理 科

中学受験新演習 小6下 理科 指導のポイント
1
植物のつくりとはたらき
★植物の発芽,生長のしくみのまとめとして学習させる。
★植物がはたらくための条件や植物の特徴をしっかりと定着させたい。
指導のねらい
重要事項の確認
植物のつくり
▼指導ページ P 4 ~ 11 ▼
補足知識・留意事項など
植物のつくり
⑴・⑵ ア:ヒマワリ,イ:ホウセンカ
有胚乳種子 …胚乳に発芽のための養分を蓄えている種子。
ウ:インゲンマメ,エ:アサガオのたね
胚乳…種子の大部分をしめ,発芽に必要な養分を蓄えている。
⑶ アサガオ,ヘチマ,インゲンマメ,ヒマワリ
胚…発芽,成長して植物の体になる部分。
… 子葉 に養分を蓄える。
無胚乳種子 …胚乳がなく,子葉に発芽のための養分を蓄えている種子。
⑷ カキ,イネ,ムギ,トウモロコシ
⑺・⑻ ダイズは畑で取れるたん白質として知られている。アブラナや
… はい乳 に養分を蓄える。
⑸・⑹ はい …成長してからだになる部分
子葉・幼芽・はいじく・幼根
ゴマは脂肪を多く含み,ナタネ油やゴマ油がつくられる。
また,イネやトウモロコシには でんぷん が多く含まれていること
も知っておきたい。
⑺・⑻
たん白質 …ダイズ
しぼう …アブラナ , ゴマなど
植物の発芽
①適当な温度…種子により適した温度が決まっている。その温度のもと
植物の発芽
で養分の分解や呼吸が始まる。
⑼ 発芽 に必要な条件…適当な温度・水・空気
②水分…子葉や胚乳の養分は,水に含んだ状態で分解されやすい。
⑽ 成長 に必要な条件…肥料・日光
③空気…種子に含まれている養分は酸素によって変化し,発芽や成長の
⑾ 発芽の順番…根→子葉→よう芽
ための養分となる。
※イネ:子葉→よう根
⑿ 双子葉類と単子葉類
子葉の数で双子葉類と単子葉類に分類
⒀・⒁
・日光…本葉が育つまでの間は日光は必要ない。ある程度成長すると,
日光が必要になる。
・肥料…窒素・リン酸・カリウムの 3 要素は覚えておこう。
単子葉類 …ス スキ,イネ,ツユクサ,トウモロコ
・レタス・ゴボウは発芽の条件に光が必要である。
シなど
双子葉類 …ア サガオ,ヒマワリ,ヘチマ,ホウセ
ンカなど
⒂ ア:あずき,イ:ヘチマ,ウ:ホウセンカ,
植物のはたらき
・ 気孔 …葉の裏に多く,こう辺細胞に囲まれた小さな穴。気体の出入
エ:アブラナ,オ:アサガオの芽生え
りや蒸散の調整を行っている。
・根毛…根の先にあり,水や養分を吸収する。
植物のはたらき
・光合成・呼吸
⒃・⒄
水+二酸化炭素⇔デンプン(ブドウ糖)+酸素
呼吸 …酸素を取り入れエネルギーを作り,二酸化
この関係を図できちんと理解させるようにする。
炭素を出す
⒅ 根毛 …根の先にある細かい毛のようなもの
・受粉…おしべで作られた花粉がめしべの柱頭につくこと。受粉後,め
しべの中の胚珠へ核を送り,合体すると受精となる。
⒆・⒇
光合成 …水+二酸化炭素+ 日光 →酸素+エネルギー
蒸散…水分を水蒸気として放出するはたらき
受粉…自花受粉と他花受粉がある。運ばれ方で風
ばい花,虫ばい花に分けられる。
シダ・コケ…胞子で増える植物=胞子植物
様々な植物
・日本国内にある,帰化植物は約 1200 種(約 30%)といわれている。
・紅葉に対して,葉が黄色く色づくことを 黄葉 といい,その代表的な
例としてイチョウがある。
・身近な植物の中の持つイメージと実際の特徴を合致させることで理解
様々な植物
・
帰化植物 …外国から入ってきて野生化した植物
オオイヌノフグリ,セイタカアワダチソウ,
ブタクサなど
・ 紅葉 …秋に葉が赤く色づくこと
イロハモミジ,ニシキギなど
常緑樹 …冬でも緑色の葉をつけている木
ツバキ,ミカン,マツなど
を促していきたい。
中学受験新演習 小6下 理科 指導のポイント
2
動物のからだと生活⑴
▼指導ページ P 12 ~ 19 ▼
★魚類からほ乳類までの分類を確実にできるようにする。
★こん虫の体のつくりと特徴を定着させる。
指導のねらい
重要事項の確認
補足知識・留意事項など
動物の分類
動物の分類
・変温動物…魚類・両生類・は虫類
⑴・⑵
卵生 …卵で生まれてくるもの
・恒温動物…鳥類・ほ乳類
たい生 …親と似た姿で生まれてくるもの
⑶・⑷ ほ乳類の多くはたい生である。
※例外…カモノハシやハリモグラは卵生
⑸ は虫類 …ヤモリ,ヘビ,カメ,ワニなど
・えら呼吸…魚類
・肺呼吸…は虫類・鳥類・ほ乳類
・子はえら呼吸で親は肺呼吸…両生類
⑹ こう温動物 …外 界の温度が変化しても体温がほ
とんど変化しない動物
⑺ ほ乳類・鳥類 =恒温動物
ほ乳類は胎生,他は卵生。魚類・両生類は体外受精,は虫類・鳥類・
ほ乳類は体内受精。
動物のつくり
⑻ 2 心房 2 心室…鳥類・ほ乳類
動物のつくり
心臓
⑼・⑽
せきつい動物 …背骨をもつ動物
・鳥類・ほ乳類… 2 心房 2 心室
無せきつい動物 …カブトムシ,イカ,エビ
・両生類・は虫類… 2 心房 1 心室
⑾ えら呼吸 …魚類,両生類の子ども
(は虫類は不完全な 2 心房 2 心室)
⑿・⒀
・魚類… 1 心房 1 心室
節足動物 …足に節がある動物
チョウ,クモ,ミジンコ,ダンゴムシなど
・せきつい動物…背骨をもつ動物。内骨格にて体を動かす。
・無せきつい動物…背骨をもたない動物。外骨格をもつものと,表面に
こん虫のつくり
うすいまくを持つものがある。
⒁・⒂
こん虫 …体 が頭・むね・腹の 3 つの部分からなっ
ていて,胸に 6 本の足がついている動物。
⒃ しょっ角 …こ ん虫の頭にあり,においなどを感
こん虫のつくり
・頭
単眼…明るさを感じる目。通常 3 個ある。
じる部分。
⒄ 気管 …こん虫の体の中にあり,呼吸をする部分
( 気門 …腹の節にある,空気を取り入れる穴)
⒅・⒆ 完全変態 …さなぎの時期がある育ち方
チョウ,カブトムシ,ハチ,アリ,カなど
⒇ カ,ハエ,アブの仲間…後ろ羽がなく,羽が 2 枚
しかない。
複眼…色や形を見分ける目。小さな目がたくさん集まって出来ている。
しょっ角…においや空気のながれを感じ取る役目をしている。
口…食べ方により様々なつくりをしている。
・むね
あし… 6 本(3 対)あり,節がある。
羽…普通は 4 枚あり,前羽と後ろ羽にわかれている。
・腹
様々なこん虫
気門をもち,気管で呼吸を行っている。また,食べ物を消化するつ
モンシロチョウ…冬はさなぎで越し,暖かくなる
くりや卵を作るつくりなどもある。
と羽化して成虫となる。
プランクトン …泳 ぐ力がないか,あっても大変
弱く,水面や水中をただよって
⒅・⒆
不完全変態 …さなぎの時期がなく「卵→よう虫→成虫」のような育
ち方。
生活する生き物。
秋の虫の鳴き声
無変態 …卵から生まれて変態せずに脱皮を繰り返して成虫になる育
ち方。
コオロギ「リーリーリー」
キリギリス「ギーッチョン」
スズムシ「リーンリーン」
マツムシ「チンチロチンチロ」
セミの鳴き声
ヒグラシ「カナカナカナ」
アブラゼミ「ジィージィー」
クマゼミ「シャーシャー」
ツクツクボウシ「ツクツクオーシ」
様々こん虫
・季節ごとのこん虫の鳴き声や姿を観察し,その名前と特徴を覚えてお
こう。
中学受験新演習 小6下 理科 指導のポイント
3
動物のからだと生活⑵
▼指導ページ P 20 ~ 27 ▼
★ヒトのからだの各部分におけるしくみと役割をおさえておく。
★消化における消化酵素の違いを答えられるようにする。
指導のねらい
重要事項の確認
ヒトのからだ
補足知識・留意事項など
ヒトのからだ
⑴ 関節 …骨と骨のつなぎ目にあり,大きく曲げら
れるような仕組み。
・おもな骨には頭骨・胸骨・ろっ骨などがある。関節は 2 つの骨のはし
がじょうぶなふくろによってつなぎ合わされている。ふくろの中には
⑵ 骨の中の骨ずいと呼ばれる部分で血液を作ってい
る。
液体が入っている。また,骨と骨とがつき合ってもこわれないように
なん骨がある。
⑶・⑷ 吸い込む空気の約 78%がちっ素で呼吸には
関係しないのでそのまま出される。
・肺胞で酸素を取り入れ,二酸化炭素を出す。横かく膜とろっ骨を動か
すことで呼吸を行う。問題の図のつくりをよく確認させること。
⑸ 肺胞 …酸 素を取り入れ,二酸化炭素を出すつく
り。多くのふくろと毛細血管,広い表面
血液と血液の循環
積を持つ。
・心臓のつくりとはたらき
血液と血液の循環
心臓は血液を循環させるポンプのはたらきをしている。その左心
⑹ 心房 …心臓から送り出した血液が戻ってくる部
屋。
室の筋肉は全身へ血液を送るために特に厚くなっている。
・血液のつくり
⑺ 心室 …心臓から血液を送る出す部屋。
⑻ 動脈 …心 臓から血液を送り出す血管。かべが厚
い。
血液のそれぞれの成分のはたらきは必ず確認させておくこと。肺
動脈は二酸化炭素を多くふくみ静脈血,肺静脈は酸素を多くふくみ
動脈血であることに注意。静脈には血液の逆流を防ぐために弁があ
⑼ 静脈 …か らだから心臓に血液が戻る血管。かべ
は薄く,弾力がない。弁がある。
⑽ 弁 …静脈にある,血液の逆流を防ぐつくり。
ン)を持つ。
⒂ 白血球 …有 害な細菌や病原菌を殺し,病気を防
ぐ。
⒃ 血小板 …破れた血管を血で固め,出血を防ぐ。
各器官
肺動脈
⇨
肺
肺静脈
⒁ 赤血球 …体に酸素を運び,赤い色素
(ヘモグロビ
右心室
⇨
⒀ はく動 …血の出入りする心臓の伸び縮み。
右心房 ⇨
⇦
⑿ 静脈血 …二酸化炭素を多く含む,暗赤色。
・血液循環の流れ
大静脈
⑾ 動脈血 …酸素を多く含む,鮮やかで明るい色。
る。かん臓のはたらきについても重要なのでまとめておくこと。
大動脈
⇦
左心室 ⇦ 左心房
血液の循環は図に書けるように確認させておくこと。
消化と吸収
・消化こう素は,はたらく相手が決まっている。体温ぐらいの温度で最
消化と吸収
⒄・⒆ だ液 : アミラーゼ …でんぷん→ブドウ糖
⒅・⒇ 胃液 : ペプシン …たん白質…ペプトン
たんじゅう(たん液)…し ぼうを水に溶けやすい
ものにかえる。
かん臓 …たんじゅう をつくる,グリコーゲンを
蓄える,有害な物質を分解する。
十二指腸 …小 腸の一部で,すい臓やかん臓でつ
くられたすい液やたんじゅうが出さ
れる。
もよくはたらく。でんぷん→ブドウ糖,たん白質→アミノ酸,しぼう
→しぼう酸・グリセリンに分解される。ブドウ糖とアミノ酸は毛細血
管に入り,しぼう酸・グリセリンはリンパ管に入る。じゅう毛の図を
確認させておくこと。毛細血管とリンパ管を混乱しないこと。
・かん臓
養分はかん臓に送られ,グリコーゲンとして蓄えられる。また,
有害なアンモニアを 尿素 に変えてじん臓に送るはたらきを持って
いる。
たん白質 …筋肉や内臓などからだをつくる材料。
ミネラル …骨・歯・血液をつくる成分
じゅう毛(じゅうとっ起)…養 分を吸収する。表
面積が大きい。
消化管 …食べ物の通り道
ヒトの誕生
精巣 …精子をつくる器官
卵巣 …卵子をつくる器官
・ 精子の大きさ…約 0.06mm
卵子の大きさ…約 0.14mm
受精してから誕生までは約 38 週
(266 日)である。
ヒトの誕生
・受精
精子の通り道や精子と卵子の大きさを覚えておく。卵管で精子と
卵子は出会い,普通受精する精子と卵子は 1 つずつである。
中学受験新演習 小6下 理科 指導のポイント
4
天気の変化
▼指導ページ P 28 ~ 35 ▼
★気温の変化のしくみを 1 日の流れを通して理解する。
★風と天気の関わりとその理由について学習する。
指導のねらい
重要事項の確認
気温の変化
補足知識・留意事項など
気温の変化
⑴・⑵
・温度計
気温の測り方 …地 上 1.2 ~ 1.5m の高さで直射日光
①直射日光に当てたり,熱源の近くによせない。
の当たらない風通しのよい場所で
②球面に空気を十分触れさせる
測る。
③目盛りを正しく読む。
⑶・⑷ 地温 …温度が上がりやすく,冷えやすい。
⑸ 気温 …午後 2 時ごろ最高となる
・空気と地面を比べると,地面のほうが空気よりあたたまりやすく冷え
⑹ 地温 …午後 1 時ごろ最高となる
やすい。そのため,気温と地温の最高,最低温度には約 1 時間のずれ
⑺ 百葉箱 のとびら…直 射日光が入るのをふせぐた
が生じる。
めに,北側につける。
・気温を測るとき,決められた条件で測定するために百葉箱が使われる。
天気の表し方
中にはふつうの温度計以外に記録温度計・最高温度計・最低温度計・
⑻ 雲量 … 0 ~ 1 が快晴
かんしつ計などが入っている。
2 ~ 8 が晴れ
9 ~ 10 がくもり
⑼ 午前 9 時の気温がだいたいその日の平均気温とな
る。
天気の表し方
・雲量は空全体を 10 として,どれだけが雲でおおわれているかを数字
⑽ ア:快晴( )
で表したもの。天気を表す記号にも目を通させておくこと。風力は0
イ:晴れ( )
~ 12 の 13 階級で表す。
ウ:くもり( )
エ:雨
( )
・太陽の熱が地球に届いてから全体が温まるのには時間がかかるため,
⑾ 日本では 7 ~ 8 月に気温がもっとも高くなる。
夏至から 1 ~ 2 か月後に最高気温の時期となる。
⑿ 気圧 …単位: hPa(ヘクトパスカル)
⒀ 上昇気流のできかた
・気圧の単位は hPa(ヘクトパスカル)で,地表付近は 1013hPa である。
暖められた空気→上昇気流→低気圧となる
⒁ 風の向き …気圧の高いほう→低いほう
⒂ 低気圧 …反 時計回りに風が吹きこみ,上昇気流
が発生している。
・高気圧は下こう気流で風がふき出る。天気はよい。低気圧は上昇気
流で風がふきこむ。天気は悪い。風は北半球では時計回りにふき出し,
反時計回りにふきこむ。
⒃・⒄
温度計の読み方…目盛りと直角な位置で,最小目盛
1
りの 10 まで読む。
⒅ 雨量…降水量,mm で表す。
⒆ 入道雲(積乱雲)…強い雨やひょうを降らせる。
上下方向に発達している。
・積乱雲は別名入道雲。空高くのびて,雷をともなう強いにわか雨をも
たらす。乱層雲は暗い灰色の雲で雨や雪をもたらす。
季節と風
・日本では夏は南東の季節風がふき,冬は北西の季節風がふく。偏西風
は西から東にふいている。このため天気も西から東に移っていくこと
季節と風
⒇ 風向きと風速…地上から 10m の高さで測る。
風向きは吹いてくる方向を見る。
風力階級 … 0 ~ 12 の 13 段階
夏の季節風 …南東
冬の季節風 …北西
へん西風 …いつも西から吹く強い風
フェーン現象 …日 本海沿岸や盆地に,かわいた
熱風が吹き込む現象。
梅雨 … 6 ~ 7 月の雨やくもりが続く時期
アメダス …日本の無人気象観測システム
になる。
・春は「春一番」という南風がふき,変わりやすい天気。その後,オ
ホーツク海気団と小笠原気団がぶつかり梅雨前線ができ梅雨となる。
小笠原気団の勢力が強くなると夏になる。秋には秋雨前線ができて梅
雨と同じような天気になる。冬は西に高気圧,東に高気圧がある西高
東低の気圧配置で北西の季節風がふく。
・フェーン現象
太平洋で生まれた雲が日本の山にぶつかり,山頂で空気中の水分
を雨として降らせた後,温度をあげながら山の斜面を下ることで発
生する。
・梅雨… 6 ~ 7 月ごろ,北からの冷たい湿った空気と,南の湿った熱い
空気がぶつかり停滞するために雨の日が続く。
中学受験新演習 小 6 下 理科 指導のポイント
5
大地の変化
▼指導ページ P 36 ~ 43 ▼
★流れる水が環境に及ぼす影響とその結果について問題形式で復習する。
★大地の形成のしかたとそれらの名称について定着させる。
指導のねらい
重要事項の確認
流れる水のはたらき
補足知識・留意事項など
流れる水のはたらき
⑴ しん食作用 …地面をけずりとるはたらき
・侵食作用は地面をけずりとるはたらきで谷やがけなどをつくる。運搬
⑵ 運ぱん作用 …けずりとった土砂を運ぶはたらき
作用はけずりとった石や砂を運ぶはたらき。堆積作用は石や砂などを
⑶ たい積作用 …土砂を積もらせるはたらき
川底や河口に積もらせるはたらき。
⑷ 小石→砂→泥の順に小さくなる
⑸ V字谷 …川により深くけずられた谷。
⑹ リアス式海岸 …V 字谷が水に沈むことで出来た
複雑な形の海岸
⑺ せん状地 …川 が平地に出たところで作られるお
うぎ形の地形
⑻ だ行 …平地の川が大きく曲がりくねること
⑼ 三日月湖 …だ 行した川がはんらんした際に取り
・小石(れき)は 2mm 以上,砂は 0,06 ~ 2mm まで,泥は 0.06mm より
小さいもので分けられる。
・V字谷は断面がV字形をした深い谷。扇状地は川が山地から平地に出
たところにつくられるおうぎ形の地形。三角州は堆積作用で河口付近
につくられる地形。
残されたもの
⑽・⑾ 河口付近にたい積作用でつくられる地形を
三角州 という。
地層
・地層では古いものほど下にある。整合は海底や湖底で連続して堆積し
地層
⑿ 逆断層 …横からおされておしあがった断層
⒀ 正断層 …断層面にそって滑り落ちたもの
⒁ しゅう曲 …地層が曲がっているもの
たもの。不整合は陸上で侵食を受けたことを示す。断層は急激に上下
や横からの力を受けて地層がずれたもの。しゅう曲は横からの大きな
力を受けて地層が曲がったもの。
⒂ 整合 …海 底で連続してたい積したもの。面は水
平。
⒃ 不整合 …陸上で浸食されたもの。面はでこぼこ。
火山
・ 溶岩はマグマが地上にふき出したもの。火山灰はマグマが細かいこ
火山
⒄ ねばりけが強いともり上がった形の火山になる。
な状になって飛びちったもので,それが固まればぎょう灰岩になる。
⒅・⒆ 火山灰と溶岩が交ごになったもの= 成層火山
火さい流は火山ふん出物が山の斜面を流れ下る現象。
⒇ マントル …地かくの下にある高温の,液体のよ
う
うな固体
マグマ …岩石がとけて出来た液体状の物質
火口 …マグマの地表のふん出部
火山ガス …ほとんどが水蒸気
火さい流 …高 温の火山ガス,火山灰,軽石など
が混じりあって斜面を流れ落ちる現
象。
たい積岩 …たい積物が固まってできた岩石
でい岩 …どろが固まってできた岩石
す ざん
ふ げんだけ
・有珠山や普賢岳は白っぽく,ねばりけが大きく激しい噴火。
・堆積岩にはでい岩・ねん板岩・さ岩・れき岩・石灰岩・チャート・
ぎょう灰岩などがある。
・火山岩にはアンザン岩・ゲンブ岩,深成岩はカコウ岩がある。火成岩
をつくっている鉱物を造岩鉱物といい,石英・チョウ石・ウンモなど
がある。
れき岩 …小石,砂,泥が固まって出来た岩石
ぎょう灰岩 …火山灰が固まって出来た岩石
石灰岩 …貝 やサンゴのしがいが固まって出来た
岩石
火成岩 …マグマが冷え固まった岩石
深成岩 …マ グ マ が地 下 深 く で ゆ っくり冷え固
まった岩石
火山岩 …マ グマが地表近くで急に冷え固まった
岩石
化石
・示準化石
例 古生代:サンヨウチュウ,フズリナ
中生代:アンモナイト,キョウリュウ
新生代:マンモス,ビカリア
・示相化石
例 サンゴ:暖かく浅い海
シジミ:川の河口
化石
・ 示準化石 …そ の当時の時代を知ることが出
来る化石
示相化石 …そ の当時の環境を知ることが出来る
化石
河口か汽水域に生息するのはシジミである。
アサリ:浅い海
中学受験新演習 小 6 下 理科 指導のポイント
6
天体
★天体全体についての知識を深める。
★南中高度のような計算を利用する場合について慣れさせておく。
指導のねらい
重要事項の確認
太陽系の星
▼指導ページ P 44 ~ 51 ▼
補足知識・留意事項など
太陽系の星
⑴ こう星…自分で光を出している星。 例:太陽
・恒星は自分自身が光や熱を出している星。
⑵ わく星…こ う星のまわりを回転している星。 例:地球
・月には隕石の衝突によってできたクレーターや,海とよばれる暗い部
⑶ 衛星…わ く星のまわりを回転している星。 分がある。クレーターには直径 300km になるものもある。
例:月
⑷ 地球の直径…約 13000km
・真夜中に観測できる星…太陽と地球の外側にある星。火星・木星・土
⑸ 月の直径…約 3500km 地球の約 4 分の 1。
星・天王星・海王星・冥王星など
⑹ 太陽の直径…約 140 万 km 地球の約 109 倍。
⑺ 地球から月までの距離…約 38 万 km
・金星は太陽から 2 番目の惑星。明け方,東の空に見えるのが明けの明
⑻ 地球から太陽までの距離…約 1 億 5 千万 km
星。夕方,西の空に見えるのが宵の明星。
⑼ 黒点…太陽の表面にある,まわりよりもやや温度
の低い部分。
(表面:約 6000 度 黒点:約 4000 度)
⑽ 月面の白っぽくみえる部分…高地とよぶ。
⑾ 月面の黒っぽくみえる部分…海とよぶ。
⑿ クレーター…月面にあるいろいろな大きさのくぼみ。
⒀ 真夜中に観測できない星…太陽と地球の内側にあ
る星。水星,金星
⒁ よいの明星…金星。夕方に西の空に見える。
月
・月の自転と公転の周期は同じなので,地球にいつも同じ面を向けてい
る。従って,地球からは月の裏側は見えない。
・月は,新月→三日月→上弦の月→満月→下弦の月→新月の順に満ち欠
けする。
月
⒂ 真夜中に南中する場合の月…満月となる。
・日食は太陽-月-地球が一直線にならんだ新月のときに起こる。月食
⒃ 日の入りのころに南中する月…上弦の月
は太陽-地球-月が一直線に並んだ満月のときに起こる。潮の満ち引
⒄ 日の出のころに南中する月…下弦の月
きは月や太陽の引力によって,地球の海面の高さが変化する現象であ
⒅・⒆・⒇ 月の周期
る。新月や満月のときは大潮,上弦や下弦のときは小潮になる。
・月の自転周期…約 27.3 日
・月の公転周期…約 27.3 日
月の自転周期=月の公転周期
・月の満ち欠けの周期…約 29.5 日
・ 月食
月食…地球が満月をかくす。 太陽-地球―月の位置。
・ 日食
日食…新月が太陽をかくす。 太陽-月―地球の位置。
星座と星
・1 等星はベガ(こと座)・アンタレス(さそり座)・シリウス(おおいぬ
座)など。
・現在の北極星はこぐま座のポラリスだが,地球の自転軸の微小なずれ
星座と星
・ 色…表面温度が高いと青白く,低いと赤い。
・
・青白く見える星…リゲル・スピカなど
・赤く見える星…ベテルギウス・アンタレスなど
・ 北極星… 2 等星で,こぐま座に含まれる。
北極星の高度=観測点の緯度
北斗七星…おおぐま座の一部。
・
や北極星の恒星の円運動により,数千年周期で別の星へと移行を繰り
返している。
・南中時刻は「(日の出+日の入り)の時刻÷ 2」でも求められる。東経
135 度より東では南中時刻は正午より早く,西では遅い。
・夏至の日の南中高度は,春分・秋分の日の南中高度より 23.4 度高く,
冬至の日は 23.4 度低い。夏至の日は日の出・日の入りとも北よりで
もっとも明るく見える星…シリウス 昼が夜より長い。冬至の日は日の出・日の入りとも南よりで夜が昼よ
おおいぬ座に含まれる。
り長い。南半球では夏至は冬,冬至は夏になる。赤道上では一年中昼
南中時刻… 1°につき 4 分のずれが生まれる。
※東経において東に移動すれば午前中へと時間がず
れる。
・ 春分・秋分の日の南中高度
= 90°-観測点の緯度
と夜の長さは同じで 12 時間である。
7
指導のねらい
中学受験新演習 小 6 下 理科 指導のポイント
実験器具・気体と水溶液⑴
▼指導ページ P 52 ~ 59 ▼
★様々な気体の性質を定着させる。
★実験器具の使用法と使用上の注意を確認させる。
重要事項の確認
酸素・二酸化炭素
補足知識・留意事項など
酸素・二酸化炭素
⑴・⑵・⑶
・二酸化マンガンは触媒なので酸素の発生量とは関係ない。二酸化マン
酸素=うすい過酸化水素水 + 二酸化マンガン
(オキシドール)
⑷ 二酸化炭素=うすい塩酸 + 石灰石
(大理石・貝がら)
ガンの量を増やしても酸素が速く発生するだけである。一方,炭酸カ
ルシウムとうすい塩酸の反応によって二酸化炭素が発生するのでどち
らかがなくなると発生しなくなる。
⑸ 重そう…熱すると二酸化炭素と水になる。
⑹ ドライアイス…二 酸化炭素を圧縮,冷却して固
体にしたもの。
⑺ 二酸化炭素を水に溶かすと炭酸水となる。
さまざまな気体・液体・固体
・気体の集め方
①上方置換法…アンモニアなど空気より軽い気体を集める方法。
②下方置換法…塩素・二酸化炭素など空気より重い気体を集める方法。
さまざまな気体・液体・固体
⑻ 塩酸…塩化水素を水に溶かしたもの。
③水上置換法…水 素など水に溶けない気体を集める方法。他の気体
が混じりにくいために高い純度で集められる。
⑼ ちっ素…空気中に最も多く含まれる気体
(約 78%)
⑽ 酸素は空気中に約 20%含まれる。
⑾ 二酸化炭素は空気中に約 0.4%含まれる。
⑿ アンモニア・塩化水素…強い刺激臭
⒀・⒁ アンモニア…空気より軽く,水によくとける
ため上方置換法で集める。
⒂ 塩化水素…空気より重く,水によくとける。下方
置換法で集める。
・気体の性質
酸素は空気中に約 20%含まれている。酸素そのものは燃えない。
窒素は空気中に約 78%含まれている。塩化水素は刺激臭があり有毒。
水に溶けやすい。塩素は黄緑色で刺激臭がある。有毒。水に溶けやす
く,水溶液は酸性。二酸化いおうは刺激臭があり,有毒。石炭や石油
を燃やすときに発生する。
⒃ 水上置換法…純すいな気体を集め,その量が分か
・ものが水に溶けて,液全体がどの部分も等しく透明になったとき,こ
りやすい。
⒄ ホウ酸…六角形の結晶を作る。
の液体を水溶液という。
⒅ 食塩…立方体の結晶を作る。
⒆ ミョウバン…正八面体の結晶を作る。
⒇ 100g の水にとかすことのできる物質の量=溶解度
消石灰…水温を下げると多くとける性質をもつ。
気体を水に多くとかす方法…水温を下げる,また
は圧力を高める。
飽和水溶液…溶質をとけるだけとかした水溶液。
・溶質を溶けるだけ溶かした水溶液を飽和水溶液という。食塩は温度に
よる溶解度の変化はほとんどない。逆に,ホウ酸や水酸化ナトリウム
は溶解度が大きく変化する。水酸化カルシウムは水にほとんど溶けな
いし,水温が上がると溶ける量は少なくなる。気体の溶解度は重さで
はなく体積で表す。
化石燃料を燃やす→温室効果 を 持 つ 二 酸 化 炭 素
が発生する。
二酸化いおう…火 山ガスに含まれ, 酸性雨 の原
因となる。
燃料電池:水 素が酸素と結びついて,水とエネ
・燃料電池
水素+酸素→水+エネルギー による電池。排気ガスを発生させない
という利点がある。
ルギーを生み出す。
塩素…消毒・漂白作用を持つ。
・
地球上空で紫外線をやわらげている気体=オゾン
フロンにより破壊…オゾンホールの発生
実験器具の使い方
実験器具の使い方
・アルコールランプ
アルコールの量が少ないと爆発することがあるため,量は 8 分目,
しんは 5mm ほど出し,火は横から斜め上に近づける。消すときはふ
たをする。
アルコールランプの量= 8 分目
・・ ガスバーナー
空気調節ねじ…ほのおの色を青色にする。
・ガスバーナー
2 つのねじが閉じていることを確認し,マッチをつけ,元栓を開け
ガス調節ねじ…ほのおの大きさを加減する。
ガス調節ねじを少しずつ開き火をつける。その後空気調節ねじを開い
空気調節ねじ→ガス調節ねじ→元せんで閉める
て炎を青色にする。
消すときに元栓を先に閉めると,火がガス管に戻って爆発すること
があり危険である。
中学受験新演習 小 6 下 理科 指導のポイント
8
指導のねらい
実験器具・気体と水溶液⑵
▼指導ページ P 60 ~ 67 ▼
★酸性・アルカリ性の水溶液と金属の反応について学習する。
★様々な物質が溶けた水溶液の性質を確認させる。
重要事項の確認
酸性・アルカリ性の水溶液と金属
⑴・⑶ 塩酸と金属→水素が発生する
塩酸にとける金属…アルミニウム,あえん,鉄など
とけない金属…銅
補足知識・留意事項など
酸性・アルカリ性の水溶液と金属
⑴ 水素は火をつけると「ポン」という音を出して燃えて水になる。銅
はうすい塩酸にも水酸化ナトリウム水溶液にも溶けない。
〔水素〕+〔酸素〕→〔水〕
⑵・⑶ 水酸化ナトリウムと金属→水素が発生する。
水酸化ナトリウムにとける金属…アルミニウム,あえん
⑵ 金属が溶けて,もとと異なる別の物質ができる。
とけない金属…鉄,銅
〔塩酸〕+〔アルミニウム〕→〔水素〕+〔塩化アルミニウム〕
⑷・⑸ 水素…空気より軽く,水にとけにくい。
〔塩酸〕+〔あえん〕→〔水素〕+〔塩化あえん〕
火を近づけるとポンと音をたてて燃える。
⑹ 金属を速くとかす→温 度を上げる,水溶液を濃
⑹ 水溶液が濃く,温度が高いほど速く溶け,気体の発生はさかんにな
くする,金属を細かくする。
るが,気体の発生量は変わらない。また,水溶液が一定量であれば発
生する水素の量は決まっている。
酸性・アルカリ性の水溶液の中和
⑺ 中和…酸性の水溶液 + アルカリ性の水溶液
⑻ 完全中和…中和により水溶液が中性になること。
酸性・アルカリ性の水溶液の中和
⑼ 中和を行う→塩(えん)と水ができる。
・中和反応では水と塩という別の物質ができる。
⑽ 水酸化ナトリウムと塩酸→食塩と水
〔酸性の水溶液〕+〔アルカリ性の水溶液〕→〔水〕+〔塩〕
⑾ アンモニア水と塩酸→塩化アンモニウムと水
食塩は塩化ナトリウムのことで水に溶ける。炭酸カルシウムは水に
⑿ 石灰水と炭酸水→炭酸カルシウムと水
溶けないため,白くにごる。完全中和のとき,中性になり水溶液の温
度は最高になる。
さまざまな物質の水溶液
⒀・⒁・⒂ リトマス紙
酸性…青色リトマス紙→赤色
アルカリ性…赤色リトマス紙→青色
中性…リトマス紙は色を変えない。
さまざまな物質の水溶液
・リトマス紙とBTB溶液の色の変化を次のようにまとめて覚えておく
ようにする。
⒃・⒄・⒅ BTB 溶液
酸性…黄色 アルカリ性…青色 中性…緑色
⒆ 気体が溶けている水溶液
塩酸:塩化水素の水溶液
アンモニア水:アンモニアの水溶液 炭酸水:二酸化炭素の水溶液
⒇ 液体が溶けている水溶液
酸性
中性
アルカリ性
リトマス紙
青→赤
変化なし
赤→青
BTB溶液
黄色
緑
青
合わせてフェノールフタレイン液はアルカリ性で赤色,ムラサキ
キャベツ液は酸性で赤・ピンク,アルカリ性で青・緑・黄色に変化す
ることも覚えておく。
す:さく酸が溶けている水溶液
アルコール水溶液:アルコールが溶けている水溶液
・気体・液体が溶けた水溶液を熱してじょう発させると,何も残らない
塩酸,す,アンモニア水,アルコール水溶液はに
(水蒸気と一緒に蒸発する)が,砂糖水を熱するとこげが残る。これは
おいを持つ。
砂糖には炭素が含まれているためである。このように,炭素を含む物
酸性の水溶液…塩酸,す,炭酸水など。
アルカリ性の水溶液…水酸化ナトリウム水溶液,
アンモニア水,石灰水など。
質を有機物という。
同じ固体を溶かしたものでも,食塩水を熱した場合は水が蒸発した後,
食塩が溶けるだけである。
砂糖水…熱で黒いこげが発生する。
・ 非電解質…電流を通さない水溶液。
アルコール,砂糖水など。
・酢酸はお酢のにおい,アンモニアはトイレの鼻を刺すにおいなど,身
近な例にすると覚えやすい。
フェノールフタレイン液
アルカリ性で赤色になる。
ムラサキキャベツ液
酸性:赤・ピンク色 アルカリ性:青・緑・黄色に変化する。
・電解質と非電解質
電解質は水溶液が電流を通し,非電解質は水溶液が電流を通さない物質。
中学受験新演習 小 6 下 理科 指導のポイント
9
燃焼・熱
★ろうそくや木材の燃焼を通して物の燃焼のしくみについて学習する。
★水の状態変化と熱のはたらきかたについて定着させる。
指導のねらい
重要事項の確認
ろうそくの燃え方
▼指導ページ P 68 ~ 75 ▼
補足知識・留意事項など
ろうそくの燃え方
⑴ 密閉した空間での燃える時間
・物の燃焼の 3 つの条件
…空気が多い方が長く燃える。
①燃えるものがある。
⑵ 燃えるときには酸素が使われる。
②酸素がある。
⑶ 燃焼の 3 条件
③発火点を超える温度になる。このうち 1 つでも欠けると物の火は消
・燃えるものがある
・空気
える。
・ろうそくは気体に変化して燃える。物が燃え続けていくには,空気の
・発火点以上の温度
流れが必要である。外炎は完全燃焼をしており温度が最も高い。内炎
⑷ いおうは約 200℃で燃え出す。
は最も明るくすすが多い。炎心はろうが気体に変わっていてほとんど
⑸・⑹ ろうそくの炎
燃えず,温度も低い。
内炎…最も明るくすすが多い部分
外炎…最も温度が高い部分
・水蒸気ができる場合は,びんをかぶせると内側に水滴がつく。二酸化
炭素ができたことは石灰水を白くにごらせることで確認できる。
⑺~⑽ ろうそくが燃えた後の空気
・水素が使われ,水蒸気ができる。
・炭素が使われ,二酸化炭素ができる
→石灰水が白くにごる。
物の燃焼
・蒸し焼きの場合,気体として木ガス,液体として木タールや木酢液,
固体として木炭に変化する。木炭はほとんど炭素であるので,燃やし
ても炎やすすは出ない。
物の燃焼
・金属と結びつく酸素の重さの比は,金属の種類によって決まっている。
⑾ スチールウールは金属なので炎を出さない。
木炭はほとんど炭素なので炎を出さない。
⑿~⒂ 木材のむし焼き→木炭
酸化マグネシウムは白色。酸化鉄は黒色。酸化銅は黒色。燃えた後に
できる物質は,もとの金属とは異なる物質である。
〔マグネシウム(3)〕+〔酸素(2)〕→〔酸化マグネシウム(5)〕
木ガス…むし焼きにしたときに出る白いけむり。
〔鉄(5)〕+〔酸素(2)〕→〔酸化鉄(7)〕
木タール…むし焼きにしたときに出るこい茶色の液体。
〔銅(4)〕+〔酸素(1)〕→〔酸化銅(5)〕
木さく液…む し焼きにしたときに出る黄色い液体。
※酸化銅を木炭の粉と混ぜて熱したり,水素を通しながら熱すると元
酸性。
の銅にもどる。このことを還元という。
⒃ 酸化銅…空気中で銅を加熱したときにできる。
⒄ 酸化鉄…空気中で鉄を加熱したときにできる。
熱のはたらき・水の状態変化
・融点は物質によって決まっていて,物質の量には関係しない。固体は
熱のはたらき・水の状態変化
形や体積がほぼ一定。液体は形は自由に変化するが,体積はほとんど
⒅ 物をあたためると普通体積は増える。
変化しない。気体は形は自由に変化し,体積も変化しやすい。熱が加
⒆・⒇ 固体…鉄,木など
わると物質の分子の動きが激しくなる。
液体…水,石油,水銀など
・状態変化とは,温度の変化によって物質の状態が固体・液体・気体と
気体…空気,酸素,ガスなど。
変化することである。物質が状態変化をしているときには温度は一定
水→氷:重さは変わらないが,体積は増える。
である。蒸発とは,いろいろな温度で水の表面から静かに気化するこ
水→水蒸気:重 さは変わらないが,体積は非常
とであり,沸騰とは 100℃で水の内部からさかんに気化することである。
に増える。
・状態変化によって物質の体積は変化する。ふつう固体から液体になる
蒸発…水面から静かに気体になっていくこと。
と体積は増加し,液体から気体になるとさわに体積は増加する。ただ
ふっとう…液体内部からさかんに気体になること。
し,水は 4℃のときに体積は最小になる。
水のふっとう… 1 気圧のとき 100℃でおこる。
・金属は熱伝導率が大きく,熱をよく伝える。発泡スチロールや空気は
水の凝固…水が氷になる温度は 0℃である。
熱伝導率は小さい。対流が起こるのは,熱せられた部分が膨張して軽
対流…温 度が変化した物質自体が移動しておこ
くなり上の方に移動するからである。放射熱は光とよく似た性質をも
る熱の伝わり方。
ち,直進や反射をする。
伝導…あ た た め た と こ ろ か ら 熱 が 物 質 の 中 を
次々と移る熱の伝わり方。
例
高いところ→低いところへ伝わる。
対流…お 風呂で温まった水が上部に移動し,温度の低い水が下部に
放射…間 の物質を通り抜けて,離れた物体へ直
接届くような熱の伝わり方。
移動する場合。
伝導…スプーンを熱したときに柄の部分が熱くなる場合。
放射…ストーブの近くで熱く感じる場合。
中学受験新演習 小 6 下 理科 指導のポイント
10
音・光
▼指導ページ P 76 ~ 83 ▼
★音の高低のしくみについて身近な例を用いて定着させる。
★光の性質,レンズを通したときのようすなど必ず図を用いて説明する。
指導のねらい
重要事項の確認
補足知識・留意事項など
音
音
⑴ 音を出す…たたく・はじく・こする・ふく
たたいて音を出す…ドラム,たいこなど
⑵ はじいて音を出す…ギター,ハープ,三味線など。
こすって音を出す…バイオリンなど
⑶ 音 = 物の振動→空気の振動→こまくで振動(耳で
吹いて音を出す…リコーダー,篠笛など
聞く)
・音を出す物体が振動すると,空気に振動が伝わり,耳の鼓膜を振動さ
⑷ 真空中…空気がないので音が伝わらない。
⑸ 音の 3 要素…音の高低・強弱・音色
せる。その振動は耳の器官を通って脳へと伝わり,音として感じ取る。
⑹~⑻ 音の高低…振動数が多い=高い音
・音の高低は振動数で表し,多いほど高い。音の強弱(大小)については
げんの張り
振幅が大きいほど大きい。音色は波の形で決まる。
強く,短く,細い…振動数が多い=高い音
弱く,長く,太い…振動数が少ない=低い音
・真空中では振動するものがないので音は伝わらない。音は気温が 1℃
⑼ 空気を震わせる…空気が少ないほうが高い音になる。
高くなるごとに毎秒 0.6m 速く伝わるようになる。ドップラー効果と
⑽ 試験管を震わせる…重たい水が入っている方が震
は,同じ回数の振動を異なる時間で聞くことで起こる現象。
えづらい=低い音になる。
⑾・⑿ 音の速さ:0℃のとき=毎秒 340m
※ドップラー効果:音が近づいてくるときは高く,遠ざかるときは低
く聞こえる現象
1℃上がるごとに毎秒 0.6m 速く伝わるようになる。
光
⒀ とつレンズを通った光は焦点に集まる。
光
⒁・⒂ 焦点距離…と つレンズの中心から焦点まで
・とつレンズに平行に入った光は反対側の焦点を通る。焦点を通る光は
の距離のこと。ふくらみの厚い
レンズから平行に出てくる。レンズの中心を通った光はそのまま直進
レンズを用いるほど,焦点距離
する。焦点距離の 2 倍のところに物体を置くと,反対側の焦点距離の
は短くなる。
2 倍のところに同じ大きさの倒立の像ができる。物体をレンズと焦点
の間に置くと,正立の虚像ができる。物体を焦点の上に置くと像はで
きない。
・本影と半影
本影…光源からの光が完全に届かずにできる影。
⒃・⒄ 光源とかげ
半影…光源からの角度により,少し光が当たっている状態の影。
大きな光源…本影 + 半影
点光源…本影
⒅~⒇ 光の性質
・光の性質
直進とは光が同じ物質の中で真っ直ぐに進むこと。反射とは光が物
①反射…光や音がものに当たってはね返ること。
体にあたってはね返ること。このとき,入射角=反射角の関係がある。
※反射の法則 入射角=反射角
屈折とは光がある物質から別の物質に斜めに進むと,その境目で折れ
②屈折…光 や音が空気と水の境界面で折れ曲がる
曲がる性質である。
こと。
空気→水・ガラス 境界面から遠ざかる
・プリズム(分光用)
水・ガラス→空気 境界面に近づく
自然光をスリットに通すことで,屈折率の異なる色ごとに分ける器
③直進…光が同じものの中で真っ直ぐに進む性質。
入射角…境 界面に立てた垂直な線と,入る光と
具。短波長すなわち紫色の光が最も大きく屈折し,長波長の赤色の光
が最も屈折率が小さいといったことを利用している。
の間の角度。
反射角…境 界面に立てた垂直な線と,反射した
光との間の角度。
プリズム
赤色は屈折率が最も小さく,紫は屈折率が最も大きい。
おおまかに,赤→黄→青→紫の順となる
鏡にうつる像…鏡の像は,物体と対称。
・自分の姿をうつし出すには,鏡の長さは身長の半分でよい。
中学受験新演習 小 6 下 理科 指導のポイント
11
電流のはたらき
▼指導ページ P 84 ~ 91 ▼
★電流にかかわる事項をまとめて定着させる。
★回路のつなぎ方や電流の向きを確認させる。
指導のねらい
重要事項の確認
電流・磁力
補足知識・留意事項など
電流・磁力
⑴ 磁石につく金属…鉄,ニッケル,コバルトなど。
・方位磁針
磁石につかない金属…銅,金,アルミニウムなど。
地球はそれ自体が大きな磁石となっており,北極付近が S 極,南
⑵・⑶ 方位磁石…磁 石を自由に回転できるように
し,N 極が北を指して制止する
極付近が N 極となっているので,方位磁石の N 極が S 極である北を
さす。
もの。
⑷ 電気を通すもの…金属,えんぴつのしんなど。
・電流を通すものと通さないもの
電気を通さないもの…木,ゴム,プラスチックなど。
金属やえんぴつのしんなどは電子が自由に動けるため,電気が流れ
⑸ 絶えん体…電流を通さないもの。
やすい。ゴムやプラスチックなどは電子が自由に動けないので電気が
流れない。
電球・電池
⑹・⑺ フィラメント…豆 電球の光る部分。タング
ステンが使われてる。
電球・電池
・電流計のつなぎ方は重要。初めは 5A の端子につなぎ,目もりが読み
⑻ 豆電球の口金…真ちゅうでできている。
にくいときは 500mA → 50mA へとつなぎかえていく。電流計を乾電
⑼ 導線…電 流が流れる線。電気ていこうが小さい
池に直接つなぐとショートするので危険。
金属が用いられる。
⑽ ニクロム…ニッケルとクロムの合金。
⑾ 太陽光発電…太 陽光を利用して発電するしくみ。
・豆電球が直列つなぎの場合,1 個の豆電球をはずしたり,フィラメン
トが切れたりすると他の豆電球もつかなくなる。豆電球を並列つなぎ
半永久的に使える,廃棄物が少な
にした場合,1 個あたりの明るさは変わらないが,全体としての明る
い,温室効果ガスが出ないなどの
さは明るくなる。
利点がある。
⑿ かん電池…種類が同じ電池の場合,明るさは同じ
・乾電池を直列つなぎにすると,電圧が強くなり豆電球は明るくなる。
だが大きいほうが長時間使用できる。
乾電池を並列つなぎにしても回路全体の電圧や電流の大きさは変わら
⒀ ショート…+極と-極が直接つながること。
ない。
⒁~⒄ 豆電球の明るさ
・電池を直列つなぎにすると1個のときよりも明るく
・豆電球のいろいろな回路
回路が枝分かれしてる場合,豆電球の個数が多い部分は抵抗が大き
なる。
・電球を直列つなぎにすると1個のときよりも暗くな
くなり,流れる電流の大きさは小さくなる。
る。
・電池や電球の並列つなぎのときは数を増やしても明
るさは同じ。
方位磁針・回路
・導線に電流を流すと,導線のまわりに磁力がはたらき,方位磁針が動
く。方位磁針N極のさす向きが磁界の向きである。流す電流の大きさ
方位磁石・回路
を大きくすると,方位磁針の動きは大きくなる。
⒅・⒆ 右ねじの法則
ねじの進む向き=電流の向き
ねじの回る向き= N 極の動く向き
⒇ 電流計…電 池の+極側に+端子,-極側に-端
・電流計,電圧計の回路へのつなぎ方は必ず覚えておく。電流計は回路
に直列に,電圧計は回路に並列につなぐことで正しく計ることができ
る。
子をつけ,回路に直列につなぐ。
電力
(W)=電圧(V)×電流(A)
1A = 1000mA
・白熱電球について家庭では 100W,60W のものが使われている。W
数の大きいほど抵抗が小さい。なお,家庭の配線は並列つなぎである。
中学受験新演習 小 6 下 理科 指導のポイント
12
指導のねらい
物の運動・力のつり合い
▼指導ページ P 92 ~ 99 ▼
★いろいろな運動の基本的な事柄を確認させる。
★ばね,滑車,輪軸などの計算を理解させる。
重要事項の確認
いろいろな運動
⑴ ふりこの長さを長くする→周期は長くなる。
長さ 4 倍,9 倍→周期 2 倍,3 倍
⑵・⑶ ふりこの重さとしん幅…周期とは関係しない。
⑷ 同じ大きさなら重さがちがっても,落ちる速さは
変わらない。
補足知識・留意事項など
いろいろな運動
・振り子の周期は,ふりこの長さによって決まる。長さが 4 倍,9 倍に
すると周期は 2 倍,3 倍になる。おもりの重さや振幅とは関係がない。
これを振り子の等時性という。物体に衝突する力はおもりが速く動く
ほど,おもりが重いほど大きくなる。
・落下の法則…ガリレオ・ガリレイが発見した,重さに関係なく,落ち
る速さは同じであるという法則。
⑸ 10 × 10 = 100(cm2) 500 ÷ 100 = 5(g)
⑹ 100g で 2cm の び る → 500g で 10cm の び る こ と
になる。
50 + 10 = 60(cm)
⑺ ばねを半分の長さに切る→のびも半分となる。
25 + 1 = 26(cm)
⑻ 重り 100g につき 3cm のびているので,もとの長
さは,25 - 3 = 22(cm)
⑼ アルキメデスの原理 …液体の中にある物体は,
その物体がおしのけた液体の重さに等しい浮力を受
ける。
単位は g 重 /cm2 である。直方体などは面によって面積が変わるので
その都度求められるようにしておく。
・ばねにおもりをつるしたとき,重力=弾性力の関係になる。ばねの伸
びが加えた力の大きさに比例する。ばねの全長が力に比例するわけで
はない。ばねの全長=自然長+伸びである。ばねの伸びはばねのつな
ぎ方によって変化するので,さまざまな場合を説明しておくこと。次
の 3 つの場合はよくたずねられるので,十分に理解させておくこと。
両方ともAg かかる
いろいろな力のつり合い
・圧力は[力の大きさ]÷[力のはたらく面積]で求められる。
⑽ 作用点-支点-力点…たちばさみ,くぎぬきなど。
⑾ 支点-作用点-力点…さいだん機,せんぬきなど。
⑿ 定滑車では力の大きさは変わらず,力の向きを変
えることが出来る。
⒀ 80 + 80 = 160(g)
Ag かかる
Ag かかる
Ag
Cg かかる
1
1
(B× )
2 g (B× )
2 g
かかる
かかる
Bg
Cg
Cg
いろいろな力のつり合い
・水の密度は 1g/cm3 である。すなわち水 1cm3 の体積は 1g である。
水の比重は 1 なので,比重が 1 より小さければ浮き,大きければしず
むことになる。浮力は水などの液体に入れたときに生じる物体を浮か
⒁ 図の場合 10cm 引き上げるには 10cm 引けばよい。
せようとする力のこと。浮力は物体がおしのけた液体の重さと同じに
⒂ 定滑車では滑車の重さによらず,おもりの重さと
なる。
支える力は等しい。
⒃ 100 + 80 + 80 = 260(g)
⒄~⒆ 動滑車は 2 点で支える形になるので,力の大
1
きさは にすることができる。同時に引くきょりは
2
2 倍となる。
⒇ (100 + 80)÷ 2 = 90(g)
輪軸…力の向きと大きさを変えられる。
左に回すはたらきの大きさの合計
=右に回すはたらきの大きさの合計
棒全体の重さを比べると,
太いほう:細いほう= 3:2 なので
左端からの長さ 2:3
100 ÷ 5 = 20
20 × 2 = 40(cm)
・作用点-支点-力点の道具…はさみ,ペンチ,くぎぬきなど。
支点-力点-作用点の道具…ホッチキス,せんぬき,かんきりなど。
支点-力点-作用点の道具…ピンセット,和ばさみ,毛ぬきなど。
・定滑車は力の大きさは変えられない。力の向きを変えることができる。
1
動滑車は力の向きを変えることはできない。力の大きさは 2 にする
ことができる。定滑車と動滑車の組み合わせでは,ひと続きの同じひ
もにかかる力はどこも同じになる。滑車の重さを考えないときは,力
の大きさとひもをひく距離は反比例の関係になる。
・輪軸を利用したものにハンドドリルやドライバーなどがある。輪軸で
は力の大きさとひもをひく距離は反比例の関係になる。
・回すはたらきのつり合いでは左と右のそれぞれに回すはたらきの大き
さの合計は同じになる。また,上向きの力と下向きの力のつり合いで
は,それぞれの力の大きさは同じになる。いろいろな場合を取り上げ
て練習させておきたい項目である。
中学受験新演習 小 6 下 理科 指導のポイント
13
指導のねらい
物理・化学のまとめ
▼指導ページ P 100 ~ 107 ▼
★物理・化学を総合して復習を行う。
★物理は図を用いて解答を導き,化学はグラフを読み取れるようにする。
重要事項の確認
1 重さ
⑴ 2 つのはかり台の合計が重り全体の重さとなる。
2 つのはかり台の値- 2 つの支え=棒の重さ
⑵ 左の台の中心に球をおいたので右の台に変化はな
い。
⑶・太さが一様なぼう…重心(ぼうの中央)においてつ
り合う。
・回そうとする力のはたらき
ぼうを左に回すはたらき=ぼうを右に回すはたらき
(左の重さ×左の長さ) (右の重さ×右の長さ)
⑷ ぼうの重心はぼうの中央→右端から 50cm の位置
補足知識・留意事項など
1 重さ
・てこの支点・力点・作用点の 3 点の並び方で,てこは 3 種類に分けら
れる。てこがつり合っているときは右と左のそれぞれに回すはたらき
は等しくなる。回すはたらきは(力の大きさ)×(支点からの距離)で求
められる。
・てんびんのある場所におもりを下げると,おもりは棒を回そうとする
はたらきをする。このはたらきの大きさはおもりの重さに比例し,支
点から距離があるほど大きくなる。
図を用いて長さの比から答えを導くことに慣れさせることが重要。
120:360 = 1:3
50 ÷
(1 + 3)= 12.5(cm)
2 温度変化
・熱量の意味を必ず理解させておくこと。計算問題の例を用いて何度も
2 温度変化
解かせることによってグラフ問題への対応へとつながる。
熱量…カロリー(cal),水 1g を 1℃変化させる熱の量
を 1cal と表す。
伝導…温度が高いほうから低いほうに伝わること。
⑴ 1500 ÷ 300 = 5(℃)
⑵ 与えられた熱量=水の量×上昇した温度
⑶ 温度と量のちがうA・Bをまぜた温度変化
(Aの重さ)×(元の温度-下がった温度)
=
(Bの重さ)×(上がった温度-元の温度)
・熱の伝導は熱が物の中を高い方から低い方に伝わること。対流は水や
空気の流体の伝わり方。放射は離れた物体を直接あたためる熱の伝わ
り方で太陽や電熱器などの例がある。
❖融解…氷が溶けて水になること。
❖凝固…水が氷になること。
❖蒸発…いろいろな温度で水の表面から静かに気化すること。
で表すことができる。
❖沸騰…水の内部からさかんに気化すること。
⑷ 1g の氷→ 1g の水に変える= 80cal
❖凝結…水蒸気が水になること。
⑸ 1g の水→ 1g の水蒸気に変える= 540cal
❖物体の体積は固体<液体<気体の順に大きくなる。
3 物のとけ方
⑴ グラフより,水の温度におけるホウ酸のとける限
度量をとらえる。
溶質の重さ(g)
⑵ 水溶液のこさ
(%)=
水溶液の重さ(g)
⑶ 水の量が多いほどとける量も多くなる。
水の量が 2 倍,3 倍→とける量も 2 倍,3 倍
⑷ 有毒なので,ホウ酸ダンゴとして用いられる。
⑸ 水温を下げるととけきれなくなったホウ酸のつぶ
が出てくるようになる。
⑹ 60g・20℃の水にとけるホウ酸の量を考える。
4 電球・電池
・ 電池を直列つなぎ にすると 1 個のときよりも明る
くなる。
3 物のとけ方
・物質により水に溶ける量(溶解度)は決まっている。水に溶けるだけ溶
かした水溶液を飽和水溶液という。
・溶質と溶媒を混乱しないように確認させる。溶解度については物質の
状態により異なる。固体はふつう水温が高いほど大きい。気体は水温
が低いほど,また大きな圧力をかけるほど大きい。液体はアルコール
のように無制限に溶けるものと,クレゾールのように溶ける限界があ
るものもある。
4 電球・電池
・乾電池を直列つなぎにすると電圧が強くなり電球は明るくなる。乾電
池を並列つなぎにしても長持ちはするが明るさは変わらない。
・ 電球を直列つなぎ にすると 1 個のときよりも暗く
なる。
・ 電池や電球を並列つなぎ のときは数を増やしても
明るさは同じ。
・枝分かれしている回路の中では,電球の個数が多い部分の抵抗が大き
くなり電流は小さくなる。
中学受験新演習 小 6 下 理科 指導のポイント
14
生物・地学のまとめ
▼指導ページ P 108 ~ 115 ▼
★生物・地学を総合して復習をおこなう。
★生物は生き物の仕組みを,地学は星の見え方と季節の変化する理由を確認する。
指導のねらい
重要事項の確認
1 メダカの観察
補足知識・留意事項など
1 メダカの観察
⑴ メダカのメス…背びれに切りこみがなく,しりび
れが三角形に近い形。
⑵ 1 日の産卵数=メスのメダカの数× 1 匹当たりの
・めすのせびれには切れこみがなく,しりびれは三角形の形。メダカは
4 ~ 9 月の朝早くに産卵する。卵は付着毛で水草にからみつく。卵は
水草ごと別の水そうに移しかえる。
平均産卵数
で求まるので,グラフより計算で求めていく。
⑶ 表より,産卵の時刻は光を当て始めた時刻から 1
・表をみると,産卵した時刻は光を消した時刻や明期の長さに関係なく,
光を当て始めた時刻と一致していることがわかる。
時間とわかる。
2 植物
2 植物の光合成
・光合成は二酸化炭素と水とででんぷんをつくるはたらき。呼吸はでん
光合成と呼吸…光 合 成 は で ん ぷ ん, 呼 吸 は エ ネ ル
ぷんと酸素でエネルギーをつくるはたらき。
ギーをつくるはたらき。
・光合成は植物の葉緑体という部分で,主に日光の強い日中に行われる。
日光のエネルギー
二酸化
炭素
+ 水
光合成
呼吸
呼吸は常に行われていて,光合成が活発なときに,〔二酸化炭素の放
デンプン
や
+ 酸素
ブドウ糖
生活活動のエネルギー
出量<酸素の放出量〕となる。
・光合成は日差しが強ければより活発に行われるので,夏にその地域の
二酸化炭素の量が減少することとなる。
3 星の見え方
・1 等星はベガ(こと座)・アンタレス(さそり座)・シリウス(おおいぬ
3 星の見え方
座)など。青白く見える星はスピカなど,赤く見えるのはベテルギウ
⑴・⑵ 夏の星座
はくちょう座(デネブ)
,さそり座(アンタレス)
など。
スなど。
⑶ 真南に南中しているので,この後は西に沈んでい
・北の空では 1 時間に 15 度反時計回りに動く。これは地球の自転によ
く。
⑷ 星座早見盤にのっていない→わく星。めい王星は
肉眼で見ることは難しい。
⑸~⑺ 北斗七星…お おくま座の一部。北の空に北
る見かけの運動である。南の空では太陽と同じように東から西に動く。
東の空では右ななめ上にのぼり,西の空では右ななめ下にしずむ。黄
道とは天球上の太陽の通り道のこと。
極星を中心に反時計周りに動い
て見える。
⑻ 星の動き…地球の自転による見かけの動き。
・星座早見表の使い方は,例えば北の空を見るときには北が下にくるよ
うに星座早見を持ち,北の方角を見るようにする。また,窓の真ん中
は天頂になっているので,目的の星のおおよその高度を知ることもで
4 太陽の位置と季節の変化
きる。
⑴ ア:立冬 イ:立秋 ウ:夏至 エ:立夏
オ:春分 カ:立秋
⑵ 春分:3 月 夏至:6 月 秋分:9 月
冬至:12 月
4 季節の変化
・各季節の切り替えとなる日の名前を覚えておくようにする。特に春分,
夏至,秋分,冬至は昼の長さと共に覚えておくようにしたい。
⑶・⑷ 昼の長さ…春分=秋分 立秋=立夏
夏至:1 年で最も長い。
冬至:1 年で最も短い。
・南半球では夏至は冬,冬至は夏となる。赤道上では一年中昼と夜の長
さが同じで,12 時間となってる。
⑸ 南半球では北半球と季節の移り変わりが逆になる。
⑹ 残暑…立秋から秋分までの気温の高い時期。
⑺ 春の訪れをつげる風…春一番
・猛暑・酷暑…似た意味を指す言葉で,各国で異なるが,日本では最高
気温が 35℃以上の日を猛暑日としている。
・熱帯夜…日本では夜間の最低気温が 25℃以上の夜をさす。
中学受験新演習 小 6 下 理科 指導のポイント
15
指導のねらい
実験・観察問題のまとめ
▼指導ページ P 116 ~ 123 ▼
★実験・観察問題を統合して復習を行う。
★実験器具の各部の名称や使い方,手順を確認させる。
重要事項の確認
補足知識・留意事項など
1 物の燃え方
1 物の燃え方
⑴・⑵ 試験管の取り付け方
試験管の口を少し下に傾けて固定する。
・木材を蒸し焼きにすると液体が発生するが,この液体が熱されている
部分に触れると急激に冷やされて試験管が割れることがある。
→発生する液体から加熱部分をはなすため。
⑶ むし焼き…物 質に空気を与えずに熱すること。
木材は木炭となる。
・木材の蒸し焼きの結果,気体や液体がでて木炭となる。
木ガス…水素を含む白い煙。よく燃える。
⑷ 発生する木ガスは火がついて燃える。
木タール…こい茶色のどろどろした液体。
⑸・⑹ 木炭 は黒い固体として残り,火をつけると
木さく液…酢酸を含むうすい黄色の液体。
赤く熱を出して,炎やすすはでない。
木炭…ほぼ炭素からできていて,燃やしても赤くなるだけで炎やす
すは出ない。
⑺ ガスバーナーを使うときは全て閉じていることを
確認し,元栓を開く→マッチをつける→ガス調節ね
じを開く→火をつける→空気調節ねじで青い炎にす
・ガスバーナーの炎が赤いのは空気が不足して不完全燃焼を起こしてい
るためで,空気調節ねじで青い完全燃焼の炎にする。
る。
⑻ ねじは右に回すと閉じ,左に回すと開く。
2 上皿てんびん
⑴ 針が左に大きくふれる
…左に皿が偏っているということ。左のねじを中
央に近づけるか右ねじを中央から遠ざける。
⑵・⑶ 中央の支点に手をぶつけないよう,右利きの
場合は右に少しずつのせていく。
⑷ 分銅はピンセットを用いて運ぶ
…手の油やさびがついて分銅の重さが変わってし
まうから。
2 上皿てんびん
上皿てんびんを使うときの注意
・薬品類をはかるとき→必ず薬包紙を左右にのせてから薬品や分銅をの
せる。
・分銅は必ずピンセットで扱う。汚れたりさびたりして正確に重さを計
れなくなってしまう。
・はりが左右に同じ幅だけ振れるようにして使う。(はりを止めてはい
けない)
3 植物の葉
・光合成…日光のエネルギーを利用し,葉の表面にある葉緑体で,空気
3 植物の葉
⑴ 前日に葉でつくられた養分を移動させるため。
中の二酸化炭素と土中の水を原料として,でんぷんなどの養分と酸素
をつくるはたらき。
⑵ 光合成…日光+水+二酸化炭素→でんぷん+酸素
⑶ 熱湯で葉のはたらきを止め, アルコールで脱色
して色の変化を見やすくする。
・熱湯を用いる事で葉の活動を止め,実験中に光合成を行い養分をつく
ることを防ぐ。
⑷・ヨウ素液で色が変化 する:光合成によりでんぷ
んが作られている。
・両方ともに葉緑素があり,空気にふれているもの
とふれていないものを比べる。
・両方ともに空気にふれていて,葉緑体のある部分
と無い部分で比べる。
・比較実験では,実験において何を比べているかを問題文から選び抜け
ることが何よりも重要である。
4 けんび鏡
・けんび鏡の倍率=対物レンズの倍率×接眼レンズの倍率
・けんび鏡の使い方
4 けんび鏡
① 接眼レンズ,対物レンズの順につける。
⑴ a:接眼レンズ d:対物レンズ e:ステージ
② 反射鏡で明るさを確認する。
g:反射鏡
③ プレパラートをのせる。
⑵ 対物レンズと接眼レンズは 接眼レンズから先 に
④ けんび鏡の横から見て,プレパラートにぶつけないよう対物レン
つける。
ズを近づける。
⑶ けんび鏡では上下左右が逆になる。
⑤ 接眼レンズを見ながらピントをあわせる。
⑷ 倍率を 2 倍にしたため,縦方向,横方向ともに
1
1
2 となるので見える範囲は 4 になる。
⑥ 観察物を視野に中央に持ってくるようにする。
⑸ 視野の明るさはしぼりと反射鏡で調節する。
中学受験新演習 小 6 下 理科 指導のポイント
16
入試頻出直前対策⑴
▼指導ページ P 124 ~ 131 ▼
★各分野での知識の確認を行う。
★重要となる単語とその意味を確実に覚えさせる。
指導のねらい
重要事項の確認
出る順 1 ~生物~ 植物
⑴ アブラナの花のおしべ… 6 本
⑵ ロゼット…葉を地面に広げてくっついたすがた。
⑶ 道管…植物の茎にある水や肥料の通り道。
補足知識・留意事項など
出る順 1 ~生物~ 植物
・めしべはどんな花でも 1 本であるが,おしべは花の種類によって本数
が異なる。
・ロゼット…葉を地面につけて広げ茎を短くすることによって,日の光を
⑷ 養分を子葉にたくわえる
多く受け,地面の熱を逃がしにくく,冷たい風に当たらなく
…アサガオ,インゲンマメなど。
している。
⑸ 花粉が風に運ばれる(風媒花)
…マツ,トウモロコシなど。
⑹ お花とめ花に分かれる
…ヘチマ,トウモロコシ,カボチャなど。
⑺ 子葉が 1 枚だけ出る(単子葉類)…ススキ,ツユ
クサなど。
・アブラナやユリは虫媒花。キンギョモやクロモは水草で水媒花,ムギ
やマツは風媒花。ツバキなど小鳥が花粉を運ぶ鳥媒花もある。
・単性化…お花とめ花があり,お花におしべだけ,め花にめしべだけある。
被子植物…ヘチマ,キュウリ,カボチャ,ユウガオ
裸子植物…スギ,マツ,イチョウ
お花のおしべの花粉がめ花のめしべについて受粉する。
出る順 1 ~地学~ 気象
⑴ 気温の測定…風通しのよい日かげで測る。
⑵⑶ 冬の気圧配置 …シベリア大陸上には高気圧,
太平洋上には低気圧があり,北西からの冷たい風が
ふく。
日本海側は大雪,太平洋側は乾燥した空気となる。
⑷ へん西風…日本上空をふく,強い西からの風。
⑸ 黄砂…へ ん西風により,中国大陸の砂漠から運
出る順 1 ~地学~ 気象
・気温は直射日光のあたらない風通しのよい日影で測る。湿度の公式は
覚えておく。風向は 16 方位で表す。風速は空気が1秒間に何m移動
したかで表す。高気圧はふつう天気がよく,低気圧は天気が悪い。そ
れぞれの空気の流れは重要なので混乱なく覚えさせること。
・偏西風は地球の自転のために吹く,強い西風。このため天気は西から
東へ変化しやすい。春・秋は西から高気圧と低気圧が交互に移動して
ばれてくる砂。
くる。梅雨の時期は梅雨前線が東西に続く雲の帯をつくる。台風は中
⑹ 台風…大型の低気圧。
心付近の最大風速が毎秒 17.2 m以上になったもの。冬はシベリア気
団による北西の季節風が吹き,日本海側に大雪をもたらす。
出る順 1 ~化学~ 気体
⑴⑵ 酸素の発生…二酸化マンガン+オキシドール
⑶⑷ 二酸化炭素の発生…石灰水+うすい塩酸
⑸ 上方置換法…水 にとけ,空気より軽い気体を集
める。アンモニアなど。
⑹ 下方置換法…水 にとけ,空気より重い気体を集
める。塩化水素など。
⑺~⑽ 物の燃焼…空気中の酸素と結びつく。
・いおう→二酸化いおう
・水素→水
・炭素→一酸化炭素→二酸化炭素
出る順 1 ~物理~ 音と光
⑴~⑶ 光のくっ折…ち がう物質に光が出入りする
ときに光が曲がること。
・空気→水・ガラス…さかい目から遠ざかる。
・水・ガラス→空気…さかい目に近づく。
⑷ 反射のしかた…入射角=反射角
⑸ 音の高低…げんを強く張ると高い音になる。
出る順 1 ~化学~ 気体
・酸素は水にとけにくく空気より少し重い。空気中に約 20%ふくまれ
る。酸素自身は燃えない。二酸化マンガンは触媒なので酸素の発生量
には関係しない。
・二酸化炭素は空気より重い。水酸化ナトリウム水溶液によくとける。
石灰石(炭酸ナトリウム)と塩酸の反応で発生するので,どちらかがな
くなると発生しなくなる。
・水素は水にとけにくい。水上置換法で集める。酸化物から酸素をうば
う(還元)。燃えると酸素と結びついて水(水蒸気)になる。
・アンモニアは上方置換法で集める。水にとてもよくとける。
・塩化水素は有毒。水にとけて塩酸となり酸性を示す。二酸化いおうは
水によくとける。水溶液は酸性。漂白剤などに利用される。
出る順 1 ~物理~ 音と光
・水面を上からのぞくと底が浮き上がって見える。これはくっ折による
もので,実際にはみかけよりも深い。おわんの底に 1 円玉を入れるな
どして試してみよう。
・音の高低は音源の振動数で表し,強弱(大小)は振幅,音色は波の形で
表す。音の速さは空気中は(331 + 0.6 ×気温)m/ 秒の関係である。
中学受験新演習 小 6 下 理科 指導のポイント
17
指導のねらい
入試頻出直前対策⑵
▼指導ページ P 132 ~ 139 ▼
★各分野での知識の確認を行う。
★重要となる単語とその意味を確実に覚えさせる。
重要事項の確認
出る順 2 ~生物~ 動物とこん虫
⑴ モンシロチョウの幼虫と食草…アブラナ,ナズナ
⑵ さなぎにならないこん虫…カマキリ,セミ
⑶ メダカのおす…背 びれに切れこみがあり,しり
びれは平行四辺形の形。
⑷ 動くことも光合成もできる…ミドリムシ
⑸ かたいからがある卵を産む…は虫類,鳥類
出る順 2 ~地学~ 天体
⑴ 冬の大三角形…ベテルギウス,シリウス,
プロキオン。
⑵ 夏の大三角形…ベ ガ,アルタイル,デネブ。東
京で天頂を通るのはベガ。
⑶ 北極星…こぐま座に含まれる。
⑷ 北極星の高度…北半球では緯度=経度となる。
⑸ 春分・秋分の南中高度= 90°-緯度
⑹ 上弦の月…日 の入りころに南中する半月。月の
弦が右側に見える。
⑺ 満月…地 球をはさんで太陽の反対側にある月が
あるので,太陽が昇るころに沈む。
補足知識・留意事項など
出る順 2 ~生物~ 動物とこん虫
・こん虫はからだが頭・胸・腹の 3 つの部分に分かれており,足は 6 本
である。
・さなぎの時期がある育ち方を完全変態という。カブトムシ・チョウ・
ガ・ハエ・ハチは完全変態である。
・メダカのめす…背びれに切れ込みがなく,しりびれは三角形の形をし
ている。見分けられるように覚えておく。
・固いからを持つ卵を産むのは,は虫類と鳥類。鳥類の卵は転がって巣
から落ちないようにだ円形のような形をしている。
出る順 2 ~地学~ 天体
・ベテルギウスは赤色の 1 等星。シリウスはおおいぬ座の 1 等星で太陽
の次に明るい。プロキオンはこいぬ座の 1 等星。
・ベガは青白いこと座の 1 等星。アルタイルはわし座の 1 等星。デネブ
ははくちょう座の 1 等星。
夏の星座として赤色のアンタレス(さそり座)が南の低い空に見えるこ
とも合わせて覚えておく。
・夏至の南中高度…春分・秋分の南中高度+ 23.4°
・冬至の南中高度…春分・秋分の南中高度- 23.4°
・下弦の月…日の出ころに南中する半月。月の弦が左側に見える。
出る順 2 ~化学~ 水よう液
⑴ アンモニア水・塩酸:強い刺激臭をもつ。
⑵ 固体…水酸化ナトリウム,石灰など。
⑶ BTB液で青色=アルカリ性
…アンモニア水,石灰水
⑷ リトマス紙で色が発生しない=中性…す,食塩水
⑸ うすい塩酸でとける…アルミニウム,あえん
⑹ 水酸化ナトリウムでとける…アルミニウム,あえん
⑺ 塩酸や水酸化ナトリウム水溶液で金属を溶かす
→水素が発生する。
出る順 2 ~物理~ 電流
⑴~⑶ 豆電球の明るさ
…電球を直列すると電圧が下がり暗くなる。
電球を並列にしても明るさは同じ。
⑷ 直列につながっているものの一方を取り除くと電
流が流れなくなる。
⑸ 磁石となる金属…鉄,ニッケル。
⑹ 電流計の使い方
・測定する部分に直列につなぐ。
・回路につなぐときは大きい方の端子からつなぐ。
・-端子には-端子を,+端子には+端子をつなぐ。
出る順 2 ~化学~ 水よう液
・アンモニア水の塩酸は強い刺激臭を持つことから容易に判別すること
ができる。実験で手をあおぎながら嗅いで覚えておくとよい。
・BTB溶液
アルカリ性…青色,中性…緑色,酸性…黄色
・リトマス紙
アルカリ性…赤→青,中性…変化なし,酸性…青→赤
・塩酸は気体の塩化水素。炭酸水は二酸化炭素。アルコール水溶液は液
体のアルコールがそれぞれ含まれている。
・塩酸で溶けるもの,水酸化ナトリウムで溶けるものとどちらも水素が発生する。
出る順 2 ~物理~ 電流
1
・豆電球の直列つなぎ…電球が 2 個,3 個とふえるほど,電流は, 2 と
1
3 なり,暗くなる。
・アルミニウムや銅などはコイルの中に入れても磁石とならないので磁
力は変化しない。
・電圧計の使い方…端子につなぐ方法は電流計と同じ。しかし測定する
部分と並列につなぐ。
中学受験新演習 小 6 下 理科 指導のポイント
18
指導のねらい
入試頻出直前対策⑶
▼指導ページ P 140 ~ 147 ▼
★各分野での知識の確認を行う
★重要となる単語とその意味を確実に覚えさせる。
重要事項の確認
出る順 3 ~生物~ 人体
補足知識・留意事項など
出る順 3 ~生物~ 人体
⑴ ヒトの心臓…2 心房 2 心室:鳥類,ほ乳類
・心臓
⑵ 大動脈…心臓から全身に向かう血液が流れる血管。
魚類… 1 心房 1 心室
⑶ 大静脈…全身から心臓に戻る血液が流れる血管。
⑷ だ液…でんぷんを糖に変えるはたらき。
⑸ 表面積を広げる役割…肺ほう,柔毛
⑹ ヒトの胎児の誕生…約 266 日
(38 週)
⑺ 間接…ひ じやひざのように骨を曲げられるよう
につながっている部分。
両生類… 2 心房 1 心室
は虫類…不完全な 2 心房 2 心室
・動脈…心臓から各部へ向かう血液が流れる分厚い血管。
静脈…体の各部から心臓に血液を戻す血管。逆流を防ぐための弁がある。
・肺ほうの表面積が大きいことで酸素と二酸化炭素などの交換の効率を
良くし,小腸の柔毛で養分を効率よく吸収している。
出る順 3 ~地学~ 大地と地層
⑴ 示相化石…その当時のかん境を知ることができる化石。
出る順 3 ~地学~ 大地と地層
⑵ 示準化石…いつの時代かを知ることができる化石。
・示相化石や示準化石はそれぞれの性質を必ず覚える。
・キョウリュウ,アンモナイト→中世
・断層…大きな力を受けて地層がずれる現象。
・サンヨウチュウ→古生代
しゅう曲…大きな力を受けて地層が曲がる現象。
・マンモス→新生代
・生物の死がいなどによるたい積岩
⑶ 断層…大きな力を受けて地層がずれる現象。
⑷ ぎょう灰岩…火山灰がおしかためられたたい積岩。
⑸ 高潮は台風などにより海面が上がる現象なので地
震によっておこる現象ではない。
⑹ マグマ…溶岩のもとになる高温の物質。
セッカイ石…サンゴや貝類などの死がいなどが固まってできる。塩酸
にとけて二酸化炭素が発生。
チャート…ホウサンチュウなど二酸化ケイソを含む生物の死がいが固
まってできる。火打ち石として使われた。
・マグマ…温度や成分によってねばりけが変わる。高温のものほどねば
りけが少なくなる。
出る順 3 ~化学~ 燃焼
⑴ ガスバーナーの使い方
ほのおが赤いとき…空気調節ねじ を 左 に 回 し, 酸
素を送り青いほのおにする。
⑵ 火を消すには次の 3 つのうち 1 つを行えばよい。
①燃えるものを取り除く
②空気とふれないようにする
③発火点以下の温度にする
⑶ 4.0g の銅に 1g の酸素が結びつく。10g の銅には
10 ÷ 4.0 = 2.5 2.5 × 1 = 2.5(g)の酸素が結びつく。
⑷⑸ 木炭…木を蒸し焼きにしてできる炭。
熱するとほのおは出ずに赤く光って燃える。
出る順 3 ~物理~ 力学
⑴ 28cm のばねにおもり 100g 増やしたら 2cm のび
る→元の長さは 26cm
⑵ 50
(g)
+ 150(g)= 200(g)
⑶ 細い方の重さ:太い方の重さ= 50:150 = 1:3
つり合う場所は太い方から 1 の比の位置なので,
100 ÷ 4 = 25(cm)
⑷ 浮力= 1g ×押しのけた水の体積
水に浮いてるということはかかっている浮力は
800g なので 1g ×押しのけた水の体積= 800(cm)
立方体の体積は 1000(cm3)なので
800
1000 × 100 = 80%
出る順 3 ~化学~ 燃焼
・ガスバーナーの使用方法は順をおって必ず覚える。
・燃焼の 3 要素の除去
①燃えるものを取り除く…ガスコンロ。ろうそくの炎(ろうそくの
じょう気)を吹き消す。
②空気とふれないようにする…ふたをして消す。ぬれたシーツをかぶせる。
③発火点以下の温度にする…水をかける。
・蒸し焼き…木炭の他に,木ガス,木酢液,木タールなどが生じる。
出る順 3 ~物理~ 地学
・ばねには元からの長さと力を加えたときの伸びがあるので注意する。こ
の場合,何 cm になりますか。とあるので,のびと元の長さを足す必要
がある。
・棒の両端を別々に支える→一端をばねはかりが支えているとき,もう一
端は地面が支えているのと同じなので,2 回のばねはかりを足せばよい。
・液体により密度がちがうため,水以外の液体の場合浮力が変わる。実
際の式は浮力=液体 1cm3 の重さ×押しのけた液体の体積 で表される。