141212(川合)_201509-201604入学研究指導一覧ALL .xlsx

研究指導
Research Instruction
出願用コード
Application Code
修士
Master's
Program
担当教員
Name of Supervisor
博士
Doctoral
Program
研究指導概要
Summary of Research Instruction
創造理工学研究科
Graduate School of Creative Science and Engineering
5206 経営デザイン専攻
Department of Business Design and Management
1 / 6 ページ
備考
Remarks
研究指導
Research Instruction
出願用コード
Application Code
修士
Master's
Program
担当教員
Name of Supervisor
博士
Doctoral
Program
備考
Remarks
研究指導概要
Summary of Research Instruction
教授
工博(千葉工大)
大成
尚
Professor
Doctor of Engineering (Chiba Institute of Technology) ONARI Hisashi
准教授
博士(工学) 早大
翁 嘉華
Associate Professor
Doctor of Engineering (Waseda Univ.)
WENG Jiahua
オペレーションズエンジニアリング研究
S01
S51
Operations Engineering
製造、流通、医療産業などのモノとサービスの創造(創る&造る)活動を対象として事業オペレーションの生産性向上策を研究する。具体的には、作業方式、物流方式、管理方式などの新しい概念と処理
機構をデザインする。
Research on productivity improvement of business operations for manufacturing, distribution and health-care industries.
プロフィットエンジニアリング研究
Profit Engineering
S02
S52
教授
工博(早大)
大野 髙裕
Professor
Doctor of Engineering (Waseda Univ.)
OHNO Takahiro
新事業、既存事業の改革を推進するにあたっては、長期・短期にわたる利益の確保(採算性の検討)が不可欠である。利益の創り込みのための工学、すなわちどの様に売上および原価を設計して実行
するのかといったことを評価するツールの開発が今後とみに求められることになる。本研究指導ではこうしたツール開発の研究指導を行う。
It is essential for innovating new business and current business to make a long term and short term profit. Profit design engineering, which develop tools for evaluating how to design and implement
sales and costis key issue. Those tools are studied in this department.
ライフサイクルエンジニアリング研究
Life Cycle Engineering
S03
S53
教授
工博(東大)
髙田 祥三
Professor
Doctor of Engineering (Univ. of Tokyo)
TAKATA Shozo
環境調和型設計・生産の実現を目指した,製品・設備ライフサイクルの設計と運用に関する研究を行う。特に,製品・設備ライフサイクルのコンピュータ内モデルに基づくシミュレーションにより,リユース,
リサイクル,メンテナンス等の効果を評価する技術の開発を目指す。
Proper design and management of product and facility life cycles are indispensable for realizing sustainable manufacturing. For this purpose, researches are conducted with the emphasis on
development of modeling and simulation technologies for evaluating effectiveness of various life cycle options such as reuse, recycling and maintenance.
品質マネジメント研究
Quality Management
S04
S54
教授
工博(東大)
棟近 雅彦
Professor
Doctor of Engineering (Univ. of Tokyo)
MUNECHIKA Masahiko
品質がよいとは「要求との合致」であり,すべての産物には品質の良し悪しが考えられる。様々な品質を対象にした品質マネジメントのための有効な技法,概念の開発,改良さらに統計手法の開発を目的
に研究を行う。
Good quality is defined as conformity to requirement, thus quality should be considered for all products. The purpose of the research is developing and improving techniques, concepts and statistical
methods which are effective for quality management of various products.
2 / 6 ページ
主
main-supervisor
副
vice-supervisor
研究指導
Research Instruction
出願用コード
Application Code
修士
Master's
Program
担当教員
Name of Supervisor
博士
Doctoral
Program
備考
Remarks
研究指導概要
Summary of Research Instruction
知財マネジメント研究
Intellectual Property Management
S05
-
教授
森 康晃
Professor
MORI Yasuaki
企業経営における知的財産(特許、意匠、商標、著作権、企業秘密等)のマネジメントをテーマとして研究を行う。特に、部門間の連携の効率化によって知財コストをいかに適正に削減しつつ、新製品開発 博士後期課程は学生募
集を行いません。
の効果を上げるかということを目的にする。
Master's Program Only.
We conduct research on the intellectual property management (including patent, design patent, trademark, copyright, trade secret etc.) especially from the viewpoints of collaboration among related
departments in the company.The purpose of research is how to controle the increasing IPR cost and iimprove the effect of new product projects.
ロジスティックスエンジニアリング研究
Logistics Engineering
S06
S56
教授
工博(早大)
吉本 一穗
Professor
Doctor of Engineering (Waseda Univ.)
YOSHIMOTO Kazuho
生産活動の効率化は、生産の場の的確な設計・管理・運用のみならず、サプライヤからの調達、生産の場における“物”の貯蔵・運搬、顧客への輸送・配送という流通プロセスの合理的な設計なくしては
成りえない。各プレーヤの“場”の設計、すなわち「facilities Planing : 施設設計」、また、“つなぎ”の設計、「Logistics Design」を対象として、数理的なレイアウト技法、VRP(Viehcle Routing Problem)など、
全体最適システムの構築に必要な考え方、実務に供しうる技法について研究する。
Performance of Product depend on both “Manufacturing” and “Logistics”. This course forecast on design of Manufacturing and Material handling systems. These are “Facility planning”, “Material
handing”, “VRP: Vehicle routing Problem” and “LRP: Location RP”, applying mathematical approach. The standing points are optimization and pragmatisms.
教授
上田 雅夫
Professor
UEDA Masao
マーケティングエンジニアリング研究
S15
-
教授
工博(早大)
大野 髙裕
Professor
Doctor of Engineering (Waseda Univ.)
OHNO Takahiro
Marketing Engineering
ブランド、価格、プロモーションといったマーケティング上の課題に対し、データを分析し解決策を明らかにすることを主たる研究領域とする。
あわせて、分析した結果の実務への活用も研究対象とする。
This course mainly focuses on the study for analyzing data and showing the solution about marketing problem such as brand management, price strategy and marketing communication.
apply the result of data analysis to real business is the subject in this course.
3 / 6 ページ
主
main-supervisor
副
vice-supervisor
博士後期課程は学生募
集を行いません。
Master's Program Only.
研究指導
Research Instruction
出願用コード
Application Code
修士
Master's
Program
担当教員
Name of Supervisor
博士
Doctoral
Program
備考
Remarks
研究指導概要
Summary of Research Instruction
教授
博士(工学)阪大
光國 光七郎
Professor
Doctor of Engineering (Osaka Univ.)
MITSUKUNI, Koshichiro
教授
工博(早大)
吉本 一穗
Professor
Doctor of Engineering (Waseda Univ.)
YOSHIMOTO Kazuho
生産・流通プロセス改革研究
S09
S59
Manufacturing, Retail and Distribution Process Innovation
主
main-supervisor
副
vice-supervisor
生産・流通プロセスとそのマネジメント方法を研究対象とする。マネジメント方法は、DCM/SCM(Demand/Supply Chain Management)を対象として、カップリングポイント在庫計画理論に基づく在庫適正化、
キャッシュフロー改善など、企業の枠を越えた最適システムの構築を考える。また、プロセス設計は、企業モデリングに基づく事業構造の改革技術を研究する。
Research on Manufacturing, Retail and Distribution process innovation and Demand/Supply Chain Management System. Such as Coupling point Inventory Planning theory, Rebirth as Enterprise and
Corporate Modeling.
准教授
博士(工学) 早大
翁 嘉華
Associate Professor
Doctor of Engineering (Waseda Univ.)
WENG Jiahua
教授
工博(千葉工大)
大成
Professor
Doctor of Engineering (Chiba Institute of Technology) ONARI Hisashi
生産マネジメント研究
S16
S66
尚
Manufacturing Management
主
main-supervisor
副
vice-supervisor
生産マネジメントシステムのプロセス設計とコントロールに関する技法の研究を行う。具体的には、多品種個別受注(ETO)生産方式、グローバル生産ネットワーク、フレキシブル生産システムなどを対象
に研究を行う。
Research on methods of process designing and controlling of manufacturing management systems, such as engineer-to-order production system, global production network system, flexible production
system, etc..
組織行動マネジメント研究
Organizational Behavior Management
S17
-
准教授
博士(社会心理学) 東大
膳場 百合子
Associate Professor
Doctor of Social Psychology (Univ. of Tokyo)
ZEMBA Yuriko
組織の不祥事に対する一般の人々の反応を研究している。一般の人々の反応を知ることは、社会に受け入れられる組織を設計していく上で重要である。具体的な研究としては、不祥事に対する一般の
人々の責任判断、組織に対する信頼回復、組織内外の視点の違いがもたらす認識の乖離などを扱う。
Yuriko Zemba's research focuses on how people react to organizational harms (e.g., organizational accidents, organizational crimes). The assumption underlying this research is that understanding
people's reactions is important to design an organization that is accepted by public. Her research includes following specific themes: how ordinary people judge responsibility for organizational harms,
how organizational trust can be restored after organizational crisis, how perspective difference (whether the perceiver is inside or outside the organization) affects interpretations of organizational
harms, etc.
4 / 6 ページ
博士後期課程は学生募
集を行いません。
Master's Program Only.
研究指導
Research Instruction
出願用コード
Application Code
修士
Master's
Program
担当教員
Name of Supervisor
博士
Doctoral
Program
備考
Remarks
研究指導概要
Summary of Research Instruction
教授
工博(東大)
棟近 雅彦
Professor
Doctor of Engineering (Univ. of Tokyo)
MUNECHIKA Masahiko
教授
博士(工学) 早大
小松原 明哲
Professor
Doctor of Engineering (Waseda Univ.)
KOMATSUBARA Akinori
ヒューマンファクターズマネジメント研究
S12
S62
Human Factors Management
主
main-supervisor
副●
vice-supervisor
人間中心設計過程に基づく製品開発、ワークシステム設計を扱う。具体的には、人間生活工学に基づく商品企画、製品設計、ヒューマンエラー防止等の方法論を研究する。
△
Methodologies of products development and design based on Human Centred Design Process, and human error prevention are studied from the view points of ergonomics and human life engineering.
教授
工博(早大)
大野 髙裕
Professor
Doctor of Engineering (Waseda Univ.)
OHNO Takahiro
教授
博士(工学) 早大
後藤 正幸
Professor
Doctor of Engineering (Waseda Univ.)
GOTO Masayuki
経営情報学研究
S13
S63
Management Information
マーケティング分析や戦略分析など、経営活動の諸問題を対象とし、経営情報学的な視点に基づく研究を扱う。経営の諸活動における情報技術の活用、並びに、日々蓄積される膨大な情報を分析して
経営活動に役立てる技術、それらの情報分析技術を正しく活用する方法論についても研究対象とする。
This research course mainly focuses on the study from the viewpoint of management information for the various kinds of management activities, i.e. marketing research and strategy analysis.
Applications of Information Technology and information analysis to business activities are covered.
5 / 6 ページ
主
main-supervisor
副●
vice-supervisor
研究指導
Research Instruction
出願用コード
Application Code
修士
Master's
Program
担当教員
Name of Supervisor
博士
Doctoral
Program
備考
Remarks
研究指導概要
Summary of Research Instruction
教授
工博(千葉工大)
大成
尚
Professor
Doctor of Engineering (Chiba Institute of Technology) ONARI Hisashi
客員教授
工博(東大)
技術経営研究
S14
-
武田 健二
Management of Technology
Guest Professor Doctor of Engineering (Univ. of Tokyo)
TAKEDA Kenji
技術経営とは、産業界、または社会にあって、主にイノベーションの創出を目的とし、新しい技術を取り入れながら事業を行う企業・組織が、持続的発展のために、技術を含めて総合的に事業経営を行
い、経済的価値を創出していくための戦略を立案・決定・実行するものである。本研究では、技術という中核的な経営資源をいかに企業価値の創造に結びつけていくか、本研究指導ではこの課題を中心
テーマとしつつ、技術経営論におけるいくつかの重要概念についての研究を行う。
Management of Technology is running a business comprehensively and planning, deciding and implementing strategy to create economic value in industry or society. It is performed by
company/organization which runs a business adopting new technology in order to create innovation for sustainable success. In this research methodology of leading technology which is core resource
to creating company value and some important concepts of MOT are studied.
教授
工博(早大)
大野 髙裕
Professor
Doctor of Engineering (Waseda Univ.)
OHNO Takahiro
企業行動研究
S10
-
客員教授
石川 雅崇
Guest Professor
ISHIKAWA Masataka
Business Management
経済状況や株主、顧客、従業員等のステークホルダーとの関係の大きな変化は、企業がとる経営オプションの問い直しを促している。これらの状況下の中で、企業がどのような経営オプションの選択を
し、行動することを迫られているかを検討する。当研究は、他の研究分野と連携することによって、より具体的な経営デザインに展開される。
Dynamic changes of the economic climate and the relationship between shareholders,customers,employees,etc have commanded redefining of company’s management options. Given these
circumstances, we will study what management options to select and what course of actions should be taken. This research in conjunction with other research fields, will be developed into more
concrete management design.
教授
工博(東大)
髙田 祥三
Professor
Doctor of Engineering (Univ. of Tokyo)
TAKATA Shozo
客員教授
博士(工学) 阪大
小島 史夫
生産システム工学研究
S18
S68
Manufacturing Systems Engineering
Guest Professor Doctor of Engineering (Osaka Univ.)
KOJIMA Fumio
物・人・設備などから価値を付与し製品を産み出す生産システム設計・評価技術は、企業経営において、グローバル化、地球環境対応、情報化社会 対応などの外部環境変化に的確に追従する革新的な
生産システムを開発・導入するために、非常に重要である。本研究では、このような革新的生産システム実現のための構築・評価技術を、特に、モデル化、シミュレーションなどの観点から研究する。
business globalization, earth environmental constraint and IT revolution. This research is aiming for the development of new ambitious methodologies in the field of manufacturing system design and
evaluation from the aspect of modeling and simulation.
【備考について Remarks】
●: 創造理工学研究科 経営システム工学専攻を主としますが,本専攻でも副担当として研究指導に携ります。
This professor (a main supervisor in the Department of Industrial and Management Systems Engineering) also provides guidance as a vice-supervisor in this department.
△:社会人特別履修プログラム入試のみ募集します。
Master Degree Program for Working People Only.
6 / 6 ページ
主
main-supervisor
副
vice-supervisor
博士後期課程は学生募
集を行いません。
Master's Program Only.
主
main-supervisor
副
vice-supervisor
博士後期課程は学生募
集を行いません。
Master's Program Only.
主
main-supervisor
副
vice-supervisor