平成27年度 集中授業等一覧表(実習を含む) 学科 開講 等 年次 科目区分 履修 開講 登録 入学 方法 年度 総合科目 Web 全学共通科目 (環境) Web (必修) フレッシュマンセミナー (クルージング) 総合科目 Web 全学共通科目 (生物) Web (必修) フレッシュマンセミナー (クルージング) Web 総合科目 1年 全学共通科目 (食品) Web (必修) 総合科目 Web 全学共通科目 (政策) (必修) Web 全 学 科 授業科目 担 当 教 員 (時間割上の表記) 海洋環境学科教員 単 環 生 食 政 開講 位 境 物 品 策 学期 数 必 前期 H27.4.15 ~ H27.4.16 必 前期 H27.7.20 ~ H27.7.24 必 前期 H27.4.13 ~ H27.4.14 必 前期 H27.7.29 ~ H27.7.31 前期 H27.4.17 ~ H27.4.18 H27.7.13 ~ H27.7.17 H27.7.20 ~ H27.7.24 H27.4.13 ~ H27.4.14 フレッシュマンセミナー (クルージング) 必 食品生産科学科教員 ① 必 必 前期 海洋政策文化学科教員 ガイダンスで説明 ① フレッシュマンセミナ- 必 前期 ~ H27.4.18 H27.7.22 ~ H27.7.25 鶴我 佳代子 2 ○ ○ ○ ○ 前期 6月~8月予定 地学実験 鶴我 佳代子 1 ○ ○ ○ ○ 前期 6月~8月予定 25- グローバルキャリア入門 小松 俊明 2 H27 4/13,20,5/11,18,25, 他 他 他 他 通年 6/1,8,22,29,10/5,19,26,11/ 4月頃掲示 9,16,30(18時~20時) 22- 水泳実習 千足 耕一 他 1 他 他 他 他 前期 3年 25- 海外派遣キャリア演習Ⅰ 小松 俊明 2 他 他 他 他 通年 4年 25- 海外派遣キャリア演習Ⅱ 小松 俊明 2 他 他 他 他 通年 4年 基礎教育 科目 (選択) 1年 2年 4年 学部共通 専門科目 専門科目 必修科目 専門科目 2年 選択科目 H27.7.29 富浦ステーション 「海外派遣キャリア演習 Ⅰ」の単位を修得した者が 履修可能 セミナー 各指導教員 1 必 必 必 必 前期 Web 卒業論文 各指導教員 8 必 必 必 必 通年 臨海生物学実習 海洋環境学科教員 田中次郎,河野 博,土屋光太 郎,茂木正人,鈴木秀和 1 ○ 前期 H27.5.18 ~ H27.5.22 館山ステーション(坂田) 環境テクノロジー実習 環境テクノロジー学講座各教員 1 ○ 前期 H27.7.10 ~ H27.7.13 実習:館山ステーション (館山湾内支所) 宿泊:坂田ステーション (非)福島 健彦 2 ○ 後期 10~12月土曜日のうち7日間 1日あたり2~3コマ(予定) 海洋学実習Ⅰ 海洋環境学科教員 1 ○ 前期 H27 7/13-17, 7/21-25, 7/27-31, 8/3-7, 8/18-22 乗船漁業実習Ⅰ 青鷹丸乗船教員 1 ○ 後期 H28 2/15-21、2/22-2/28、 2/29-3/6、3/7-13、3/14-20 海洋学実習Ⅱ 海洋環境学科教員 1 ○ 前期 H27.5.18 H27.5.25 海洋環境実務実習 海洋環境学科教員 1 ○ 通年 夏季休業、秋休み(5-10日 間) 企業及び公的機関 乗船漁業実習Ⅱ 海鷹丸・神鷹丸 乗船教員 3 ○ 前期 H27.7.11 海技必修科目 (全学科履修可) 海洋環境学科教員 1 ○ 前期 乗船漁業実習Ⅲ 神鷹丸乗船教員 3 ○ 前期 H27.8.16 ~ H27.9.15 海技必修科目 (全学科履修可) 乗船漁業実習Ⅳ 神鷹丸乗船教員 9 ○ 後期 H27.12.20 ~ H28.3.19 海技必修科目 (全学科履修可) 漁業科学実習 稲田 博史 他 1 前期 H27.7.15 H27.7.18 館山ステーション (坂田) (館山湾内支所) -26 環境関係法 専門科目 3年 ~ 23- 海洋学実習Ⅲ ~ ~ 青鷹丸 (東京湾、相模湾) 海技必修科目 (全学科履修可) 神鷹丸 (八丈島周辺海域、駿河湾 周辺海域) H27.5.22 H27.5.29 H27.8.10 H27 5/12-16,5/21-25,5/286/1,6/5-9 ひよどり、青鷹丸 (東京湾、相模湾) 専門科目 4年 選択科目 2年 ○ ~ 専門科目 選択科目 25- 海洋生物学実習 海 洋 生 物 資 源 学 科 専門科目 3年 両方を受講した場合に 単位となります。 Web 選択科目 海 洋 環 境 学 科 H27.7.26 両方を受講した場合に 単位となります。 プール実習:7月中旬 クルージングは、A日程、 B日程の2班に分かれて 授業を実施します。 館山ステーション(坂田) 地学 2年 両方を受講した場合に 単位となります。 実習:館山ステーション (館山湾内支所) 宿泊:富浦ステーション 両方を受講した場合に 単位となります。 実習:大泉ステーション ガイダンスで説明 H27.4.17 備考 (時間割に記載) ガイダンスで説明 前期 フレッシュマンセミナー (B日程) フレッシュマンセミナー (クルージング) ガイダンスで説明 ① フレッシュマンセミナー フレッシュマンセミナー (A日程) 周知方法 ① フレッシュマンセミナー (臨海実習) 海洋生物資源学科教員 実施時期 H27.5.22 ~ H27.5.24 ガイダンスで説明 (前期:集中,後期: 木曜),両方を受講 して単位になる 前期:館山ステーション(坂 田) 後期:毎週木曜日(品川) 海洋生物資源学部門教員 1 ○ 通年 生物資源解析学実習 田中 栄次、北門 利英、岩田 繁英 1 ○ 前期 集団生物学実習 ストルスマン.カルロス.アウグスト 横田 賢史、山本 洋嗣 1 ○ 前期 H27.6.29 ~ H27.7.3 館山ステーション(坂田) 動物生態学実習 北田 修一、浜崎 活幸、須之部 友基 1 ○ 前期 H27.7.18 ~ H27.7.22 6月上旬に説明会を 開催し、参加学生 館山ステーション(坂田) を決定予定 応用藻類学実習 藤田 大介 1 ○ 通年 H27.6.3 ~ H27.6.7 館山ステーション(坂田) 水族養殖・育種学実習Ⅰ 吉崎 悟朗、遠藤 雅人 1 ○ 後期 遺伝子工学実験 廣野 育生 他 1 ○ 後期 水族栄養学実験 芳賀 穣 他 1 ○ ○ 前期 潜水調査実習 秋山 清二 1 ○ 前期 海洋生物資源実務実習 海洋生物資源学科長 1 ○ 通年 7月中旬頃(5日間) 大泉ステーション 前期 H27.10.19〜21 後期 H27.10.21~23 大泉ステーション 前期・後期の2班で実施 選択科目 4年 専門科目 選択科目 H27.7.27 ~ H27.8.1 4月頃掲示 館山ステーション(坂田) 平成24年度以前入学者 「調査実習」の代替科目 公衆衛生学 (非)黨 康夫、(非)佐藤 義隆 2 ○ ○ 4/9,16,23,5/14,6/4,11,18,7 /2,9,9/3(木曜18:00~19:30: 前期 黨教員担当) 5/23,30,6/27(土曜4~5限: 佐藤教員担当) 水族養殖・育種学実習Ⅱ 遠藤 雅人 1 ○ 前期 水族病理学実習 佐野 元彦、片桐 孝之、坂本 崇、加藤 豪司 1 ○ 前期 H27.5.18 ~ H27.5.22 7月下旬から8月上旬 (およそ10日間) 吉田ステーション 吉田ステーション 平成27年度 集中授業等一覧表(実習を含む) 学科 開講 等 年次 科目区分 2年 専門科目 選択科目 専門科目 必修科目 食 品 生 産 科 学 科 履修 開講 登録 入学 方法 年度 授業科目 食品生産システム調査 小山 智之 食品生産学実習(前期) 食品生産科学科教員 専門科目 選択科目 海 洋 政 策 文 化 学 科 3年 1 ○ 食品生産学実習(後期) 食品生産科学科教員 食品科学実務実習 食品生産科学科教員 専門科目 選択科目 Ⅰ 群 専門科目 選択科目 Ⅰ 群 専門科目 選択科目 Ⅱ群 4年 3年 教職に 関する科目 学芸員 に関する科目 4年 3年 食品流通 安全管理 コース 全 学 科 2年 水圏環境教育 推進リーダー 認定コース 3年 留学生 日本語科目 前期 必 ① 実施時期 周知方法 備考 (時間割に記載) H27年8月頃 前期 H27.7.13〜19 吉田ステーション 後期 H27.7.20〜26 吉田ステーション 前期 必 1 ○ 通年 H27.7下旬~8上旬の 概ね2週間以内 ガイダンスで説明 株式会社日洋フレッシュ(釧路工場)、 株式会社ナラザキフーズ(釧路工場)、 一般財団法人 食品環境検査協会(東京事 業所)など 4/9,16,23,5/14,6/4,11,18,7 /2,9,9/3(木曜18:00~19:30: 前期 黨教員担当) 5/23,30,6/27(土曜4~5限: 佐藤教員担当) 公衆衛生学 (非)黨 康夫、(非)佐藤 義隆 2 ○ ○ ヘルスフード科学海外研修 小山 智之 1 ○ 水産調査 佐々木 剛、田村 祐司 1 ○ 後期 マリンスポーツ実習 千足 耕一 他 1 ○ 前期 H27.8.7~8.10(予定) 資源生物学実験 工藤 貴史、馬場 治 他 1 ○ 後期 平成27年11-12月頃 海洋政策文化特別講義Ⅰ (非)鶴田 順 1 ○ 前期 8/29-30 2限~5限 海洋政策文化特別講義Ⅱ (非)日高 健 1 ○ 後期 国際協力論 馬場 治 他 2 ○ 前期 昨年度実績:7月~8月(4日間) 海洋政策実習 稲本 守 他 1 ○ 前期 漁村フィールドワーク実習 馬場 治 1 ○ 後期 海洋政策文化 インターンシップ 日台 晴子 他 1 ○ 通年 婁 小波、川辺 みどり、工藤 貴史、中原 尚知、高橋 周 1 ○ 前期 水族栄養学実験 芳賀 穣 他 1 教職実践演習(高等学校) 佐々木 剛 2 ◎ ◎ ◎ ◎ 後期 4月頃掲示 教育実習指導 川下 新次郎 他 1 ◎ ◎ ◎ ◎ 通年 4月頃掲示 教育実習 川下 新次郎 他 2 ◎ ◎ ◎ ◎ 通年 4月頃掲示 24- 博物館学Ⅲ 土屋 光太郎 他 2 ○ ○ ○ ○ 後期 学芸員科目 平成24年度以降入学者対象 24- 博物館実習Ⅰ 土屋 光太郎 他 2 ○ ○ ○ ○ 後期 学芸員科目 平成24年度以降入学者対象 24- 博物館実習Ⅱ 土屋 光太郎 1 ○ ○ ○ ○ 通年 各施設によって異なる 学芸員科目 食品流通安全管理論Ⅰ 濱田 奈保子 他 2 ○ ○ ○ ○ 前期 H27.5月の土曜日(3日間) (5/9,16,23) 食品流通安全管理論Ⅱ 濱田 奈保子 他 2 ○ ○ ○ ○ 前期 H27.5・6月の土曜日(3日間) (5/30,6/6,13) 食品流通安全管理論Ⅲ 濱田 奈保子 他 2 ○ ○ ○ ○ 前期 H27.6・7月の土曜日(3日間) (6/20,27,7/4) 水圏環境リテラシー学実習 田村 祐司、千足 耕一、佐々 木 剛、石井 晴人、(非)内田 正洋、(非)藤田 健一郎、(非) 山本 勉 1 他 他 他 他 前期 ①H27.8.2 H27.8.6 ~ ②H27.9.22 H27.9.26 水圏環境 コミュニケーション学実習 佐々木 剛 1 他 他 他 他 後期 総合日本語Ⅰ (非)安高 紀子 2 前期 総合日本語Ⅱ (非)安高 紀子 2 後期 総合日本語Ⅲ 大島 弥生 2 前期 総合日本語Ⅳ 大島 弥生 2 後期 日本事情Ⅰ 大島 弥生 2 前期 日本事情Ⅱ 大島 弥生 2 後期 日本語演習Ⅰ (非)大場 理恵子 1 前期 日本語演習Ⅱ (非)大場 理恵子 1 後期 日本事情Ⅲ 大島 弥生 2 前期 日本事情Ⅳ 大島 弥生 2 後期 日本水産事情 酒井 久治 2 前期 日本海洋事情 酒井 久治 2 後期 論文のための日本語Ⅰ (非)小熊 利江 1 前期 論文のための日本語Ⅱ (非)小熊 利江 1 後期 24- 沿岸地域社会調査 学 芸 員 単 環 生 食 政 開講 位 境 物 品 策 学期 数 3年 2年 教 職 担 当 教 員 (時間割上の表記) ○ 後期 平成28年3月頃(6日程度) 夏季休業、秋休みに実施する ガイダンスで説明 可能性もあり 10月頃掲示 平成27年10月頃 7月頃(4日間) ○ 前期 4月に実施する説明会に 参加すること。 (白)-多目的1 ※卒業に必要な単位に含まな い。 2号館100A ※卒業に必要な単位に含まな い。 2号館100A ※卒業に必要な単位に含まな い。 館山ステーション(坂田) H27.9.27~9.30(予定) 1年 留 学 生 へ の 開 講 科 目 留学生 日本事情科目 留学生 日本語科目 2年 留学生 日本事情科目 留学生 専門科目 3年 留学生 日本語科目 ※実施時期等詳細の記載がない講義については、掲示等により周知する。
© Copyright 2025