夏秋なす栽培を始めるにあたっての注意点と定植前の準備

夏秋なす栽培を始めるにあたっての注意点と定植前の準備
【H26.5.23 新規栽培者講習会】
【H26.10.7 収穫後半のほ場】
平成26年12月24日
芳賀農業振興事務所
-1-
1.夏秋なすの経営的特徴
◆栽培暦
月
主な
作業
1
2
3
4
5
○
▽
播種
移植
○
▽
△
播種
移植
定植
(トンネル栽培)
6
7
△
定植
収
8
収
穫
9
10
穫
期
期
間
11
12
間
※セル苗購入の場合は▽移植から、定植苗購入の場合は△定植からの作業となる。
注)収穫期間は、6 月から 11 月中旬まで(霜が降るまで)。
トンネル栽培は、作業が 1 か月前進する。
◆月別、作業別10a当たり労働時間(農業経営診断指標 平成24年版より)
○月別労働時間
月
1
2
3
4
5
6
7
8
労働時間(hr)
2
8.5
4.5
11
25.5
32
169
186
割 合(%)
0.2
1.0
0.6
1.4
3.2
4.0
21.0
23.2
9
10
11
計
188.5 138.5
37.5
803
23.5
4.7
100
出荷
後片
付け
17.2
○作業別労働時間
作業内容
労働時間(hr)
割
合(%)
育苗 定 植 定植 かん水 支柱立て 葉かき 追肥
準 備
換 気 誘引
摘心
防除 収 穫 選別
調 整 荷造
16
13.5
14.5
7.5
32.5
54.5
4
12
371.5
218
21.5
37.5
2.0
1.7
1.8
0.9
4.0
6.8
0.5
1.5
46.3
27.1
2.7
4.7
(1)長所
①露地栽培であるため、施設栽培と比べると初期投資が少ない。
②他の露地野菜と比べて、まとまった収入が得られる。(所得率は、約60%)
(2)短所
①長期間の栽培であるため、整枝剪定、収穫、調整などに多くの労力がかかる。
なすは、手をいれれば、たくさんの実をつけ期待に応えてくれる。
しかし、手を抜くと、すぐに収量・品質が落ちる作物!!
-2-
2.必要な資材と初年度の10a当たりのおおまかな必要経費
(1) ほ場で使用する主な資材
○仮支柱、マルチ
仮支柱
定植直後に風等に揺られて苗が倒伏するのを防ぐのに用いる。
黒マルチ
雑草の発生を防いだり、乾燥、雨による肥料の流亡を防ぐ等の
効果がある。
○V字支柱
主枝を左右に振り分けて、長期間良好な受光態勢を保
ち、草勢と果実品質を維持するために用いる。
○防風ネット、防風ネット用支柱
風による果実のスレや枝折れを防ぐため、ほ場周辺に
設置する。
○フラワーネット、または、マイカー線
主枝を誘引するために用いる。(いずれかの方法
を選択)
-3-
(2)栽培管理に使用する主な資材
○ハサミ
○テープナー
○テープナー針
○動力噴霧機
○収穫用台車
○コンテナ
○テープナーテープ
(3)調整・出荷に使用する主な資材
○5㎏段ボール箱
○プリメラ
○等級印
○スタンプインク等
+
定植苗、肥料、農薬
夏秋なすを10a作付けするのに初年度に必要な経費は
70~80万円
3.夏秋なすの栽培目標
○収量(10a当たり) : 10t以上 (5㎏箱×2,000箱) 1株当たり5㎏箱で3箱
【参考:JAはが野なす部会過去10年間の年次別平均単収及び㎏単価の推移】
夏秋なす
年
次
単収
平成 26 年産
平成 25 年産
平成 24 年産
6.7 t
6.0 t
6.6 t
㎏単価
282 円
★平成26年産なす部会実績
○収量(10a当たり)
平均収量 : 6.7t
(栽培開始3年以内の生産者
最高収量 :14.1t
(栽培開始3年以内の生産者
6.8 t
10.7t)
289 円
○販売額(10a当たり)
平均販売額 : 190万円
233 円
(栽培開始3年以内の生産者
平成 23 年産
6.3t)
最高販売額
291 円
: 422万円
(栽培開始3年以内の生産者
平成 22 年産
7.0 t
258 円
平成 21 年産
7.1 t
240 円
平成 20 年産
6.9 t
214 円
平成 19 年産
6.5 t
261 円
平成 18 年産
6.1 t
267 円
平成 17 年産
7.3 t
203 円
177万円)
345万円)
過去10年間の㎏平均単価254円、収
量6.7tで計算すると10a当たりの販売
額は170万円。所得率60%で計算する
と10a当たりの所得は102万円となる。
※JAはが野なす部会反省検討会資料より
-4-
4.夏秋なす栽培を始めるにあたっての注意点と定植前の準備
(1)注意点
その1 最初から大規模作付けは禁物!!
長期間の栽培となり、特に、最盛期は収穫作業は毎日、併せて,枝葉の整理
等の細かな作業が続くことから、作業が後手後手になりやすい。作業の遅れは、
収量、品質にも大きく影響するため、栽培開始1年目は、10a程度の作付けと
し、2年目以降から増やしていくことが無難。
参考までに、平成26年産のJAはが野なす部会、夏秋なす栽培者(235名)の
1戸当たりの平均作付け面積は、13.2a(平成26年産作付1年目の1戸当たりの
平均作付面積は7.8a)となっている。
その2 ほ場の選定、なすは連作を嫌がる作物!!
なすは、連作を嫌う作物であるため、少な
くとも3年以上なす又はなす科の作物(トマ
ト、ジャガイモ、トウガラシ、シシトウ、ピーマ
ン、パプリカ、ペピーノ、タバコ等)を作付け
していないほ場を選ぶ。
連作を続けると、収量が低下したり、土壌
病害(青枯病、半身萎凋病)が発生しやすく
なる。
【H25.10.4土壌病害による被害を受けたほ場】
(2)定植前(1~4月)の準備と手順
①ほ場を選ぶ
○排水が良くて、根が深く伸びることから、作土が深く、軟らかく、そして、最近なす
科の作物を作付けしていないほ場を選ぶ。
○かん水の可能なほ場
↓
②作付けほ場の土壌診断(JAに依頼)
○土壌診断の結果に基づいて肥料を施用することで、栽培期間中に生育に異常が発
生した場合の原因究明にも役立つため必ず実施する。
↓
③定植苗の注文(JAに依頼)
〈10a当たりの定植本数の目安〉
栽植距離
定植本数
畝幅
210 ㎝
×
株間
70 ㎝
680 株
畝幅
220 ㎝
×
株間
70 ㎝
640 株
畝幅
230 ㎝
×
株間
70 ㎝
620 株
畝幅
230 ㎝
×
株間
75 ㎝
570 株
-5-
【作付け品種】
○品種:穂木(千両2号) 台木:(赤なす):台木別の特性(下記参照)
※千両2号:昭和39年にタキイ種苗で育成された古い品種であるが、長卵形なすの
代表的品種として、全国で最も広く栽培されている品種。
※接木栽培:なすを栽培するためには、土壌伝染性の病害を防ぐために、病気に強い
品種を台木にして品質や収量の優れた品種(穂木)を接いだ『接木栽培』が行われて
いる。
【参考:台木の特性比較】
低 耐 草
温 湿 勢
伸 性
長
性
抵抗性・耐病性
台木名 青 半 半 褐 ネ
特
徴
枯身 枯 色 コ
病萎 病 腐 ブ
凋
敗 セ
病
病 ン
チ
ュ
ウ
赤なす
△
○
・栽培期間をとおして草勢が安定する。
○ △ 強
・新しいほ場、または、過去に土壌病害の発生がないほ場で
用いる。
・湿気に対してはやや弱いため、畑作に適する。
トルバム ○ ○ ○ ○ ○ ・草勢は強く、生育中後期に特に強くなる。
△ ○ 極
・青枯病と半身萎凋病の発生が心配なときに有効。
強
・土壌病害とネコブセンチュウに強い。
・へた枯れ、葉枯れが出やすい。
・マグネシウム欠乏と見られる葉の黄化が発生しやすい。
トナシム ○ ○ ○
カレヘン ○ ○
台太郎
耐病VF
*凡例
○
○
△ ○
○:抵抗性
○ ・トルバムビガーでは草勢が強すぎる場合に有効。
・葉の黄化、へた枯れ、葉枯れの発生は、トルバムビガーと同
様に発生しやすい。
・青枯病と半身萎凋病の発生が心配され、草勢を抑え、低
温伸長性を求める場合に有効。
・青枯病対策を優先する場合に有効。
・半身萎凋病に抵抗性がない。
・半身萎凋病と半枯病に抵抗性があるが青枯病に抵抗性が
ない。
△:耐病性
△ ○ 極
強
○ ○ 弱
△ ○ 強
◎ △ 強
○『抵抗性』のほうが『耐病性』より病気に強い。『抵抗性』は、病原菌を接種しても病徴が出ない
くらいに強いが、『耐病性』は、病原菌が少なければ発病しない、発病はするが程度が軽い、また
は、感染はするが発病は遅いレベル。
↓
-6-
④土壌診断結果に基づいた堆肥、基肥の施用
○堆肥は、糞尿臭(悪臭)がしない完熟堆肥を使用する。なお、家畜糞堆肥は、種類に
よって窒素含量が違うため注意する。
(窒素が多い) 鶏ふん > 豚ぷん > 牛ふん
〈堆肥投入量の目安(㎏/10a)〉
牛ふん堆肥
3,000kg
豚ぷん堆肥
1,000kg
鶏ふん堆肥
500kg
(窒素が少ない)
○堆肥の施用は、定植予定の1か月前まで、基肥の施用は、定植予定の2週間前まで
に完了させる。
↓
⑤防風ネットの設置
ほ場空間の取り方
2m
2m
↓
⑥定植ベッドの作成及びマルチの被覆
○ベッドの作り方(図参照)
肩
20cm
うねの高さ 20cm
120cm
(150cm 幅マルチ)
通路幅
50cm
~ 70cm
うね幅
210cm ~ 230cm
*ベッドの方向
→
ほ場の条件にもよるが、南北畦の方が光線が均一に差し込むため理想。
○マルチの被覆
降雨後、ほ場が湿っている時に行い、土壌水分と地温の確保に努める。
-7-