平成27年度北名古屋市の保育料(2・3号)について ◆ ◆ ひとり親世帯等の保育料(2・3号)表 <表2> 保育料( 月額) 2号・3号認定子ども保育料基準表 <表1> 階層 区分 世帯状況 保育料(月額) 2号認定子ども 4歳以上児 3歳児 標準時間 A 生活保護をうけている世帯 短時間 標準時間 短時間 3号認定子ども 3歳未満児 標準時間 0 円 C 3 ,7 0 0 円 3 ,5 0 0 円 3 ,9 0 0 円 3 ,7 0 0 円 6 ,3 0 0 円 6 ,1 0 0 円 4,500 円 D1 5 ,5 0 0 円 5 ,3 0 0 円 5 ,7 0 0 円 5 ,5 0 0 円 8 ,1 0 0 円 7 ,9 0 0 円 9,100 円 D2 9 ,6 0 0 円 9 ,3 0 0 円 9 ,8 0 0 円 9 ,5 0 0 円 1 2 ,6 0 0 円 1 2 ,3 0 0 円 B 3,000 円 3,000 円 3,000 円 3,000 円 4,500 円 C 平成26(27)年度の市町村民税が均等割のみ課税世帯 6,700 円 6,500 円 6,900 円 6,700 円 9,300 円 8,500 円 8,300 円 8,700 円 8,500 円 11,100 円 10,900 円 D6 D7 D8 D9 D10 D11 短時間 0 円 平成26(27)年度の市町村民税が非課税世帯 D5 標準時間 0 円 0円 D4 短時間 0 円 0円 D3 標準時間 0 円 0円 D2 短時間 3歳未満児 0 円 0円 24,300 円 未満 3号認定子ども 3歳児 B 0円 平 成 2 6 ( 2 7 ) 年 度 市 町 村 民 税 所 得 割 額 4歳以上児 標準時間 短時間 0円 D1 階層 区分 2号認定子ども 24,300 円 以上48,600 円 未満 12,600 円 12,300 円 12,800 円 12,500 円 15,600 円 15,300 円 48,600 円 以上72,800 円 未満 14,800 円 14,500 円 15,000 円 14,700 円 19,400 円 19,000 円 72,800 円 以上97,000 円 未満 17,000 円 16,700 円 17,200 円 16,900 円 20,500 円 20,100 円 97,000 円 以上133,000 円 未満 19,000 円 18,600 円 22,000 円 21,600 円 26,500 円 26,000 円 133,000 円 以上169,000 円 未満 20,500 円 20,100 円 23,500 円 23,100 円 31,500 円 30,900 円 169,000 円 以上235,000 円 未満 22,000 円 21,600 円 25,000 円 24,500 円 41,000 円 40,300 円 235,000 円 以上301,000 円 未満 22,500 円 22,100 円 25,500 円 25,000 円 48,000 円 47,100 円 301,000 円 以上349,000 円 未満 23,000 円 22,600 円 26,000 円 25,500 円 55,000 円 54,000 円 349,000 円 以上397,000 円 未満 23,500 円 23,100 円 26,500 円 26,000 円 62,000 円 60,900 円 397,000 円 以上 24,000 円 23,500 円 27,000 円 26,500 円 64,000 円 62,900 円 児童の属する世帯が次に掲げる世帯の場合で、平成26(27)年度の市町村民税所得割額がB、C、 D1、D2の階層区分にあたる世帯は、表2の保育料(2・3号)となります。 ① 母子及び父子並びに寡婦福祉法(昭和 39 年法律第 129 号)第 6 条第 1 項及び第 2 項に規定する配 偶者のいない者で現に2号、3号認定子どもを扶養している者の世帯 ② 次に掲げる在宅障害児又は在宅障害者のいる世帯 ア 身体障害者福祉法(昭和 24 年法律第 283 号)第 15 条に規定する身体障害者手帳の交付を受けた者 イ 療育手帳制度要綱(昭和 48 年 9 月 27 日厚生省発児第 156 号)に規定する療育手帳の交付を受けた 者 ウ 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(昭和 25 年法律第 123 号)第 45 条に規定する精神障害 者保健福祉手帳の交付を受けた者 エ 特別児童扶養手当等の支給に関する法律(昭和 39 年法律第 134 号)に規定する特別児童扶養手当の 支給対象児又は国民年金法(昭和 34 年法律第 141 号)に規定する国民年金の障害基礎年金等の受給者 ◆ きょうだい同時入所について <表3> 保育料 保育園等同時入所児童数 ◆ ① <表1>の世帯状況欄の市町民税所得割額とは、生計をたてている父と母の合計した所得割額か、 父母に代わって生計をたてている祖父母等の合計した所得割額です。 ② 所得割額とは、配当控除、寄付金控除、住宅借入金等特別税額控除、外国税額控除、配当割額控除 又は株式等譲渡所得割額控除等の税額控除(調整控除を除く)をうける前の税額をいいます。 ③ 「婚姻によらずひとり親となった方」に対しても、寡婦(夫)控除をみなし適用して保育料を算定し ます。詳細は、児童課までお問い合わせください。 ◆ 保育料(2・3号)の設定について 4月~8月分は平成26年度の市町村民税額、9月~翌年3月分は平成27年度の市町村民税額によ って決定します。なお、対象年度の1月2日以降に他市町村から転入された方は、その対象年度の市町 村民税課税証明書又は納税通知書をご提出いただきます。 ※ 2歳児(3号認定)が3歳(2号認定)となった場合でも、平成28年3月までは、3歳未満児(3 号認定)の保育料となります。 ◆ 1番目の児童 2番目の児童 3番目の児童 2人の場合 月額 2分の1月額 ‐ 3人以上の場合 月額 2分の1月額 無料 所得割額について 月途中入退園の場合の保育料 月の途中で入園又は退園した2号、3号認定子どものその月に係る保育料(2・3号)については、 その月額に、利用した期間の開園日数(25日を超える場合は25日)を乗じた額を25日で除して得 た額となります。(10 円未満の端数が生じた場合は、切り捨てます。) きょうだいが、幼稚園、保育所、認定こども園、ひまわり園、ひまわり西園等に入園または、家庭的 保育事業等を利用している2号・3号認定子どもにかかる保育料は、<表3>の月額となります。 ◆ 第三子にかかる保育料等について 4月1日現在に18歳未満である児童を3人以上養育している世帯で、3人目以降の3歳未満児が 保育園等に入園している場合、その児童にかかる保育料は、BからD4の階層区分は無料となり、D 5からD8までの階層区分は、2号・3号認定子ども保育料基準表(表1)で算出した月額の2分の 1となります。ただし、きょうだい同時入所(表3)が適用された場合は2分の 1 にはなりません。 ◆ 延長保育料、特別延長保育料について ① 午後6時30分を超えて保育を利用される方は、保育料(2・3号)とは別に延長保育料として、 鹿田南・徳重保育園で月額 1,000 円、能田・久地野・久地野分園・西之保・弥勒寺保育園では月額 2,000 円が必要です。 ② 土曜日午後1時以降の保育を利用される方は、保育料(2・3号)とは別におやつ代として特別 延長保育料(300 円/回)が必要です。
© Copyright 2025