高萩市都市計画道路の見直しに関する意見と回答 (1/2) 意見概要 分類 1 都市計画道路の見直しに関する意見 (1)見直し素案「存続」「変更」「廃止」に対する意見 (ア)素案に理解を示すもの (ア)-1各路線に対する意見 件数 回答(案) ① 石滝赤浜線の北側については、接続先の北茨城(中郷ニュータウン 付近)との整合が図られているか。 1 当該路線における高萩インター線以北のルートについては、素案のとおりで あり、北茨城市側の接続先については、中郷ニュータウンの道路と接続す る計画です。 ② 海岸地域の都市計画道路廃止(花貫高戸線、有明高戸線、高浜線) については、交通量の点等から将来的に必要な道路とは言えないの で、賛成である。 2 今回の見直しにおいては、代替可能となりえる既存の道路を有効活用しな がら道路ネットワークを検証しております。今後も、交通の円滑化が図れる よう進めてまいります。 ③ いわき市、北茨城市、高萩市に至る道路計画が、今回都市計画道路 として検討されていることは賛成。また、この路線の国道461号から 南側は、日立市との十分な協議が必要と思うが、財政的な面からも、 既存の道路を生かした計画を望む。 1 東日本大震災時に国道6号が津波により使用不能となったことを踏まえ、 その補完する道路の整備必要があると考えております。当該路線の変更 案については、大規模災害時における国道6号を補完する道路として有効 であると考えております。今後とも、茨城県や隣接市との十分な協議を行っ てまいります。 ④ 安良川公民館から国道6号への道路については、市街地の土地利用 面、JRを跨ぐ膨大な事業費を考慮すると、廃止する案に賛成。 1 ⑤ 有明高戸線については、海岸部の大規模開発計画に伴い決定した 路線であるため、廃止することに賛成。 1 ⑥ 石滝本町線の南側の変更について、敷地を分断する計画を現道へ 変更する案のため賛成である。 1 今回の見直しにおいては、代替可能となりえる既存の道路を有効活用しな がら道路ネットワークを検証しております。今後も、交通の円滑化が図れる よう進めてまいります。 当該路線につきましては、ご指摘の通りの経緯でありますが、今回の見直 しにおいては、高萩市の全体的な道路ネットワークを検証しております。今 後も、交通の円滑化が図れるよう進めてまいります。 今回の見直しにおいては、代替可能となりえる既存の道路を有効活用しな がら道路ネットワークを検証しております。今後も、交通の円滑化が図れる よう進めてまいります。 (ア)-2全体に対する意見 ① 財政難の高萩市において、不要な計画の見直しは大枠では大賛成 1 今回の見直しの素案は、長年にわたり未着手となっている路線、区間の 「存続」「変更」「廃止」の方向性を再点検したもので、事業の実施に当たっ ては、財政状況を踏まえ、整備方針を検討してまいります。 (2/2) (イ)素案とは別の意見 (イ)-1各路線に対する意見 ① 3・3・9号石滝赤浜線の南側の変更について、境橋付近で止めて、安 良川交差点で国道461号へ合流で済むのではないか。 1 東日本大震災時に国道6号が津波により使用不能となったことを踏まえ、 その補完する道路の整備必要があると考えております。当該路線の変更 案については、大規模災害時における国道6号を補完する道路として有効 であると考えております。 ② 安良川下手綱線の北側の高萩インター線への接続については、現道の 市道を拡幅するように変更すべきと考える。(高萩インター線の信号が 短区間に2基必要になるため) 1 当該区間につきましては、ご指摘の変更案より、現計画の方が、道路の線 形、交差点の形状ともに優れていると考えております。 (イ)-2全体に対する意見 (ウ)その他 (イ)-1各路線に対する意見 ① 事業実施にあたりましては、この見直しが完了した後に整備方針を検討し てまいります。 安良川下手綱線の事業時期について (2)見直しの検討方法・進め方・情報提供に関する意見 ① 石滝本町線の日本ケミコン付近の変更はどのような意味か。都市計 画道路から外すという意味か。 1 分かりにくい表現であったことについてお詫びいたします。 当該区間につきましては、石滝本町線の南側を、現道の国道461号へ 沿った形に変更をするという内容であります。 ② 地図が分かりにくく、現状と計画の区間判別ができない。 1 分かりにくい図であったことについてお詫びいたします。 今後は、できる限り分かりやすい情報を提供できるよう、創意工夫に努め ます。
© Copyright 2025