本文PDF - J

ヤ シパ ー ル の作 品 と カ ー ス ト問 題
石
田
ヤ シパ ー ルYaspal(1903∼1976)は
英
明
進 歩 主 義 文 学 を 代 表 す る作 家 で あ り, 社 会 の
変 革 に 文 学 を 通 し て 働 き か け よ う と し た 作 家 で あ る。 現 実 の 諸 相 に 深 い 興 味 を 持
ち 続 け た ヤ シ パ ー ル が,
カ ー ス ト問 題(就
中, 下 層 民 や ハ リジ ャ ンの 問題)を
ど う扱
っ た か を 検 討 す る の が 本 稿 の 目 的 で あ る。
ヤ シ パ ー ル の 小 説(長
編 小 説11編 と短 編 小 説17冊206編)の
て 特 に 注 目す べ き 作 品 は, 長 編 で は'Manusya
あ り, 短 編 で は'Mangla',
'Manu
ki Lagam',
うち, 本 稿 の 目 的 に 即 し
ke Rup'とMeri
でNyayaur
Teri Uski
Dand'の
Bat'で
三 編 で あ る。 こ
れ ら以 外 の 作 品 に つ い て は そ の 都 度 触 れ る こ と に し て, 以 下 に 上 記 の 作 品 の 問 題
点 を 述 べ て み よ う。
一,
'Manusya
長 編'Manusya
方 のRajputカ
ke Rup'と'Mangla'
ke Rup'は1949年
に 発 表 さ れ た。 主 人 公 Soma
はパハ ー ル地
ー ス トの 若 い 未 亡 人 で, 嫁 ぎ 先 で の 虐 待 に 苦 し ん で い る。 偶 然 知
り合 っ た トラ ッ ク の 運 転 手Dhansimhと
駆 落 ち し, 捕 ま る。 こ の 後 二 人 は 一 時
期 を 除 い て 離 れ 離 れ と な り, そ れ ぞ れ 波 乱 に 満 ち た 人 生 を 歩 ん だ 末,
会 を し た と こ ろ で 小 説 は 終 る。 問 題 はDhansimhで
た 時,
自 分 をRajputカ
知 り合 っ
ー ス トの 者 と称 す る。 し か し, 彼 は 実 はGhirthカ
の 出 身 で,
こ の カ ー ス トは 本 来 こ の 地 方 で は,
Kayasth等
の 上 位 カ ー ス トの 家 で 下 男 を す る カ ー ス トで あ る(p.21)。
は 下 男 を し て い た の だ が,
が,
悲 劇 的 な再
あ る。 彼 はSomaと
Brahman,
逃 げ 出 し た の だ っ たb現
Rajput,
ース ト
Khatri,
Sud,
彼 もか つ て
在 彼 は カ ー ス トを 偽 っ て い る
そ れ を 上 位 の 者 と 対 等 に な る た め の 反 逆 行 為 と 考 え て い る(p.21)。
し か し,
今 だ に 独 身 で あ る の は, 結 婚 の 時 に カ ー ス トを 明 か す の が い や だ か ら で あ る(p.
30)。 結 局, 彼 はSomaと
正 式 の 夫 婦 と し て 暮 ら し た 時 期 を 含 め, カ ー ス トの こ と
に は 最 後 ま で 触 れ な い。 と 言 う よ り, 小 説 自体 が こ の 後 カ ー ス ト問 題 か ら全 く離
れ て し ま う。 そ の 為 作 品 の 冒 頭 でDhansimhに
カ ー ス ト意 識 を 表 明 さ せ た こ と の
意 味 が 判 り づ ら くな っ て い る。 こ れ は 恐 ら く, 題 名 が 示 す よ うに,
人 生 が様 々 に
姿 を 変 え て い く こ と に よ り, 人 間 が ど こ ま で 自 由 に な れ る か を ヤ シ パ ー ル が 文 学
的 に 実 験 し た か ら で,
実 験 を 意 識 す る あ ま り, カ ー ス ト問 題 だ け で な く, 物 語 の
-442-
(61)
ヤ シパ ール の作 品 とカ ー ス ト問 題(石
田)
展 開 自 体 に 現 実 と の ず れ が 生 じ て し ま っ た か ら で あ る。(な お, この 実 験 は 最後 の長
編'Meri
Teri Uski Bat'で 一 応 の 結 論 を出 し てい る。 ま た, 身 分 意 識 と い う点 で は, 歴 史 小
説'Divya'のPrthusenaの
方 が 判 りや す い。 奴隷(Dasa)身
分 の 者 と し てPrthusenaも
激
しい 反 逆 意識 を表 明 し てお り, その 意 識 が何 らか の形 で作 品 の そ の後 の彼 の 人 格 を 支 配 し
て い るか ら で あ る。 唯, 作 品 の背 景 が現 代 とは異 って お り, ま た, S.S.Guptが
よ うに, Prthusenaの
Sac'のJay
意 識 は現 代 の資 本 主義 社 会 の 人 間 の そ れ1)で,
指摘 す る
型 と し て は'Jhutha
Puriに 近 い。)
次 に 短 編'Mangla'(195o)2).を
見 て み よ う。 パ ハ ー ル 地 方 のBrahmapの
Manglaが
嫁 ぎ 先 の 虐 待 に 耐 え か ね,
'Manusya
ke Rup'のSomaと
人 妻
男 と駆 落 ち して 捕 ま る と こ ろ ま で の 筋 は
殆 ど 同 じ で あ る。 違 い はManglaがBrahmanで,
駆 落 ち の 相 手 が ハ リ ジ ャ ン の 作 男 で あ る こ と で あ る。 大 き な 相 違 は 捕 ま った 後 の
展 開 で, Somaが
幸 運 に 恵 ま れ た の に 対 し, Manglaは
と 引 き 取 っ て くれ たMehtar(清
脅 迫 さ れ,
Manglaを
あ り, 'Manusya
二,
'Manu
短 編'Manu
身 の 寄 せ 所 が な く, や っ
掃 人 カ ー スト)の 男 も, 自 分 の カ ー ス ト組 織 か ら
手 離 さ ね ば な ら な い。 筋 と し て は'Mangla'の
ke Rup'の
方 に現 実 味 が
安 易 さ に 対 す る 反 省 で は な か っ た ろ うか。
ki Lagam'と'Nyay
aur Dand'
ki Lagam'(1950)は,
これ もパ ハ ー
一ル 地 方(Almora)の
地 方 の ハ リ ジ ャ ン達 が 聖 紐(Janeu)着
話 で,
この
用 運 動 を 始 め 上 位 カ ー ス トと 対 立 し た 時,
会 議 派 の 地 区 委 員 でBrahmapのDevdaが
聖 紐 の 無 意 味 さ を説 い て運 動 を 中止 さ
せ る と い う話 で あ る。 作 品 で はDevdaの
説 得 をハ リ ジ ャン達 が素 直 に聞 き 入 れ
て い る が,
実 際 に は,
例 え ば,
Majumdarの
報 告3)の
よ う に, 上 位 カ ー ス トか ら
の 弾 圧 で 運 動 を 中 止 せ ざ る を 得 な か っ た の で あ ろ う。Devdaは
経 験 も 踏 ま え て 聖 紐 の 無 意 味 さ を 説 い て い る が,
自分 の 少 年 時 代 の
そ うい う経 験 もな く, 主 に 政 治
的 角 度 か ら聖 紐 着 用 運 動 に 意 味 付 け し て い る ハ リ ジ ャ ン達 にDevdaの
論 旨が ど
の 程 度 有 効 で あ っ た か は 疑 問 で あ る4)。
'Nyayaur
Dand'(1958)も
独 立 前 の パ ハ ー ル 地 方 に 取 材 し た 短 編 で,
あ る村 の
pumna
(ハ リジ ャ ン)の 少 年 が, 彼 ら に 禁 じ られ て い る 金 属 製 の 食 事 用 の 盆 を 買
った 為
上 位 カ ー ス トの 怒 り を 買 い,
家 も ろ と も破 壊 さ れ て し ま う と い う話 で あ
る。 少 年 の 買 物 に 協 力 し, 事 件 の き っ か け と な っ たBrahmapの
高 校 生 は, 心 を
痛 め な が ら も, 英 植 民 地 政 府 が こ の 種 の 問 題 に 介 入 し な い 方 針 で あ る 上,
ハ リジ
ャ ン 自 身 が 目 覚 め て い な い 現 状 で は 致 し 方 な い と し て こ の 問 題 を 片 付 け て い る。
こ の 結 末 の せ い で,
焦 点 が カ ー ス ト社 会 の 苛 酷 さ を 単 に 提 示 す る だ け に 留 っ て し
-441-
ヤ シパ ー ル の作 品 と カ ー ス ト問 題(石
ま い,
三,
田)
(62)
作 品 の 訴 え る 力 は 弱 く な っ た。
'Meri Teri Uski
長 編 小 説'Meri
Bat'
Teri Uski
Bat'は,
単 行 本 と し て は1974年
に 刊 行 さ れ た。 ヤ シ
パ ー ル 最 後 の 長 編 で あ り, 内 容 の 充 実 ぶ り は も と よ り, 先 に も述 べ た よ うに 作 者
の 文 学 的 実 験 の 一 つ の 完 成 と い う点 で も重 要 な 作 品 で あ る。 ヤ シ パ ー ル は 文 学 の
目的 を 社 会 の 変 革 に 置 い て い る が,
そ の 一 環 と し て, 女 性 の 自立 を め ぐ る 問 題 を
大 き な テ ー マ と し て い る。 こ の 作 品 も ヒ ロ イ ンUsaに
て い る が, 注 目す べ き 点 は, Usaの
よ って そ の テ ー マ を継 承 し
遍 歴 を 通 し て, 言 わ ば イ ン ド社 会 の 全 体 像 を
描 こ う と し た こ と で あ る。 筆 者 が ヤ シパ ー ル の 文 学 的 実 験 と 呼 ん で い る の は こ の
点 で あ る。'Manusya
ke Rup'は
こ の 実 験 が 成 功 せ ず, Somaの
開 と な り, 結 末 も曖 昧 と な っ た。'Jhutha
Sac'は
事 実 が あ ま り に も重 く, ま た, 後 半 部 のTaraの
人 生 は 不 自然 な 展
分 離 独 立 時 の 動 乱 と い う歴 史 的
成 功 課 を 中 心 と し た 展 開 に も作
者 の 実 験 の 余 地 は 少 な か っ た か と 思 わ れ る。 これ に 対 し, Usaに
際 立 って い る点
は, 例 え ば, 彼 女 の 宗 教 と の 関 り方 で あ る。 彼 女 は キ リス ト教 徒 の 家 庭 に 生 ま れ
育 っ た が, 結 婚 の 相 手 は ヒ ン ド ゥ ー で あ り, 後 に 政 治 運 動 に 関 る過 程 で 回 教 徒 と
し て 暮 らす と い う歩 み 方 を す る。 本 稿 は テ ー マ が 違 うの で, 詳 し く論 じ られ な い
が,
こ う い うUsaの
創 り方 もや は り文 学 的 実 験 の 一 部 で あ る と 思 わ れ る。
カ ー ス ト問 題 は ヤ シ パ ー ル 文 学 の 主 要 な テ ー マ で は な い が,
この作 品 で は比 較
的 大 き な 位 置 を 与 え られ て お り, そ の 意 味 す る と こ ろ を 考 察 す る こ と は 重 要 で あ
る。 ま ず,
Usaの
祖 父(Brahmap)が
部 分 に ヤ シパ ー ル は 前 記 の'Nyay
あ る。 違 い はUsaの
キ リス ト教 に 改 宗 し た 経 緯 が 興 味 深 い。 こ の
aur DanG'を
そ っ くりそ の ま ま使 って い る の で
祖 父 が こ の 事 件 を 機 に ヒ ン ド ゥ ー 社 会 に 絶 望 し,
キ リス ト
教 に 改 宗 し た こ と で あ る。 ヤ シ パ ー ル は 多 くの 作 品 で ヒ ン ド ゥ ー 社 会 批 判 を 行 っ
て き た が,
こ の 作 品 で も批 判 は 厳 し く, 後 にUsaがArnarnathと
し た 時 も, Usaの
結 婚 し よ うと
父 は ヒ ン ド ゥ ー 社 会 を 地 獄 に 譬 え, Usaがachut(不
扱 い を 受 け る だ ろ う と語 っ て 反 対 し て い る(pp. 360∼363)。
可 触 民)の
と こ ろ が, そ の キ リ ス
ト教 徒 の 社 会 も, 改 宗 前 の カ ー ス トが 何 で あ っ た か と い う こ と が 今 だ に 重 要 視 さ
れ る と い う矛 盾 を 抱 え て い る。 「イ ン ドで は ど ん な 宗 教 を 信 じ よ う と, 身 分 の 上
下,
カ ー ス ト差 別 は 無 く な ら な い 」 とUsaの
Kim
Grovの
よ う に,
父 は 語 っ て い る(p.175)。
作 中人 物
キ リ ス ト教 徒 に は ハ リ ジ ャ ン 出 身 の 者 が 多 い せ い で あ ろ う
か。 そ う い う キ リ ス ト教 徒 を 扱 っ た 短 編 小 説 に'Bare
Din ka Uphar'(1941)と
'Pap ka Kicar'(1955)があるが, いずれもカースト問題のこの側面には触れてい
-440-
(63)
ヤ シパ ール の作 品 と カ ー ス ト問 題(石
な か っ た だ け に,
田)
こ の 長 編 で の 扱 い 方 が 際 立 つ の で あ る。 ま た,
回 教 徒 の 問 題 に も触 れ て い る。 貧 し い 医 学 生Razaは
れ は そ の 娘 の 母 が 身 分 の 低 いGujar(p.
で あ る 為,
金 持 の 娘 と結 婚 す る が,
282に はKasabカ
よ い 結 婚 が 望 め な い と し て,
こ の 作 品 で は,
そ
ー ス トと も書 い て あ る)出 身
か ね の 力 で 貧 し いRazaに
押 しつ け られ
た の で あ る。 ま た, 一 般 の ヒ ン ド ゥ ー の 登 場 人 物 に つ い て も, そ の カ ー ス トに 触
れ,
例 え ば, AmarnathとKohliの
れ た り, 教 師Mathuraprasadの
孫 娘 が 仲 良 くす る と, カ ー ス トが 違 う と 騒 が
息 子 が カ ー ス トの 縁 故 で 就 職 で き た り す る な ど
の 話 を 入 れ て い る。 こ れ ら の カ ー ス トに 関 す る言 及 は 主 に 前 半 部 の み に 行 わ れ て
い る が,
これ に よ り, 作 品 の 背 景 に 幅 と深 み が 増 し て い る こ と は 確 か で あ る。 言
い 換 え れ ば,
イ ン ド社 会 を 総 合 的 に 描 き 出 そ う と す る 作 者 の 狙 い の 幾 分 か が,
そ
れ ぞ れ の 宗 教 に:おけ る カ ー ス ト問 題 に 触 れ る こ と に よ っ て 達 成 さ れ て い る の で あ
る。
こ の 作 品 に 至 る ま で の 作 品 に カ ー ス ト問 題 へ の 言 及 が 少 な か っ た の は,
ー ル が 中 産 階 級 に 焦 点 を 当 て て い た こ と の 他 に,
ヤ シバ
彼 が カ ー ス ト問 題 を 階 級 問 題 と
し て 捉 え て い た こ と も原 因 と な っ て い た。 例 え ば, 'Manu
ki Lagam'で
は, ハ リ
ジ ャ ン達 が 団 結 し て 闘 え ば 階 級 闘 争 に な る と 作 中 入 物 に 語 らせ て い る し, 'Kokla
Pakait'(1954)で
も, ハ リ ジ ャ ン の 女 が 売 春 を 余 儀 な く さ れ る の は 経 済 の し く み
に 問 題 が あ る か ら と し て い る。'Meri
Teri Uski
Bat'で
も基 本 的に
の観 点 に変
化 は な い が, 単 に 思 想 の 一 端 と し て 取 り上 げ る の で な く, 社 会 を 総 合 的 に 描 く上
で の 必 須 の 要 素 の 一 つ と し て こ の 問 題 を 捉 え た こ と が 重 要 な の で あ る。 こ こ に ヤ
シパ ー ル の 一 つ の 到 達 が 示 され て い る か ら で あ る。
1)
S.S. Gupt, Yaspal aur Unka
2)括
3)
4)
'Divya', Delhi, Asok
Prakasan,
1972, p. 97.
弧 の数 字 は, そ の短 編 が収 め られ て い る短 編 小 説 集 の発 行 年 を表 わ す。 以下 同 じ。
D. N. Ma jumdar, Caste and Communication in an Indian village, Bombay, Asia
Publishing House, rep., 1962, pp. 76-77.
Gopal
Upadhyayの
小 説'Ek
Tukra
Itihas'に
こ こ で も ハ リ ジ ャ ン達 の 動 機 は 政 治 的 で あ る(p.
も 同 じ運 動 へ の 言 及 が 見 ら れ る が,
96)。
(浦 和 高 校 教 諭)
-439-