4.PIの方法や内容について

4.PIの方法や内容について
20
◆PIの構成
今回のPIは以下の構成で、市民参画型みちづくりを実施していく。
道路計画の検討開始
情報提供
PI実施
事務局
地域代表者意見交換会・地元意見交換会
かわら版・ホームページ
意見の聴取
長崎県
島原市
雲仙市
地域代表者意見交換会・地元意見交換会
アンケート調査
住民意見の公表
地域代表者意見交換会・地元意見交換会
かわら版・ホームページ
概ねのルート範囲、ICの位置
地域の
みなさま
◆ PIで求める意見
21
【前提条件】
島原地域の 提言
交通機能強化
検討委員会
広域農道沿いが
最適ルート
「概ねのルート範囲、ICの位置」を検討す
る際の留意事項についてPIで意見を伺う。
県の
検討結果
「検討範囲」
「検討範囲」の提示
第1回地域代表者意見交換会
第1回地元意見交換会
アンケート
「概ねのルート範囲、ICの位置」(案)に
ついてPIで意見を伺う。
「概ねのルート範囲
(500m)」の提示
第2回地域代表者意見交換会
第2回地元意見交換会
22
◆今回実施するPI ①アンケート調査
項目
目的
内容
・地元住民に、島原道路の未着手区間の道路計画
や計画に至った経緯や考え方について情報提供
させていただく。
・提供させて頂いた資料を基に、「概ねのルート
の範囲やICの位置」をどのように考えている
のかご意見を伺う。
・概ねのルート範囲を検討する際の留意事項。
伺う内容
(集落、農地、自然環境など)
・ICの位置を検討するの際の留意事項。
(人口集積地,観光地,地域の拠点等へのアクセス性など)
対象
・旧有明町、旧国見町、旧瑞穂町、旧吾妻町にお
住まいの方。
23
◆今回実施するPI ②地元意見交換会
項目
内容
目的
・地元住民に、島原道路の未着手区間の道路計画や
計画に至った経緯や考え方について情報提供させ
ていただく。
・提供させて頂いた資料を基に、「概ねのルートの
範囲やICの位置」をどのように考えているのか
ご意見を伺う。
第1回
・概ねのルート範囲を検討する際の留意事項。
(集落、農地、自然環境など)
伺う内容
・ICの位置を検討する際の留意事項。
(人口集積地,観光地,地域の拠点等へのアクセス性など)
第2回
・概ねのルートの範囲、ICの位置(案)について
対象
・旧有明町、旧国見町、旧瑞穂町、旧吾妻町にお住
まいの方。
◆今回実施するPI ③地域代表者意見交換会
項目
目的
24
内容
・地域代表者に、島原道路の未着手区間の道路計画や
計画に至った経緯や考え方について情報提供させ
ていただく。
・各分野の地域の代表者に、地元からの意見をもとに、
地域として「概ねのルートの範囲、ICの位置」
をどのように考えているのかご意見を伺う。
第1回
・概ねのルートの範囲を検討する際の留意事項。
(集落、農地、自然環境など)
伺う内容
・ICの位置を検討するの際の留意事項。
(人口集積地,観光地,地域の拠点等へのアクセス性など)
第2回
・概ねのルートの範囲、ICの位置(案)について
構成人員
・旧有明町、旧国見町、旧瑞穂町、旧吾妻町における
自治会、婦人会、商工会、観光協会、農業実行委
員、JA、交通安全協会、PTA、社会福祉協議
会、タクシー事業者 などの会長や代表者 など。
25
◆今回実施するPI ④その他
手法
内容
目的
かわら版
PIに関する情報を掲載し、
定期的に発行する。
---
最新のPI実施状況を随時
提供していく。
---
ホーム
ページ
◆検討範囲について
26
○島原道路(有明吾妻間)の道路計画の検討範囲は、
以下の点を考慮して設計している。
・島原半島の交通機能強化検討委員会で提言されてい
る広域農道沿いのルートを基本とすること
・沿岸部の住宅密集地への影響が極力ないような範囲
にすること
・急峻な山地を避けるなど、できるだけコストを抑えた
範囲とすること
◆検討範囲について
27
沿岸部の住宅密集地
沿岸部の住宅密集地
(提示) 第1回地域代表者意見交換会
急峻な山地
第1回地元意見交換会
アンケート
◆概ねのルート範囲について
28
-検討範囲の絞り込み-
ルート検討範囲
検討範囲
計画帯
概ねのルート範囲
絞り込み
約0.5km
○ルートの設定の考え方
・道路機能(高速性など)、道路構造の基準(カーブの大きさ、道
路勾配など)、経済性、留意事項(集落、農地、自然環境など)
○ルート範囲を検討する際の留意事項・・PIで伺うこと
(留意事項の例)
・集落、農地、自然環境 等
ルート範囲を検討する。
◆インターチェンジの位置について
29
○インターチェンジの配置の考え方
・道路ネットワーク上の観点から主要道路との接続を考慮。
・隣り合うインターチェンジとの間隔。概ね5km程度。
・沿道地域の環境状況(人口集積地、地域の拠点へのアクセス
性等)。
○インターチェンジの位置を検討する際の留意事項
・・・PIで伺うこと
(留意事項の例)
・人口集積地への利便性
・市役所や病院等の地域の拠点へのアクセス性
・観光地へのアクセス性
・インターチェンジ自体の必要性 等
インターチェンジ位置を検討する。
◆アンケートの概要
調査対象
・旧有明町、旧国見町、旧瑞穂町、旧吾妻町における18歳以
上の居住者(個人)
調査方法
・上記の旧4町の各地から、均一に回答(意見)が得られるよ
うに対象者を抽出
・抽出者へアンケート票を配布(郵送)
配布数:3000通程度
・返信用封筒を同封し、郵送による回収
実施期間
アンケート発送
:平成26年9月上旬
アンケート記入
:平成26年9月上旬(概ね2週間程度)
アンケート回収期限:平成26年9月下旬
設問内容
①個人属性
②検討範囲内で留意すること
③ICの位置を検討するにあたり、留意が必要なこと
④自由意見
等
30
◆アンケートの際に提供する情報
31
◆アンケートの内容
項目
①個人属性
質問を設ける理由
32
アンケートの設問内容
■性別<ア:男性 イ:女性>
■年齢<ア:19歳以下 イ:20~29歳 ウ:30~39歳 エ:40~49歳 オ:50~59歳 カ:60~69歳
キ:70歳以上>
・以下の項目(内容)に対する個人属性の
■職業<ア:会社員 イ:公務員 ウ:自営業 エ:主婦 オ:学生 カ:無職 キ:その他( )>
把握
■職種<ア:農業 イ:林業 ウ:水産業 エ:工業 オ:サービス業 カ:運送業 キ:その他( )>
■運転免許の保有<ア:持っている イ:持っていない>
■居住地<(
)自治会(※お住まいの自治会名をご記入ください)>
②ルートの
位置
・ルートを設定する際、何に配慮するのか
⇒概ねのルートの範囲を検討する材料とし
て使用
(コントロールポイントやルート検討をす
る上で最も配慮すべき項目を確認)
⇒上位3つとすることで、分析のパターン
が豊富になる
(1位だけの集計、重み付けの集計など)
■以下の“ルート設定に際しての留意する事項”から選択(上位3つ選択)
ア.住宅地や集落に対する分断や騒音・振動による、生活環境への影響を極力抑えるルート
イ.住宅地や集落から極力利用しやすいルート
ウ. 学校・病院・福祉施設などの公共施設への影響を極力抑えるルート
エ.学校・病院・福祉施設などの公共施設から極力利用しやすいルート
オ.神社・仏閣などの歴史・文化施設への影響を極力抑えるルート
カ.観光地から極力利用しやすいルート
キ.ほ場整備済の農地に対して、通過を極力抑えるルート
ク.選果場などの農業関連施設から極力利用しやすいルート
ケ.自然に対する維持・保全を図るよう、自然環境への影響を極力抑えるルート
(自然環境に対して、盛土・切土などによる大規模な地形の改変を極力抑えるルート)
コ.その他(具体的に記載していただく)
③ICの位置
・ICの位置を設定する際、何に配慮するの
か
⇒ICの位置を検討する材料として使用
(コントロールポイントやICの位置を検討
をする上で最も配慮すべき項目を確認)
⇒上位3つとすることで、分析のパターン
が豊富になる
(1位だけの集計、重み付けの集計など)
■以下の“IC設置に際しての留意する事項”から選択(上位3つ選択)
ア.住宅地や集落からのアクセス性が良い位置にICを設置
イ.学校・病院・福祉施設等の公共施設へのアクセス性が良い位置にICを設置
ウ.観光施設や観光地へのアクセス性が良い位置にICを設置
エ.選果場等の農業関連の運搬の利便性が良い位置にICを設置
オ. 自然に対する維持・保全を図るよう、自然環境への影響を極力抑える位置にICを設置
カ.災害時でも利用しやすい位置にICを設置
キ.その他(具体的に記載していただく)
④その他
・上記の項目についての内容補足
・上記の項目以外に伝えておきたいこと
■自由意見
◆アンケート調査票
33