いろいろな船

暮らしと産業をささえる
いろいろな船
「横浜港に大集合」切絵:柳原 良平
暮らしと産業 をささえる
「商 船」
「 船 」は、人や物をの せて水 上を移 動するため
に 作られ た 乗り物 で す 。ヨット、漁 船 、艦 艇 など
様 々 な 種 類 が あります が 、人や 貨 物を運 ぶため
の 船を「商 船 」と呼びます。
私たち の 衣 食 住に必 要な製 品やエネル ギー 、
産 業に必 要な原 材 料は「 商 船 」が 運 んでいます。
資源輸送
とりわ け 島 国 で あ る 日 本 で は 、輸 出 入 さ れ る
物 資 の 9 9%が「商船」によって運ばれています。
エネルギー
輸送
「 商船」は私たちの 生 活に不可欠な存在です。
専用船化と大型化
「商船」は多くの物資を効率よく輸送するという
使命を果たすために進化してきました。
「貨物船」
と称される何でも運ぶ船から、石油を運ぶ船、鉄
鉱石を運ぶ船、自動車を運ぶ船というように、それ
ぞれの貨物に最適な「専用船」が登場しました。同
時に、できるだけ多くをまとめて運ぶことで経済
効率を向上させる大型化が進行してきました。
『海運の百貨店』として
商船三井グループは、商船を運航し暮らしと産
業を支える
「総合海運企業」です。運航する商船は
多岐にわたり、何でも運ぶ……いわば『 海運の百
貨店』です。
この冊子では、私たちの暮らしや産業に必要な
モノが、どのような船で運ばれているのか、商船の
構造、特徴などを紹介します。
01
商船三井 「いろいろな船」
03
05
製品輸送
07
旅客輸送
09
専門分野で
活躍する船
10
商船三井 「いろいろな船」
02
資源輸送
鉄鉱石、石炭、穀物、塩、アルミ塊、銅鉱石など様々な貨物を、
梱包せずに大量にそのまま輸送するのが「ばら積み船」
です。
大量・ばら積み貨物=バルク、乾貨物=ドライカーゴといった言葉から、
「バルカー」
「ドライバルカー」
「バルクキャリアー」
とも呼ばれます。
「ばら積み船」には様々なサイズがあり、運ぶ貨物の量や、
寄港地の規模にあわせて利用します。
サイズ別のばら積み船
VLOC(Very Large Ore Carrier)は、
「とても大きな鉄鉱石
ばら積み船 サイズ別呼称
標準的な
載貨重量トン
主な積載貨物
250,000
鉄鋼原料
(鉄鉱石)
ケープサイズ
170,000
鉄鋼原料
(鉄鉱石・原料炭)
パナマックス
72,000
鉄鉱石、
原料炭、
燃料炭、
穀物など
ハンディマックス
55,000
燃料炭、
穀物、
塩、
セメント、
鋼材など
スモールハンディ
28,000
鋼材、
セメント、
穀物、
鉱石など
運搬船」です。経済性を追求し大型化が加速する中、近年出てき
た船型です。
「ケープサイズ」は、鉄鉱石、石炭、穀物など、どんな貨物にも
VLOC
(Very Large Ore Carrier)
対応するばら積み船の中で最も大きな船型です。パナマ運河を
通航できず、喜望峰=Cape of Good Hope 回りで太平洋と大
西洋を行き来することから名づけられました。
「パナマックス」は、パナマ運河を通航できる最大船型で、長
さ900フィート(約274m)以内、幅106フィート(約32m)以内
の船です。ちなみに、パナマックスという呼び方は、ばら積み
船以外にもコンテナ船や自動車船、客船などを表す場合にも使
われます。
パナマックスより小さい船型の呼称には「ハンディ」という言
葉が入ります。世界のほとんどの港に入出港できる便利さから
この名がついています。この船型はクレーンを装備し荷役設備
のない港でも荷役が可能で、多様な貨物を運びます。
構造・特徴 ハッチカバー
船倉上部に傾斜をつけたトップサイドタンクという三角形のバラストタンク(船を安定させる
トップサイドタンク
ための海水=バラスト水を入れるタンク)があり、貨物や船の偏りを防止しています。船倉の下
部は両サイドに傾斜をつけたホッパー形状とし、貨物が隅に溜まって荷役効率が下がるのを防ぐ
工夫がなされています。荷役のためのクレーンを持つ船と、クレーンを持たず陸側の設備で荷役
する船があります。一般的にパナマックス以上のサイズの船にはクレーンがありません。船倉の
上部にはハッチカバーがあり、荷役をする時だけ開けます。
03
商船三井 「いろいろな船」
バラストタンク
石炭船の積み荷役
ケープサイズバルカー
ハンディマックスバルカー
ケープサイズバルカーの揚げ荷役
貨物別の専用ばら積み船
ばら積み船は、貨物の量や港の規模や設備に合わせて最適な船型で運ぶのが一般的ですが、特定の貨物を最も経済的・効率的に輸送
できるように設計段階から考えて建造された専用のばら積み船もあります。
鉄鉱石船
石炭船
木材
チップ船
鉄鉱石は比重が非常に大きく重いた
火力発電用の石炭を輸送します。着岸
する発電所専用バースの深さや揚炭機
の可動範囲に合わせて船を設計します。
喫水が浅くても石炭を沢山積めるよう
に船幅を広げた幅広船型
(8∼9万重量ト
ンクラス)
が主流となっています。
紙の材料となる木材チップを専用に
運ぶ船です。木材チップは比重が小さ
く軽いので、船倉の容積をできるだけ大
きくしているのが特徴です。また、貨物
の流動性がなく、偏りの心配がないた
め、トップサイドタンクもありません。
め、船倉を狭くして、船体中央部に貨物
を高く積み上げる構造になっています。
輸送効率を追求するため、クレーンを持
たないケープサイズクラスの大型船が
主流になっています。
商船三井 「いろいろな船」
04
エネルギー輸送
世界のエネルギー源ともいえる原油や、ガソリンなどの石油精製品、
あるいは化学品などの液体貨物を輸送するのがタンカーです。
また、近年環境にやさしいクリーンエネルギーとして需要が増加している天然ガスは、
液化して魔法瓶のようなタンクを持つLNG船で輸送します。
液体を入れるタンクを持つ船=タンカーには、
運ぶ貨物の特性にあわせた種類とサイズがありますが、
共通する特徴は船と陸側のパイプを結合しポンプによる荷役を行うことです。
LNGを輸送する魔法瓶のようなタンカー
LNG(液化天然ガス=Liquefied Natural Gas)を運ぶタンカーが
LNG船です。メタンが主成分のLNGは気体のまま運ぶには膨大な容積
が必要ですが、液化することで容積が約600分の1になり、効率的な輸
送が可能となります。
構造・特徴 LNG船
LNGは沸点がマイナス161.5度と非常に低い
ため、超低温に適したニッケル鋼、ステンレス
鋼、アルミ合金など特殊な材質のタンクや、荷
役時の事故を防ぐ緊急遮断装置など、高度な技
術が要求される船です。ほぼ沸点に近い状態で
の輸送となるため、LNG船では輸送中に気化し
た天然ガスを燃料として使うことのできる蒸気
タービンエンジンが多く採用されています。ま
た、タンクの形状にはモス方式(=独立球形タ
ンク方式)やメンブレン方式(=メンブレン(薄
膜)と呼ばれる薄いステンレス鋼でタンクが構
成される)
などがあります。
モス型LNG船
【モス】
【メンブレン】
メンブレン型LNG船
洋上でエネルギー供給に活躍する船
LNG船やタンカーにプラント設備を搭載して、貨物の貯蔵や、原油・ガスの生産、LNGの再
ガス化を行う洋上基地として活用される船もあります。代表的なものがFSRUとFPSOです。
FSRU(Floating Storage and Regasification Unit:浮体式LNG貯蔵再ガス化設備)は、洋上の
LNG受入れ基地としてLNG船からLNGを受け入れ、タンクに貯蔵する船です。需要に応じてLNG
を再ガス化し、生産した高圧ガスを陸上パイプラインに送り込むことができます。
FPSO(Floating Production, Storage and Offloading system:浮体式海洋石油・ガス生産貯
蔵積出設備)は、船上のプラント設備を用いて、海底油田から汲み出された液体から原油とガスを
生産する船です。
05
商船三井 「いろいろな船」
FPSO
(写真提供:三井海洋開発㈱)
貨物の特性にあわせたタンカー
原油や石油・化学製品などを輸送するタンカーには次の特徴があります。
船殻を2重にし、万が一の事故でも油などの液体貨物が漏れない構造としています。
貨物タンクの一部を、バラストタンク
(船を安定させるための海水を入れるタンク)
としても活用しています。
タンカーといえば、石油を運ぶ「油送船」がまずあげられます。なか
でも、日本経済や暮らしをエネルギー面から支える原油を運ぶ「原油
タンカー」
は、効率的に大量輸送するため、VLCC
(Very Large Crude
oil Carrier)
と呼ばれる20万重量トンから32万重量トン級の大型船が
一般的に利用されています。
原油
タンカー
プロダクト
タンカー
ケミカル
タンカー
構造・特徴 何種類かの原油を積み分けられるように、通
常は縦2−3つの区画に仕切られたタンク状の
船倉(カーゴタンク)を持ち、さらにそれらは横
方向に数区画に分割されています。
揚げ荷役は、陸から離れた水深の深い場所に設けた基地(シーバー
ス)
から、船のパイプと基地のパイプを接続して行うのが一般的です。
基本的な船体構造や荷役方法は原油タンカーと同じですが、多種類
の貨物を積み合わせるように、タンク数を多くしている船もありま
す。それに応じてパイプラインやカーゴポンプもタンクごとに独立さ
せ、個々の石油精製品が混ざらないように配慮されています。
ガソリン、ナフサ(粗製ガソリン)、灯油、軽油などの石油製品(プロ
ダクト)を運ぶのが「プロダクトタンカー」です。原油を精製する設備
のない地域などへの輸送に活躍します。さまざまな地域へ必要とされ
る量を輸送するため、次の3段階のサイズに大別されます。近年需要
が高まり大型化が進んでいます。
プロダクトタンカー サイズ別呼称
MR型 (ミディアム レンジ) :25,000∼ 55,000重量トン
LRⅠ型 (ラージ レンジ 1) :55,000∼ 80,000重量トン
LRⅡ型 (ラージ レンジ 2) :80,000∼160,000重量トン
ベンゼン・トルエン・アルコール類などの液体化学製品を主に運ぶ
船が「ケミカルタンカー」です。
プロダクトタンカーとケミカルタンカーは、貨
物の特性から原油に比べてタンクやパイプを腐
食しやすいので、タンクにステンレスなどの腐食
に強い材料を用いたり、特殊な塗装をタンク内部
やパイプに施したりなど工夫されています。
30万重量トン級のVLCC
LR1型プロダクトタンカー
ケミカルタンカー
プロパンやブタンなどを液化した液化石油ガス
(Liquefied Petroleum Gas =
LPG)
を運ぶタンカーです。
LPGタンカーの中には繊維や肥料の原料となるア
ンモニアなどを液化した液化ケミカルガスも輸送できる多目的船もあります。
LPG
タンカー
液化プロパンと液化ブタンは、沸点がそれぞれ
マイナス42.2度・マイナス0.5度とLNGよりも高
いため、船体構造や材料の条件はLNG船ほど厳し
くはなく、小型の内航船も多数あります。加圧液
化式・常圧で冷却して液化する冷却式・半冷加圧
式がありますが、大型LPGタンカーは冷却式です。
LPGタンカー
商船三井 「いろいろな船」
06
製品輸送
資源を運ぶバルカーやエネルギーを運ぶタンカーとは違い、
加工した製品を運ぶ船もあります。
このページでは、自動車を運ぶ自動車船と衣類や生活雑貨など
多種多様な貨物を運ぶコンテナ船をご紹介します。
自走して荷役、
効率輸送を実現する駐車場のような船
自動車船
PCC
(Pure Car Carrier)またはPCTC
(Pure Car and Truck
Carrier)と呼ばれ、自動車や建設機械など自走できる貨物を専
門に輸送するために設計された船です。1965年に日本初の自動
車専用荷役装置を設けた専用船「追浜丸」を就航させたのは商船
三井です。
構造・特徴 クレーンなどの荷役設備を持たず、船側と船尾部分の出
入り口から岸壁側にランプウェイを橋渡しし、その上を専
門のドライバーが自動車を運転して、岸壁から船内に積み
込み、船内から岸壁へ荷揚げします。このような荷役方法
をRO/RO(ロールオン/ロールオフ)
方式と呼びます。
船内は何層ものデッキ構造になっており、全体としては立体駐車場の様な構造です。
できるだけ多くの車を積めるよう、積み付け間隔は前後30センチ、左右10センチほどで
す。乗用車だけでなく、大型バスやトラックなどの車両や建設機械なども詰める様に、
一部のデッキは車高に合わせて高さが調節できるようになっています。
6400台積みの自動車船
「追浜丸」
就航時は1200台積みでしたが、現在では8400台積みもあります。
商船三井が運航する標準的な自動車船の大きさは、15階建ての立体駐車場とほぼ同じ
高さで、6400台積みです。
この積載できる台数は、長さ4.125m、幅1.55mの乗用車を基準として換算しています。
ランプウェイから揚げ荷される特殊車両
世界初の新造ハイブリッド自動車船
常
に環境保全を考慮して生産される自動車を運ぶ船は、貨物同様に環境負荷軽
減のための技術を積極的に採り入れています。商船三井の自動車船は船首の
端部分を斜めにカットした風圧抵抗軽減型を基本船型としています。2012年竣工の
ハイブリッド自動車船「EMERALD ACE」では、甲板上に太陽光パネルを設置し、航
海中に大型蓄電池に蓄えた電力を利用して停泊中のCO2排出ゼロエミッションを実
現しています。
07
商船三井 「いろいろな船」
コンテナ船に積み込まれる40フィートのコンテナ
荷役中の自動車船
船から降ろされたコンテナはトレーラーで
顧客へと運ぶ
国際規格のコンテナで、ドアツードア輸送を実現
コンテナ船
国際規格の海上コンテナに貨物を収納して運ぶ船です。路線
バスの様にあらかじめルートとスケジュールを設定して、定期
的に決まった港に寄港します。また、コンテナ化された貨物は
トラックや鉄道への積み替えが容易なため、荷役の迅速化とと
もに海陸一貫によるドアツードアの輸送を実現しています。
構造・特徴 10000TEU型コンテナ船
荷役設備のあるコンテナターミナルに寄港するため、一般的に
船にはクレーンなどの荷役設備を装備していません。また、安定し
た寄港スケジュールを維持するために、他の船種より高速航行が可
能です。
商船三井が1968年に初めて就航させたコンテナ船「あめりか
丸」
は700TEU型でした。1970年以降、国際海上コンテナ輸送は大きく発展し、それにと
もないコンテナ船も一気に大型化しました。1970年代には2000TEU、80年代後半には
4000TEU、2000年代に入ると全長300メートルを超える10000TEUクラスも竣工し
ました。その後も船型の大型化は進み、18000TEUクラスも竣工しています。
コンテナターミナルに着岸中のコンテナ船
海上コンテナのサイズ、番号、TEU
海上コンテナは、国際標準化機構(ISO:International Standardization
20ft
Organization)
によって寸法、強度、外形、番号制度などが規格化されてい
ます。
ドライコンテナ
・コンテナのサイズは、長さが20フィートのコンテナと40フィートのコン
2,591mm
(Dry container)
テナに大別されます。
・
「ドライコンテナ」
「冷凍コンテナ」
「オープントップコンテナ」
「タンクコン
テナ」
などの種類があり、用途に合わせて使用します。
2,438mm
40ft
6,058mm
・コンテナ本体に付けられた番号から、コンテナの所有者、タイプ、サイズ
がわかるようになっています。
2,591mm
・コンテナ船の積載能力や輸送実績などは「TEU」で表します。TEUは、
Twenty-foot Equivalent Unitの略で、20フィートコンテナを1と数え
2,438mm
ます。40フィートコンテナは、1本を2TEUとカウントします。
12,192mm
商船三井 「いろいろな船」
08
旅客輸送
人がどこかへ行こうとする際の交通手段として、最も古くからあるのが船です。
現在では交通手段としてだけではなく「時間と空間を楽しむ」レジャーの新形態として、
クルーズ客船が日本はもとより世界の海を航海しています。
また、フェリーは自動車・トラック輸送の普及とともに発展し、
にっぽん丸 プレミアムダイニング
国内物流の担い手としての存在感を示していますが、
クルーズ船同様に航海を楽しむレジャーの要素も盛り込まれています。
日本沿岸で人もモノも効率的に輸送するフェリー
旅客・乗用車・貨物車(トラックやセミトレーラー)を一緒に運ぶ定期船がフェリーです。長距離フェリーは
主に夜間に運航されることから、次の利点があります。
旅客にとっては目的地までの移動と宿泊が一体となっているため割安。自家用車と一緒に乗船すれば、下船後は
広範囲の移動が自由にできます。
貨物輸送では、トラック運転手の十分な休息時間の確保と貨物の長距離輸送を同時に実現します。また、運転手は
乗船せずにトレーラーだけを運ぶ「無人航送」も可能です。いずれも自
動車による貨物輸送に比べて、温暖化の原因とされるCO2の排出量を軽
フェリー
減でき、ドライバー不足や労務負担を軽減することから、国土交通省が
推進する
「モーダルシフト」
の担い手としても期待されています。
構造・特徴 一般的に船体下部には自動車・貨物車などの収容スペースがあり、前
部・後部または側面に設けられたランプウェイで、RO/RO方式により
積み降ろしされます。上部デッキには客室・レストランなどがあります。
長距離フェリーには、大型でクルーズ客船のような豪華施設を備えた
船もあります。
船客定員632名。乗用車77台、トラック154台積載可能な
フェリー
楽しむために乗船する、充実した設備でおもてなし
船を移動の手段としてだけではなく、楽しむために利用するのがクルーズ客船です。食事をしたりショーを見た
り、あるいは海をのんびり眺めたりしている間に船は港に到着します。乗船中の時間は、すべて自分の時間です。
構造・特徴 クルーズ
客船
航海を楽しめるように、何層にもわたるデッキにはさまざまな客室や
レストラン・ラウンジ・映画館・バー・劇場、さらにスパ&サロンや医
務室、ブティックなどの施設を完備しています。
「にっぽん丸」は、横揺れ防止装置「フィン・スタビライザー」を備え
て乗り心地を配慮、また規模の大小にかかわらずどんな港でも円滑に
接岸・離岸できるように可変ピッチプロペラ(角度を変えられるスク
リュー)
を装備しています。
「美味なるくつろぎ」を提供するにっぽん丸
09
商船三井 「いろいろな船」
専門分野で活躍する船
さまざまな船を紹介してきましたが、さらにそれぞれの目的に特化した船もあります。
ここでは一部をご紹介します。
重たい貨物、長い貨物、何でも運ぶ力持ち
重量物船
プラント部品や大型建設機械、新幹線など、ひとつの貨物の重量が
30トンを超えるような重量物を専門に運ぶ船です。船倉はボックス
シェープ型(突起物の少ない大きな箱型のスペース)と幅広の
ハッチ(貨物の出し入れのための甲板上の開口)を採用、さら
に、強固で移動可能な仕切りで船倉を上下に区切ることができ
るなど、大きな貨物や長尺貨物などあらゆる貨物に対応できる
ように配慮された構造が特徴です。船倉内に入らない大きな
貨物は甲板上に積んで運ぶので、甲板も強固に建造さ
れています。また、重い貨物を自力で積み下ろせる
よう、強力なクレーンを備えています。荷役中に船
体が大きく傾斜するのを防ぐために、両舷に大容量
のバラストタンクが設置されているのも特徴です。
新幹線を積み込む重量物船
大型船の入出港になくてはならない作業船
えいせん
タグボート
「曳船」ともいわれ、船や水上構造物を押したり引いたりするための
船です。サイズは用途に応じて様々で、港湾内で大型船の着岸・離岸
を補助するタグボート(ハーバータグ)は150∼200トン級が主流で、
外洋で大型プラントの海上輸送などに従事する船
(オーシャンタグ)に
は数千トンクラスまであります。
自船よりはるかに大きい船や構造物を動かす必要があるため、強力
なエンジンを搭載しているのが特徴です。ハーバータグの場合、小回
りが利くように360°回転するプロペラ(アジマススラスター)を備え
ており、舵を必要としません。作業時に船体を直に接触する対象船の
船体に傷をつけないように、タグボートの外周には防舷物として古タ
イヤや樹脂などの緩衝材(フェンダー)が設けられています。
LNG船の入港をサポートするタグボート
インターネット時代の海底ケーブルを敷設・保守
ケーブル
敷設船
海底ケーブルの敷設・修理・回収などの作業を行うための船です。
作業中は船を定位置に保つ必要があるため、波や風で常に動く船を一
定の位置に留める
「自動船位保持装置(DPS)」
を搭載しています。
船内には、ケーブルを収容するための「ケーブルタンク」、ケーブル
の巻き上げと繰り出しを行う「リニアケーブルエンジン」
「ドラムケー
ブルエンジン」
、埋設ケーブルの修理や調査に利用する
「水中ロボット」
などを備えています。甲板上のスペースは、作業スペースとして活用
します。また、作業を常時監視し、安全に最適な状態で作業は進行す
るように、モニター画面で常時確認できる
「ケーブルコントロールルー
ム」
を設けています。
ケーブル敷設船(写真提供:国際ケーブル・シップ㈱)
商船三井 「いろいろな船」
10
暮らしと産業をささえる
「いろいろな船」
株式会社 商船三井
〒105-8688 東京都港区虎ノ門 2-1-1
http://www.mol.co.jp
Printed in Japan 2014.11