確かな学力の向上をめざして㉝

校長会資料(平成26年10月)
確かな学力の向上をめざして㉝
■特別支援教育 校内支援体制の充実に向けて
◆チームで取り組む校内支援の流れ
①児童・生徒の気になる行動の背景や原因に目を向けて
何度言っても伝わらない!
わがままな子だ!
その怠けた態度は許せない!
行動を正したい!
叱られてばっかり!
どうせ何やってもだめ!
どうしてこうなってしま
うんだ!
教師の戸惑い
子どもの混乱
何度言ったら
わかるの!
情けない!
保護者の悩み
一番困っているのは子ども。困った行
保護者も心配で不安であ
動には意味がある。
る場合が多い。寄り添い
「なぜそんな行動をするのか。」
「こん
ながら一緒に支援を考え
な支援をしてみたらよくなるかも。」
ていきましょう。
という視点でみていきましょう。
②校内委員会の開催(定期的・随時)
■チームで対応
・校内委員会メンバ-、学年団など
■実態把握に基づく支援策の検討
・支援レベルの検討をする。
・原因や背景をさぐり、見立てる。
いつ、どんなきっかけで、どんな行動が
起こるのか。
(客観的な記録をもとに)
・短期目標を立てる。
・支援方法(具体的取組)を決定する。
・役割分担を明確にする。
*検討した支援はすぐに実践、記録に残す
③支援会議の開催(随時)
■家庭、関係機関との連携
■前回決めたことの評価
■支援の方向性の確認
・学校ですること、家庭ですること
・次回の開催日(時期)確認
■個別の指導計画に反映
*計画的に継続した支援を
形にとらわれず、日頃のちょっと
した情報交換で、支援策を話し合
える環境ができるといいですね。
◆鳥取県 発達障がい啓発リーフレット
「発達障がい“知ろう”クマ」
鳥取県では、発達障がい児(者)やその家族の
方への情報提供及び県民への理解啓発を目的に、
発達障がいについて「知ろう」「気づこう」「支援
しよう」をコンセプトに、リーフレット、ハンド
ブック、DVD を配布しました。各学校で職員研修、
保護者研修等にお役立てください。
中学校編・未就学
児編もあります。
子ども発達支援
課のホームペー
ジ上でも御覧に
なれます。
★特別支援学級においては、一貫した支援を継続す
るために定期的な支援会議の開催が必要です。
中部教育局