第6期の介護保険料設定について (pdf :80.60 KB)

参考資料
第6期の介護保険料設定について
今後の更なる高齢化に伴い、介護費用の増加と保険料負担水準の上昇が避けられない中、国は、第6期の介護保険料設定にあたり、標準段階を6段階から9段階に見直すことや、公費により低所
得者の保険料軽減を強化する等の基本的考え方を示しています。
介護給付費の財源構成
介護保険料の仕組み
①介護保険事業に必要な費用(標準給付費、地域支援事業費)は、公費(国、県、町)と 65 歳以上の第1号
被保険者の保険料、40~64 歳の第2号被保険者の保険料で負担します。
【第1号被保険者保険料】
第6期は 21%から 22%に増加
(第1号被保険者割合の増加のため)
※第4期以前:20%
第1号
被保険者
保険料
22%
②町は、計画期間(平成 27~29 年度の3年間)に必要な給付費を見込み、所得段階別に第1号被保険者の保
険料を設定し、徴収します。
公費
50%
【第2号被保険者保険料】
③介護保険法施行令では、標準となる所得段階と保険料率(基準に対する倍率)を定められているが、市町村
が独自に保険料率を設定できること、住民税課税層の所得段階を弾力化できることが記載されています。
第2号
被保険者
保険料
28%
第6期は 29%から 28%に減少
(第2号被保険者割合の減少のため)
※第4期以前:30%
④町では、第5期の保険料設定において、独自の保険料率の設定と所得段階の多段階化を行っています。
※各所得段階における収入額及び所得額の範囲は第1期より変更なし
国が示す第6期の標準所得段階と低所得者対策の案
稲美町第5期介護保険料の所得段階と保険料率
保険料率
保険料率
●低所得者(世帯非課税)には、給付費の5割とは別枠で公費を
2
投入し保険料の軽減を強化
1.7
第9
第9
●公費負担の割合は、国1/2、県1/4、町1/4
1.75
1.5
第8
第8
1.5
1.3
第7
第7
1.2 5
1.2
第6
第6
1.15
第5
1(基準値)
第5
1(基準値)
第4
0.9
第4
0.8 5
0.75
0.6 5
0.75
0.7
第3
0.5
第3
第4
(軽減)
第3
(軽減)
第2
0.5
第1
0.3
第2
第1
本人住民税非課税
本人住民税課税
本人住民税課税
本人住民税非課税
世帯全員住民税非課税
世帯全員住民税非課税
1
2
0
万
円
以
下
1
2
0
万
円
超
8
0
万
円
以
下
(合計所得金額+年金収入額)
8
0
万
円
超
1
2
0
万
円
未
満
1
9
0
万
円
未
満
2
9
0
万
円
未
満
(合計所得金額)
2
9
0
万
円
以
上
生
活
保
護
受
給
者
等
8
0
万
円
以
下
1
2
0
万
円
以
下
1
2
0
万
円
超
8
0
万
円
以
下
8
0 基
万準
円額
超
(合計所得金額+年金収入額)
)
8
0
万
円
以
下
(
生
活
保
護
受
給
者
等
1
2
5
万
円
以
下
2
0
0
万
円
未
満
4
0
0
万
円
未
満
6
0
0
万
円
未
満
(合計所得金額)
6
0
0
万
円
以
上