パソコン講師・ITビジネススタッフ養成科

B- 28
5月20日開講 求職者支援訓練
B-28
パソコン講師・ITビジネススタッフ養成科
ヒューマン・エデュケータ 八王子校 第1教室
訓練実施施設
訓 練 番 号
4- 26-13-02-20-1954
コース名
(
)
基礎
( ○ ) 実践
コース
平成27年3月31日~平成27年4月14日
≪応募状況により、次の期間に募集延長を行う場合があります≫
募集延長予定:平成27年4月16日~平成27年4月23日
※応募者が多数の場合は4月14日で募集締切りとなりますので、お早めにご応募ください。
募 集 期 間
科目
科目の内容
社会
職業能力基礎講習
安全衛生
学
科
開講式・オリエンテーション(3H)/修了式(2H)/就職支援(5H)
自己理解/職業意識改革/人間関係スキル/ビジネスマナー
職場におけるVDT作業に関する安全衛生
コンピュータ知識/インターネットとホームページの仕組み/電子メールの仕組み
と機能/LAN
情報モラルと情報セキュリティ/ICTを活用した問題解決
施設内の安全衛生管理/備品・用度品・パソコンの環境設定・整備方法
授業計画の策定方法/授業進行の留意点/安全衛生教育
受講者の性格・適性の把握方法/受講者の習熟度の把握方法/受講者の評価方法/
受講者の感想・要望等の集約方法
情報リテラシーⅠ
情報リテラシーⅡ
授業環境管理概論
授業実施概論
受講者評価概論
訓 練 内 容
実
技
訓練時間
26
2
12
12
23
27
17
OS操作実習
ウィンドウ操作/キーボード操作/文字の入力/文節変換/ファイルとフォルダーの
管理/ファイルの保存
20
文書作成・編集実習
Wordの基本操作/段組み・各種タブ・セクション区切り・アウトライン等の機能
を利用した文書作成と編集/ヘッダー・フッター・差し込み印刷等の設定/オリジ
ナルテンプレートやフォームの作成
22
表計算・データ分析実習
Excelの基本操作/ユーザー定義の表示形式や条件付き書式の設定/計算式や各種
関数の扱い/リストの構成とデータベース機能/複合グラフの作成とグラフの詳細
編集/マクロ機能・ピボットテーブルの扱い
26
プレゼンテーション実習
PowerPointの概要と基本操作(概要、スライドの作成・編集)/図形やイラス
トの挿入・編集/プレゼンテーションの実行/画面切替効果・アニメーションの設
定
24
状況に応じて、各種アプリケーションソフトを連携させ、一般的なビジネス文
ビジネスドキュメント作成総合演習 書、データ解析等の専門的な各種ドキュメントを所定時間内に完成させる総合実
50
践演習
備品・用度品の点検/受講者用パソコンの利用環境設定/プリンタ・プロジェク
タ・スクリーン等の作動可能状態のチェック/授業計画の策定/担当科目の内容の
準備・教示の準備
授業実施演習(補助講師)
授業展開の補助/受講者指導の補助/模擬授業
受講者応対の基本姿勢/授業の進行(説明・演習)/習熟度に応じた補足説明・追
授業実施演習(メイン講師)
加指導/個別質問への対応/授業実施後の指導方法の検討/模擬授業
習熟度評価演習
習熟度の把握・評価/受講者の感想・要望等の集約・分析
職業人講話(2H×4回) 日本生命保険相互会社OB 古賀氏
「分かりやすい説明の規則/プレゼンテクニック/事務の現場でのIT化・ペーパーレス化/情報モラルとコンプライア
ンス」
授業実施準備演習
そ
の
他
34
38
44
20
8
訓練対象者の条件 マウス操作、キーボードでのローマ字入力等のパソコン基本操作ができる方
パソコン講師やIT部門ビジネススタッフとして必要な文書作成・表計算・プレゼンテーションソフトの実践的・総
合的な活用方法やパソコンのハードウェア・ネットワーク等に関する知識・技能を習得し、これらを効果的・効率
訓 練 目 標 的に生徒や他の社員に授業として伝授できるスキルを身に付け、総合的に、この分野の求人ニーズにマッチする人
材となることにより、早期就職を目指します。
土日祝の訓練
有
訓 練 期 間
平成27年5月20日~平成27年9月18日
実施の有無
9:00~14:30
訓 練 時 間
定 員
20名
(受講申込者が募集定員の半数に満たない場合は、訓練の実施を中止することがあります)
0円
自己負担額
施設見学会
日程(要事前予約)
第1回目
4月4日
10:00
第2回目
4月7日
10:00
第3回目
4月10日
10:00
第4回目
4月10日
14:00
上記開催日以外も随時開催しております。(お問い合わせの上、お越しください。)
※問い合わせ先(042-649-8656)
B-28
PRポイント(目指す仕事内容、就職先実績、訓練内容の工夫等)
■基礎の復習から授業は始まり、パソコン講師や IT スペシャリストにふさわしい資格取得まで!
当職業訓練では、初級者の方でも4ヵ月の集中訓練で、無理なく実践的なパソコンスキルやパソコン講師としてのノ
ウハウを身に付けることができるカリキュラムをご用意しました。授業は「基礎の復習」からゆっくりしたスピードで
進んでいきます。パソコンの基本操作を復習し終えた頃から徐々にペースが上がり、最終的にはパソコン教室が求める
実践的な授業ノウハウや IT スペシャリストの求人を出す企業が求めている IT に関する専門的なスキル、即戦力として
働ける人材であることを証明してくれる資格の取得までステップアップしていきます。当校は P 検の公認試験会場で
すので訓練期間中に、いつもの教室で、いつものパソコンを使って受験できます。任意受験ではありますが、当校の職
業訓練が始まって以来、多くの訓練修了者(88%)の方が P 検の上級資格(2 級・準 2 級・3 級)を取得され、早期
就職のための武器として活用されました。
■パソコン講師、企業の IT 研修指導者や IT スペシャリストとしてのスキルを身に付けられる!
「パソコンの操作を知っていること」と、
「パソコンの操作が身についていること」は違います。また、
「パソコンの
操作が身についていること」と、
「パソコンの操作を他人様に教えられること」は全く違います。パソコン講師、企業
の IT 研修指導者等には、高度なパソコン操作スキルのみならず、生徒さんを、その授業に引き込む授業内容を組み立
てる授業企画力、大人数の生徒さんとの高いコミュニケーション能力や指導力、指導の現場における生徒さんの習熟度
合を敏感に測ることができる現状把握力、その習熟度合に応じて臨機応変に授業内容
を修正していく現場対応力・計画修正力、生徒さんのスキルの評価能力等々、様々な
能力が要求されます。当訓練ではパソコン講師・補助講師のロールプレイングや模擬
授業を通じて、そうした能力を 4 ヵ月の訓練で無理なく身に付けることができます。
■授業は午後 2 時 30 分に終わるので、
訓練期間中にも求職活動ができる!教科書代も無料!
当訓練は授業が午前 9 時に始まり、
午後 2 時 30 分に終わります。
(放課後 1 時間、
教室で復習をした場合は午後 3 時 30 分まで)訓練期間中
にも求職活動がしたい方にピッタリの時間設定となって
おります。また教科書代も無料、求職者の方に優しい職業
訓練といたしました。
■通いやすいロケーション・明るい清潔な教室!
当校は JR 中央線「八王子駅」から徒歩 5 分、京王線「京
王八王子駅」から徒歩 2 分、八王子のハローワークからは
徒歩 9 分で、多くの皆様が通いやすい場所にあります。ま
た、便利な場所ではありますが、教室はビルの 3 階だから、
とても静かです。短いようで長い 4 ヵ月、人生経験豊かな
スタッフが、皆様が朝起きて「今日も 1 日がんばるぞ!」
という気分で通えるよう教室の雰囲気を柔らかく保ち、ま
た、担当スタッフが教室を清潔に保ってくれます。
パソコン検定試験(P検)
公認試験会場 校内実施校
(株)ヒューマン・エデュケータ
八王子校 第1教室
選 考 日
選考予約先(電話番号)
時 間
修了後に取得できる資格
パソコン検定試験(P検)2級
日商PC検定試験2級 文書作成/データ活用
受験料
任意受験 平成27年9月(訓練終了前)
6,100円
任意受験
平成27年9月以降
各7,200円
MOS Word2010/Excel2010/PowerPoint2010 任意受験
平成27年9月以降
各12,744円
平成27年4月28日
042-649-8656
上記に必ず予約の電話をしてください。選考時間は予約時に
お知らせします。
持 ち 物
特になし
選考結果発送日
平成27年5月7日
選 考 方 法
面接
〒192-0082
選考会場の住所 東京都八王子市東町1-14橋完ビル3F-B
最 寄 駅
受験時期
JR中央線八王子駅
ヒューマン・エデュケータ 八王子校 第1教室
訓練実施施設名
訓練実施施設 〒192-0082
の住所
東京都八王子市東町1-14橋完ビル3F-B
T E L番号
(問い合わせ先)
042-649-8656
FAX番号
042-649-8657
メールアドレス
[email protected]
お問い合わせ担当者
内田
最 寄 駅
JR中央線 八王子駅
最
寄
駅
か
ら
選
考
場
所
ま
で
の
地
図
最
寄
駅
まか
でら
の訓
地練
図実
施
施
設
地図添付
同 上
■JR中央線「八王子駅」から徒歩5分
■京王線「京王八王子駅」から徒歩2分
■八王子ハローワークから徒歩9分
※募集期間終了間際になりますとハローワークの受付窓口が大変混雑いたしますので、
お早めの受講申込み手続きをお勧めいたします。