C.P.E.BachのTrio Sonata c moll, Wq161/H579(解説)

 前書きの説明によれば、この第一トリオは熱血漢と憂鬱漢という、真逆の性格を持つ二
人の人物の会話という形式で書かれている。前書きの全訳は省略する。譜面の中には a か
ら rr までの記号が書き込まれており、それぞれの場面の情景が C.P.E. Bach 自身によって詳
細に解説されているので、その部分を以下に訳出する。(誤訳や読み間違えは多分ありま
す。ご容赦あれ。)
(a) Bedeutet,wegen des halben Schlusses in die Quinte, eine Frage, ob der Sanguineus mit dem
Melancholicus hierinne einig sey. Jener aber giebt
五度の半終止によって、「熱血漢と憂鬱漢が意見の一致をみるだろうか」という疑問が表
現されている。
(b) Durch die Verschiedenheit des Zeitmasses sowohl, als durch den ganzen Inhalt der Antwort,
und noch üben dem, durch den Anfang in einem ganz andern Ton, deutlich gnug zu erkennen,
daß er ganz anderes Sinnes sey.
リズムの違いによって、返答内容の違いよって、そして違う調で始めることによって、熱
血漢は憂鬱漢とはまったく異なる意見を持っていることが明示される。
(c) Hier verliert der Sanguineus mit Fleiß etwas von seiner Munterkeit, um den Melancholicus
desto eher zu locken; welcher aber in der Folge hierinnen die Gelegenheit findet, mitten in seiner
auscheinenden Bekehrung, wieder in seine alte Schwermuth zu verfallen.
ここで熱血漢は、憂鬱漢を真剣に誘おうという熱意をいくばくか失う。しかしこのことの
結果として、憂鬱漢は元の憂鬱に後戻りするのであった。
(d) Hier ist wieder eine Frage durch die Quinte; wobey man durch eine kleine Generalpause den
andern gleichsam hat ermuntern müssen, auf diesen ihm unangenehmen ganzen Inhalt, und die
vorgelegte Frage, zu antworten.
ここでは五度によってまた疑問が提起される。短いゲネラルパウセによって、憂鬱漢は、
まったく同意し難い内容および最初に提起された問に対して答えるように、促されている
ようである。
(e) Der S. fällt dem andern, welcher bey seiner Meynung bleibt, aus Ungedult ins Wort, und
wiederholet seinen Satz.
考えを変えない憂鬱漢に対し、熱血漢は辛抱できなくなり、また発言しはじめ、自分の
テーマを繰り返し演奏する。
(f) Der S. bricht hier fragend ab, ob der andere das noch fehlende fortsetzen wolle?
ここで熱血漢は間を置き、はたして憂鬱漢が残りの発言も最後まで聞きたいかを尋ねる。
(g) Welcher aber an statt dessen, aus seinem Hauptsatze ein Stück unterschiebt.
返答の代わりに、憂鬱漢は自分のテーマの一部分を演奏する。
(h) Der S. ist ungewiß ob der M. aus Boßheit oder Unwissenheit, oder Vergessenheit dieses gethan
habe; deswegen zeiget er ihm noch einmal, jedoch mit einer Bitterkeit, da er ihn abermals nicht
ausreden läßt, wie er hätte antoworten sollen.
熱血漢は、憂鬱漢がこのようなことをするのは、悪意があってか、無知のためか、はたま
た忘れてしまったためなのか、確信が持てない。そのためもう一度、しかし今度は少し
苦々しい思いで、というのは熱血漢は二度も憂鬱漢に同じ発話は許さないからだが、どの
ように答えるべきだったかを示す。
(i) Der M. fängt hier an etwas nachzugeben, und gehörig zu antworten, wie er es schon oben
hätte thun sollen.
ここで憂鬱漢は少し譲歩し、ずけずけと返事をした。それはあたかも、もっと前にそのよ
うに答えておきべきだった思っているかのようであった。
(k) Dieser sauere, obschon ganz kleine Schritt, kostet dem M. eine Generalpause, um ausruhen
und
疲れ果ててしまった憂鬱漢は、ほんの少しの間に過ぎないのだが、一休みするためのゲネ
ラルパウゼを必要とした。そして、
(l) Wieder zu selbst kommen zu können
再び、いつもの憂鬱漢に戻った。
(m) Der S. fällt wieder ins Wort, und spottet des andern, indem er ihm seine Gedanken lächerlich
nachmacht.
熱血漢が再び語り始める。そして、憂鬱漢の思考を嘲笑的に真似しながら、憂鬱漢を馬鹿
にする。
(n) Hier nimmt der M. den Dämpfer ab, und folgt dem andern.
ここで憂鬱漢は力を振り絞り、熱血漢に従うことにする。
(o) Den dieser Generalpause erwartet der S. daß der andere auch einmal den Vortrag thun solle,
welcher aber
ここのゲネラルパウゼにおいて、熱血漢は、憂鬱漢がもう一度演奏することを期待してい
るのである。しかし、
(p) dadurch die Gelegenheit ergreift, wieder in seine Traurigkeit zu verfallen,
この機会を与えられたことで、逆に憂鬱漢は再びいつもの憂鬱に落ち込んでしまう。
(q) Zeigt abermals eine ganz widrige Antwort des S. auf die vorgelegte Frage,
そして憂鬱漢は、最初の問に対する答えとして、熱血漢と正反対のことを示す。
(r) Der M. ersetzt das hier fehlende wieder, und zwar ganz hitzig, mit einem Stück von seinem
Satze. Darüber wird
すなわち、ここでも再び不適切なことに、憂鬱漢は答えの代わりに、激しく自分のテーマ
の一部を演奏するのである。これに対し、
(s) der S. böse, und wiederholet auf en spüttische Weise des M. Antwort durch eine ganze Octave;
folgleich aber thut er nach einer kleinen Genaralpause
熱血漢はすっかり気分を害し、馬鹿にするようにして憂鬱漢の返答をオクターブで繰り返
す。そして、熱血漢は小さなゲネラルパウゼの後で、
(t) einen neuen Vortrag, worauf der M.
新しい演奏を始める。これに対し憂鬱漢は、
(u) ganz recht antwortet, aber eben dadurch
まったく適切に返答をする。そして、ここの部分を通じて、
(v) gar beqem in seine Melancholie übergeht.
彼の抑鬱はまったく穏やかに変化してしていくのである。
(w) Hier versucht der S. weil es ihm oben gelungen war, noch einmal, den M. durch Ehrgeiß auf
seine Seite zu ziehen, indem er ihm seine Gedanken lächerlich macht.
ここで熱血漢は、すでに一回成功しているからであるが、功名心から、もう一度憂鬱漢を
自分の側へ引き寄せようと試みる。そうする間中、熱血漢は憂鬱漢の考えを嘲笑している。
(x) Er ladet ihm aufs neue ein, und der M.
熱血漢は憂鬱漢をもう一度誘い、憂鬱漢は
(y) folgt ihm, ohne sich des Dämpfers zu bedienen, bis ihn
熱血漢におとなしく従う。
(z) derselbe Gedanke, welcher ihn schon oben einmal wieder umlenkte, aufs neue in seine
Schwermuth verfallen läßt; woraus ihn aber der aufgebrachte S. folgleich durch seinen
熱血漢と同じ考えに、憂鬱漢は既に一度従おうとしてやはり考えを変えたと言う経緯があ
るが、今やはりここでも、憂鬱漢は再び憂鬱な気分になってくる。しかし、人を奮い立た
せてやまない熱血漢は
(aa) Vortrag glücklich zu reissen weiß.
幸運にも、彼の演奏によって、憂鬱漢が憂鬱になることを阻止できることを知っている。
(bb) Hier wird ihre Unterredung etwas matt; indem der S. aus Gefälligkeit etwas von seinem Feuer
verliert: Aber eben diese Schmeichelen giebt.
ここに至って、彼等の会話はいくぶん停滞する。熱血漢は好意から、彼の性急さを抑える
ことにする。しかし、このようなご機嫌取りさえも、
(cc) zu einer neuen Schwermuth Gelegenheit, welche sich auch
新たな憂鬱の機会になってしまうのである、このことは
(dd) hier vollkommen äussert, worüber der S.
ここで完全に明言されるのだが、熱血漢はこれを
(ee) lachet und spottet. In dieser Verfassung bleiben sie beyde, bis
笑い飛ばし、そして嘲笑する。この二人の状態は、
(ff) der M. ganz tiefsinnig und finster einschläft: da alsdenn
憂鬱漢があまりに考え込み過ぎ、そして眠ってしまうまで続く。すると、間髪を入れず、
(gg) der S. fortfährt sich drüber lustig zu machen; doch zu zweyenmalen aufgehöret und lauret,
ob der M. sich wieder melden mögte, und da man nichs spühret
熱血漢は憂鬱漢を馬鹿にすることを続ける。しかし、二回目にはこのことをやめ、そして
憂鬱漢が再び発言したいかどうか、様子をうかがう。ここで熱血漢は、
(hh) bis ans Ende sich darüber belustiget.
最後までこのことで憂鬱漢をからかおうという感じは一切みせない。
(ii) Hierauf fängt alsobald der M. an zu brummen, und läßt sich durch lauter tiefsinnige Vorträge
wieder hören. Hierüber
これに対して、直ちに憂鬱漢はぶつぶつ言い始め、より一層考え深い音で、演奏をする。
この間、
(kk) spielet und täudelt der S. Dieses beydes geht theils wechselweise, theils zusammen so fort, bis
der S. da er sieht, daß dadurch nichts heraus kommt,
熱血漢は演奏し、語り続けている。この二人は、ある部分では互いに入れ代わり、また別
の部分では一緒になるが、最後には熱血漢が、この方式からは何も生まれないということ
を悟る。
(ll) sich aufs Bitten zu legen anfängt, um den anden auf seine Seite zu bewegen, ihn auch einmal
そこで、熱血漢は、憂鬱漢に自分の側へ来てほしいと懇願を始める。憂鬱漢は再び
(mm) hart anredet; nach verspürten Stillschweigen aber
激しく呼び掛けられることとなる。すこしの静寂のあと、
(nn) wieder aufs neue bittet, da denn
熱血漢はまたしても懇願する。これによって
(oo) der M. sich bewegen läßt, und dadurch, daß er von sich selbst des andern Satz anfängt, zu
erkennen giebt, daß er nunmehro anderer Meynung sey. Dieses macht sich der S. zu Nutz und
fährt
憂鬱漢は心を動かされ、自分がもはや前とは違う意見であるということを知らしめるため
に、自分から異なるテーマを弾きはじめる。これに対して熱血漢は憂鬱漢をサポートする
ことにし、そして
(pp) mit diesen angefangenen Gedanken fort; welchen
この新しく始まったテーマを一緒になって続ける。
(qq) der M. um seine Standhaftigkeit zu zeigen, noch einmal wiederholet: bis sie beyde
憂鬱漢は、この新しいテーマを自身の頑固さを示すため、もう一度繰り返す、そして二人
は
(rr) eben diese Idee, zugleich ausdrücken, und in dieser vollkommenen Einigkeit das Adagio
beschliessen.
このアイデアを、同時に表現するととなり、そしてこのアダージョを締めくくるに当たっ
ては、完全に意気投合しているのであった。