Document 583936

1
2014 年 5 月 26 日
総合科目 C「経済学を考える、経済学で考える」松島斉
2.3.完全競争
理想的市場仮説
価格の情報機能:価格を通じてコミュニケーション
価格がパレート最適への水先案内人
A 財の価格(単価):
B 財の価格(単価):
交換比率:
交換手段としての「貨幣」:
p A  10 円
pB  20 円
pB 20

 2 :財 B1個で財 A2 個と交換できる
pA 10
「欲望の二重一致」がなくても A 財を売って B 財買える
みんなが財と貨幣の交換に応じる(Why?)
単価 10 円で、A 財販売店で A 財を 2 個売る:20 円の収入
単価 20 円で、B 財販売店で B 財を 1 個買う:20 円の支出
2
各消費者の所得(予算):
M円
予算制約(Budget Constraint): 各財 h  {1,..., H } を xh 単位消費したい。
しかし予算オーヴァーはご法度:
H
p1 x1  p2 x2    pH x H   ph xh  M
h 1
初期保有量ベクトル ( y1 , y2 ,...,
y H ) をもっている消費者の予算は
H
M  p1 y1  p2 y2    pH y H   ph yh
h 1
予算制約は
p1 ( x1  y1 )  p2 ( x2  y2 )    pH ( x H  y H )
H
  ph ( xh  yh )  0
h1
財hに対する個別需要量:
財hに対する個別供給量:
x h  yh
 ( x h  yh )
3
Price Taker の仮定
各消費者は価格ベクトル ( p1 ,
p2 ,..., pH ) に対して、予算制約
H
p x
h 1
h
H
h
 M あるいは  ph ( xh  yh )  0
h1
の範囲内で、自身の満足を最大にする消費量ベクトル ( x1 , x2 ,..., x H ) を決める
Price Taker の仮定の真意:
与えられた価格ベクトル ( p1 ,
p2 ,..., pH ) は変えられない
所与の価格ベクトルの下では、予算制約の範囲内であれば、どの財についても
いくらでも購入可能である(と、本人は思って ( x1 , x2 ,..., x H ) を決めると仮定)
4
プライステーカーの仮定下では
pB
任意の財 A 財 B の限界代替率  は交換比率
に一致する!
pA
p
p
  B ならば:財 B の購入を  減らして財 A を B    増やせば
pA
pA
予算の範囲内でまだまだ満足アップできる
pB
pB

   減らせば
ならば:財 B の購入を  増やして財 A を
pA
pA
予算の範囲内でまだまだ満足アップできる
pB
成立!
⇒満足最大時は  
pA
5
Price Taker を、利潤を最大化する生産者にも仮定しよう
任意の財 A 財 B の限界変形率  は交換比率

pB
に一致する!
pA
pB
ならば: 財 B の生産を  増やして財 A を  減らせば、( pB   PA )  0 円さらに儲かる
pA
pB

ならば: 財 B の生産を  減らして財 A を  増やせば、(  PA  pB )  0 円さらに儲かる
pA
pB
⇒利潤最大時は  
成立!
pA
6
一物一価の法則:
「価格ベクトルは世界共通」を仮定しよう:Why?
店A
店B
10 円
11円
消費者
地域 A
地域 B
12 円
15 円
生産者
地域 A
12 円
商人
(Arbitrageur)
地域 B
15 円
全消費者、全生産者、全取引財について
限界代替率=限界変形率=価格(交換)比率
が成立!
7
需給均衡
問:価格ベクトル ( p1 ,...,
pH ) はどのように決定されるか?
答:全ての財について
総需要(全員の需要の和)と総供給(全員の供給の和)が
一致するように決定される
例:各経済主体 i (初期保有ベクトル ( yi 1 ,..., yiH ) )が、プライステーカーとして、消費ベ
クトル ( xi 1 ,..., xiH ) を決定:
n
(x
ih
 yih )  0 :
財hに対して超過需要発生:財hの価格 ph アップ
(x
ih
 yih )  0 :
財hに対して超過供給発生:財hの価格 ph ダウン
⇒
⇒
需給均衡にて、はじめて、プライステーカーの要望が達成される
パレート最適配分達成が可能!
i 1
n
i 1
8
完全競争
Price Taker の仮定
一物一価の法則
需給均衡
⇒ 価格メカニズムが理想的に機能:
パレート最適配分(限界代替率=限界変形率=価格比率)達成
全ての財について需給均衡: 一般均衡(別名「ワルラス均衡」)
cf. 部分均衡(特定の財市場について需給均衡:後述)
9
Leon Warlas (1934~1910)
古い経済学者の中でも特に重要な人物の一人(実は数学苦手?)
10
価格の情報機能
「どこの誰が、どの財を、どれほど持っているか、必要としているか?」
は、詳しくはわからない。
しかし、一般均衡価格ベクトルは、
「経済全体として、各財が、どの程度利用可能か、必要とされているか」
という情報のエッセンスを
各経済主体に一律に提供してくれる
⇒各経済主体は、後悔なく、生産、消費、取引できる
⇒結果的にパレート最適になる
11
「価格の情報機能」と「交換比率としての価格」
経済計算論争
(1930年代ごろ)
ワルラスの一般均衡は、単なる連立方程式を解く問題に過ぎない。
生産技術や消費者の選好についての情報が集まれば
交換比率としての価格は計算できる
「資本主義経済でできることは、社会主義でもできる」
ハイエクの反論
Hayek, F. A. (1945) ``The Use of Knowledge in Society," American Economic Review
価格は単なる交換比率ではない
価格は経済主体に必要情報を提供するコミュニケーション媒体なのだ!
12
Friedrich August von Hayek(1899/5/8~1992/3/23)
ノーベル賞(1974)
「隷従への道」(1944)
ハイエクの書いたヒットセラー
「社会主義はナチズムと同じ」ということを最初(?)に指摘した重要な本
但し、学術書ではないので、全てまともかどうかは要注意…
(たとえば「設計主義はすべて悪である」など)
13
制度設計(メカニズムデザイン)
第4章「制度のこと」で解説予定…
経済主体に散在する私的情報は、いかにして、
価格や配分の決定に、適切に、反映されうるか?
優れた制度設計不可欠:インセンティブ
(制度は「自生的に秩序付けられる(by Hayek)」わけではない)
Leonid Hurwicz (ハービッチさん)(1917/8/21~ 2008/6/24)
ノーベル賞(2000)
次回:完全競争をさらに詳しく