材工場
から出る製材残材を主な原料としており、効率性が高い。しかしアメリカ南部で新たな
木質ペレット工場の建設が急増したことで、BC 州のペレットメーカーは長期的にはヨ
ーロッパ市場を維持できない可能性が高まった。このため BC 州のペレットメーカーは、
アジアに代替となる市場を開発することに高い関心を持っている。最後に我々は、カナ
ダにおける大手木質ペレットメーカーである Pinnacle Pellet が、合計製造能力が 50 万ト
ンにもなる二つの新しいペレット工場を BC 州に建設することを発表したことに注目す
る。よって BC 州における木質ペレット供給量は増加し、アジア市場の開発に力を入れ
ることになるだろう。
表 21 は、2013 年 1~10 月の、カナダの木質ペレットの主要市場への輸出量および平均
価格を表わしている。この輸出量にはカナダ東部からのものも含まれているが、少なく
とも 80~85%はブリティッシュコロンビア(BC)州からのものである。群を抜いて最大
の市場はイギリスであり、この大半は Drax Power という企業に納入されている。2012
年の平均 FOB 価格は 149 ドル/トンであったが、2013 年には 142 ドル/トンに値下が
りした。イタリアおよびアメリカ市場向けの平均価格はやや高いが、これには比較的高
い割合で袋入りペレットが含まれている。袋入りペレットには、工業ユーザー向けにバ
ルクで出荷されるペレットよりも高い価格が付けられている。2013 年の韓国向けペレ
ットの平均価格は 156 ドルであったが、2013 年 10 月に行われた韓国への初回バルク出
荷は、わずか 145 ドル/トンであった。
74
74
表 21:カナダにおける木質ペレット輸出数量と FOB 価格
Table 21
Canada: Exports of Wood Pellets, 2012 ‐ 2013*
Thousand Tonnes and US$ per Tonne, FOB
2013
2012
Destination
Volume $/tonne Volume $/tonne
United Kingdom
643
149
915
142
Italy
72
170
155
176
USA
69
211
123
202
South Korea
2
217
73
156
Japan
87
148
51
153
Source: Global Trade Atlas
多くの木質ペレットメーカーは、ヨーロッパにおける需要が拡大するにつれて、時間と
ともに価格は上がるだろうと考えている。この大半は、ペレットメーカー側の「希望的
観測」だと指摘したい。実際、量は新記録のレベルに達しているにもかかわらず、ヨー
ロッパにおいてこうした動向は見られていない。図 27 はイギリスにおける動向を示し
ているが、過去数年間量は急速に伸びているものの価格の上昇は伴わず、実際 2013 年
には値下がりしている。一部の楽観的なプレイヤーが予測する非常に高いレベルにまで
欧州市場が成長したとすれば、価格も大幅に上昇するだろう。だがこの報告書ですでに
述べたように、近年多くの欧州諸国がバイオマスエネルギーに対する支援を実際に縮小
しており、すぐに利用可能なバイオマスの供給を需要が上回るかどうかはまったく不明
である。
75
75
Appendix
・国家バイオマス戦略 2020:マレーシアのバイオマス戦略のための新たな富の創出
・INTEGRATED BIOMASS COMPLEX
・Potential of biomass from forest plantation for bioenergy in Thailand
・東南アジア木質バイオマス調査 (タイ・マレーシア・シンガポール)
77
77
国家バイオマス戦略2020:
マレーシアのバイオマス産業のための新たな富の創出
2013年バージョン2.0
(仮訳)
79
目
次
序文および謝辞 ................................................................................................... 83
前書き ................................................................................................................. 84
エグゼクティブサマリー..................................................................................... 86
はじめに .............................................................................................................. 89
アブラヤシバイオマスからより多くの価値を創出するためのバイオマス動員の原
価計算 ................................................................................................................. 92
2020年の上流部門における予測数量 .............................................................. 92
上流部門における動員コスト .......................................................................... 93
代替費用 ...................................................................................................... 93
収穫・収集費用............................................................................................ 94
前処理費用 ................................................................................................... 95
輸送費用 ...................................................................................................... 95
費用のまとめ ............................................................................................... 96
マレーシアのアブラヤシバイオマスの最適利用を評価する ............................... 97
現在の下流部門テクノロジー .......................................................................... 98
将来の下流部門テクノロジー .......................................................................... 98
従来通りのシナリオ ...................................................................................... 100
マレーシアの再生可能エネルギー目標 ......................................................... 101
ペレット .................................................................................................... 102
バイオエタノール ...................................................................................... 103
バイオケミカル.......................................................................................... 103
まとめ ........................................................................................................ 104
2020年までの構想 ......................................................................................... 104
300億RM(=93億US$)の機会をとらえる ....................................................... 106
林業バイオマス ................................................................................................. 109
資源と動員 .................................................................................................... 110
下流部門での用途.......................................................................................... 111
シナリオおよびマクロ経済学的影響 ............................................................. 113
結論 ................................................................................................................... 115
補遺A ................................................................................................................ 117
序文および謝辞
2010年、首相が議会に提案して可決されたことにより、国のイノベーション機関と
してAgensi Inovasi Malaysia (AIM)マレーシア革新庁が設立された。AIMはその役
割において、国としてのマレーシアの総合的な強みと資源を評価するとともに、こう
した既存の強みを利用するための革新的アプローチおよび戦略を導入することによ
って、マレーシア国民のために新たな産業と価値の高い仕事を創出することを任務と
された。
Agensi Inovasi Malaysiaの役割は、イノベーションを通じて富を生み出し、産業や
政府、教育といった分野において同国の革新的エコシステムを実現することである。
AIM内の戦略的革新ユニット(Strategic Innovation unit)は、特定の産業、資源、
地理的メリットならびにマレーシアおよび東南アジア地域全体の地位を強化するよ
うなその他すべての差別化要因など、同国固有の強みに基づいて、さらなる富を生み
出すための戦略を開発する。
国家バイオマス戦略 National Biomass Strategy (NBS)2020は、マレーシア政府と
民間企業および国内外の研究機関や学術界との間の広範囲に及ぶ連携を経て、2011
年11月に発表された。その目的は、価値の高い製品を生み出すために手始めとして
アブラヤシバイオマスのような農業バイオマスを利用することで、マレーシアがどの
ようにして新たな産業や価値の高い機会を開発することができるかを評価すること
であった。この研究の目標は、マレーシアの国民総所得(GNI)に貢献する高付加価
値の経済活動を生み出し、マレーシア国民の利益になる価値の高い仕事を生み出すと
いう目標を持って、マレーシアがどのようにして新たなバイオマス部門を開発できる
かを明らかにすることであった。
国家バイオマス戦略2020の実現にご助力いただいた政府機関、学術・研究機関、民
間パートナーの皆様の貢献・支援に対し、お礼を申し上げたい。
Agensi Inovasi Malaysia (AIM)
最高経営責任者
マーク・ロザリオ
83
前書き
マレーシアおよび世界のバイオマス分野は、過去数年間大きく前進してきた。指標の
一部には第2世代エタノールの商業化が含まれており、この技術が2015年までに成熟
することを示唆している。バイオケミカルに対する活動や投資も増えてきており、
2020年までにこの産業が実現可能になり、成熟することへの信頼が高まっている。
前回報告書の発表以来、我々は100を越えるマレーシアの工場および農園地所有者と
協力し、下流部門のビジネスチャンスに関する認識を生み出してきた。国家バイオマ
ス戦略(NBS)はまた、国際的な販売説明会や国際会議に講演者として招かれた際に、
アジア、EU、アメリカの産業プレイヤーおよび政府関係者に紹介されてきた。
バイオマス産業において、投資先として機が熟した国としてのマレーシアの評判も高
まってきた。認知が向上した結果、世界の投資家や技術提携先による、バイオペレッ
トや第2世代バイオエタノール、その他の活動への投資を探るための技術的/戦略的
レベルでのマレーシア訪問が多数行われるようになった。こうした訪問の結果、政府
が促進するワークショップや投資家とバイオマス産業のサプライヤーとの間の直接
交渉やミーティングが行われるようになった。
より価値の高いバイオマスの利用を認識し、工場などのバイオマス所有者はバイオマ
スを共同事業集団「ジョイントベンチャー集合体」の中で統合するためにパートナー
シップを構築するべく努力してきた。新たな奨励策、つまりPemandu Biomass
Pelletisationのようなビジネスチャンスは歓迎され、多数の応募があった。また、E
PP6(オレオケミカル誘導体開発計画)における奨励策は、アブラヤシバイオマス
に由来するバイオケミカルの生産にも拡大された。こうした前進は、New Strait
Times、The Star、The Edge and Green Prospects Asiaといった全国紙で広く報道
された。
バイオマス分野における前向きな機運と、産業界の関心の高まりにより、我々はマレ
ーシアが林業残渣のようなその他の種類のバイオマスを利用する機会、および合成ゴ
ム用の第2世代バイオブタジエンを生産する可能性を探ってきた。第2世代バイオケ
ミカルの生産により、マレーシアにおいてさらなる付加価値を捉える機会が生まれる。
84
最後に、この産業の展望が引き続き明るく見えていることを付け加えたい。
Agensi Inovasi Malaysia (AIM)
戦略的革新担当エグゼクティブバイスプレジデント
国家バイオマス戦略チームリーダー
バス・メルセン
85
エグゼクティブサマリー
マレーシアは、現在GNI(国民総所得)の約12パーセントを農業分野から生み出してい
る。この価値創出過程において、毎年さまざまな作物から大量のバイオマスが発生し
ている。こうした作物にはパーム油、ゴム、コメなどがあるが、この限りではない。
農業において、国民総所得に飛びぬけて最大の貢献をしているのがパーム油産業であ
り、8パーセント、すなわち800億RM(=248億US$)の貢献をしている。したがって
パーム油産業は生み出すバイオマスの量も最大であり、2012年の推定量は8,300万ド
ライトンであった。これは主に収穫高の増加により、2020年には約1億 ドライトン
にまで増加すると見込まれる。国家バイオマス戦略2020がこれまでアブラヤシバイ
オマスに重点を置いてきたのはこのためである。我々は現在、ゴムや木材、もみ殻な
どを供給源とするあらゆる種類のバイオマスを含めるよう、範囲を拡大する過程にあ
る。
現在生産されているアブラヤシバイオマスの大半は、その栄養素を放出し、土壌に活
力を与えるため、土に還されている。有機肥料として土に還されるバイオマスは、果
実房(FFB)の収穫高の持続可能性を保証するために重要な役割を果たす。しかしな
がら、このバイオマスをさまざまな高付加価値の最終用途のために利用できる可能性
もある。これには木材製品、ペレット、バイオエネルギー、バイオエタノール、バイ
オケミカルなどが含まれるが、この限りではない。栄養価のため土に残すバイオマス
の量と、高付加価値の用途に利用する量とのバランスを取るため、しかるべき注意を
払わなければならない。
技術の成熟度や世界的な潜在需要、競争の動態が異なることから、用途が違えばリス
ク・リターンプロファイルも大きく異なる。当然ながら、最も価値の高い機会-バイ
オエタノールおよびバイオケミカル-は、技術面での不確実要素や競争リスクが最も
高い。よって、目の前にある機会への短・中期的投資と、より付加価値の高い機会へ
の長期的投資を確実に組み合わせるため、マレーシアにとってはポートフォリオ・ア
プローチが不可欠である。
2020年までにさらに2,000万トンのアブラヤシバイオマスが高価値の用途に利用さ
れるというシナリオは、国の経済に大きく貢献する可能性がある。2020年までに300
86
億RM(=93億US$)という国民総所得漸増への大きな貢献に加え、国家バイオマス戦略
2020は、再生可能エネルギー目標を達成し、排出を減らし、66,000の雇用を創出す
る方法をマレーシアに提示する。この戦略はまた、マレーシアがいくつかのバイオ燃
料(ペレットおよびエタノール)ならびにバイオケミカルの下流部門集合体を構築し、
下流部門の価値創出能力から利益を得ることを保証する。
供給サイドから見ると、2020年までにマレーシアのパーム油産業は約1億ドライトン
の固形バイオマスを生産すると思われる。これには空果房(EFB)だけでなく、アブラ
ヤシの葉や幹も含まれている。この数字から除外されているのは搾油工場廃液
(POME)である。現在のところ、こうした固形バイオマスの大半は肥料として農
園地に残っているが、再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度が導入されたこと
から、バイオエネルギーに利用される量も少ないながら増えてきている。
その栄養価と表土の保護を考慮せずに、バイオマスを土から取り除くべきではない。
しかしながら、栄養価は最も高いが、炭水化物含有量で表わされる下流部門価値は最
も低いバイオマスの部分を土に残し、不足分を無機的代替物で埋めるという可能性は
ある。さらにたいていは使用されない搾油工場廃液をバイオガスに変えて、工場に電
力を供給したり国の送電網に電力を販売したりすることは、2030年までにバイオガ
スの設備容量を410 MWにするというマレーシアの再生可能エネルギー目標の達成
に貢献するだろう。この構想だけで、国の二酸化炭素(CO2)排出量を12パーセン
ト削減し、高付加価値用途のために大量のバイオマスが利用可能になるだろう。併用
すると、これにより、アブラヤシの収穫高に影響を及ぼすことなく、利用可能な固形
バイオマスの20~30パーセントが高付加価値用途のために利用できるようになる可
能性がある。これはもちろん、バイオマス所有者一人ひとりが、長期的な商業的メリ
ットおよび持続可能性の面でのメリットに基づいて下さなければならない決定であ
る。
現在アブラヤシバイオマスを動員するためにかかるさまざまなコスト-収穫、収集、
前処理、置換および下流部門ハブへの輸送-を評価すると、ほぼ2,500万トンのバイ
オマスを世界的に競争力のあるコスト-すなわち20~80US$/ドライトンで集め
ることができる。
現状(つまり従来通り)では、2020年までにおよそ1,200万トンの固形バイオマスが
87
肥料以外の用途-主に木材製品およびバイオエネルギーに利用される見込みである。
さらに2,000万トンを、ペレットやバイオエタノール、バイオケミカル産業といった
その他の用途のために動員できる可能性がある。合計で、これはパーム油産業が2020
年までに1年間に生産すると予測される固形バイオマスの約30パーセントである。
技術がかなり成熟し、基本設備(インフラストラクチャ)の開発費が比較的低く(年間
生産量100,000トンの工場1つあたり3,000万~4,000万RM=930万~1,240万US$)、
回収期間が5~7年と比較的短いことから、ペレットが入口となるのは自然なことで
ある。このため、現在ペレットは利益の出る動員を可能にする一方、緩衝としても機
能している。より価値の高いバイオケミカルが早期に実現した場合や、マレーシアが
世界のバイオケミカル市場でより大きなシェアを獲得した場合は、このようなより価
値の高い機会をとらえるためにペレットから方向転換することができる。こうした木
材製品やバイオエネルギー、ペレットの従来通りの利用は、現在バイオマスから価値
を生み出す機会を提供しており、それらが生み出す可能性のある収入は固形バイオマ
スインプット1 ドライトンあたり200~1,000RM(=62~310US$)である。同時に、
バイオエタノールおよびバイオケミカルに関する長期的プロジェクトに投資するた
め、資源を拡大しなければならない。これらは最近になってようやく商業スケールに
到達したが、今よりも大幅に高い価値―固形バイオマスインプット1 ドライトンあた
り1,000~3,000RM(=310~930US$)を創出する可能性ももっている。マレーシアに
とって最大の長期的機会はバイオケミカルであり、2020年までにその世界の市場規
模は1,100億~1,750億RM(=341億~543億US$)になると予測される。
重要な成功要因は、ロジスティクス-農園地から生産センターまでいかに効率的に輸
送するか-の点でも、いかにして世界的に競争力のあるコストを確保するかである。
小規模な工場や農園地保有者が参加できるようにするための実務的に最良の共同組
織を構築することもまた不可欠である。
世界第2位のパーム油生産国、および世界第1位のパーム油輸出国として、これはマ
レーシアにとって捉えることが当然の、大きな報酬を伴う機会である。しかし、最大
限の可能性を達成するには、複数のステークホルダー間において多大な調整と連携が
必要になる。バイオマスの動員にはパートナーシップの構築が不可欠であり、政府は
すでにこの国家バイオマス戦略の結果として、構築を促進するためのある種の奨励策
および戦略を実施している。
88
はじめに
国家バイオマス戦略2020は、より価値の高い下流部門の用途にバイオマスを導くこ
とによって、マレーシアがバイオマスを活用するための基盤を築いている。当初この
戦略は、マレーシア最大のバイオマス生産者であるパーム油産業に重点を置いていた
が、我々は現在、ゴムや木材、もみ殻といった供給源から得られるあらゆる種類のバ
イオマスを含めるようその範囲を拡大する過程の途上にある。木質バイオマスを例に
とると、サラワク州だけでも、主に既存の植林地から270万トンもの木質バイオマス
が利用可能となっている。
これまで、パーム油はマレーシアで最も重要な農作物であった。全体として、パーム
油産業はマレーシアの国民総所得に対する貢献度第4位であり、国民総所得の約8パ
ーセント、すなわち800億RM(=248億US$)以上を占めている。世界的に、マレー
シアはパーム原油の生産量で第2位、輸出量で第1位である。これまで、下流部門活
動に対する政府の支援は油脂化学製品のようなパーム油を原料とする製品を対象と
してきたが、最近ではパーム油国家基幹経済領域(Palm Oil National Key Economic
Area :NKEA)の一環としてこの産業における民間の役割を強化することを目指して
いる。またパーム油産業は毎年大量のバイオマスを生み出しているが、その大半は農
園地において肥料として使用されている。
しかし国家バイオマス戦略は、価値の高い目的のためのバイオマス利用の推奨に制約
されてはいない。この戦略はマレーシアが国民総所得へのさらに大きな貢献、富の増
加、バイオマスからの雇用創出を達成できる機会を明らかにしてもいる。また、2020
年までにバイオマスから富を生み出すシナリオを提示している。このシナリオは、ペ
レットやバイオエタノール、バイオケミカル産業における国内事業集合体の開発を推
進するとともに、土壌に養分を与えるために十分な栄養素を確実に残しつつ、バイオ
マスをエネルギーに変えるための国の再生可能エネルギー目標を達成するであろう。
さらに報告書は、マレーシアが実施に向けた道のりを歩きだす時に検討する可能性の
ある喫緊の優先課題を強調している。国家バイオマス戦略2020が描くビジョンを成
功裏に実現できるかどうかは、多くの政府機関間ならびに数多くのバイオマス所有者
間の強力な連携にかかっている。さらに、民間セクターおよび学術・研究機関による
支援も必要となるだろう。
89
アブラヤシバイオマスとは何か?
パーム油産業の副産物として、以下の6種類のアブラヤシバイオマスが生産されてい
る-アブラヤシの葉(OPF)、アブラヤシの幹 (OPT)、空果房 (EFB)、アブラヤシ
核殻(PKS)、中果皮繊維 (MF)、 搾油工場廃液(POME)。
農園地において、アブラヤシの葉は果実房(FFB)の収穫およびヤシの木の剪定の際
に定期的に切り取られるため、年間を通じて入手可能である。25~30年ごとに行う
アブラヤシの植え替え時には、さらなる葉とアブラヤシの幹が入手できる。
工場では、果実房から果肉を除去した後に空果房が残る。中果皮繊維およびアブラヤ
シ核殻(PKS)はそれぞれ、パーム原油(CPO)とパーム核油(PKO)を抽出する
際に得られる。さらに、工場では液体バイオマスとして搾油工場廃液が集積される。
※別紙1:「アブラヤシバイオマスとは何か?」を参照
アブラヤシの6種類のバイオマス/発生場所
Fronds
アブラヤシの葉(複葉)/農園地
Trunks
アブラヤシの幹(ライフサイクル終了時に出てくる)/農園地
EFB
空果房(果実房から果実を取り除いた残渣)/搾油工場
Shells
PKS(パーム核油を搾った後の残渣)/搾油工場
Fiber
MF(パーム原油を搾った後の残渣)/搾油工場
POME
搾油工程で出る廃液で高濃度の有機物が含まれている/搾油工場
葉の栄養分
アブラヤシの葉(複葉)は長さ約2~3メートル、重さ約10kg(湿重量)である。葉柄(茎)
と、その両側にある多数の長い小葉で構成されている。葉の上部3分の2は栄養分を
最も多く含み、根元(下部)3分の1はバイオ燃料やバイオケミカルの生産に必要な
繊維質や糖を豊富に含んでいる。
下流部門での使用のために葉の根元部分のみを収集することには、2つのメリットが
ある。すなわち、バイオ燃料やバイオケミカルの生産のために望ましい成分の3分の
90
2(葉の根元部分に含まれている)が下流部門用に入手できること、同時に栄養分の3
分の2(葉の上部・中部に含まれている)が肥料として農園地に残ることである。
※別紙1 : 「葉の栄養分」を参照
葉の上部と中部が栄養分の66%を含んでいる。
葉の下部(葉柄)が繊維素(セルロース)の60%と糖分の66%を含んでいる。
91
アブラヤシバイオマスからより多くの価値を創出するためのバイオマス
動員の原価計算
マレーシアのアブラヤシ農園地は、マレー半島と東マレーシアの両方に広がっており、
農園地の面積はサバ州とサラワク州が最大である。耕作面積の合計は、2000年に338
万ヘクタールだったものが2010年には485万ヘクタールに増加した。
2020年の上流部門における予測数量
2012年に、マレーシアのパーム油産業は年間8,300万ドライトンの固形バイオマスを
生み出した。この量は、2020年には8,500万~1億1,000万ドライトンにまで増えると
予測される。同様に、搾油工場廃液の量は現在の6,000万トンから、2020年には7,000
万~1億1,000万トンに増えると予測される。
歴史的に、アブラヤシの栽培面積の増加はバイオマス生産量増加の主な推進要因であ
った。いずれ、予測された成長率は農園地の拡大と果実房の収穫率の向上の両方の影
響を受けるだろう。パーム油生産のための果実房の収穫率向上は、農園経営や作物、
成熟した農園地の植え替えにおける継続的改善によって可能である。
葉および幹が固形バイオマスの75パーセントを占めるため、固形バイオマスの大半
は農園地にある。残りの25パーセントは、アブラヤシの抽出の際に搾油工場で発生
する。
※別紙2:EXHIBIT 1参照
2020年までにSolid waste biomass(固形廃棄バイオマス)は85百万~110百万ドライ
トンに増加するであろう。Liquid waste biomass(液体廃棄バイオマス)は70百万~
110百万ウェットトンに増加するであろう。
Frond:葉、EFB:果実房、Trunk:幹、Shell:アブラヤシ核殻(PKS)、Fibre:
繊維
92
上流部門における動員コスト
マレーシアがアブラヤシバイオマスの下流部門の潜在能力を完全に把握するには、バ
イオマスの一部を現在の用途から解放し、現在は農園地に残されている葉および幹の
収集システムを確立する必要がある。世界の代替品やサトウキビの葉、トウモロコシ
茎葉、麦わらなどその他の農業残渣と競争できるコストで、アブラヤシバイオマスを
動員することが不可欠である。一般に、こうした残渣のコストは工場渡しで130~180
RM(=40~56US$)/ドライトンである。このため、平均コストが工場渡し150 RM
(=47US$)/ドライトン未満で動員できるアブラヤシバイオマスの量を理解するこ
とが重要である。動員の経済的実行可能性(フィージビリティ)を評価するため、バイ
オマスを下流部門で使用できるようにするために、代替費用、収穫・収集費用、前処
理費用、輸送費用の4種類のコストについて検討した。
代替費用
現在、推定で固形バイオマスの4分の3が農園地における栄養補給および根覆いのた
めに利用されている。この目的のため、葉および幹は農園地に残され、空果房の大部
分が工場から農園地に戻されている。工場では、中果皮繊維、アブラヤシ核殻、空果
房の一部が蒸気および電力を生み出すために利用されている。さらにバイオマスの一
部は、木材産業や家畜用飼料のような下流部門のニッチ用途にも利用されている。
バイオマスの一部を合成肥料で置き換えるための費用は、同等の栄養分を有する合成
肥料(N:チッソ、P:リン、K:カリウム)の価格と、その合成肥料を農園地で使
用するための費用を合計することで算出される。EXHIBIT 2(※別紙2参照)はア
ブラヤシの葉、アブラヤシの幹、空果房の栄養分の違いと、それぞれを合成肥料に置
き換えた場合の費用を示している。注目すべきは、葉の根元部分のみが下流部門にお
けるバイオエタノールやバイオケミカルでの使用のために回収されている一方、最も
栄養分を多く含む小葉の部分が工場に残されているという事実である。「バイオマス
から富を」のシナリオでは、あらゆる種類のバイオマスにおいて、栄養分の80パー
セントが農園地に残されている。パーム原油の収穫率および土壌の健康に対する潜在
的影響を評価するため、さらなる長期的調査研究が必要とされている。
93
バイオマスは工場で蒸気や電力を生み出すために使用される他、現在、中果皮繊維お
よびアブラヤシ核殻は工場以外の発電用として販売されたり、セメント産業に販売さ
れたりしている。2010年の中果皮繊維の市場価格は40RM(=12US$)/トン、アブラヤ
シ核殻の市場価格は130RM(=40US$)/トンであった。我々はこれらの数字を代替費用
として使用したが、最近の需要増により、アブラヤシ核殻の価格は200RM(=62US$)/
トンにまで上昇している。
収穫・収集費用
現在、果実房は農園地で収穫・収集され、その後、パーム原油(CPO)を生産するた
め工場に輸送されている。その結果、空果房、アブラヤシ核殻、中果皮繊維はすでに
工場で入手可能となるため、収集センターや下流部門の加工施設にすぐに輸送するこ
とができる。一方、葉や幹については、新たな収穫・収集システムを確立する必要が
あるだろう。
アブラヤシの葉は農園地の植え替えやアブラヤシ樹の剪定、果実房の収穫の際に入手
することができる。果実房の収穫時に入手されるものが最も多く、通常剪定では枯れ
た葉を切り落とすのに対して、収穫を目的として切るために”より新鮮な”葉を得るこ
とができる。現在、切り落とされた葉は、表土の交換および天然肥料として農園地に
残されている。手押し車を用いた単純な手作業による収集から、水牛が引く車やエン
ジン付き車両、先進の機械化された方法まで、葉の収集に用いられる方法は多岐にわ
たる。農園地がどの収集方法を選ぶかは、地形(高度、木と木の間隔など)や労働力
の面での制約、スケールメリットによって決まる。収集方法によって、推定される費
用の範囲は16~67RM(=5~21US$)/ドライトンである。
アブラヤシの幹は、25~30年ごとに訪れる農園地のライフサイクルの終わりに入手
可能となる。現在、幹のほとんどは肥料として農園地に残されている。幹は倒れるか、
栄養分が素早く土に還るようにチップ化されるか、薬品で枯らしてから自然に分解す
るよう放置される。現在、少量が床材や合板、ファイバーボード、家具などの木材産
業におけるニッチ用途に利用されている。
今後10年間に、植え替えの際におよそ2億4,000万トンの幹が利用可能となると思わ
れる。しかしながら農園地の成熟する時期が異なるため、この供給はマレーシアの各
州によって、また時期的にも不均一なものとなるだろう。下流部門産業の多くは一貫
94
した定期的なバイオマスの供給に依存しているため、このような地理的・時期的制約
は収集モデルおよび潜在的使用に大きな課題を突き付ける。農園地から幹を除去する
ために現在業者に支払われている料金に基づいて計算すると、収穫・収集のための費
用は47RM(=15US$)/ドライトンと推測される。
前処理費用
水分含有量を減らしたり、輸送のために重量や容積を減らしたり、特定の最終用途の
ための準備をしたりするため、さまざまなバイオマスが、さまざまな形の前処理を経
る可能性がある。たとえば、幹および葉はチップ化、乾燥、ペレット化される可能性
があり、空果房および中果皮繊維は細断、乾燥、圧縮される可能性がある。アブラヤ
シ核殻はすでに水分含有量がきわめて低いため、前処理をせずに使用または輸送する
ことができる。バイオマスの種類および必要な前処理の程度によって、中果皮繊維、
葉、幹、空果房の推定費用は17~550RM(=5~171US$)/トンである。乾燥が前処理
の大部分を占めることから、農園地、下流部門の産業ともに、バイオマスの乾燥を必
要としないシナリオを模索する可能性が高い。
輸送費用
現在、パーム原油の大半が工場から港にある船積み施設、精製施設に輸送され、そこ
でさらに精製されたり、船で海外に輸出されたりしている。さらなる加工を実施でき
るハブに大量のバイオマスを集積するために、バイオマスのサプライチェーンについ
ても同様の構造が構想されている。
空果房、アブラヤシ核殻、中果皮繊維は工場に蓄積され、工場から直接そうしたハブ
に輸送できる。一方、葉および幹は、まず農園地で収集する必要がある。葉や幹は、
まず農園地から工場に運び、その後ハブに輸送するか、農園地から直接ハブに輸送さ
れる可能性がある。具体的な輸送手段は、輸送距離や考えられる前処理による輸送コ
ストの節減、最終用途によって異なる。
製品の密度と輸送距離に基づく現在の費用見積りは、およそ0.2~10.0RM(=0.1~3
US$)/km/トンである。しかしながら、これらの見積りはトラックによる輸送に基
づくものであり、列車や荷船による輸送が可能な地域や、返送貨物と費用を折半でき
95
る場合は、実際の輸送費はこれより安くなる可能性がある。
費用のまとめ
工場発生のバイオマス、すなわち中果皮繊維、アブラヤシ核殻、空果房が、最も低い
コストのバイオマスの大部分を占めている。
※別紙2 : EXHIBIT 3参照
工場発生ベースのバイオマスが最も低いバイオマスコストの大部分を占める。
(RM/ドライトン)
OPT:アブラヤシの幹 、OPF:アブラヤシの葉 、EFB:空果房、 PKS:アブラヤシ
核殻、MF:中果皮繊維
※別紙3 : EXHIBIT 4参照
25百万トンのバイオマスが競争力のあるコストで動員できる。
現在2,500万ドライトンのバイオマスを250RM(=78US$)/トンで主要な港にある船積
み施設に集積することができる。これは世界の代替品に競合するために必要な工場渡
し約150RM(=47US$)/トンに相当する。この量の約44パーセントがマレー半島で、
56パーセントが東マレーシアで(その大半がサバ州からのものである)入手可能で
ある。
96
マレーシアのアブラヤシバイオマスの最適利用を評価する
マレーシアは、高付加価値の下流部門活動にパーム油産業から出るバイオマスを活用
することにより、さらに300億RM(=93億US$)の国民総所得に対する貢献を受ける
ことができるだろう。これによりマレーシアは、現在国内の先進産業でほとんど利用
されていない資源から高価値の製品を生産するようになるため、国民により良い仕事
をより多く生み出すことになるだろう。マレーシアが2020年までにこの目標を達成
するためには、今後5~10年間における累計200億~250億RM(=62~78億US$)程度
の民間投資を伴う政府、学術界、民間による協調努力と、リスクを緩和するための政
策および標的を定めた奨励策という形での政府の関与が必要である。
技術的成熟度や世界的な需要の可能性、競争の動態が異なることから、バイオマスの
用途によって、リスク・リターンプロファイルは大きく異なる。マレーシアは現在す
でに、木製品や動物用飼料、エネルギーの生産およびバイオマスを肥料として直接畑
に使用することから利益を得ている。固定価格買い取り制度の恩恵を受けるため、バ
イオマスをエネルギーに変える工場が建設中である。さらに、アブラヤシバイオマス
の輸出を可能にする初のペレット工場も、現在建設中である。
より高い価値とより高いリスクに挑戦することに対するご褒美はより大きい。バイオ
マスからバイオエタノールやバイオケミカルを生産することで、富は増大し、新たな
よりよい仕事がもたらされる。しかしEXHIBIT 5(※別紙3参照)に示すように、
リグノセルロース系バイオマスをバイオエタノールに変える技術が商業スケールで
利用できるようになるのは2013~2015年の間であろう。コスト競争力のあるバイオ
ケミカルの生産を実現するには、もう2~3年この技術基盤の最適化を行うことが必
要となるだろう。研究および商業的将来性ならびにリグノセルロース系バイオマスを
糖に変えるノウハウの開発は、マレーシアがバイオケミカルにおいて価値の高い機会
を活用することを可能にするだろう。
※別紙3 : EXHIBIT 5参照
工業技術の可能性に関する予定年表
OPF:アブラヤシの葉、Lignocellulosic : リグノセルロース系(バイオケミカル系)
97
現在の下流部門テクノロジー
木製品やバイオエネルギー、ペレットを作るための下流部門テクノロジーはすでに良
く知られていて、世界中で大規模な商業規模で利用可能であり、マレーシアにおける
最初の導入が整備中である。
現在すでにアブラヤシバイオマスは、木材産業において合板や中密度繊維板(MDF)
などの製品を生産するため、インプットとして利用されている。ブラジルやスウェー
デンといった国には、すでに年間生産能力が750,000トンを越える大規模ペレット工
場があり、そうした技術はマレーシアにおいても応用できる。
バイオマスのエネルギーへの転換は、すでにマレーシアにおいて実施されているが、
ヨーロッパで行われているものと比べてその規模は小さい。新しい固定価格買い取り
制度で、ヨーロッパと同等の規模のバイオマスエネルギー工場を建設しなければなら
ないだろう。
将来の下流部門テクノロジー
第1世代のバイオエタノールおよびバイオケミカル―原料としてサトウキビやキャッ
サバ、トウモロコシなどの食用作物を利用したもの―は、現在すでに商業規模で生産
されている。こうした生産は、タイにおいてキャッサバやサトウキビを原料として
400,000トンのエタノール工場や100,000トンの乳酸工場で、またはブラジルにおい
てサトウキビを原料として同様のエタノール工場で行われている。インプットとして
食品バイオマスを用いるこうした既存のテクノロジーに対し、新しい第2世代のテク
ノロジーは非食品のリグノセルロース系バイオマス(林業残渣や農業残渣など)の利
用を研究している。リグノセルロース系バイオマスという用語は、植物の主な構成成
分(リグニン、セルロース、ヘミセルロース)を指す。
第2世代のテクノロジーはまだ開発段階にあり、成熟するのは2015年頃になると思わ
れるが、このテクノロジーはリグノセルロース系バイオマスをバイオエタノールに転
換することを示す強力な証拠がある。すでに商業規模の工場が建設されており(イタ
リア北西部のクレシェンティーノにあるBeta Renewablesや、中国の山東省にある
Shengquan Groupなど)、2015年には世界で推定7億リットルの第2世代バイオエタ
98
ノールが商業生産される見込みである。しかしながら、第1世代のアプローチと同様
の方法で、バイオマスを分解して後に発酵させてバイオケミカルになる糖にする工程
に関して、まだ技術的不確実性が残されている。
商業化の1年目に習得の困難さが予想されるため、当初第2世代エタノールはサトウ
キビを原料とする第1世代エタノールにコスト面で敵わないかもしれない。しかし、
アメリカでは「先進の」バイオエタノールの消費に関してすでに具体的な目標が設定
されており、アメリカやEUでは第1世代のバイオエタノールより第2世代のバイオエ
タノールの方がより広く受け入れられる可能性があることが、強く示されている。強
制ブレンド法令や取引量保証、価格保証といった各国での支援ツールは、国際需要の
不安定さや不確実さに対する緩衝として機能する可能性がある。
さらに、このような第2世代バイオ燃料に対する推進力は、バイオ燃料/バイオエタ
ノールの中間物の開発も促進する可能性があり、これらの物質は最終的に国にとって
非常に大きな価値を持つバイオケミカルに向けた開発において、マレーシアをさらに
前進させるだろう。
しかし心に留めておかなければならないのは、リグノセルロース系バイオマスからの
バイオケミカルの生産には、他にも障壁があるということだ。糖に由来するバイオケ
ミカルは、リグノセルロース系バイオマスを糖に転換する工程が商業規模で最適化さ
れ、インプットの正確な組成がわかれば、商業規模で生産することが可能である。リ
グノセルロース系バイオマスからのその他の(エタノール以外の)バイオケミカルの
生産はもう少し難しいが、たとえば中国江蘇省にある1,000トンのコハク酸工場のよ
うに、現在小規模のパイロットが建設中である。生産が商業規模に達するのは、2015
~2020年になる見込みである。
アブラヤシバイオマスからバイオエタノールおよびバイオケミカルを抽出する別の
方法は、アブラヤシの葉の根元部分から糖汁を絞ることである。サトウキビ同様、糖
汁は第1世代バイオエタノールおよびバイオケミカルの原料となるため、現在こうし
た製品の多くが生産できる可能性がある。しかし、アブラヤシの葉からとれる汁の炭
水化物含有量は10%未満である。残りの糖は葉に含まれる不溶性のセルロース系物質
の構成成分である。このため、アブラヤシ葉の汁からとれる糖類がわずか40kgであ
るのと比べて、湿重量1トンのアブラヤシ葉から、セルロース系成分を分解すること
99
によって400kgの糖類が回収できる。糖汁の使用は長期的にみて最も経済的に実現可
能ではないように思えるが、リグノセルロース系の方法が十分成熟するまでは、産業
用に使用することができるだろう。
従来通りのシナリオ
現在、アブラヤシバイオマスの大半は畑に残され、残りは根覆いされ肥料として土に
還されている。また、従来通りのシナリオでは、2020年までにマレーシアのパーム
油産業は年間1,200万トンのバイオマスを木材製品およびバイオエネルギー用途で利
用すると思われる。
現在、アブラヤシバイオマスが木材産業へのインプットに占めるパーセンテージは小
さい。これは着実に増加して、2015年には約100万トンになると見込まれる。産業が
成長して、ゴムの木の代わりに原料としてアブラヤシバイオマスのシェアが高まると、
2020年にはこの量は年間300万トン近くに達すると見込まれる。
マレーシアが再生可能エネルギーの目標を達成することができるように、2015年に
は350万トン以上、2020年には900万トン以上のバイオマスが、エネルギーを生産す
るために利用されるであろう(※)。
※別紙1:「マレーシアの再生可能エネルギー目標」を参照
総合的に、2020年までに、木材およびバイオエネルギー産業におけるアブラヤシバ
イオマスの利用は、国民総所得に対してそれぞれ28億RM(=8億US$)、24億RM(=7
億US$)の貢献をする可能性がある(※)。バイオエネルギーの成長だけでも1,400の
直接雇用と3,900の間接雇用を生み出し、さらに80億~100億RM(=24.8億~31億
US$)の民間投資が必要になるであろう。
※別紙3 : EXHIBIT 6参照
国家バイオマス戦略2020は約300億RM(=93億US$)の国民総所得増加をもたらす。
100
マレーシアの再生可能エネルギー目標
再生可能エネルギー政策およびアクションプランは、設置容量の合計を現在の1%未
満から17パーセントに引き上げ、4,000MWにするという2030年の再生可能エネルギ
ーの設置容量目標を設定している。この目標は、バイオガス、バイオマス、固形残渣、
小水力、太陽光発電(PV)という5種類の再生可能エネルギーを対象としている。
バイオガス単独での目標は、2030年までに設置容量を410MWにするというものだが、
これはほとんどすべての工場がバイオガスを利用するように変えることによっての
み達成可能であり、すでに2020年を期限として、経済改革プログラムのEPP5で義務
化されている。これはパーム油工場で搾油工場廃液によって生産されるバイオガスを
取り込むことによって達成できる。エネルギーを生産するために、400万~500万RM
(=124~155万US$)の費用をかけてバイオガスを獲得するための施設を建設しなけ
ればならず、約50万RM(=16万US$)の費用をかけて原料としてバイオガスを利用す
るように工場の既存のボイラーを変えなければならない。重要なこととして、これは
工場に加工施設を稼働するのに十分な電力と蒸気を提供し、一部の電力を送電網に供
給できるように、それらの工場が送電網に接続することを可能にする。
バイオエネルギーの目標は、2030年までに1,340MWに達するというものである。こ
れは送電網に接続した工場の近くに小規模な発電所を設置するか、産業集合体の近く
にもっと規模が大きく効率の高い発電所を設置することによって達成できる。2020
年に800MWという中間目標(※)には、建設される発電所の効率によって、600万
~900万トンのバイオマスが必要となるであろう。
※別紙1:「マレーシアの再生可能エネルギー目標」を参照
バイオマスのビジネスチャンスを十分活用するため、従来通りのシナリオと比べてさ
らに2,000万トンのバイオマスを、ペレットやバイオエタノール、バイオケミカルな
ど高価値の下流部門活動に配備する可能性がある。
101
ペレット
技術がかなり成熟し、基本設備の開発費が比較的低く(年間生産量100,000トンの工
場1つあたり3,000万~4,000万RM=930万~1,240万US$)、回収期間が5~7年と比
較的短いことから、ペレットが入口となるのは自然なことである。バイオマスをペレ
ットに変えることで、マレーシアのバイオマス所有者は利用可能なバイオマスをすぐ
に活用することが可能になる。マレーシアで生産されるペレットは、すでにバイオマ
スに対する既存市場を持つ日本や韓国といったその他のアジア諸国に輸出すること
ができる。
世界的に、バイオマスペレットの需要は2020年までに2,000万トンに達すると予測さ
れる。韓国および日本の政策により、すでにこれらの地域ではバイオマスを原料とす
るペレットの需要が高まっている。韓国では、初の専用バイオマス発電所が2013年、
Dong Hae (東海)で稼働する予定である。2020年までに、韓国の木質ペレットおよび
バイオマスペレットに対する需要は、500万トンに達すると予測される。
一方、競争は激化の一途をたどっている。よってマレーシアは、おそらく産業発展を
迅速化するために国内需要を創出して、市場に出すまでのスピードを加速する必要が
ある。アジアの市場への近接性という点でマレーシアは明らかに有利であるが、この
メリットを利用するためには効率よく、積極的且つタイムリーに果たさなければなら
ない。
この産業に変化を引き起こすため、すでに一連の奨励策が実施されている(減税や、
新規ペレット工場の申請から5年間設備投資の10~15パーセントを提供するアブラ
ヤシNational Key Economic Area: NKEAの下でのビジネスチャンスなど)。2020
年までに1,000万トンのバイオマスをペレット用に動員することにより、およそ90億
~100億RM(=27.9億~31億US$)の国民総所得と、約5,500の直接雇用、約6,800の間
接雇用が生み出される可能性がある。
国民総所得への貢献や新規雇用の創出に加えて、ペレット化により産業がバイオマス
を動員することが可能になり、そうすることでバイオマスの動員に関連する物流・基
本設備を確立することができる。これはバイオエタノールおよびバイオケミカル産業
の発展にとって適切であろう。
102
バイオエタノール
第2世代バイオエタノール市場が2015年までに成熟することを示す証拠は増えてき
ている。すでに商業規模の工場(イタリア北西部のクレシェンティーノにあるBeta
Renewablesや、中国の山東省にあるShengquan Groupなど)が設立されており、2015
年までに7億リットルを越える第2世代バイオエタノールが商業生産されると思われ
る。
アメリカは第2世代バイオエタノールに関して別の目標をもっており、EUも同様の政
策を打ち立てる可能性がある。しかしこれらの市場の需要は、規制に大きく左右され
る。
産業の発展に大きな変化を引き起こすため、最大40パーセントの資本支出奨励策や
減税を実施するべくバイオケミカルを含めるようEPP6(オレオケミカル誘導体開発
計画)を拡大するなど、バイオエタノール生産のための奨励策が実施されている。
バイオケミカル
バイオケミカルはマレーシアにとって最も大きな可能性をもっている。現在、化学製
品全体の世界市場は7兆RM(=2.2兆US$)以上に達している。このうち、リグノセルロ
ース系バイオマスは480億RM(=149億US$)に相当する約0.6パーセントを供給する
ことができ、2020年には1,100億~1,750億RM(=341億~543億US$)にまで成長す
ると見込まれている。
多様なポートフォリオのアプローチをとることにより、マレーシアは160万トンもの
バイオケミカル、市場価格にして70億~90億RM(=22億~28億US$)を生み出すこと
ができる。これはポリエチレンやエチレンオキサイドのようなエタノールベースの化
学製品から、グルタミン酸やセリンといったアミノ酸、ポリ乳酸やアセトンなどその
他の化学製品まで、幅広い化学製品をカバーするだろう。焦点とするべき最も魅力的
な化学製品が何であるか、またそれを抽出するための最も魅力的な方法を現時点で判
断することは困難である(別紙1:未知への挑戦」を参照)。
103
160万トンのバイオケミカルを生産するには、10~20のバイオケミカル工場および民
間による100億~150億RM(=31億~47億US$)の投資、ならびに約550万トンのバイ
オマスを動員することが必要であろう。バイオケミカルのビジネスチャンスをつかむ
ことは、140億~150億RM(=43億~47億US$)の国民総所得の増加と、2,500の直接雇
用、13,400の間接雇用の創出につながる可能性がある。
バイオケミカルの進歩に伴い、いくつかの有望なバイオケミカルが現れ始めている。
最も成功しているものは、競争力(発売までの時間、技術的フィージビリティ、化石
製品に対する相対的コストポジション)と需要を結びつけている。エチレングリコー
ルおよびコハク酸は、最も有望な化学製品のグループに属する。
完全な成功に向けて努力する取り組みの中で、マレーシアは化学集合体における工場
の建設を奨励することで、国内においてさらなる化学製品の下流部門の加工と生産を
保証するよう努力している。
まとめ
ペレット、バイオエタノール、バイオケミカルによって追加される価値の創出は、合
計で、従来通りのシナリオと比較して、2020年までに300億~340億RM(=93億~105
億US$)の国民総所得の増加、および66,000の雇用創出である(※)。
※別紙3 : EXHIBIT 6参照
この機会を実現するためには、従来通りのシナリオで必要な量を2,000万トン上回る
バイオマスを動員しなければならないが、この中には木材産業とバイオエネルギーが
含まれる。マレーシアがこの機会を実現するには、民間の積極的な参加と、200億~
260億RM(=62億~81億US$)に及ぶ投資も必要となる。
2020年までの構想
将来のテクノロジーが商業的に魅力あるものとなるまでに、多くの構想を開始しなけ
ればならないだろう。工場は、バイオマスを燃やすことからバイオガスの使用に切り
替え、ペレット工場やその他の最終用途のためにバイオマスの動員を開始しなければ
104
ならないだろう。さまざまな転換技術を試験する必要があると思われ、デモ工場から
始めて商業規模の工場に至り、2015年までに第2世代バイオエタノール関連の産業を
開発しなければならないだろう。
将来のテクノロジーはリスクとリターンがより高いことから、民間の参加者は将来的
な下流部門の最終用途を合同で開発・スケールアップすることを選ぶ可能性がある。
しかしながら、新しい高価値産業の開発においてマレーシアが成功するためには、こ
うした未来のシナリオの構成要素を今準備することが重要である。
未知への挑戦(※)
現在、熱的エネルギー転換、生物学的エネルギー転換、化学的エネルギー転換という、
3つの主なバイオマス転換テクノロジー基盤が研究されている。
熱的エネルギー転換:まず熱および低濃度酸素を用いてバイオマスを合成ガスに分解
する。その後、一連の熱化学工程を用いて燃料または化学製品を生産する。
生物学的エネルギー転換:バイオマスを化学薬品および/または酵素によって処理し、
糖を生産する。次に糖を発酵させ、目的とする燃料または化学製品を生産する。
化学的エネルギー転換:燃料または化学製品を生産するための方法だけで、化学薬品
を用いてバイオマスおよび糖を処理する。
バイオ燃料とバイオケミカルの両方について、これらのテクノロジーそれぞれを用い
たパイロットスケールの工場が完成している。開発の現段階では、成功するテクノロ
ジーを予測することは不可能であり、具体的にどのような最終製品を望むかに応じて
複数のテクノロジーが現れると思われる。したがって、バイオケミカル産業全体にわ
たって、特定のテクノロジーが支配的になるとは考えられない。
※別紙1:「未知への挑戦」を参照
105
300億RM(=93億US$)の機会をとらえる
この機会を実現するため、マレーシアは決断力を持って行動し、適切な構造、規制的
枠組み、奨励策パッケージが実施されることを確実にしなければならない。本章では、
こうした開発を促進するために実施されている奨励策および戦略の一部について説
明する。
・バイオマスの集積を支援するジョイントベンチャー(JV)集合体―JV集合体の創
設は、バイオマス所有者と、バイオケミカルの精製所やペレット工場といった下流部
門ユーザーとの間の垂直的な市場の失敗のリスクを軽減するのに役立つだろう。下流
部門のビジネスチャンスには、1ヶ所で大量のバイオマスを動員することが必要であ
る。単独で十分な量のバイオマスを動員するのに十分な規模を持つバイオマス所有者
はいないため、JV集合体が必要となる。
通常JV集合体は、同じ地域にある多数の工場所有者で構成される。工場ごとでは、
それぞれの工場の規模は小さすぎて高価値の下流部門用途に十分なバイオマスを動
員することはできない。このため、JV集合体の構造が提供する規模は、個々の工場
所有者が負う必要のあるリスクを軽減するであろう。JV集合体が下流部門産業にお
いて持ち株を取得し、これによってバイオマス所有者にさらなる価値の創出を還元す
るというのが理想である。JV集合体にはさまざまな投資戦略があり得るし、あるべ
きである。たとえば、地域的にきわめてコスト競争力の高いペレットを生産すること
に集中するものもあれば、考えられるすべてのユーザーに供給することで完全なポー
トフォリオの立場をとるものもあるかもしれない。バイオマス所有者が干渉されるこ
となく好みの投資に応じてさまざまなポートフォリオから選択できるように、このよ
うなパートナーシップはバイオマス所有者が所有・管理するものであることが必須で
ある。しかしながら、バイオマス所有者が求める場合、政府はこうしたパートナーシ
ップの設立を促進し、能力や専門知識・技術、助言を提供することができる。
・潜在的機会の透明化とポートフォリオ・アプローチの採用―政府は、国家バイオマ
ス戦略2020をはじめとして、潜在的下流部門利用の透明性を保証する上で一役買う
だろう。当然のことながら、企業は比較的リスクの低い機会に注目するという動向が
みられると思われる。しかし、バイオエタノールおよび/またはバイオケミカルにお
ける機会において、バイオマスからより高い価値を引きだすために、バイオマス所有
106
者が長期的な物の見方をすることが不可欠であろう。
・アブラヤシバイオマスセンター(OPBC)―リグノセルロース系の転換技術を開発
するために上流部門企業と下流部門企業のコンソーシアム(共同事業体)を創設する
ことは、この産業のすべての企業に利益をもたらす。よって、アブラヤシバイオマス
センターの究極の目的は、バイオケミカルの機会の商業化にかかる時間を短縮するこ
とである。アブラヤシバイオマスセンターはリグノセルロース系バイオマスを、バイ
オエタノールやバイオケミカルといったより付加価値の高い用途に転換する技術の
商業化を進めるために、テクノロジーの開発や実施の加速、知的所有権の創出に重点
を置いている。
ペレット産業やバイオエタノール、バイオケミカルおよび/または中間製品の開発を
支援するための奨励策も確立されている。こうした奨励策には以下のようなものがあ
る。
・ペレット化生産能力奨励策-急速に成長する需要をもつ市場へのバイオマスペレッ
トの生産および輸出は、マレーシアにおいて国民総所得に90億~100億RM(=28億~
31億US$)の影響を生み出し、12,000の新規雇用を提供する可能性がある。ペレット
化生産能力奨励策(パーム油国家基幹経済領域:NKEAの下でのPellet Business
Opportunity奨励策)はすでに実施されており、マレーシアにおける新規ペレット工
場に関して先着5社に対し資本支出奨励策の10~15パーセントを提供している。
ペレット化技術はすでに経済的に実現可能であり、工場主がバイオマスから直接価値
を生み出すことを可能にし、バイオマスをすぐに動員することを促進している。例を
挙げると、年間生産能力100,000トンの中規模のペレット工場は3,000万~4,000万R
M(=930万~1,240万US$)の投資と、5~7年の回収期間を必要とする。
• EPP6(オレオケミカル誘導体開発計画)―EPP6の範囲は、リグノセルロース系
バイオマス由来のバイオケミカルを含むよう拡大されている。こうした範囲の拡大は、
この分野における民間投資のリスク緩和に役立ち、商業規模の工場設立に対する支援
を提供した。EPP6は国内の投資家に対し、バイオケミカル工場の設立に関して最大
40パーセントの資本支出奨励策を提供する。
107
・税制上の優遇措置―下流部門産業の設立を助長するため、政府は一連の税制上の優
遇措置を制定した。これらの優遇措置は、前述のEPPおよび資本支出奨励策に加えて
適用できるが、同時に受けることはできない。
―BioNexus ステータス:BioNexus ステータスは、「付加価値のあるバイオテクノ
ロジーおよび/またはライフサイエンス活動」に参加する企業に対し、BiotechCorp
から与えられる。このステータスを獲得した企業は減税を受けるとともに、資金提供
を申し込むことができる。これは通常、「マレーシアのバイオテクノロジーおよびラ
イフサイエンス産業全体に利益をもたらす」基準に合致しているとみなされる企業に
与えられる。いずれは、高付加価値の生産に対してさらに大きな資金提供が行われる
ことが期待される。
―Pioneer ステータス:これはすでにマレーシア投資開発庁(MIDA)によって製造業
に与えられている奨励策である。こうした企業は5年間にわたり課税対象の法定収入
から30パーセントの免税を受け、促進地域(サバ、サラワク、ぺルリスの各州およ
びマレー半島の指定された「東部コリドー」)において投資を行う場合100パーセン
トの免税を受ける。近い将来、これ以外の地域における「高付加価値」生産に対して
も、100パーセントの免税の適用が開始されると思われる。
—— 投資課税控除:これはMIDAによって資本支出および研究開発投資の高い企業
に与えられる。この制度の下で、企業は法定収入の70パーセントに対して、5年以内
に発生する適格資本支出の60パーセントを相殺することが認められる。投資が促進
地域で行われる場合、控除は100パーセントに引き上げられる。いずれは、これ以外
の地域における「高付加価値」生産に対しても、100パーセントの免税が適用される
と思われる。
108
林業バイオマス
国家バイオマス戦略2020は常に、さまざまな供給源からのより幅広いバイオマスの
ビジネスチャンスを対象とすることを意図してきた。マレーシアにとって、林業関連
のバイオマスはアブラヤシバイオマスの次に大きな機会である。
サバ州やサラワク州だけでなくマレー半島でも、全国的に林業活動が行われているが、
完全に統合されたバイオマスハブの大規模な機会があるのはサラワク州だけである。
これは主に既存の林業活動の機能、近接性、土地の利用可能性、基本設備によるもの
である。
サラワク州は林業活動の天然のハブであり、国の林産資源の大半を擁している。サラ
ワク州の植林地、製材所およびべニア工場からの残材から出るバイオマス利用機会の
規模を測定するため、ハイレベルな評価が実施された。本章では、利用できる可能性
のある数量と、林業由来および専用のバイオマス原料のコスト、考えられる最終用途、
2020年までの経済および利益を精査する。また、この機会がサラワク州におけるそ
の他の下流部門活動にどのように匹敵し、どのように関連する可能性があるかについ
ての見解も示す。
国家バイオマス戦略2020は、紙・パルプや加工木材 、その他の製品のような既存の
活動を統合された、固形バイオ燃料(ペレット)、液体バイオ燃料(バイオエタノー
ル)、バイオケミカルのような新たな産業を作りだすための、可能性のあるポートフ
ォリオシナリオを確立しようとしている。これらの活動を組み合わせることによって、
国にとっての増加する国民総所得および高価値の雇用創出に対する潜在的影響が最
適化されるであろう。
原料の利用可能性、繊維原料、動員コストを分析する上で、我々は以下の供給源を考
慮に入れた:
・製材所およびべニア工場の残材および木材チップ
・提案されたパルプ工場のために造成された既存の植林地からの木材、べニアおよび
製材用丸太のために造成された植林地からのチップ原木
109
・既存の植林地から出る丸太生産の副産物として生み出される収穫残渣
・主にバイオマス生産用に造成されたパルプ材管理体制での植林地
・草や籐、竹などの、新しい木質および非木質短期収穫植栽地
もう1つの検討事項は、加工木材、パルプおよび紙、家具、ペレット化、バイオ燃料、
エネルギー、バイオケミカルなど、これらの繊維資源のさまざまな下流部門用途に関
するさまざまな負担能力である。叙述したそれぞれの木材コスト負担能力
(wood-paying capabilities: WPC)は、損益分岐点を閾値として、さまざまなエンド
ユーザーが繊維資源に対して支払うことのできる価格を基に算出される。
資源と動員
サラワク州には、丸太採材残渣や既存の植林地、および可能性として新しい植林地か
らの繊維供給源がある。我々は、ペレットやバイオ燃料、バイオケミカルの潜在的原
料としての各資源の持続可能性を調査し、以下のことに気付いた。
・製材所およびべニア工場から出る残材が大量に利用可能だが、既存ユーザー(合板
やMDF、輸出用木材チップ)の木材コスト負担能力はペレットやバイオケミカルの
ものより大きいため、原料費は特定の産業にとって法外に高い可能性がある。
・バイオマスペレット、バイオ燃料、バイオケミカルの加工が経済的に実現可能のな
るためには、輸送費を最小化しなければならない。下流部門の製造施設が州の中央で
はなく、バイオマスまたは植林地の近くにあれば、これは可能となるだろう。
・ビンツル(Bintulu)はバイオマス加工にとって理に適った場所であると思われる。
平均コスト103US$/絶乾トン(既存のアカシア・マンギウム植林地の場合)で年間100
万絶乾トンの可能性がある。
・その他の地域は植林地バイオマスの理に適った収集地点である可能性があるが、一
般に新たに植林地を造成する必要がある。ペレット、バイオ燃料、バイオケミカルの
110
木材コスト負担能力(競争力)は、新たな植林地への投資を引きつけるには低すぎる。
・植林地から出る収穫残渣はペレット製造にとって手頃な原料であるが、樹皮のない
木材を必要とするバイオ燃料およびバイオケミカルの原料としては持続可能でない。
可能性として、ビンツル(Bintulu)地域において年間約520,000 絶乾トンの収穫残渣
が動員可能である。
・竹および多年生草本は平地で生育可能であり、土地保有コストを最小限に仮定する
と、ペレット工場の木材コスト負担能力(※)以下のコストで納入可能な繊維資源を
生産する。しかし、アブラヤシのような価値の高い作物を植えた土地と比べて、十分
な収益を生む可能性は低いだろう。
※別紙4 : EXHIBIT 7参照
検討したすべての草本類の到着コスト(US$/BDT)は木材(アカシア)より著し
く低い。
Growing:生育費、 Harvesting:収穫費、
Transporting:輸送費
入手できる可能性のある原料の量をEXHIBIT 8 (※)に示した。有望な原料の大半は
林業残材および専用の短期収穫作物である。
※別紙4 : EXHIBIT 8参照
収穫残渣及び草本類のみがペレット(CIF 180US$/トンの場合)として利用可能。
下流部門での用途
国家バイオマス戦略2020は、商業規模での生産準備が整った、あるいは今後5年間に
商業規模に到達する可能性の高いバイオマス利用オプションに関する情報を精査、提
供している。一般に、精査されたすべての最終用途(ペレット、バイオ燃料およびバ
イオケミカル製品)は、木製パネル、パルプおよび紙、丸太、製材などサラワク州に
おける既存産業と比べて木材コスト負担能力(競争力)が低い可能性がある。しかし
ながら、バイオマスオプションには、州にとってより高い長期的で持続可能な経済
的・社会的メリット、ならびにこれらの資源を活用して下流部門の価値活動において
出資する機会がある。
111
・ペレット生産は実績のある技術であり、現在アジアにおけるペレット市場は小さい
が、主に韓国と日本が推し進めるさまざまな固定価格買い取り制度(FIT)や再生可
能エネルギー認証制度(REC)により、成長が見込まれる。現在、ペレットのCIF
価格は木材チップの価格より低い。よって、ペレット化のコストをカバーするために
は、原料費が木材チップの原料費より安くなる必要がある。
・農業残渣や、木材チップ、高収穫量草本といったその他のリグノセルロース系原料
から、セルロース系エタノールを生産することができる。セルロース系エタノールは、
第1世代エタノールと化学的に同一である。石油の代替品であり、最終的に高価値の
バイオケミカルを生産するための基盤となり得る。高い資本投資費用が、セルロース
系エタノールの経済的実現性にとっての主な障壁である。エタノールは石油の代替品
であるため、セルロース系エタノールがサラワク州における木材コストをカバーする
のに十分な木材コスト負担能力(競争力)をもつためには、原油価格の大幅な値上げ
および/またはエタノールに有利な奨励策が必要であろう。バイオエタノール工場と
統合されたパルプ工場は、基本設備のコストを共有できることから、両工場の利益性
を向上させる可能性がある。
・一般に、木質バイオマスから化学製品を生産する工程は、パルプや紙、製材所など
その他の木材加工と統合する必要がある。回収可能な化学物質は、木質バイオマスの
ごく一部である。化学製品から得られる収益は、木材の流れ全体の物流、処理、加工
を支えられない。専用の化学製品生産設備は、それが必要とする多額の投資を証明で
きないが、余剰の木質繊維資源を持つ可能性のある州においては、その他の既存の下
流部門活動を補う安定した良い追加収入源に成りうる。
112
シナリオおよびマクロ経済学的影響
国民総所得に対する木材加工の影響、およびサラワク州に関する4つのシナリオの下
での雇用創出は、最終的に業界が採用するシナリオによっては高いものとなる可能性
がある。これらのシナリオは、加工が経済的に実現可能であるという仮定に基づいて、
現在評価中である。
・シナリオ1:
木材チップおよび丸太の輸出用植林地からの生産のみを仮定する、従来通りのシナリ
オ
・シナリオ2:
パルプ工場は継続するが、ペレット、バイオ燃料、バイオケミカル産業はない。
・シナリオ3:
パルプ工場と、ペレット、バイオ燃料、バイオケミカルの生産を統合する。
予定されるパルプ工場がペレット工場、エタノール工場、N-ブタノール生産を進め
ると仮定する。さらに、ペレット工場は専用バイオマスに基づいて建設される。
・シナリオ4:
単板積層材(LVL)のような加工木材の生産による付加価値。このシナリオでは、形
が良く大きい丸太はLVL生産向けとし、質の低い丸太は木材チップとして輸出する。
EXHIBIT 9 (※)はそれぞれのシナリオでの加工処理を取り込んで増加する数量を示
している。すべての加工処理で木材を必要とするが、シナリオ3でペレット生産者が必
要とする52万BDT/年の収穫残渣や40万BDT/年の草本類を除いている。
※別紙4 : EXHIBIT 9参照
2020年におけるシナリオ毎の加工処理取り込みによる数量増加。
只のチップ輸出や他の低付加価値の事業と比較して、もしサラワク州に下流部門の設
備がもっと設立されれば、大きな利益とより価値の高い仕事が国民にもたらされると
いうことを検討している。
113
※別紙5 : EXHIBIT 10参照
より高度なバイオマス利用経済に進むと、国民総所得は顕著に増大する。
※別紙5 : EXHIBIT 11参照
高度に精密化されるともはや労働集約型ではない。異なったシナリオに従い、仕事が
創出される。
※別紙5 : EXHIBIT 12参照
高付加価値な目標に移行することにより、経済効果は増大するであろう。
単板積層材(LVL)工業のシナリオは、パルプ事業単独と比較できるほど、国民総所得
と雇用にかなりの効果がある。パルプ事業にバイオ加工処理事業を加えた場合、国民
総所得と雇用創出に最も大きな増加をもたらす。
114
結論
国家バイオマス戦略2020(NBS)は、2020年までに国民総所得の300億RM(=93億US
$)増および66,000の新規雇用創出につながる可能性がある。
見通しは明るい。NBSがマレーシアにおけるアブラヤシバイオマスの利用可能性と
入手コストを検討したところ、現在マレーシア全土で2,500万トンのバイオマスが動
員できる可能性があることが判明した。2020年までに、さらに500万トンが高価値の
用途に動員される可能性がある。国際的プレイヤーもマレーシアの存在に気付き、関
心をもっている。現在、こうした機会を促進するためのしかるべきテクノロジーを開
発中である。リグノセルロース系バイオマスを原料とするバイオ燃料は2015年頃、
バイオケミカルは2015~2020年に商業規模に到達する見込みである。マレーシアの
バイオマス所有者には、単にバイオマスを自由市場に供給する代わりに、下流部門に
おけるさらなる価値の創出に参加するためにバイオマスを利用する機会がある。
政府は、開発から利益を得ることをはるかに容易にするための多数の奨励策を提供し
ている。政府は、バイオマス関連活動に関する唯一の連絡窓口として機能し、情報の
普及と能力構築を促進するバイオマスタスクフォースを設立した。また、産業に変化
を起こすための一連の適切な誘因も実施した。これらには、ペレット化工場向け資本
支出支援、アブラヤシバイオマスセンター産業コンソーシアムの設立、oleo-chem
EPP6(オレオケミカル誘導体開発計画)のバイオケミカルへの拡大などが含まれる。
バイオマスペレット、バイオエタノール、バイオケミカルなどの高価値産業における
投資の実現可能性を生み出すための構想:
多年生草本は最もコストが安く、有効な原料の1つであるが、国内での生育率および
収穫量に関する情報が十分にない。このため、適した土地に関する生育試験およびそ
うした土地を特定するためのプロジェクトが、不確実性や調査・検討手続きにかかる
費用、潜在的投資家の時間等を低減するであろう。その資源がペレットの生産に適し
ているかどうかを判断するため、収穫残渣の構成成分についての化学的分析を実施す
るべきである。
・残渣に関する競争がないこと、および考えられる低価格に鑑みて、サラワク州はア
115
カシア・マンギウムの収穫残渣から木質ペレットを生産することを検討してもよいだ
ろう。この収穫残渣の各構成要素(樹皮、枝、葉)について、シリカ、酸化カルシウ
ム、リン、塩素、ナトリウム、カリウム、硫黄の含有量および灰分、発熱量を検査し
なければならない。検査結果は、その収穫残渣がペレット用の原料として適している
かどうかを示すだろう。
・パルプ工場の支持者は、近接する工場がN-ブタノールの生産のために低価格の熱
とヘミセルロースを、セルロース系エタノールとペレットの生産のために熱を利用で
きるようにする設計を考えなければならない。
近接する施設は、パルプ工場のインフラ費用を低下し、熱やヘミセルロース、収穫残
渣の販売によってパルプ工場に収入源を提供する可能性をもっている。
今や責任は業界にある。マレーシアはアジア市場への近接性という点で際立って有利
な立場にある。しかしこのメリットを生かすためには、業界が効率的、積極的でタイ
ムリーな方法で果たさなければならない。
政府は引き続き国家バイオマス戦略2020を見直し、更新し、新たな進展があれば新
しい要素を盛り込むだろう。また、促進のため更なる奨励策の提供を模索するだろう。
マレーシア政府は、バイオマスによる新たな富の創出を、国家にとって現実のものと
することに全力で取り組んでいる。
116
補遺A
用語略称一覧
CPO
パーム原油
crude palm oil
EFB
空果房
empty fruit bunch
EPP
入口プロジェクト
Entry Point Project
FTP
経済改革プログラム
Economic Transformation
Programme
FFB
果実房
fresh fruit bunch
GNI
国民総所得
gross national income
MDF
中密度繊維板
medium-density fibre (for boards)
MF
中果皮繊維
mesocarp fibre
NKEA
国家基幹経済領域
National Key Economic Area
OPBC
アブラヤシバイオマスセンター
Oil Palm Biomass Centre
OPT
アブラヤシの幹
oil palm trunk
PV
光起電力
photovoltaic
PKO
パーム核油
palm kernel oil
PKS
アブラヤシ核殻
palm kernel shells
POME
搾油工場廃液
palm oil mill effluent
RM
マレーシア・リンギット
Ringgit Malaysia
(1RM=0.31US$)
117
別紙 1
6種類のバイオマスと発生場所
118
別紙4
検討したすべての草本類の到着コスト(US$/BDT)は木材(アカシア)
より著しく低い。
収穫残渣及び草本類のみがペレット(CIF180US$/トンの場合)と
して利用可能。
2020 年におけるシナリオ毎の加工処理取り込みによる数量増加。
121
123
Potential of biomass from forest plantation
for bioenergy in Thailand
124
125
126
127
128
129
東南アジア木質バイオマス調査
タイ・マレーシア・シンガポール
1
2
3
1. カセサート農業農産物改良研究所(Kasetsart University)訪問
2. シラチャ(Siracha)周辺チップ船積設備、ペレット工場、ユーカリ植林地訪問
3. サタヒップ(Sattahip)周辺チップ工場、チップ船積設備訪問
Kasetsart Agricultural and Agro-Industrial Product Improvement Institute
研究者:Vitoon Luangviriyasaeng 氏,Maliwan Haruthaithanasan 女史と面談
専門: タイ国におけるバイオマスエネルギー植林の可能性、タイ国における木炭生産と利用
・木炭原料:早生樹・果樹廃木・もみがら・トウモロコシの穂軸・ココヤシの殻
・木酢酸の有効利用(生長促進・果樹甘味改善・カビ、バクテリア抑制)
左:バイオマス乾留ガス化発電 Gasification の副産物を利用した燃料、右:バイオマスペレット
左:チョンブリ(Chonburi)県 Kerry Siam Sea Port 近くのチップヤード(Siam Cement Group)
右:船積み時に、チップヤードからダンプ車でチップが搬送される(チップ船積み設備受入口)
130
左:チップ船積み設備全景(Kerry Siam Sea Port)
右:チョンブリ(Chonburi)県のパレット(pallet 荷役台)工場
左:同パレット工場(樹種は限定されていないようである)
右:同パレット工場秤量設備(受入原木の重量を計測)
左:ペレット pellet 工場の原料(製材廃棄物等)・工場の経営者は前出のパレット工場も経営
右:ペレット工場の原料(小径木)
131
左:合板の製造と同様に、ロータリーレースで丸太を回転させ、桂剝(かつらむ)きするように
切削し単板をつくる。
右:薄く剥かれた単板(水分を多く含んでいる)。右側の女性は経営者。
左:単板を自然乾燥させる。
右:単板等を粉砕して、ロータリードライヤーで乾燥させる。ロータリーレースからペレッタ
イザーまでの主要設備は中国製。
左:ペレッタイザー(ペレット成型機)
右:ペレット製品(日本に輸出され、家畜の床敷材に使用されている)
132
左:チョンブリ(Chonburi)県のキャッサバ畑隣接のユーカリ植林地。農民は有利な作物を選択する。
右:収穫した後、切株から多数本萌芽する。チェンソーで芽掻きして2~3本残し第2ローテー
ション目の育林を行う。1回植えて3回収穫(3ローテーション)する。
左:右端の男性が植林地オーナー。タイは農民植林が主流である。右から3番目の女性(ペレッ
ト工場経営者)はユーカリ植林地を約100ヘクタール所有しているとの事。
右:第1ローテーション目のユーカリ・クローン植林(E.camaldlensis×E.urophylla)
左:チョンブリ(Chonburi)県サタヒップ(Sattahip)の Siam Tree Development(STD)チップ工場原木供
給設備
右:工場内部。右奥は剥皮設備(De-barker)、切削されたチップは左側コンベアーでスクリーンに送
られる。バークは発酵工程を経て有機肥料として販売している。
133
左:STD の中間チップヤード。ラヨーン(Rayong)県 Map Ta Phut Port まで 4km。直営チップ工
場と系列チップ工場から集荷している。
右:STD 所有の移動式船積み設備(マプタプット港 Map Ta Phut Port)
5
4
4. アブラヤシ産業廃棄バイオマスに価値を見出すサポートを行う Global Green Synergy(GGS)訪問。マレーシ
ア改革庁 Executive Vice President の Bas Melssen 氏と面談(Kuara Lumpur)。
5. マラ技術大学 Universiti Teknologi Mara 訪問(Pahang 州)
左:GGS でオイルパーム(アブラヤシ)産業が生み出すバイオマスの説明を受ける。右:搾油工
場発生バイオマス。下段、左から空果房・中果皮繊維・核殻(PKS)・工場廃液
134
左:中果皮繊維で包まれた核(種子)
右:中果皮繊維を取り除いた搾油前の核と搾油後の核殻(PKS)
左:Palm Pellet/空果房(EFB)をペレットにしたもの…灰分(Ash)が多いのが問題。
右:Torrefied EFB/空果房を半炭化にしたものと、それをペレットにしたもの
左:半炭化 EFB 製品。名称はバイオコール Bio-coal またはバイオコークス Bio-coke。
右:半炭化 EFB ペレットと EFB ペレットの水漬けテスト。前者は型崩れしなかったが、後者は数
分で崩れた。
135
左:マレー(Malay)半島部アブラヤシ関連事業所(搾油工場、精製工場、油脂化学工場他)
右:サバ(Sabah)州・サラワク(Sarawak)州アブラヤシ関連事業所(
〃
)
左:マレーシア改革庁 Executive Vice President の Bas Melssen 氏より、国家バイオマス戦
略について説明を受ける。
右:マラ技術大学 Universiti Teknologi Mara(パハン Pahang 州)で早生樹種の説明を受ける。
左:Leucaena leucocephala マメ科、熱帯アメリカ原産、和名ギンゴウカン(別名ギンネム)、
フィリピンではイピルイピルと呼ばれている。右:植栽後26か月と36か月の根元サン
プル。
136
左:植栽後3年経過したものをチップに加工。
右:大学構内の Leucaena leucocephala 植栽地。
左:見渡す限りアブラヤシ農園が続く。(パハン Pahang 州)
右:アブラヤシの果実房(FFB)を満載したトラックが頻繁に走っている。収穫後、24時間以内
に搾油しないと油の品質が劣化するとの事。
7
6
6. シンガポール・ジュロン Jurong 島工業団地の石炭・バイオマス混焼発電所を訪問(右写真)
7. SaraRasa Biomass 訪問
137
丸紅(株)は、シンガポール電力会社 Tuas Power 傘下で、電気・蒸気・工業用水を事業とする TP
Utility から石炭(80%)・バイオマス(20%)混焼コジェネレーション(電気・蒸気併給)プラントの
設計・調達・建設を受注。一期工事、発電出力 101MW は 2013 年より稼働。二期工事完成は 2014 年。
最終出力 132.5MW。左:バイオマスサイロ(6000t×2 基)右:アブラヤシ核殻(PKS)
左:PKS はインドネシアからバージで供給される。右:二期工事ボイラー。(高さ 70 メートル)
SaraRasa Biomass 訪問。同社の関連会社である SaraRasa Bioindo がスマトラ(Sumatra)島リア
ウ(Riau)にペレット工場を開設した。ペレット工場製造能力は年間 5 万トンある。
138