禁無断転載 ロシアの投資環境 2007 年 8 月 国際協力銀行 中堅・中小企業支援室 は じ め に 本資料は、ロシア向け投資をはじめて検討されている企業の方々を対象にロシアの投 資環境について整理し、その概要を参考資料として取り纏めたものです。 近年、わが国企業の海外直接投資が拡大基調にあるなかで、ロシアは天然鉱物資源・ エネルギー価格の国際的な高騰を背景とした購買力の上昇により、市場としてのロシア が関心を集めています。 ロシアは 2006 年 7 月に G8 サミットの議長国を務め、WTO の早期加盟を目指し、 投資環境の改善に向けて注力しているところです。 近年、わが国から各種大型経済ミッションがロシアを訪問しているほか、2005 年7 月 11 日∼15 日にはモスクワ及びサンクトペテルブルクにおいて日露 IT 戦略会議が開 催されるなど民間レベルの経済交流が活発に行われています。また、2005 年 6 月 14 日には本邦大手自動車会社のサンクトペテルブルク工場の起工式がプーチン大統領の 出席の下で行われたのを始め、わが国企業による事業拠点の拡大等の動きが見られます。 他方、依然として、ロシアにおける通関、査証、労働許可等の分野での貿易・投資上の 障害の除去等の課題があり、わが国企業がトラブルに巻き込まれるケースも見られます。 本資料は、はじめに総論としてロシア全体の投資環境のポイントを理解して頂いたう えで、企業の方々の関心の強い地域について、その特色等を具体的に説明する形式で構 成されております。本資料がロシア向け投資を検討されている企業の方々のご参考とな れば幸いです。 本資料の作成に際しては現地調査を行い、投資誘致機関、関係官庁、JETRO、進出 日系企業・金融機関など多くの方々より貴重な情報をご提供頂き、参考にさせて頂きま した。また、日本国内でも有識者の方々にお話を伺ったほか、各種セミナーでの日本企 業の体験談をも参考にさせて頂きました。 ご協力を頂きました各方面の皆様に深く感謝申し上げます。 なお、本資料は財団法人海外投融資情報財団の協力により、作成しました。 また、本資料はロシアに対する国際協力銀行としての評価や公式見解を表明するもので はありません。 2 0 0 7 年 3 月 国 際 協 力 銀 行 中堅・中小企業支援室 目次 第1部 第1章 概要.............................................................................................. 1 1.ロシア全土地図 .............................................................................................. 1 2.ロシア基礎情報 .............................................................................................. 3 3.政治制度 ......................................................................................................... 3 4.行政 ................................................................................................................ 4 5.歴史 ................................................................................................................ 7 (1) ロシア連邦成立まで .................................................................................... 7 (2) 1992 年∼現在の主な出来事 ........................................................................ 7 第2章 最近の政治・経済情勢 ................................................................. 9 1.ロシアの基本政策........................................................................................... 9 (1) 政治 ............................................................................................................. 9 (2) 外交 ............................................................................................................. 9 (3) 経済政策 .................................................................................................... 11 2.経済概況 ....................................................................................................... 11 (1) 最近の経済状況.......................................................................................... 11 (2) 経済見通し................................................................................................. 13 (3) 産業構造 .................................................................................................... 14 (4) 貿易 ........................................................................................................... 14 3.外資受入状況 ................................................................................................ 17 (1) 概況 ........................................................................................................... 17 (2) 主な投資国................................................................................................. 18 (3) 産業部門別の投資受入状況........................................................................ 19 (4) 地域別の投資受入状況 ............................................................................... 20 (5) 日本からロシアへの直接投資動向 ............................................................. 22 第3章 外資制度の概要 .......................................................................... 29 1.外資導入政策 ................................................................................................ 29 2.主要関連法規 ................................................................................................ 30 (1) ロシアでの外国投資活動関連の基本法 ...................................................... 30 (2) 事業および会社に関する法律 .................................................................... 30 (3) 労働関係の法律.......................................................................................... 30 (4) 税関連の法律 ............................................................................................. 31 (5) 土地関連の法律.......................................................................................... 31 3.投資形態 ....................................................................................................... 31 4.管轄官庁 ....................................................................................................... 32 5.外資規制業種 ................................................................................................ 33 6.主要投資インセンティブ .............................................................................. 34 (1) 特別経済区................................................................................................. 34 (2) 特別経済区以外の地域への投資に対するインセンティブ ......................... 37 7.許認可・進出手続き ..................................................................................... 38 (1) 法人登記の方法.......................................................................................... 39 8.ロシアの主な税金・会計制度....................................................................... 40 (1) 税金 ........................................................................................................... 40 (2) 関税 ........................................................................................................... 42 (3) 会計制度 .................................................................................................... 42 9.用地取得 ....................................................................................................... 43 10.知的財産権 ................................................................................................ 44 (1) 特許法 ........................................................................................................ 44 (2) 商標、サービスマーク、原産地表示に関する連邦法 ................................ 44 (3) コンピュータ用プログラムおよびデータベースの 権利保護に関する連邦法.............. 45 (4) 集積回路配置の権利保護に関する連邦法 .................................................. 45 (5) 著作権および著作隣接権に関する連邦法 .................................................. 45 (6) 営業の秘密に関する連邦法........................................................................ 46 (7) 担当官庁 .................................................................................................... 46 11.環境規制.................................................................................................... 46 (1) 環境アセスメント ...................................................................................... 46 (2) 環境保護法................................................................................................. 47 (3) 担当官庁 .................................................................................................... 47 12.為替管理・貿易管理.................................................................................. 47 13.資金調達.................................................................................................... 47 14.銀行取引.................................................................................................... 48 (1) 外資系の銀行 ............................................................................................. 48 (2) 日系の銀行................................................................................................. 49 (3) 口座の開設方法.......................................................................................... 50 (4) 送金 ........................................................................................................... 50 第4章 労働事情..................................................................................... 51 1.教育制度 ....................................................................................................... 51 (1) 初等・中等教育.......................................................................................... 51 (2) 大学 ........................................................................................................... 52 (3) 英語教育 .................................................................................................... 52 2.労働者の現状 ................................................................................................ 53 3.従業員の雇用 ................................................................................................ 54 4.労働条件 ....................................................................................................... 55 (1) 労働報酬 .................................................................................................... 55 (2) 労働時間 .................................................................................................... 55 (3) 休憩および休日.......................................................................................... 55 5.社会保険、健康保険制度 .............................................................................. 56 6.労使関係 ....................................................................................................... 56 7.人材 .............................................................................................................. 57 第5章 物流・インフラ .......................................................................... 58 1.鉄道 .............................................................................................................. 59 (1) 概況 ........................................................................................................... 59 (2) 主要路線 .................................................................................................... 59 2.道路 .............................................................................................................. 62 3.港湾 .............................................................................................................. 63 (1) 北西部 ........................................................................................................ 63 (2) 南部 ........................................................................................................... 64 (3) 極東諸港 .................................................................................................... 65 4.空港 .............................................................................................................. 66 (1) 概況 ........................................................................................................... 66 (2) 航空便数と所要時間 .................................................................................. 67 5.電力 .............................................................................................................. 67 (1) 概況 ........................................................................................................... 67 (2) 今後の見通し ............................................................................................. 67 6.通信事情 ....................................................................................................... 69 7.物流 .............................................................................................................. 69 (1) 日本からロシアへの輸出ルート ........................................................... 69 (2) オフショア通関 ...................................................................................... 71 第6章 ロシア投資環境の優位性と留意点 ............................................. 73 1.優位点........................................................................................................... 73 (1) 国内市場規模 ............................................................................................. 73 (2) 持続的な成長 ............................................................................................. 73 (3) 質が高く安価な労働力 ............................................................................... 74 (4) 全般的な政治的安定 .................................................................................. 74 2.留意点........................................................................................................... 74 (1) 原油価格の動向.......................................................................................... 74 (2) ルーブル高の影響 ...................................................................................... 74 (3) 相対的に高い賃金水準 ............................................................................... 74 (4) 深刻な人口減少.......................................................................................... 75 (5) 不透明な資金問題 ...................................................................................... 75 (6) 法整備・運用上の不備 ............................................................................... 75 (7) インフラの未整備 ...................................................................................... 75 (8) サポーティングインダストリーの未発達 .................................................. 75 3.ロシア投資環境に関するアンケート結果..................................................... 76 <ロシア投資諮問会議(FIAC)の調査報告、2006 年 5 月> ......................... 76 (1) 優位点 ........................................................................................................ 76 (2) 投資の障害................................................................................................. 76 <JBIC「わが国製造業企業の海外事業展開に関する調査報告 2006 年度 海外直接投資アンケート結果」(2006 年 11 月)> ............... 77 (1) 優位点 ........................................................................................................ 77 (2) 課題 ........................................................................................................... 78 第7章 主要産業の動向 .......................................................................... 79 1.産業構造の特徴 ............................................................................................ 79 2.エネルギー産業 ............................................................................................ 79 (1) 一次エネルギー需給バランス .................................................................... 80 (2) 石油産業 .................................................................................................... 81 (3) 天然ガスセクター ...................................................................................... 85 3.自動車産業.................................................................................................... 90 (1) 生産動向 .................................................................................................... 90 (2) 市場動向 .................................................................................................... 93 4.家電産業 ....................................................................................................... 95 (1) 生産動向 .................................................................................................... 95 (2) 市場規模 .................................................................................................... 95 5.製鉄業........................................................................................................... 96 (1) 粗鋼生産量................................................................................................. 96 (2) ロシアの鉄鋼業界地図 ............................................................................... 97 第8章 ロシアの部品産業の現状............................................................ 99 1.概況 .............................................................................................................. 99 2.比較的レベルの高い部品産業部門について ............................................... 100 (1) タイヤ .......................................................................................................100 (2) バッテリー................................................................................................102 (3) 板ガラス ...................................................................................................103 第9章 WTO加盟に向けた動き.......................................................... 105 1.加盟に向けた作業....................................................................................... 105 2.二国間協議.................................................................................................. 105 (1) EU.............................................................................................................105 (2) 米国 ..........................................................................................................106 (3) 日本 ..........................................................................................................106 3.WTO加盟後に予測される影響 ................................................................. 106 4.今後の見通し .............................................................................................. 107 第10章 FTAの現状 ........................................................................ 107 第11章 新興市場としての可能性 ...................................................... 108 第12章 BRICs比較一覧表.......................................................... 110 第13章 生活環境、教育 .................................................................... 113 1.首都モスクワおよび地方での生活環境 ...................................................... 113 2.治安情報 ..................................................................................................... 113 3.住宅事情 ..................................................................................................... 114 4.学校教育事情 .............................................................................................. 114 5.医療事情 ..................................................................................................... 114 6.娯楽 ............................................................................................................ 114 7.日本食......................................................................................................... 115 8.その他......................................................................................................... 115 第2部 地域別投資環境 1.各連邦管区の全国における位置づけ .......................................................... 116 2.投資環境ランキング ................................................................................... 122 第1章 モスクワ市周辺 ........................................................................ 125 I.モスクワ市周辺の投資環境について ................................................. 125 1.モスクワ市.................................................................................................. 128 (1) 概要 ..........................................................................................................128 (2) 外国投資受入れ状況 .................................................................................130 (3) 日本企業の進出状況 .................................................................................130 (4) ゼレノグラード特別経済区.......................................................................133 (5) 事業環境の実態 ∼進出企業による評価∼..............................................139 2.モスクワ州.................................................................................................. 154 (1) 概要 ..........................................................................................................154 (2) 外資企業進出状況.....................................................................................155 (3) ドゥブナ特別経済区 .................................................................................156 (4) 進出手続き................................................................................................157 3.カルーガ州.................................................................................................. 158 (1) 概要 ..........................................................................................................158 (2) 外資企業進出状況.....................................................................................159 (3) 外資誘致策................................................................................................160 (4) 工業団地 ...................................................................................................161 (5) インフラ ...................................................................................................163 (6) 労務 ..........................................................................................................163 (7) 進出手続き................................................................................................163 4.ウラジミール州 .......................................................................................... 165 (1) 概要 ..........................................................................................................165 (2) 外資企業の進出状況 .................................................................................166 (3) 進出手続き................................................................................................167 第2章 サンクトペテルブルグ市周辺 .................................................. 168 I.サンクトペテルブルグ市周辺の投資環境について ............................ 168 1.サンクトペテルブルグ市 ............................................................................ 171 (1) 概要 ..........................................................................................................171 (2) 外資企業進出状況.....................................................................................172 (3) 日本からの投資流入状況 ..........................................................................173 (4) 外資誘致策................................................................................................175 (5) プロジェクトスケジュール.......................................................................176 (6) サンクトペテルブルグ市特別経済区 ........................................................176 (7) 進出手続き................................................................................................179 (8) 事業環境の実態 ∼進出企業による評価∼..............................................181 2.レニングラード州....................................................................................... 192 (1) 概要 ..........................................................................................................192 (2) 外資企業進出状況.....................................................................................193 (3) 外資誘致策................................................................................................194 (4) 投資インセンティブ .................................................................................195 (5) 進出手続き................................................................................................195 (6) 労務環境 ...................................................................................................196 関係機関連絡先リスト ........................................................................... 198 (1) 外国投資主要行政機関(投資関連情報収集先等) .................................198 (2) 各地域投資窓口(本レポートで取り上げた地域のみ)............................198 (3) 日本政府関連機関等 .................................................................................200 (4) 日系金融機関 ............................................................................................203 (5) 国内投資相談・連絡先..............................................................................203 国際協力銀行とは......................................................................................... 総論図表番号・タイトル 頁 図表 1-1 中央省庁および中央銀行リスト 4 図表 1-2 ロシアの自治単位の概略 5 図表 1-3 ロシアの7連邦管区 5 図表 1-4 ロシア連邦構成体区分図 6 図表 1-5 主要国との 2 国間関係 10 図表 1-6 ロシアの主要経済指標 12 図表 1-7 ロシアの金・外貨準備高の推移 12 図表 1-8 ロシアの対外債務残高の推移 12 図表 1-9 ロシアの国家予算(統合予算)の推移 12 図表 1-10 2015 年までのロシア経済成長見通し 13 図表 1-11 ロシアの経済成長の前提条件 13 図表 1-12 産業構造の GDP 構成比推移 14 図表 1-13 労働力構成 14 図表 1-14 ロシアの貿易動向 14 図表 1-15 ロシアの輸出構造 15 図表 1-16 ロシアの主要貿易相手国 15 図表 1-17 ロ日貿易の推移 16 図表 1-18 日本からの輸入構造(2005 年) 17 図表 1-19 日本への輸出構造(2005 年) 17 図表 1-20 ロシアの外国投資受入高の推移 17 図表 1-21 主要投資国によるロシアへの投資額の推移 18 図表 1-22 主要投資国によるロシアへの投資残高 18 図表 1-23 ロシアの産業部門別の外国投資受入状況 19 図表 1-24 ロシアの地域別の直接投資割合 21 図表 1-25 日本の対ロシア直接投資実績 22 図表 1-26 日本からロシアへの業種別直接投資件数構成 22 図表 1-27 日本企業の主なロシア進出事例 23 図表 1-28 ソ連およびロシアの外資導入政策の変化の流れ 29 図表 1-29 ロシアの会社事業形態 31 図表 1-30 有限会社と株式会社の違い 32 図表 1-31 日露貿易投資促進機構連絡先 33 図表 1-32 ロシアの特別経済区一覧 34 図表 1-33 2006 年 1 月法によるカリーニングラードの税の特典 35 図表 1-34 特別経済区位置図 35 図表 1-35 分野別特区の特徴 36 図表 1-36 2005 年 7 月の特別経済区法による税の特典 36 図表 1-37 ロシアの法人登記の流れ及び必要書類等 39 図表 1-38 企業設立手順 39 図表 1-39 ロシアの主な税金一覧 41 図表 1-40 ロシアの所有別状況 43 図表 1-41 ロシアの土地の地目別状況 43 図表 1-42 国家環境アセスメント作成手続き 47 図表 1-43 ロシア進出の大手外資系銀行リスト 48 図表 1-44 ロシア進出の日系銀行リスト 50 図表 1-45 ロシアの教育制度 51 図表 1-46 ロシアの主要大学一覧 52 図表 1-47 ロシアの人口・労働関係データ 53 図表 1-48 ロシアの性別・人口ピラミッド 54 図表 1-49 輸送手段別輸送量の構成の変化 58 図表 1-50 ロシアの鉄道網 59 図表 1-51 東シベリア鉄道管区の路線図 59 図表 1-52 ゴーリキー鉄道管区の路線図 60 図表 1-53 極東鉄道管区の主要路線図 60 図表 1-54 西シベリア鉄道管区の路線図 61 図表 1-55 モスクワ鉄道管区の路線図 61 図表 1-56 オクチャーブリ鉄道管区の路線図 62 図表 1-57 ロシア諸港の地域別貨物取扱構成 63 図表 1-58 ハバロフスク地方の主要海港 65 図表 1-59 沿海地方の主要海港 66 図表 1-60 ロシアの主要空港 66 図表 1-61 日本=ロシア間の便数 67 図表 1-62 ロシアの発電量の推移 68 図表 1-63 電力消費の状況 68 図表 1-64 BRICs における IT 機器の普及率 69 図表 1-65 欧州港経由ルート地図 70 図表 1-66 シベリア横断鉄道を利用した場合の輸送日数と費用 71 図表 1-67 シベリア横断鉄道のルート図 71 図表 1-68 鉱工業生産構成比 79 図表 1-69 石油・天然ガスの確認埋蔵量 80 図表 1-70 石油・天然ガスの生産量 80 図表 1-71 一次エネルギー需給バランス 81 図表 1-72 会社別原油生産量 82 図表 1-73 仕向け地別輸出量 83 図表 1-74 石油製品別生産量の推移 84 図表 1-75 ロシアのガスパイプライン網 86 図表 1-76 企業別ガス生産量の推移 87 図表 1-77 主要なガス開発プロジェクト 87 図表 1-78 ロシアからの天然ガス輸出量 88 図表 1-79 純国産車の生産状況 90 図表 1-80 ロシア国内での外国車の生産状況 92 図表 1-81 ロシアの乗用車市場の規模 93 図表 1-82 2005 年の外国メーカー別販売台数 94 図表 1-83 2003∼2004 年のテレビ市場のブランド別シェア 96 図表 1-84 ロシアの粗鋼生産量の推移 97 図表 1-85 主要企業別の粗鋼生産量の推移 97 図表 1-86 ロシアのタイヤ生産量の推移 101 図表 1-87 主要タイヤメーカーの動向 101 図表 1-88 自動車用バッテリーの生産量の推移 102 図表 1-89 ロシアの WTO 加盟への軌跡 105 図表 1-90 2003∼2007 年の所得水準 108 図表 1-91 2006∼2009 年までの主要社会指標予測(対前年比伸び率) 108 図表 1-92 最低生計費所得以下の住民の地域別割合(%) 109 図表 1-93 BRICs の主要指標 110 図表 1-94 BRICs 投資環境比較表 110 図表 1-95 投資コストの比較 102 各論図表番号・タイトル 頁 図表 2-1 連邦管区区分図 116 図表 2-2 面積(2004 年全体に占める比率、%) 117 図表 2-3 人口(2005 年、全体に占める比率、%) 117 図表 2-4 経済活動人口と失業率(2004 年) 117 図表 2-5 地域総生産(2004 年) 117 図表 2-6 住民一人当たり地域総生産(ロシア平均=100) 118 図表 2-7 地域総生産の財・サービス比率 118 図表 2-8 鉱工業生産(2004 年) 119 図表 2-9 農業生産(2004 年) 119 図表 2-10 各地域のロシア全体の生産量に占めるシェア(2004 年) 119 図表 2-11 一人当たり貨幣所得・支出(月額、2005 年 11 月現在) 120 図表 2-12 平均月額賃金(2005 年) 120 図表 2-13 平均賃金:2006 年 1∼9 月の月平均 121 図表 2-14 人口一人当たりの現金所得:2006 年 9 月現在 121 図表 2-15 商品小売販売高 122 図表 2-16 耐久消費財の普及状況(100 世帯あたり、2004 年) 122 図表 2-17 投資メリット 123 図表 2-18 投資リスクの低さ 123 図表 2-19 中央連邦管区地図 125 図表 2-20 中央連邦管区内各州の主要統計 125 図表 2-21 各連邦構成体の生産品がロシア全体に占めるシェア(2004 年) 126 図表 2-22 耐久消費財の普及状況(2004 年) 127 図表 2-23 モスクワ市概要 128 図表 2-24 鉱工業生産の部門別構造(2004 年) 129 図表 2-25 外資参加企業の生産高の推移 129 図表 2-26 国別・業種別投資流入状況(2005 年) 130 図表 2-27 日本商工会会員数の推移 131 図表 2-28 モスクワ市内地図および日系企業立地 131 図表 2-29 主な日系企業の進出エリア 132 図表 2-30 ゼレノグラード特区の 2 エリア(Miet と Alabushevo) 135 図表 2-31 ゼレノグラードで享受可能なインセンティブ 135 図表 2-32 コンタクト先 138 図表 2-33 モスクワ近郊の鉄道網 139 図表 2-34 モスクワ鉄道駅地図 140 図表 2-35 モスクワ周辺の主要道路 141 図表 2-36 日本・モスクワ間の往復 143 図表 2-37 モスクワからの主要都市への離発着状況 143 図表 2-38 モスクワの賃金水準(2006 年 1 月調査時点) 147 図表 2-39 欧米系クリニック(家庭医学、内科、救急、産婦人科、小児科) 151 図表 2-40 モスクワ州概要 154 図表 2-41 鉱工業生産の部門別構造(2004 年) 155 図表 2-42 外資参加企業の生産高 155 図表 2-43 157 モスクワ州のコンタクト先 図表 2-44 カルーガ州概要 158 図表 2-45 鉱工業生産の部門別構造 159 図表 2-46 外資参加企業の生産高(10 億ルーブル) 160 図表 2-47 カルーガ州で享受可能な優遇税制 161 図表 2-48 モスクワ州に隣接する北部エリアの工業団地地図 162 図表 2-49 コンタクト先(情報収集等) 164 図表 2-50 ウラジミール州概要 165 図表 2-51 鉱工業生産の部門別構造(2004 年) 166 図表 2-52 外資参加企業の生産 166 図表 2-53 ウラジミール州・市のコンタクト先 167 図表 2-54 北西連邦管区の地図 168 図表 2-55 北西連邦管区内各州の主要統計 169 図表 2-56 各地域がロシア全体に占めるシェア(2004 年) 169 図表 2-57 耐久消費財の普及状況(2004 年) 170 図表 2-58 サンクトペテルブルグ市概要 171 図表 2-59 地域総生産の推移 172 図表 2-60 鉱工業生産の部門別構造(2004 年) 172 図表 2-61 サンクトペテルブルグ市の主要投資案件 173 図表 2-62 主要企業のロケーションマップ 173 図表 2-63 サンクトペテルブルグに進出している日系企業リスト 174 図表 2-64 サンクトペテルブルグ市への外国投資流入状況 175 図表 2-65 サンクトペテルブルグ市で享受可能な税優遇措置 175 図表 2-66 大規模企業進出に際してのプロジェクトスケジュール 176 図表 2-67 サンクトペテルブルグ市の経済特区地図 177 図表 2-68 サンクトペテルブルグ市経済特区で享受可能な税優遇 178 図表 2-69 179 サンクトペテルブルグ市のコンタクト先 図表 2-70 サンクトペテルブルグの鉄道駅 181 図表 2-71 サンクトペテルブルグ周辺の主要道路 182 図表 2-72 市内環状線 182 図表 2-73 欧米系クリニック 191 図表 2-74 レニングラード州概要 192 図表 2-75 鉱工業生産の部門別構造 192 図表 2-76 レニングラード州に進出している大手外資企業 194 図表 2-77 レニングラード州で享受可能な税優遇 195 図表 2-78 レニングラード州のコンタクト先 195 図表 2-79 レニングラード州の賃金水準(2006 年 1 月調査時点) 196 関係機関などの略称 A APEC B BCF BCM BRICs C CIS E EU F F/S FIAC FTA G 1989 年に創設されたアジア太平洋地 域初の経済協力のための会議。日本・ 韓国・中国・台湾・香港・オーストラ リア・ニュージーランド・パプア-ニ ューギニア・アメリカ・カナダ・メキ シコ・チリ・ASEAN 諸国などの国・ 地域が参加。 単位。億立方フィート。 単位。=10 億 m3。 2003 年に Goldman Sachs(米系金融 機関)が今後成長が期待される新興国 (ブラジル、ロシア、インド、中国) の頭文字をとって作った造語。 独立国家共同体 (ソ連解体後の国家 連合)。1991 年 12 月ソビエト連邦の 解体後、連邦を構成していた 12 か国 によって結成された、緩やかな国家連 合体。加盟国は,ロシア・ウクライナ・ ベラルーシ・モルドバ・アルメニア・ アゼルバイジャン・グルジア・カザフ スタン・ウズベキスタン・トルクメニ スタン・タジキスタン・キルギス。ト ルクメニスタンが準加盟国になった ため、現在の正式加盟国は 11 ヶ国で ある。ベラルーシの首都ミンスクに本 部が置かれている。 欧州連合。経済・通貨統合の実現、共 通外交安全保障政策の設定、国家主権 の一部移譲などを中心とする、ヨーロ ッパの地域統合。EC 加盟国の政治 的・経済的統合を推進するもの。1991 年のマーストリヒト条約で設立が合 意され、93 年発足。 実行可能性[採算性,企業化]調査。 コンピュータ用語。 ロシア投資諮問会議。 自由貿易協定。2 か国以上の国々の間 で、関税や数量制限または商慣行の違 いなどの貿易障壁を排除し、国際取引 を自由化して単一の経済圏を形成し ようとする取り決めをいう。関税の撤 廃による輸入価格の低下をはじめ、輸 出の拡大、投資促進などのメリットが ある。 Asia Pacific Economic Cooperation Billion cubic feet Billion Cubic Meters Brasil,Russia,India and China Commonwealth of Independent States European Union Feasibility study Foreign Investment Advisory Council Free trade agreement General Agreement on Tariffs and Trade GATT 関税貿易一般協定。関税および貿易に 関する一般協定。関税や輸出入制限な どの貿易の障害を取り除き,自由で無 差別な貿易を促進することを目的と する国際経済協定。WTO の前身。 WTO は GATT を継承したものである が、GATT が協定(Agreement)に留 まったのに対し、WTO は機関 (Organization)であるのが根本的な 違いである。 GDP I IMF IPO K KGB L LNG 国内総生産。国民総生産から海外で得 た純所得を差し引いたもので、国内の 経済活動の水準を表す指標となる。 国際通貨基金。為替相場の安定を図る ことを目的に設立された、国連の専門 機関。世界銀行と共に、国際金融秩序 の根幹を成す。 新規株式公開。限られた株主によって 所有されていた会社の株式を,創業者 利得や資金調達のために広く不特定 多数の者に売り出すこと。 ソビエト連邦閣僚会議付属国家保安 委員会。КГБ(カーゲーベー)。1954 年からソ連崩壊まで存在したソビエ ト社会主義共和国連邦の情報機関・秘 密警察。軍の監視、また、国境警備も 担当していた。東西冷戦時代にはアメ リカの CIA と肩を並べるかそれ以上 の組織と言われていた。しかし、ソ連 崩壊と同時にロシア連邦保安庁に権 限を移行した。 液化天然ガス。メタンを主成分とする 天然ガスを冷却、加圧して液化したも の。都市ガス用・発電用燃料、化学工 業原料に用いる。 Gross domestic product International Monetary Fund Initial Public Offering Комитет государственной безопасности :略称 КГБ Liquefied natural gas LPG 液化石油ガス。ブタン・プロパンなど を主成分とする圧縮することにより 常温で容易に液化できる気体燃料の ことである。一般にはプロパンガス (propane gas・和製英語)ともよば れる。液化石油ガスの名前から「完全 な石油生成物」と誤解されやすいが天 然ガス随伴など石油由来以外のもの も世界的に約半分を占める。多様なエ ネルギーソースを持つガス体燃料で ある。 N NIS O OAO 新独立国家。ロシア以外の旧ソ連の新 Newly Independent States 興独立諸国。アゼルバイジャン、アル メニア、ウクライナ、ウズベキスタン、 カザフスタン、キルギス、グルジア、 タジキスタン、トルクメニスタン、ベ ラルーシ、モルドバを含む。 Российские железные дороги:略称 РЖД 国営の株式会社「ロシア鉄道」。ロシ アの鉄道のほとんどを運営している。 Liquefied petroleum gas (LP gas) OPEC P PNTR S SKD T TCF TEU U TOE UES V VICS VUZ W WP WTO 石油輸出国機構。産油国が,欧米の石 油カルテルに対抗して,みずからの利 益を守るため,1960 年結成した組織。 イラン・イラク・クウェート・サウジ アラビア・ベネズエラ・リビア・アル ジェリア・インドネシアなどが主な加 盟国。本部・事務局をウィーンに置く。 恒久通常貿易関係。最恵国待遇と同 義。 セミノックダウン。ノックダウン生産 (部品に分割して運搬し、現場で組み 立てる生産方式。)において、材料と 一部加工した半製品を混じえて輸出 入する方式。自動車用語。 単位。兆立方フィート。 コンテナ船の積載能力を示す単位。 1TEU は、20 フィートコンテナ 1 個 分を示す。 単位。石油換算トン。 ロシア最大の電力会社「統一電力シス テム」。大統領令によって 1992 年 12 月に設立。電力電化生産合同(POEiE) を初めとした企業、合同、機関(491 社)は株式会社に変換され、地方名を つけた地方電力会社、国有コンツェル ン「ロスエネルゴアトム」が設立され た。 コンテナターミナルの運営団体。 高等教育機関。日本の大学に相当す る。 WTO 加盟を目指す団体。作業部会。 1995 年7月に第1回が開催。200 6年上半期時点で、WTO への加盟は 未承認。 世界貿易機関。自由貿易促進を主たる 目的として作られた国際機関。GATT (ガット)ウルグアイ・ラウンドにお ける合意に基づき、マラケシュ宣言に より 1995 年 1 月 1 日に GATT を発展 解消させて成立した。 Organization of Petroleum Exporting Countries Permanent Normal Trade Relations Semi knockdown Trillion Cubic Feet Twenty-foot equivalent units Tonne oil equivalent Unified Energy System of Russia :RAO−EES(露)、 :RAO−UES or RAO−UESR(米) Vostochny International Container. Services − Working Party World Trade Organization 総論 第1章 概要 1.ロシア全土地図 ヨーロッパ部分 1 アジア部分 (出所)EIU 資料を基に作成 2 2.ロシア基礎情報 ロシアは、アジアからヨーロッパにまたがる広大な領土を保有する連邦制共和国である。世界 一の広さを誇る領土には、ロシア人と多くの少数民族から構成される「帝国」型国家が形成され ている。 ロシア連邦(Russian Federation) 1991 年 12 月 約 1,707.5 万㎢(日本の 46 倍)その大部分はウラル産山脈以東が占める。 1億 4,350 万人(2005 年1月現在)。人口の大部分はウラル山脈以西のヨー ロッパ部に集中。 首都 モスクワ 民族 ロシア人が総人口の 79.8%と圧倒的多数を占め、残りを多くの少数民族が占 める多民族国家(ロシア人に次ぐのはタタール人で 3.8%、次いでウクライ ナ人 2.0%、バシキール人 1.1%、チュバシ人 1.1%等) 言語 100 以上の言語があるが、ロシア語が公用語。 識字率 99.4%(15 歳以上、2004 年) 宗教 ・ ロシア正教(キリスト教の一派である東方正教会に属する宗派)が最も 優勢であるが、多民族国家を反映してイスラム教、仏教、ユダヤ教等多 数の宗教が混在。 ・ ロシア連邦憲法第 14 条は、「ロシア連邦は、世俗的国家である。いか なる宗教も、国家的または義務的なものとしてこれを定めることはでき ない」、また第 28 条では「各人は、良心の自由、信仰の自由を保障さ れる。これらの自由には、個人として、もしくは他の人と共同で任意の 宗教を信仰し、またいかなる宗教も信仰せず、宗教的およびその他の信 条を自由に選択し、これを信じ、広め、自己の信条にしたがって行動す る権利が含まれる。」とし、信教および布教の自由を認めている。 通貨単位 ソ連時代からの単位である「ルーブル(rouble)」を使用。2006 年末のレー トは1ドル= 25.31 ルーブル。1 ルーブルは 100 コペイカ。 日本との時差 モスクワは−6時間(夏季は−5時間) 。全国で 11 の時間帯に分かれている。 気候 典型的な大陸性気候で、短く冷涼な夏と長く続く厳冬の冬が特徴で、夏と冬 の気温差が激しい。ヨーロッパ部の1∼2月の平均気温は−10 度前後だが、 シベリアでは−15∼35 度で、内陸部は−50 度以下になるところもある。 (出所)各種資料を基に作成 国名 建国 面積 人口 3.政治制度 ロシアの政治制度は、大統領権限が強いことが特徴である。議会も大統領与党で占められてお り、事実上の翼賛体制が続いている。 政体 元首 立法 行政 共和制、連邦制(共和国や州等 88 の構成主体からなる連邦国家) 大統領(任期 4 年、2 期まで) ;プーチン、ウラジーミル・ウラジーミロヴィチ(2000 年 5 月就任) 連邦院(上院)と国家院(下院)の二院からなるロシア連邦議会。 連邦院/上院(定数 178:連邦構成主体の行政府及び立法機関の代表各 1 名)。 連邦院議長:ミロノフ, S.M. 国家院/下院(定数 450、任期 4 年:小選挙区と比例代表選挙制により半数ずつ選 出。ただし、次回 2007 年 12 月選挙より完全比例代表制へ移行) 。 国家院議長:グルィズロフ, B.V. 内閣 首相 フラトコフ、ミハイル・エフィーモヴィチ 第一副首相 メドヴェージェフ, D.A. 3 第一副首相 イワノフ, S.B. 副首相 ジューコフ, A.D. 副首相 ナルィシキン, S.Ye. 司法 最高裁判所 レベジェフ、ビャチェスラフ・ミハイロヴィチ長官 主要政党 プーチン政権与党:統一ロシア党、自由民主党、公正ロシア党 野党:ロシア共 産党、ヤブロコ、右派連合 (出所)各種資料を基に作成 中央省庁は、図表 1-1 のとおりで、外国直接投資全般は、ロシア連邦経済発展貿易省が管掌して いる。下部機関として特別経済区管理局がある。 図表 1-1 中央省庁および中央銀行リスト(2007 年 2 月現在) 組織名 肩書き 氏名 ロシア連邦外務省 大臣 ラヴロフ, S.V. ロシア連邦国防省 大臣 セルジュコフ, A.E. ロシア連邦内務省 大臣 ヌルガリエフ, R. G. ロシア連邦市民防衛・非常事態・天災復旧省 大臣 ショイグ, S.K. ロシア連邦司法省 大臣 ウスチノフ, V.V. ロシア連邦財務省 大臣 クドリン, A.L. ロシア連邦経済発展貿易省 大臣 グレフ, G.O. ロシア連邦産業エネルギー省 大臣 フリスチェンコ, V.B. ロシア連邦天然資源省 大臣 トルトネフ, Yu. P. ロシア連邦運輸省 大臣 レヴィチン, I.Ye. ロシア連邦情報技術・通信省 大臣 レイマン, L.D. ロシア連邦農業省 大臣 ゴルデーエフ, A.V. ロシア連邦教育・科学省 大臣 フルセンコ, A.A. ロシア連邦保健・社会発展省 大臣 ズラボフ, M.Yu. ロシア連邦文化・マスコミ省 大臣 ソコロフ, A.S. ロシア連邦地域発展省(ロシア連邦地域問題民族政策省) 大臣 ヤコブレフ, V.A. ロシア連邦政府官房 大臣 ナルィシキン, S.Ye. ロシア連邦連邦保安局(ロシア連邦保安局) 大臣 パトルシェフ, N.P. ロシア中央銀行 総裁 イグナチエフ, S.M. (注)網掛け省は大統領直轄。その他は政府管轄。 (出所)各種資料を基に作成 4.行政 ロシア連邦の地方自治制度における行政単位は、共和国 、地方、州 、自治州、自治管区 、と 呼ばれる連邦構成体を基本とする(図表 1-2)。ロシア人以外の民族集団のエスニックな単位とし ての「共和国」、「自治州」、「自治管区」があり(自治州と自治管区は、自治の程度で区別し ていることになっているが、実際には人口規模で区別している)、それ以外のロシア人が絶対多 数を占める地域は「州」に分類し、辺境に位置しロシア人が絶対多数ながらも他民族が入り混じ る地域を「地方」としている。 現在のロシア連邦にある 88 の連邦構成体の内訳は、共和国 21、自治州 1、自治管区 9、地方 7、 州 48 となり、2大都市のモスクワとサンクトペテルブルグは州から独立した連邦直属の市となっ ている。 4 連邦構成体の内部には、直轄市と地区(日本の市と郡に相当)があり、更に地区の下には、町 と、幾つかの農村集落からなる村ソビエト(議会)がある。 図表 1-2 (出所)ニジェガローツキー・ドヴォール ロシアの自治単位の概略 http://dvor.jp/city.htm 2000 年 5 月、中央集権体制強化を目指しロシア全土に7つの連邦管区が設置された(図表 1-3) 。 この連邦管区は、国家権力の地方に対する統制、監視を強める国家行政構造の再編により創設さ れたもので、①大統領の憲法上の全権限を確実に実行させる、②連邦の国家権力機関の活動の効 率化を図る、③国家権力の決定遂行に対する統制を強化する、という目的がある。 図表 1-3 ロシアの7連邦管区(2005 年初め) 連邦管区 中心都市 面積(㎢) 人口(万人) 中央連邦管区 モスクワ 67 万 700 3,755 北西連邦管区 サンクトペテルブルグ 167 万 7,900 1,373 南連邦管区 ロストフ・ナ・ドヌー 58 万 9,200 2,287 沿ヴォルガ連邦管区 ニジニノヴゴロド 103 万 8,000 3,071 ウラル連邦管区 エカテリンブルグ 178 万 8,900 1,228 シベリア連邦管区 ノヴォシビルスク 511 万 4,800 1,979 極東連邦管区 ハバロフスク 621 万 5,900 659 (出所)ロシア連邦国家統計局 5 構成体数 18 11 13 15 6 16 10 北西連邦管区 中央連邦管区 沿ヴォルガ ウラル連邦管区 連邦管区 南連邦管区 極東連邦管区 シベリア連邦管区 図表 1-4 ロシア連邦構成体区分図 (出所)Wikipedia 6 5.歴史 (1) ロシア連邦成立まで ロシアの歴史は 9 世紀にノルマンの首長リューリックがキエフ公国(キエフ・ルーシ)を 建国したことに始まる。ロシア連邦成立までは、革命前ロシアのツァーリ(君主)からソ連 時代の共産党書記長まで、強大な権力を掌握した独裁体制の歴史が続いた。 年月日 9世紀 13 世紀 13 世紀後半 1480 年 1579 年 1613 年 1712 年 1904 年 1917 年 1922 年 ∼1991 年 出来事 ノルマンの首長リューリクがキエフ公国を建国。 モンゴル帝国の支配下、キプチャク・ハーン国成立。モンゴル支配下の時代は 「タタールの軛」と呼ばれる。 モスクワ大公国の成立。 イワン3世、キプチャク・ハーン国からの完全な独立を果たす。 エルマークのシベリア遠征始まる。 ロマノフ朝成立。 ピョートル 1 世(大帝)が皇帝の称号をとる、ロシア帝国成立。 日露戦争 二月革命、十月革命 レーニン率いるボリシェビキがソビエト政権を樹立。 レーニン、スターリン、フルシチョフ、ブレジネフ、アンドロポフ、チェルネ ンコ、ゴルバチョフといった指導者が立った後、1991 年 8 月のクーデターに より共産党一党独裁体制は終焉を迎え、1991 年 12 月にソ連邦は崩壊。 CIS(独立国家共同体)発足にともない新生国家としてロシア連邦が成立。 (出所)各種資料を基に作成 (2) 1992 年∼現在の主な出来事 共産党独裁の社会主義体制ソ連崩壊により、1992 年のロシア建国以降は、大統領への権 力集中にもとづく非社会主義国家ロシアへの急速な体制転換が進んだ。 年月日 1992∼1994 年 1995 年 12 月 1997 年7月 1998 年8月 1999 年 12 月 2000 年3月 2001 年9月 2002 年5月 2002 年 10 月 出来事 エリツィン初代大統領、ガイダル首相代行の下、急進的改革が実施され経済 の自由化が進むが、それに伴う社会的コストが甚大化。 急進的改革に対する国民の批判を反映し、議会下院選挙で共産党が第 1 党に 躍進。 エリツィン大統領がかろうじて再選。 金融危機、デフォルト状態に陥る。 連続テロ事件発生。政権側はロシアからの独立を目指すチェチェン過激派の 仕業と宣伝、チェチェンからの武装勢力の一掃を企図。エリツィン大統領、 公認にプーチン首相(当時)を指名。 大統領選挙でプーチン氏、新大統領に選出。 9・11 事件でプーチン大統領が、G8 首脳としては最初にブッシュ米大統領 に哀悼の意を電話で伝える。ロシアの対米政策の転換点となる。 ロシアで米ロ首脳会談。 チェチェン武装勢力によるモスクワの劇場占拠事件。人質 115 人が救出のた めの特殊ガスで死亡。 7 2003 年9月 2003 年 10 月 2003 年 12 月 2004 年3月 2004 年9月 2005 年 12 月 2006 年7月 米国で米ロ首脳会談が開催される。 国内大手石油会社 YUKOS 社長が脱税等の疑いで逮捕される。(「ユコス」 事件:ロシア最大の民間石油会社 YUKOS と創業者のホドロコフスキー社長 が巨額の法人税と所得税を脱税したとされ、同氏が逮捕・収監された。プー チン政権による新興財閥の政治介入を阻止するために引き起こしたと見ら れ、西欧はロシアの民主主義に対する抑圧として懸念を表明した。) 下院選挙でプーチン与党が大勝、共産党、改革派は共に惨敗。 大統領選挙でプーチン氏、再選を果たす。 北オセチア共和国ベスランで武装集団による学校占拠事件。治安部隊との間 での銃撃戦で 350 人以上が死亡。 安全保障会議で、プーチン大統領が「エネルギー安全保障」構想を打ち出す。 サンクトペテルブルグで G8 が開催される。 (出所)各種資料を基に作成 BOX: ロシア人の気質と特徴 ロシア人の気質と特徴として、しばしば以下のような点が指摘される。 ● 世界最大の国土や豊富な天然資源、また第二次世界大戦での対ナチス・ドイツ勝利の歴史な どから、大国意識を持つロシア人が多いと指摘される。米国に対しては、冷戦後の一極構造 に反発する一方で、豊かな大国として敬意を表すという相反する感情を抱いている。妥協は 弱さの表れと見られ、忌避される傾向があるともいわれる。 ● ロシア人は、革命前から自らのアイデンティティーを求めて西欧圏とスラブ圏を行き来した 歴史がある。また、ヨーロッパの顔とアジアの顔、権威主義的傾向と民主的傾向など、二面 的な特徴が同居しているともいわれる。 ● ロシア人は革命前の帝政時代から、カリスマ的な指導者を求める傾向がある。ツァーリ(帝 政時代)から、共産党書記長(ソ連時代)、大統領(現代ロシア)へと指導者の名称は変わ っても、カリスマ的指導者を求める国民性は根強い。ロシアは「砂の社会」ゆえに、「固い 国家の枠」が必要になるとも言われている1。 ● 多くのロシア人は週末の生活を重視している。毎週金曜日午後からは一斉にダーチャ(別荘 の意味だが、実際には家庭菜園を兼ねた都市近郊の木造小屋)へと繰り出し、市内での交通 渋滞が恒常的にみられる。 ● ロシア人は商品化や商業化に比して、基礎研究や独創的研究には極めて高い能力を発揮する といわれる。 ___________________________ 1 ロシアの社会は、砂のようにまとまりがない性質を持っており、周りを板などで囲えば(つまり、社会主 義やロシア帝国主義といったイデオロギーまた強い指導者がいれば)、硬い一枚岩のように見えるが、囲 いが外れてしまうと、元のバラバラの砂になってしまう、ということを表している。 (青山学院大学 袴田茂樹教授著書を参考) 8 第 2 章 最近の政治・経済情勢 1.ロシアの基本政策 (1) 政治 新生ロシアでは、旧共産党を中心とする守旧派と、共産主義から決別し西欧的民主主義を 目指す改革派とが権力闘争を繰り返し、政治・社会的に不安定な状態が長く続いた。ロシア 初代元首となったエリツィン大統領は旧体制の見直しに専念し、その過程で国家機能はかな り低下し、新興財閥による権力の空白に乗じた国家資産横領が横行する一方で、国民生活は 窮乏化と社会の格差が広がった。議会では政争が続き、一貫した政策を遂行することは難し い面があった。 プーチン大統領は、 「強い国家」の建設を政策目標に掲げて、権力の集中化を進めてきた。 エリツィン時代の政治的混乱の要因となった議会、知事等の地方エリート、財閥等を抑え、 政治的安定を達成。2003 年 12 月の国家院(下院)選挙では与党「統一ロシア」が 3 分の 2 以上の議席を確保し、政治面での完全掌握を果たした。 2004 年 3 月の大統領選挙でも圧倒的多数の票を得て再選を果たしたプーチン大統領は、 その後テロとの闘争を課題として一連の政治制度改革を提案、エリツィン時代になし崩し的 に分権化が進んだ地方の掌握に乗り出し、構成体首長などの直接選挙を廃し、大統領による 事実上の任命方式に変更する等の中央集権化を強めてきた。 プーチン大統領は、オイル・マネーにより潤沢化した国庫からの拠出により、保健、住宅、 教育、農業などの抜本的改善を進める一方で、エリツィン時代に大幅に自由化された言論・ マスコミ界への管理の見直しが進み、 「主権民主主義」の名の下に、イデオロギー面での掌握 を進めている。 但し、内政問題の一つであるチェチェン問題については、プーチン政権は、チェチェン共 和国に親露政権を確立して情勢を正常化させるプロセスに着手したものの、事態を完全に掌 握するには、しばらく時間を要すると見られている。 プーチン大統領(任期は 2008 年 5 月まで)は、自らの三選を否定しており(憲法は三選を禁 止している) 、ポスト・プーチンに注目が集まる。これまでのところ、後任にはメドヴェージ ェフ第一副首相及びイワノフ第一副首相が有力候補と見られている。 (2) 外交 「強いロシア」の復活を国家目標とし、外交はその重要な手段と位置づけられている。経 済外交を重視し、世界経済システムへの統合、特に WTO 早期加盟が当面の課題である。地 域としては、CIS が外交の最優先地域であるが、最近は欧米との協調路線を維持しつつ、中 国、インドとの協調やアジア太平洋地域重視を打ち出している。また、中南米やアフリカ諸 国に対する外交も活発化している。 近隣諸国には、石油・ガスを梃子にエネルギー外交を展開しつつある。 9 米国 EU 中国 日本 CIS 図表 1-5 主要国との 2 国間関係 ・ 2001 年の9・11 同時多発テロを機に、悪化していた米国との関係の修復に乗り出 す。「ユコス事件」などをめぐり一時的に対立する場面も見られたが、基本的に は良好な関係が維持されてきた。しかし、米国が CIS 諸国における民主勢力を支 援し、他方ロシアがエネルギーを武器に CIS 諸国に政治的圧力を強める中で両国 の関係にも陰りが見られるようになる。 ・ 2006 年7月の首脳会談では、核テロとの闘い、原子力協力等に関する「共同声明」 を採択したものの、8月にはロシアがイランに大量破壊兵器関連の装備・技術を 輸出したとして露企業に対する経済制裁を実施するなど、個々のケースでは対立 する場面も見られる。 ・ 経済関係では、米国の対ロ投資が大幅に拡大するだけでなく、米ロ企業間で M&A も活発に行われるなど、両国の関係は緊密さを増している。2006 年 11 月の首脳 会談では、懸案のロシアの WTO 加盟に向けた二国間交渉が妥結した。 ・ EU はロシアの第一の貿易相手であり、とりわけ石油・天然ガスの重要な需要先と なっている。 ・ 2003 年5月の首脳会談では、今後のロシア・EU間の包括的な協力関係の枠組み となる「四つの共通空間」(経済、自由・安全・司法、地域安全保障、文化・教 育)の創設につき合意、また、2004 年 5 月にはロシアの WTO 加盟に関する交渉 が妥結するなど、ロシア・EU 関係は良好に推移してきた。ただ、近年はロシアと CIS 諸国との間での石油・ガス販売価格をめぐる交渉難航によって EU への石油・ ガス供給が不安定化していることから、EU にとってロシアは安定的なエネルギー の供給先ではなくなりつつある。 ・ チェチェン問題、人権、民主化での溝は依然大きく、ロシアの EU 加盟は今のと ころ、遠い将来の可能性のひとつと見られている。 ・ 中国とは、「戦略的パートナーシップ」の枠組みにおいて、2001 年に「善隣友好 協力条約」を締結、また 2004 年には国境画定交渉が最終的に妥結するなど関係強 化に努めている。 ・ 2005 年8月、初の中露共同軍事演習を実施するなど、軍事分野でも連携を強めて いる。 ・ 経済関係面でも、両国間の貿易額が近年は毎年記録を更新するなど関係を強めて いる。一方で、ロシア極東部では、中国からの違法移民問題をめぐってロシア地 元住民の間で先行きを懸念する声がある。 ・ 政冷経熱の状態が続いている。「北方領土問題」は膠着状態にあり、最近はロシ アの排他的経済水域での拿捕・銃撃事件の発生など、共に取り組む課題は少なく ない。 ・ 日露経済関係は、日本の主要自動車メーカーの現地進出、サハリン 1・2 プロジェ クトの紆余曲折はあるものの着実に進展、東シベリア・太平洋パイプラインの実 現に向けた協力に関する協議、ロシアの WTO 加盟に関する日露二国間交渉の妥 結(2005 年 11 月正式署名)等、拡大傾向にある。 ・ ソ連解体後、ロシアを中心に地域的再統合を目指す。 ・ 軍事面では、1992 年5月、アルメニア、カザフスタン、キルギスタン、タジキス タン、ウズベキスタン(一時、脱退したが、2006 年6月に復帰)と「独立国家共 同体集団安全保障条約」を軸に連携の強化を図る。 ・ 経済統合の面では、90 年代に経済同盟創設に向けた様々な試みがなされるが、ロ シアの経済危機による求心力が弱まる状況で、実現までには至らなかった。ロシ ア経済の回復・成長を機に再び再統合の動きが復活し、2003 年9月には CIS4 カ 国が「共通経済空間創設協定」を締結するが、その後、ウクライナに新欧米政権 が誕生する中で、統合よりもロシアとの 2 国間での経済協力に重点が移動しつつ ある。エネルギーの供給をめぐっては考え方が一致しない場面も見られる。 (出所)外務省資料を基に作成 10 (3) 経済政策 ソ連時代において 社会主義的 市場経済を目指したゴルバチョフ改革(ペレストロイカ) は、1991 年 8 月のクーデター事件で終焉を迎えた。その後、実質的に権力を掌握したロシ ア共和国のエリツィン大統領(当時)のイニシアティブの下にソ連は解体、各構成共和国は 次々と独立し、独自の道を歩むことになった。 ソ連の中核を成していたロシアでは、IMF(国際通貨基金)などの支援・指導を受けた若 い改革チームの下で、“社会主義とは決別した市場経済の導入(価格の自由化、私有化を中心 とする)を目指す改革が、反対派の執拗な抵抗を排除しつつ実施された。その結果、経済の 歪みの調整がハイパーインフレの噴出となって現れる一方、社会主義時代は慢性的であった 物不足が解消し、通貨が流通・支払い手段として機能し始め、商業銀行や取引所などが次々 に生まれた。その後、インフレは収束、マクロ経済は安定化したものの、国家財政は赤字が 続き、それを国際金融機関からの借り入れや高利回りの短期国債を発行して補填するという 事態が生じた。1997 年に東アジアを襲った通貨危機は、98 年夏には、生まれたばかりのロ シア金融市場を直撃、政争が続くロシアへの対応に苦慮する国際金融機関との間にも距離が 生まれ、ロシアは深刻な金融・経済危機に見舞われた。 2000 年 3 月、エリツィン氏から政権を禅譲され、テロ撲滅による国内の治安回復を掲げ て大統領選で圧勝した旧 KGB 出身のプーチン氏は、強いロシアを標榜し、国家の再建に乗 り出した。プーチン政権は、金融・経済危機に伴う通貨切り下げによる輸入代替効果と、原 油価格高騰に支えられた経済の上昇機運に助けられ、また政権に批判的なマスコミの事実上 の管理を行いながら、独自の改革に着手した。独自の改革とは、市場経済万能主義を排しつ つ、「強い国家」の建設という目的に合致する範囲内で市場経済の要素を取り入れるとうい うものであった。 プーチン政権の下で経済は回復に向かい、2000 年に GDP(国内総生産)10%の成長を記 録し、2005 年には7年連続の経済成長を達成した。経済の好調さを背景に、2003 年5月、 プーチン大統領は向こう 10 年間で GDP を倍増することを表明したものの、実現性は薄いと 見られている。好調な経済実績によって、政策当局は、かつてのような IMF・世銀の勧告に もとづく自由経済化路線から移行し、国家の経済への介入を強めつつある。 ポスト・プーチン政権は、エネルギー依存構造から脱却して産業を多様化し、同時にロシ アの戦略的企業の国際競争力強化することにより、経済を安定した成長軌道に乗せることが 課題であると見られている。 2.経済概況 (1) 最近の経済状況 マクロ経済指標は、1999 年にプラス成長に転じた後、7 年間連続で成長し続けている(図 表 1-6)。成長の要因は、当初はルーブル切り下げによる輸入代替効果と遊休設備や余剰労 働力のフル利用、その後は世界的な価格高騰を背景とした好調な原油輸出とそれに支えられ 11 た内需拡大である。その結果、かつてない規模に外貨準備は拡大、旧ソ連時代の公的対外債 務のうち対パリクラブ債務(主要先進債権国会議(パリクラブ)対象債務。具体的には、債 権国の公的債権かつ債務国の公的債務を指す)をほぼ完済した。かつては、100%近かった インフレ率も劇的に収束に向かい、金融当局の通貨・信用政策も奏功し、近年は年率 10%程 度を維持している。国家財政も、原油価格の高騰に助けられて 2000 年以降連続して黒字を 記録している(図表 1-9)。2006 年には、1991 年の経済危機以前の発展水準まで回復したと 見られる。 図表1-6 GDP(国内総生産) (名目、10億ルーブル) 国内総生産 鉱工業生産 農業生産 固定資本投資 商品小売販売高 実質可処分所得 輸出 1) 輸入 1) インフレ率 2) ロシアの主要経済指標 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2,630 4,823 7,306 8,944 10,831 13,243 17,008 21,665 ▲5.3 ▲5.2 ▲13.2 ▲12.0 ▲3.2 ▲15.9 ▲14.3 ▲19.4 84.4 6.4 11.0 4.1 5.3 ▲5.8 ▲12.4 1.5 ▲31.9 36.5 (前年比実質増減率、%) 10.0 5.1 4.7 7.3 11.9 4.9 3.7 7.0 7.7 7.5 1.5 1.3 17.4 10.0 2.8 12.5 4.7 1.6 3.7 6.7 12.0 8.7 11.1 15.1 39.0 ▲3.0 5.3 26.7 13.5 19.8 13.4 24.8 20.2 18.6 15.1 12.0 7.1 6.1 1.6 10.9 7.0 8.4 34.8 28.0 11.7 6.4 4.0 2.0 9.9 10.5 8.8 33.9 28.5 10.9 (注)1)国際収支ベース。2)消費者物価、12月の前年同月比。 (出所)ロシア連邦国家統計局 2001 28.0 図表1-7 ロシアの金・外貨準備高の推移 2002 2003 36.6 47.8 (年初、10億ドル) 2004 76.9 2005 124.6 (出所)ロシア中央銀行(以下、図表1-8も同様) 図表1-8 ロシアの対外債務残高の推移 (年初、10億ドル) 2001 歳入 歳出 収支 2002 2003 2004 2005 2006 債務総額 161.4 150.8 152.0 186.0 214.5 258.5 短期債務 長期債務 国家債務 ロシア時代の債務 旧ソ連の債務 通貨・金融当局 銀行(出資を除く) 非金融機関(出資を除く) … … 127.5 60.0 66.3 … 9.3 21.8 30.7 120.1 113.2 51.0 61.2 … 13.6 24.0 25.6 126.4 96.5 39.8 55.7 7.5 14.2 33.8 36.0 150.0 98.2 38.6 58.3 7.8 24.9 55.1 36.1 178.4 97.4 39.6 56.1 8.2 32.4 65.5 43.8 214.7 71.4 35.6 34.5 11.0 50.0 112.6 1997 711.6 839.5 ▲127.9 図表1-9 ロシアの国家予算(統合予算)の推移 1998 1999 2000 2001 2002 2003 686.8 1,213.6 2,097.7 2,683.7 3,519.2 4,138.7 842.1 1,258.0 1,960.1 2,419.4 3,422.3 3,964.9 ▲155.3 ▲44.4 137.6 264.3 97.0 173.8 (注)1997 年は兆旧ルーブル、1998 年以降はデノミ後の 10 億新ルーブル (出所)ロシア連邦国家統計局 12 2004 5,429.9 4,669.7 760.2 2005 7,611.6 5,941.4 1,670.2 (2) 経済見通し 今後のロシア経済は、引き続き石油ガスを中心としたエネルギーの生産・輸出が牽引して いくものと見られており、政府はウラル原油平均価格の変動によりGDP成長率などが変化す 。 るいくつかのシナリオを設定している(図表1-10) ロシア経済発展貿易省が発表している2015年までの成長見通しによれば、3つのシナリオ のうち、最良のシナリオ(第3シナリオ)でも、実質GDP成長率は年平均6∼6.8%であるた め、当初プーチンが目標として掲げたGDPの倍増は困難と見られている。 図表1-10 2015年までのロシア経済成長見通し 見通し(年平均伸び率 %) 経済指標 シナリオ 06∼08年 09∼10年 11∼15年 1 5.6 5.1 4.9 実質GDP成長率 2 5.8 6.0 6.7 3 6.0 6.2 6.8 1 3.9 3.9 3.6 鉱工業生産 2 4.6 5.2 5.6 3 4.6 5.3 5.6 1 8.5 8.1 8.4 固定資本投資 2 9.8 9.8 11.1 3 11.1 10.8 11.2 1 8.0 6.6 6.2 実質可処分所得 2 8.9 7.4 7.2 3 9.1 7.4 7.2 1 8.5 7.0 6.7 小売販売高 2 9.7 7.6 7.2 3 10.0 7.8 7.3 1 3.0 1.0 1.6 輸出 2 3.0 2.2 4.4 3 3.5 2.0 3.8 1 13.3 7.6 6.0 輸入 2 17.7 10.1 8.7 3 17.9 11.3 9.0 (出所)ロシア経済発展貿易省 経済指標 図表 1-11 ロシアの経済成長の前提条件 見通し シナリオ 2006 2007 2008 2012 2015 ウラル原油価格 1、2 45 40 40 37 38.5 (ドル/バレル) 3 50 48 50 52 57 石油輸出量 1 263 271 273 283 283 (100 万トン) 2、3 266 276 281 290-296 300-306 ガス輸出量 1 198 195 196 182 182 (10 億㎥) 2、3 199 195 197 200-205 210-215 インフレ率 (年平均、%) 1、2、3 7-8.5 6-7.5 4-5.5 3-4 2-3 投資関連連邦予算支出 1 2.3 2.2 2.0 1.7 1.7 比率(投資基金を含む) 2 2.3 2.8 2.5 4.0 3.5 (対 GDP 比、%) 3 2.2 2.7 2.4 3.8 3.5 (注)シナリオ1:基本、シナリオ2:イノベーション進行、シナリオ3:イノベーション進行 (石油価格の高止まりを伴う) (出所)ロシア経済発展貿易省「ロシア経済の長期成長予測」 (2005 年 12 月) 13 (3) 産業構造 1989∼1991年のロシア経済は、財生産が6割以上を占め、鉱工業と農業の2部門だけで5 割を超えるような産業構造であった。しかしながら、1994年以降はサービス生産が財生産を 上回り、2004年には商業・外食産業が鉱工業に次ぐ21.3%となっている。1997年以降の産業 構造のGDP構成比に占める推移は図表1-12のとおりであり、徐々にではあるがサービスが拡 大する傾向がみてとれる。 労働力構成も、サービス業に従事する人が51%超となっており、鉱工業従事者の比率は22%、 農林業は11%程度である。 図表1-12 産業構造のGDP構成比推移 図表1-13 労働力構成(2004年) 100% 90% 28.9 27.6 14.4 19.0 22.2 23.2 23.4 23.0 28.1 27.2 21.7 21.3 10.6 10.0 6.0 6.0 80% 70% 60% 50% 40% 12.4 11.0 9.0 10.0 7.2 8.2 8.6 7.1 28.1 29.5 31.7 28.8 26.9 29.2 7.6 5.8 6.5 6.8 6.7 6.3 1997 1998 2000 2001 2003 2004 30% 20% 鉱工業 22% その他 商業・外食 運輸・通信 建設 鉱工業 農林水産業 サービス業 51% 農林業 11% 建設 8% 10% 0% 運輸・通信 8% (出所)ロシア連邦国家統計局 (4) 貿易 ① 輸出入の推移 1998 年の金融危機に前後して一時貿易は落ち込んでいたが、2000 年辺りから、輸出を中 心に回復し、2005 年には、1995 年実績の 2 倍に達した。輸出増大の背景には、石油、天然 ガスをはじめとする資源価格の高騰がある。 図表 1-14 ロシアの貿易動向 (100万ドル) 300,000 輸出 輸入 250,000 243,569 200,000 183,207 150,000 135,929 100,000 82,419 89,685 105,033 101,884 107,301 86,895 67,379 74,444 75,551 125,303 50,000 50,452 62,603 71,983 68,092 58,015 39,537 44,862 53,764 60,966 76,070 97,382 0 1994 1995 1996 1997 1998 1999 (出所)ロシア中央銀行 HP 14 2000 2001 2002 2003 2004 2005 ② 主要貿易品目 ロシアの輸出品は、石油・天然ガスを中心とした「鉱物製品」と鉄鋼、非鉄金属を中心と する「金属、貴石、同製品」から主に構成されている。この 2 品目で、輸出全体の 82%を占 める。輸入品については、「機械設備、輸送手段」(主に自動車とそのパーツ)が全体の約 4割を占め、残りの3割強を「食料品、農産物」と「化学品、ゴム」が占める。 全体的には、原材料輸出、完成品輸入の典型的な発展途上国型の貿易構造をなしている。 図表 1-15 ロシアの輸出構造 木材、紙パルプ 製品 3% 食料品、 農産物 2% 繊維、繊維製 品、履物 1% 皮革原料・ 同製品 0% 木材、紙パルプ 製品 3% その他 4% 皮革原料、 同製品 0% 繊維、繊維製品、 履物 4% その他 1% 機械、設備, 輸送手段 6% 鉱物製品 3% 化学品、ゴム 6% 金属、貴石、 同製品 8% 金属、貴石、同 製品 17% 機械設備、 輸送手段 43% 化学品、ゴム 17% 鉱物製品 64% 食料品、農産物 18% 輸出 輸入 (出所)ロシア連邦関税局『ロシア通関統計』 (2005 年年報) ③ 国別動向 ロシアの貿易取引先を大陸別でみると、ヨーロッパ(ウクライナ、ベラルーシ、モルドバ を含む)が総貿易高の約7割、アジア(中央アジアおよびコーカサス諸国を含む)が約 2.5 割を占める。 経済圏別でみると、 EU 諸国が約 53%、 CIS 諸国が約 15%、 APEC 諸国が 16.3%、 OPEC 諸国が 1.3%を占める。 国別では、図表 1-16 のとおり、ド 図表 1-16 ロシアの主要貿易相手国 (上位 40 カ国、2005 年) イツ、オランダ、イタリア、中国、 ドイツ ウクライナ、ベラルーシの順で、こ オランダ の 6 カ国で主要貿易相手国 40 カ国 その他 のうちの約 4 割を占める。ちなみに イタリア 日本は 15 番目の取引相手国である。 中国 ウクライナ ベラルーシ フィンランド 米国 英国 トルコ ポーランド スイス (出所)同上 15 ④ 日本との貿易 ロ日貿易は 1998 年の金融危機によって減少ないし停滞状態が続いた後、2003 年以降は日 本からの自動車輸入が大幅に伸び、2005 年には貿易総額 100 億ドルの大台を超え、ソ連時 代も含め史上最高額に達している(図表 1-17) 。 1990 年代のロ日貿易は、大幅な出超傾向が続いていたが、2000 年代前半の日本からの輸 入の著しい拡大により、貿易バランスが改善されてきた。2005 年の日本からの輸入を1とす ると、輸出規模は 1.38 であり、出超傾向に歯止めが掛かりつつあったが、2006 年1∼9 月 では、ロシアの日本から輸入額がロシアの日本への輸出額を逆転し、入超となった。 2005 年のロシアの貿易額全体に占める日本のシェアは 2.82%で、このうちロシアの輸出 全体に占める日本のシェアは 1.55%、ロシアの輸入に占める日本のシェアは 5.92%である。 日本はロシアの貿易相手国として第 15 位を占めるが、日本側から見ると、日本の貿易相手 国として 22 番目となる。 図表 1-17 ロ日貿易の推移 (単位:100万ドル) 7,000 日本からの輸入 6,000 5,000 4,763 5,694 4,592 3,949 4,000 6,205 日本への輸出 4,018 3,277 3,111 2,892 3,000 4,485 4,218 3,874 3,756 1,764 2,000 1,170 1,025 1,000 1,015 969 481 571 718 1999 2000 2001 942 0 1995 1996 1997 1998 2002 2003 2004 2005 (出所)日本財務省貿易統計を基に作成 日本との貿易品目は、輸入では機械機器が約9割を占めるが、中でも、乗用車は輸入全体 の約6割を占める。近年は、中古の自動車の輸入が大幅に伸び、乗用車輸入のうちの実に35% が中古車で占められている。その多くは日本海側の港から輸出されたものである。 日本への輸出品目では、鉱物性燃料(石炭と原油)と金属・同製品(主に非鉄金属)がそ れぞれ3割を占める。食料品、原料品がそれに次ぐが、その主な内容は、食料品がかになど の魚介類及び同調製品、原料品では木材である。非鉄金属に関しては市場価格の変動を受け やすく、時には日本へ輸出額全体を左右することもある。なお、2001∼2002年の対日輸出額 の急減は、パラジウムの市場価格の暴落を反映したものと見られる。 16 図表 1-18 日本からの輸入構造(2005 年) 食料品 1% 化学製品 1% その他 4% 図表 1-19 日本への輸出構造(2005 年) 非金属 鉱物製品 1% 化学製品 1% 金属・同製品 2% その他 2% 原材料 13% 鉱物性燃料 33% 食料品 18% 機械機器 92% 金属・同製品 32% (出所)日本財務省貿易統計を基に作成 3.外資受入状況 (1) 概況 ロシアの外国投資受入状況は、2005年には前年比32.4%増の536億5,100万ドルに達し、6 年連続で前年を上回っただけでなく、1994年(統計調査開始)以降、最高額を更新した(図 表1-20) 。全体の約24.4%を占める直接投資も過去最高の130億7,200万ドルに達し、2005年 末時点の外国投資受入残高は1,118億3,500万ドル(前年比33.1%増)となった。 ロシアの外資受入状況は拡大基調ではあるが、資金の中には1990年代に国外逃避したロシ ア国内資本が還流したものが小さくないと見られている。 図表1-20 ロシアの外国投資受入高の推移 (100万ドル、%) 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 シェア 受入総額 9,560 10,958 14,258 19,780 29,699 40,509 53,651 100 直接投資 4,260 4,429 3,980 4,002 6,781 9,420 13,072 24.4 資本金の出資 1,163 1,060 1,271 1,713 2,243 7,307 10,360 19.3 外国の共同出資者の融資 1,872 2,738 2,117 1,300 2,106 1,695 2,165 4.0 その他の直接投資 1,225 631 592 989 2,432 418 547 1.0 証券投資 31 145 451 472 401 333 453 0.8 株式・出資 27 72 329 283 369 302 328 0.6 長期の証券 2 72 105 129 32 31 125 0.2 その他投資 5,269 6,384 9,827 15,306 22,517 30,756 40,126 74.8 貿易金融 1,452 1,544 1,835 2,243 2,973 3,848 6,025 11.2 その他のクレジット 3,349 4,735 7,904 12,928 19,220 26,416 33,745 62.9 その他 468 105 88 135 324 492 356 0.7 (注)直接投資には、定款の10%以上をコントロールする投資を意味する。証券投資は、定款資本の10% 以下の経営権取得を目的としない投資を指す。 (出所)2004年までは、ロシア連邦国家統計局『ロシア統計年鑑』 (各年) 。2005年は、同『2006年1 月のロシアの社会・経済情勢』 17 (2) 主な投資国 主要投資国による各年の投資額は図表1-21、2005年末現在の投資国別受入残高は図表1-22 のとおりである。主要投資国別にみると、キプロスや英領バージン諸島といったオフショア・ センターからの投資額が大きくなっているが、これはロシアから逃避した資本が還流したも の、税制面でのメリットを活用して資金が同地経由で流入しているものが主であると考えら れる。 米国、ドイツは1990年代から積極的にロシアに進出してきたが、最近(2001年以降)はキ プロス、ドイツ、英国が上位を占めるようになっており、米国からの投資にやや陰りがみら れる。ドイツ、英国は主としてエネルギーセクターへの投資、米国は機械製造(自動車関連 パーツ、通信、石油ガス関連設備、製薬、医療機器等)への投資が多いと見られる。 直接投資残高で最も大きなシェアを占めるオランダ(32.4%)は、プロジェクト関連投資が 多く(2004年、2005年はロイヤル・ダッチシェルのサハリンプロジェクト投資) 、その他、 食品加工等のロシア消費財市場を対象とする製造業投資なども多少みられる。 図表1-21 主要投資国によるロシアへの投資額の推移(2005年の投資額が多い順) (100万ドル) 2001 2002 2003 2004 2005 シェア 受入総額 14,258 19,780 29,699 40,509 53,651 100.0 1.ルクセンブルグ 146 1,258 2,166 8,431 13,841 25.8 2.オランダ 1,249 1,168 1,743 5,107 8,898 16.6 3.英国 1,553 2,271 4,620 6,988 8,588 16.0 4.キプロス 2,331 2,327 4,203 5,473 5,115 9.5 5.ドイツ 1,237 4,001 4,305 1,733 3,010 5.6 6.スイス 1,341 1,349 1,068 15,58 2,014 3.8 7.米国 1,604 1,133 1,125 1,850 1,554 2.9 8.フランス 1,201 1,184 3,712 2,332 1,428 2.7 9.英領バージン諸島 604 1,307 1,452 805 1,211 2.3 10.バハマ諸島 730 1.4 −.日本 408 441 1,005 153 165 0.3 −.オーストリア 423 376 394 811 −.スウェーデン 72 139 233 (出所)図表1-20に同じ。但し2004∼2005年の日本のデータはロシア連邦国家統計局より入手 図表1-22 主要投資国によるロシアへの投資残高(2005年12月31日現在) 受入額 直接投資 証券 その他 投資 投資 100 万ドル 構成比(%) 100 万ドル 構成比(%) 投資受入残高合計 111,835 100 49,751 100 1,903 60,181 1.ルクセンブルク 20,984 18.8 451 0.9 1 20,532 2.キプロス 19,279 17.2 13,915 28.0 883 4,481 3.オランダ 18,909 16.9 16,125 32.4 31 2,753 4.英国 12,752 11.4 2,044 4.1 144 10,564 5.ドイツ 9,726 8.7 2,714 5.5 29 6,983 6.米国 6,844 6.1 4,361 8.8 404 2,079 7.フランス 3,918 3.5 905 1.8 0 3,013 8.英領バージン諸島 2,463 2.2 1,200 2.4 61 1,202 9.スイス 2,364 2.1 1,128 2.3 85 1,151 10.バハマ諸島 1,975 1.8 649 1.3 2 1,324 −.日本 567 0.5 175 0.4 1 392 (出所)ロシア連邦国家統計局『2006年1月のロシアの社会・経済情勢』ほか 18 ロシア統計局によれば、2005年の日本によるロシアへの投資額は1億6,521万ドルで、2005 年の日本の順位は22位(ロシアの外資受入総額に占める日本のシェアは0.3%)である。2005 年末現在の日本からロシアへの投資残高は5億6,708万ドル、全体に占めるシェアは0.5%(う ち直接投資は0.4%)と統計上は比較的低い水準に留まっている。実際には日本の対ロシア投 資には、サハリン・プロジェクトをはじめとして一定の実績があるものの、例えばサハリン のケースのようにオランダなどの第3国経由の投資は、統計上日本の投資実績として計上さ れていない点には留意が必要である。 (3) 産業部門別の投資受入状況 外資のロシア向け直接投資を産業部門別にみると、石油ガス等の豊富なエネルギー資源産 業に着目した投資、研究開発面での人材に着目した開発拠点設立、国内消費市場に注目した 投資(自動車、家電、食品産業など)に大別される。 ロシアの外国投資受入額(証券投資、その他投資を含む)の産業部門別内訳をみると、2005 年末現在の受入残高で、シェアが大きいのは、製造業(31.0%)、卸売・小売および自動車・ 生活用品修理(25.4%、特に卸売が23.7%) 、鉱業(19.4%、特にエネルギー資源採掘が17.4%) などである。なお、 「卸売」と分類されているものは、実際にはエネルギー部門への投資が多 い模様である。 直接投資についてはストックベースの数字の公表はないが、 鉱工業関連では、 エネルギー資源採掘(29.9%) 、食品(4.2%)が多くなっており、累計でみてもこの2分野へ の投資が多いと予想される。サービス業関係では卸売(4.9%) 、不動産、賃貸、ビジネスサ ービス(7.1%)などへの投資が多い。 図表1-23 ロシアの産業部門別の外国投資受入状況(100万ドル) 2005年(フローベース) 総額 全産業部門 農業、狩猟、林業 漁業 鉱業 エネルギー資源採掘 エネルギー資源以外 製造業 食品、飲料、タバコ 繊維、縫製 皮革・同製品、製靴 木材加工・同製品 紙パルプ、出版・印刷 化学工業 ゴム・プラスチック製品 その他の非金属鉱物製品 冶金、完成金属製品 53,651 156 22 6,003 5,164 839 17,987 1,210 20 13 512 269 1,440 264 640 3,420 19 直接 投資 13,072 118 1 4,012 3,913 99 6,028 550 19 10 329 95 229 154 397 173 % 0.9 0.0 30.7 29.9 0.8 46.1 4.2 0.1 0.1 2.5 0.7 1.8 1.2 3.0 1.3 証券 投資 453 0 0 47 47 0 122 18 − − 0 23 40 1 2 8 その他 投資 40,126 38 21 1,944 1,204 740 11,837 642 1 3 183 151 1,171 109 241 3,239 2005年末(スト ックベース) 残高(額) % 111,835 645 147 21,660 19,487 2,173 34,653 4,851 121 27 1,519 681 1,486 582 1,662 10,492 0.6 0.1 19.4 17.4 1.9 31.0 4.3 0.1 0.0 1.4 0.6 1.3 0.5 1.5 9.4 電気・電子機器、光学機器 162 71 0.5 2 89 輸送機器 948 217 1.7 0 731 電力・ガス・水の生産と供給 328 149 1.1 137 42 発電・送電・配電 281 149 1.1 121 11 建設 228 117 0.9 9 102 卸売・小売、自動車・生活用品修理 20,461 767 5.9 1 19,693 自動車販売・サービス・修理 219 13 0.1 − 206 卸売 19,574 636 4.9 1 18,937 小売、生活用品修理 668 118 0.9 0 550 ホテル・レストラン 52 21 0.2 − 31 運輸・通信 3,840 245 1.9 11 3,584 通信 3,287 54 0.4 6 3,227 金融業 1,813 589 4.5 100 1,124 不動産、賃貸、ビジネスサービス 2,602 930 7.1 26 1,646 公務、国防、強制社会保障 0 0 0.0 − − 教育 0 0 0.0 − 0 保健、社会事業 15 12 0.1 − 3 その他の公営・社会・個人サービス 144 83 0.6 − 61 (出所)ロシア連邦国家統計局『2006年1月のロシアの社会・経済情勢』 415 1,531 644 556 822 28,373 310 26,453 1,610 430 9,918 6,505 5,612 8,329 101 2 34 465 0.4 1.4 0.6 0.5 0.7 25.4 0.3 23.7 1.4 0.4 8.9 5.8 5.0 7.4 0.1 0.0 0.0 0.4 (4) 地域別の投資受入状況 地域別の外国投資受入額(証券投資、その他投資を含む)を、1998年∼2005年のフローを 足し合わせた数字でみると3、モスクワ市が圧倒的に大きく全体に占めるシェアは43%、次い でチュメニ州(同7%)、サハリン州(同7%)となっている。2005年のフローでみても、モス クワ市(同47.0%) 、オムスク州(同9.6%) 、サハリン州(同9.1%) 、チュメニ州(同6.4%) とほぼ同じような傾向がみられる。モスクワ市の受入が全体の半分近いシェアを占めている が、モスクワの本社や銀行口座に投資された資金が地方の支社や工場に流れていくケースも あるため、必ずしもすべてがモスクワに投資されているとは限らない。 チュメニ州、サハリン州、オムスク州は、エネルギー関連投資が多い地域4であり、いわゆ る製造業の進出先としては、モスクワ州、サンクトペテルブルグ市などが比較的多い地域で 。 あるといえる(図表1-24) 3 ロシア連邦国家統計局では、各年のフローの数字は公表しているが、ストックの数字は公表し ていない。そのため、ここでは 1998 年以降のフローの数字を足し合わせて、ストックの数字と して紹介する。 4 チュメニ州は西シベリアに位置し、世界の石油・ガス生産の一大拠点。サハリン州は漁業・水産 加工や石炭・石油・天然ガスの採掘などが主要産業。オムスク州は、シベリアに位置し、石油精 製、石油化学工業が発達している。 (出所)ロシア地域要覧 2006~2007、ロシア東欧貿易会(現 ロシア NIS 貿易会、以下同様) 20 図表1-24 ロシアの地域別の直接投資割合 ストックベース(1998年∼2005年) クラスノダル 地方 2% サマラ州 2% チェリャビン スク州 3% サマラ州 2% その他 18% スヴェルドロフ スク州 3% サンクトペテル ブルグ市 4% フローベース(2005年) モスクワ州 4% オムスク州 7% サハリン州 7% チェリャビン スク州 2% スヴェルドロ フスク州 2% モスクワ市 43% サハ共和国 1% その他 13% サンクトペテ ルブルグ市 3% モスクワ州 5% チュメニ州 6% チュメニ州 7% (出所)ロシア連邦国家統計局 サハリン州 9% (参考) ロシア連邦構成体区分図 (出所)Wikipedia 21 モスクワ市 47% オムスク州 10% (5) 日本からロシアへの直接投資動向 日本からロシア向けの直接投資動向を財務省統計を元にみると、件数、金額ともに非常に 少なく、2005 年度の実績で世界全体に占めるシェアはわずか 0.1%に留まっている。 日本からロシアへの投資は、ソ連解体直後に ペレストロイカ改革ブーム と日本の バ ブル経済末期 が重なり第一次ブームが起こった。投資ブームは図表 1-25 に見られるとおり 1992 年にピークに達し、日本からの投資額は、33 件、57 億円に達した。その後、ソ連解体 後の混乱と日本経済のバブル破綻が重なり、日本からの投資は激減。また、日ロの合弁企業 で、ロシア側パートナーによる収用などの様々な問題が重なったこともあり、日本企業の対 ロシアのイメージは悪化、結果的にロシア向け投資も低迷した。1998 年のロシア金融危機の 影響もあり、2000 年、2001 年にはわずか 2 件 2 億円、2 件 4 億円に留まった。 第 2 次ピークは 2004 年であり、ロシア経済の回復およびロシア市場に対する関心の高ま りに伴い、日本からの投資も増加した。2005 年以降は、トヨタ自動車や日産の投資の影響も あり、増加傾向が明確化している。 図表 1-25 日本の対ロシア直接投資実績 (1億円) 60 57 (件) 35 54 33 投資額(左軸、斜字) 投資件数(右軸) 50 30 25 40 30 20 29 26 27 14 20 20 15 20 16 10 12 10 6 5 3 3 5 3 8 8 4 4 2 3 2 1 0 2 6 3 5 0 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 (注)1,000 万円以下の投資は含まない。 (出所)財務省ホームページ(http://www.mof.go.jp/fdi/sankou01.xls)を元に作成 業種でみると、商業、木材加工、漁水産業など 図表 1-26 日本からロシアへの業種別 直接投資件数構成(1991−2004 年度) が多く、それぞれ 28%、18%、10%を占めてお り、それだけで 6 割弱に達する。 機械産業部門等への製造業投資は殆ど見られ 化学 2% 機械 2% その他 2% 繊維 1% 建設業 2% 鉄・非鉄 電機 1% 1% 輸送機 1% なかったが、トヨタ自動車、日産などの大手自 動車会社の進出により、関係企業の進出がみら 商業 28% 金融・保険 3% れることから、日本からの投資傾向もこれまで とは変化の兆しが見られる。 サービス業 9% 不動産業 10% (出所)財務省ホームページ 22 木材・パルプ 18% 運輸業 10% 漁・水産業 10% 進出年 1987(1) 1988(1) 1989(1) 1990(4) 1991(7) 1992 (9) 図表1-27 日本企業の主なロシア進出事例(駐在員事務所を除く) (合弁、100%出資、委託生産など) 進出した日本企業 進出地 概 要 (カッコ内は出資比率) 大陸貿易(49) イルクーツク州 イルクーツク州(51)と日ソ合弁企業第1号「イ ギルマ大陸」を設立。住宅用木材の製造。 プロコ・エアサービ モスクワ州 アエロフロートと「Aeroservice」を設立。その ス シェレメチェヴ 後、アエロフロート・ロシア航空、ルフトハンザ ォ空港 航空との合弁会社「Airport Moskau」に再編。 航空機ハンドリング、保税倉庫、航空貨物代理店 等。 日ソ貿易(57) モスクワ市 露日友好文化会館(11.4)等と「Olympia」を設 立。1991年にはレストラン「さっぽろ」を開業。 豊田通商(92) モスクワ市 合弁企業「Business Car」を設立。自動車・同 部品販売、レンタカー業。 ニチメン(31) ハバロフスク地 ダリレスプロム(52) 、デカストリ伐採局(17) 方 と「Somon」を設立。木材加工事業。 日ソ貿易(50) モスクワ市 ロシアホテル食堂コンビナート(40)等と「Ron」 を設立。レストラン経営。 中田屋 ハバロフスク市 ハバロフスク地方政府(60)と「Vostokmetal」 太源 を設立。アルミの2次合金(スクラップ)の製造 エイワ通商等 販売・輸出。 大陸貿易(100) ハバロフスク州 ワニノ林業コンビナートと「ワニノ大陸」を設立。 ソビエツカヤ・ 北洋材の積出港として知られるワニノ港から ガワニ市 40kmの位置にあるソフガワニに工場を構え、 1993年に操業開始。2000年1月に100%子会社 化。2001年からは集成材の生産を開始。 田島木材(30) イルクーツク州 ロシア国有資産省(51)と「TM-Baikal」を設 三井物産(19) スヴィルスク市 立。シベリア産アカマツを中心に製材を日本市場 向けに供給。現在はイルクーツクレスプロムが 51%を保有。2001年10月には乾燥設備を導入し、 乾燥材の出荷を開始。 大伸水産(33) ウラジオストク ダリモレプロダクト(67)と「DDSジャパン」 市 を設立。エビ、カニの一時加工品の対日輸出。 ユーラシア投資環境 ハバロフスク市 極東テレビラジオ会社(67)と「Inter Media 整備(33) Service」を設立。通信を含む各種のビジネス・ サービス。 日ソ貿易(50) モスクワ市 合弁「Mosta」を設立。日本の最新歯科治療設備 を備えた歯科医院の経営。 伏木海陸運送(32) サハリン州 サハリン船舶公団(68)と「トラスコ社」を設 ホルムスク市 立。日本製中古車の販売・修理。 伏木海陸運送(33) ナホトカ市 ダリラダ(34)、ヴォストーチヌィ港(33)と 「Vostok Auto Service」を設立。自動車の販売・ 修理。 応用地質(米国法人) バシコルトスタン Geophyspriborと「Oyo-Geo Impulse」を設立。 共和国ウファ市 蝶理 石油探査用のジオフォン・地震計の製造・販売。 ベオルナ東京(100) カリニングラー 「バルチカ・ベオルナ」を設立。琥珀、鼈甲等の ド州 対日輸出。 西洋環境開発 ウラジオストク アクフェスと「アクフェス西洋」を設立。ホテル、 市 自動車販売、旅行業。1993年に「ホテル・アク フェス西洋」を開業。 23 1993 (8) 1994(3) 1995(5) 西洋環境開発 モスクワ市 豊田通商(100) ナホトカ市 日ソ貿易(40) モスクワ市 日ソ貿易 モスクワ市 日ソ貿易 モスクワ市 JT モスクワ市 日本海インベスト (31) ウラジオストク 市 ユーラシア投資環境 整備(50) 伊藤忠商事(100) ウラジオストク 市 モスクワ市 オリンパス(100) モスクワ市 日商岩井(37.5) KDDI(37.5) 丸紅(100) ウラジオストク 市 モスクワ市 丸紅(20) モスクワ市 住友商事(100) ウラジオストク 市 大日本インキ化学工 モスクワ市 業 イスクラ産業(100) モスクワ市 東京テアトル等 モスクワ市 大陸貿易(100) 日ソ貿易 モスクワ市 モスクワ市 JT リペツク州 エレツ市 モスクワ市 近鉄エクスプレス 24 モスインラスチョトと「Moskva Seiyo」を設立。 オフィスビル、住宅、レストラン、商業施設、ス ポーツ施設の建設・運営。 ダリイントルグと「Dittola」を設立。2001年に はロシア側持分を買収し、社名を「豊田通商ボス トークオート」に変更。車両および車両部品の販 売。 合弁企業「Japro」を設立。1993年に日本食を中 心に提供する「ジャプロ・ショップ」を開業。 「NB-Coop」を設立。心電計や超音波診断装置 等の医療機器を輸入・販売。 「Jaguar-EM-Coop」を設立。ロシア国内でのジ ャガーミシンなど家庭用ミシン、その他雑貨の輸 入・販売。 子 会 社 JTI ( 100 ) が 「 JT International Marketing & Sales」を設立。たばこ事業。 極東船舶会社(59) 、沿海地方政府(10)と「ヴ ェルサイユ」を設立。市中心部のホテル「ヴェル サイユ」ほか、レストラン、カジノを経営。 ウラジオストク航空株式会社(50)と「Terminal」 を設立。国際空港ターミナルの建設。 「AIST Automobile」を設立。自動車の輸入・販 売。 「Olympus Moscow」を設立。内視鏡の販売・ サービス。 インテルダリ・テレコム(25)と「Vostoktelecom」 を設立。国際通信サービス。 「Marubeni Auto and Construction Machinery Russia」を設立。日産製車輌および部品・アク セサリーの輸入・卸売・販売およびその代行、 CIS諸国向けの建設機械販売。 欧 州 子 会 社 Marubeni Europe PLC ( 80 ) と 「Fujifilm RU」を設立。富士写真フィルム写真 関連商品、X-RAY、映画フィルム等の輸入・販 売。 アクフュスと「Summit Motors Vladivostok」を 設立。1999年にロシア側持分を買収。トヨタ車 および部品の輸入・販売・メンテナンス。 米国子会社サン・ケミカルがロシア第2のインキ メーカー「Moscow Printing Inks」を買収。 「Iskra Medical Corporation」を設立。医療機 器の輸入販売。 「Savvinskaya-Seiyo」を設立。オフィスビル経 営。 「大陸モスクワ」を設立。貿易・販売・仲立業務。 「オチャコボ・モータース」を設立。日産自動車 のオフィシャル・ディーラーとして、販売・アフ ターサービスを提供。 子会社JTI(100)がRJRより「Yelets」を買収 し、 「JTI Yelets」を設立。たばこ事業。 米 国 法 人 KWE ( 100 ) が 「 Kintetsu World Express Russia」を設立。航空・海上貨物代理 店業、通関代理店業。 1996(3) 1997 (9) 三菱商事(100) モスクワ市 日本インベストメン ト・ファイナンス 住友商事(46) セブン工業(8) ウラジオストク 市 沿海地方 プラストゥン 山之内製薬 モスクワ市 日本電気(45) 三井物産(10) 住友商事(10) サンクトペテル ブルグ市 三井物産(50) リコー(50) 旭ガラス モスクワ市 住友商事(100) モスクワ市 横河電機(100) モスクワ市 日立製作所 ノヴゴロド州 ニジェゴロド州 ボル市 ノーリツ鋼機(100) モスクワ市 1998 (8) 「MC Electronics Sales 」を設立。家電事務機 器の販売代理業。 アルミサッシ・メーカー「プロムアクフェス」に 120万ドル出資。 テルネイレス(46)と「STS Technowood」を設 立。住宅用資材(針葉樹の集成材加工)の製造、 日本向け輸出。 欧州子会社(100)が「Yamanouchi Pharma」 を設立。医薬品等を販売。 Telecominvest ( 35 ) と 「 NEC Neva Communications Systems」を設立。電話交換機 の製造・販売、伝送および無線通信機器のエンジ ニアリング。 「Mitsui-Ricoh CIS」を設立。リコー社製事務機 器および消耗品の販売・保守。 ベルギー子会社グラバーベルが「Bor Glass Works」に2,000万ドルを出資。出資比率26%で 筆頭株主。フロートガラス、建設用ガラス、自動 車用加工ガラス等の製造・販売。 「Sumitrade」を設立。化学品、家電等のロシア 国内取引会社。 「Yokogawa Electric」を設立。計測制御機器の 販売、エンジニアリング・サービス。 クヴァント社において家電のKD委託生産を開 始。 「Noritsu Russia」を設立。写真処理機器の販売 およびアフターサービス。 「Sakhalin Cowboy」を設立。1998年に海外初 の店舗「Sakhalin Cowboy」を開業。輸入雑貨・ 衣料の小売、不動産賃貸業。 欧州子会社Toshiba Medical Systems Europe (100)が「Toshiba Medical Systems」を設立。 画像診断機器および付属品の据付・サービス。 スベトラーナ社等と「Hitachi Svetlana Power Electronics」を設立。パワー半導体、絶縁型バ イポーラ・トランジスタの生産等。 ロシアの国立研究機関「ジェネチカ研究所」と研 究合弁会社、 「Ajinomoto-Genetika Research Institute(AGRI) 」を設立。出資比率は味の素 (75) 、ジェネチカ研究所(25)だったが、2003 年に同研究所の全株式を購入。 カウボーイ(100) ユジノサハリン スク市 東芝 モスクワ市 日立製作所(51) サンクトペテル ブルグ市 味の素(100) モスクワ市 コマツ(50) イワノヴォ州 イワノヴォ市 クラネクス(50)と「KRANEKS International」 を設立。クラネクス社製建機用部品・素材の製造販 売。 松下電器産業 モスクワ市 フィンランドの子会社、Panasonic CIS Oy(100) が「Panasonic Engineering CIS」を設立。サー ビス全般、補修部品の販売、ソフトウェア開発。 SMC サンクトペテル ブルグ市 ドイツ子会社、SMC Pneumatik GmbH(100)が 「SMC Pneumatik LLC」を設立。空気圧機器の販 売。 東洋エンジニアリン グ(100) モスクワ市 「Techem」を設立。石油化学工場等への技術導 入における技術提供およびコンサルティング。 25 1999 (5) 日本インベストメン ト・ファイナンス 日本インベストメン ト・ファイナンス みちのく銀行(100) ナホトカ市 ナホトカ食肉コンビナートに150万ドルを出資。 沿海地方 ウスリースク市 モスクワ市 ウスリースク乳製品工場に70万ドルを出資。 「Michinoku Bank Moscow」を設立。邦銀とし ては初めて(外国銀行では20番目)の進出。2002 年8月にはユジノサハリンスク支店、2003年7 月にはハバロフスク支店が、それぞれロシア連邦 中央銀行より認可を得て営業を開始。 ブリヂストン(100) モスクワ市 「ブリヂストンCIS」を設立。タイヤ販売・サービ ス。 JT 子会社JTI(100)が「Petro」を設立。たばこ事 業。 モスカーベルメットと「モスカーベル・フジクラ」 を設立。光ファイバーケーブルの製造・販売。 1993年に開設した札幌モーター海外事業部のノ ヴォシビルスク支店をロシア法人「Sapporo Trading Co.」として独立。日ロ間の総合商品の 輸出入等。 テルネイレス(55.6)と「PTS Hardwood」を設 立。住宅用資材の製造(広葉樹の集成材加工) 、 日本向け輸出。 U-Service(24.5)等と「Subaru Motor LLC」 を設立。ロシアにおけるスバル車輸入総代理店。 SU408、コルサコフ市財産管理委員会と「ワッ コル」を設立。建設業。 「ロシアトヨタ有限会社(TMR) 」を設立。トヨ タ車の販売・サービス業務。 YKK Holding Europe(99.9)とYKK Europe (0.1)が「YKK Russia」を設立。ファスナー および関連部品の輸出入・製造・販売。 「Orientpro」を設立。日ロビジネスサービス、 化粧品代理店。 「Russia Nichimen」を設立。輸出入、国内取引、 3国間取引、事業投資等。 「Tiger Amur」を設立。ロシア沿海州、サハリ ンへの建設機械の販売。ロシアにおけるいすゞ自 動車の販売代理店として、同社製大型トラックの 広販。 「Toshiba Digital Media Network CIS」を設立。 東芝製品の部品および付属品の輸入。 欧州統轄会社、Makita International Europe Ltd.(99)とフィンランド販売会社、マキタOy (1)が「Makita Russia」を設立。電動工具等 の修理、部品・アクセサリーの販売。 「Fukuda Denshi Russia」を設立。フクダ電子 を中心とする医療機器の販売・アフターサービ ス。 ズナクオイル(49)と「Nippon Auto Co., Ltd.」 を設立。ホンダ車の修理・サービスを行うホンダ 認定サービスステーションを開設。 フジクラ(26) サンクトペテル ブルグ市 モスクワ市 Vatora Japan(100) ノヴォシビルス ク州ノヴォシビ ルスク市 2000 (2) 2001 (2) 2002 (4) 2003 (5) 住友商事(40) セブン工業(4.4) 沿海地方 プラストゥン 日商岩井(51) モスクワ市 稚内建設協会 サハリン州 コルサコフ市 トヨタ自動車(70) モスクワ市 豊田通商(30) YKK モスクワ市 マルナカインターナ ショナル(100) ニチメン(100) モスクワ市 タイガーオークショ ン ハバロフスク州 コムソモリス ク・ナ・アムーレ 市 東芝(100) モスクワ市 マキタ モスクワ市 日ソ貿易 モスクワ市 ビー・エム・エフ (51) ウラジオストク 市 モスクワ市 26 「ソビエツコ・ガワンスキーLPK」の50%を取 得(残り50%はハバロフスク地方が保有) 。乾燥 木材の生産、日本向け輸出。 日産自動車 ハバロフスク地 方ソビエツカ ヤ・ガワニ市 モスクワ市 タイガーオークショ ン サハリン州 コルサコフ市 タイガーオークショ ン 沿海地方 ナホトカ市 富士港運株式会社との合併事業とし「タイガーフ ァーイースト」を設立。国際貨物の海上輸送、通 関業務、保税倉庫、戸口までの輸送等を展開。人 材派遣事業と建設機械リース事業も併せて行う。 「タイガーナホトカ」を設立。建設機械、クレー ンなどの販売・リース事業、サハリン2等の大型 プロジェクトへの人材派遣事業を展開。 「Honda Motor RUS」を設立。二輪車、四輪車、 汎用製品の輸入販売・アフターサービス。 「Russia Ajinomoto」を設立。ロシア、ウクラ イナ、ベラルーシ国内における一部のアミノ酸お よび関連製品の販売等。 全額出資の子会社「NYKロジスティクスCIS」 を設立。ロシア向けの国際物流業務に加え、ロシ ア国内での高品質な物流サービスを提供。 ロ シ ア 国 営 船 社 ソ ブ コ ム フ ロ ッ ト ( JSC Sovcomflot)社(50)と、新造船4隻に関する 合弁企業設立契約を締結。 V.G.リフシツ沿海地方教育委員会副委員長ら (70)と、電子機器製造・ソフト開発の人材確 保のための「JRエレクトロニクス」を設立。 現地法人「アルバックCIS」の設立を発表。半導 体製造装置等の製品の拡販およびカスタマーサ ポート業務。 夢ハウス(50) 2004 (8) 本田技研工業(100) モスクワ市 2005 (9) 欧州統轄会社、Nissan Europe(100)が「Nissan Motor Rus」を設立。日産車および同部品の輸入販 売。 味の素(100) モスクワ市 日本郵船(100) モスクワ市 日本郵船(50) ウラジオストク 市 日放電子(30) ウラジオストク 市 アルバック(100) モスクワ市 双日(51) ハバロフスク州 コムソモリスク・ ナ・アムーレ市 ダリレスプロム(35) 、ハバロフスク州政府(14) との合弁企業設立を決定。合板用単板(ベニヤ)製 造。 ニプロ(100) モスクワ市 横浜ゴム(85.1) 伊藤忠商事(14.9) 日本電気(90) NEC ヨ ー ロ ッ パ (10) トヨタ自動車 EBRD モスクワ市 医療機器等の直販体制を構築するため現地法人 を設立。透析関連の消耗品など、同社の主力製品 の販売拠点。 自動車用タイヤの販売会社「YOKOHA MA RUSSIA L.L.C.」を設立。 販 売 会 社 「 NEC Infocommunications ( NEC Infocom) 」を設立し、営業を開始。 旭ガラス モスクワ市 サンクトペテル ブルグ市 モスクワ州 クリン市 センコン物流(100) ハバロフスク ロシアで初となる新工場「TOYOTA MOTOR MANUFACTURING RUSSI A」 (TMMR)を 建設することを決定。 ベルギー子会社グラバーベルがモスクワ北西 105㎞のクリン市に1億6,000万ユーロ強を投資 し、板ガラス工場を新設。高品質の板ガラスを日 量600t生産する。 自社商品のロシア輸出を希望する日本の企業から 委託を受け、現地で販売代理業を行う現地法人を設 立。 27 2006 (12) マツダ自動車(100) モスクワ市 ロシア自動車市場での販売体制をさらに強化する ため、これまでの現地事務所を同社100%資本のデ ィストリビュータとする。2006年4月より営業開 始。 三井物産(51) モスクワ市 東芝(100) モスクワ市 リンナイ(40) モスクワ市 日本郵船(100) サンクトペテル ブルグ市 サンクトペテル ブルグ市 ロシアでの事業を統括する合弁会社Buongiorno (Hong Kong)Ltd.(三井物産:51、伊ボンジ ョルノ社:49)を香港へ設立し、同社傘下に100% 子会社として「Buongiorno RUS LLC」を設立。 東芝グループ東芝製品のマーケティング・販売・ 販売支援活動、ロシアにおける中・長期事業戦略 の策定・実行、総合販売戦略の実施を目的とした 新会社を設立。 リンナイが韓国の生産販売子会社、リンナイコリ ア(40)および現地販売代理店2社(20)とと もに給湯暖房器の販売サービス会社「リンナイサ ービス」を設立。 同社定期航路部門の代理店として「NYK Line (Rus)LLC」を設立。 日本通運 豊田通商(50) トヨタ紡織(50) サンクトペテル ブルグ市 日産自動車(100) サンクトペテル ブルグ市 モスクワ市 三菱商事 ドイツにおける現地法人ドイツ日本通運有限会社 (100)を通じて、サンクトペテルブルグに新会社 「サンクトペテルブルグ日本通運有限会社」を設 立。 自動車用シートを生産する新会社の設立を発表。 新会社はトヨタ自動車株式会社の現地法人 TMMRの工場内で、2007年末にカムリ向けのシ ート生産を開始する予定。 車両組立工場を建設することを発表。投資額は2 億ドル、2009年の稼働開始を予定。 同社の物流事業会社である三菱商事ロジスティク ス(100)が物流子会社「MC Logistics CIS」を設 立。 双日(51) ハバロフスク州 コムソモリス ク・ナ・アムーレ 市 フローラ社(49)と合弁会社「コムソモルスク・ フォレスト・プロダクツ」を設立。乾燥ベニヤ板 加工工場を建設し、2007年8月の稼動を予定。 いすゞ自動車 ウリヤノフスク 州ウリヤノフス ク市 カリーニングラ ード州 ロシアの自動車メーカーSAA社と業務提携し、 小型トラックの現地生産を始めると発表。 松下電器産業 カリーニングラードの現地電機メーカーに生産 を委託し、同年9月から液晶テレビの生産を開 始。 キリンビール カリーニングラ 欧州における統括会社であるキリン・ヨーロッパ ード州 社とロシアのNWD社の間で、キリンブランド商 品の製造および販売に関するライセンス契約を 締結。NWD社がハイネケンロシア社の子会社、 イワンタラノフ社カリーニングラード工場に委 託。 (注)基本的に現在も稼動している事例を紹介し、撤退や休眠しているもの事例については除 外したが、確認の取れないもの、不明なものもある。また、設立後にパートナーや出資 比率が変わっている場合には、極力新しいデータに差し替えるようにしたが、必ずしも その限りではない (出所)ビジネスガイドロシア(2004∼2005) 、(社)ロシア東欧貿易会より転用。 (原典出所は、 各社へのヒアリングおよび各社HP、 『ロシア東欧貿易調査月報』の「CIS・中東欧ビ ジネストレンド」 、その他各種報道などから作成。 ) 28 第 3 章 外資制度の概要 1.外資導入政策 旧ソ連時代には、合弁や 100%の外資導入、特別経済区の設立が認められるなど、外資開 放政策が採られた。しかしながら、ロシアになって旧ソ連時代の外資政策が見直され、外資 は基本的に内国民待遇を受けることとなった。 1995 年の生産物分与法あるいは 2005 年に導入された特別経済区法についても、特に外資 のための法律ではなく、内国資本を含めた投資家全般を対象にした法律である。また、州、 共和国などの地方でも優遇策はあるものの、基本的には投資家一般に対する優遇措置がある のみである。 図表 1-28 ソ連およびロシアの外資導入政策の変化の流れ ソ連時代末期(合弁から 100%外資導入まで) 1987 年1月 初めて外資導入が認められる。但し、ソ連側出資が 51%以上の制限あり。 1988 年 12 月 合弁比率の制限が撤廃、同時に極東に税制の優遇およびいくつかの特別経済 区設立が認めらる。 1990 年 10 月 100%外資企業の承認。 ソ連解体(1991 年末)から新生ロシア期 1990 年代 ソ連時代の税制優遇、特別経済区廃止の動きが進むと同時に、一部地域に特 別経済区を設立するなど、外資導入に対する一貫した政策の欠如の時代。 1995 年 税の大幅優遇を認めた生産物分与法が成立し、サハリン1および 2 のプロジ ェクトが開始。 1999 年 7 月 ロシアになって初の外資法の成立。 2002 年 外資が、基本的に内国民待遇を受ける。 2003 年以降 プーチン政権以降、生産物分与法の改正など資源エネルギー分野への外資参 入規制が強まる。 2005 年 特別経済区法など一部の優遇措置が認められる。 (出所)各種資料を基に作成 業種別の外資誘致についても明確な政府の方針はないが、プーチン大統領をはじめとする 政府首脳の発言、個別の政策からは、以下のような方向性があると見られている。 ① 2005 年に技術導入型および工業生産型の特別経済区制度(詳細は p34 参照)が導入さ れたことに代表されるように、ロシアにない先端技術、生産加工技術等の導入が図られ るような分野への投資は推奨される。 ② 資源エネルギーについては、投資家を優遇する生産物分与法が 2003 年に改正され外資 参入が制限されたように、外資、特に外資のみの投資については難しい対応が目立って いる。背景には、ロシア資本が育っていること、2000 年以降の原油高、また原材料高を 背景に、外資に依存する必要がないという意見が支配的になっていることがある。 また、一部のマスコミ報道を通じて、国民の間でも資源を外国人に奪われるという短絡 的見方が広まっていることも、こうした動きを後押ししていると見られている。 29 2.主要関連法規 1999 年7月に制定された法律「ロシア連邦の外国投資活動について:連邦法」が、いわゆ る外資法に相当するもので、ロシアでの外国投資関連の基本法である。しかしながら、実質 的な内容は余りなく、外国投資が経済活動において、国内資本同様の権利を有することが記 載されている内容に留まっている。グランドファザー条項(先行者の既得権益を例外扱いと して擁護する条項)や、ある程度の優遇措置が記載されているものの、これらが厳密に守ら れているかは必ずしも明らかではない。実際には、経済関係の法律および行政通達が重要な 役割を果たしており、株式会社法等の経済関係の法律のみならず、経済活動における民法の 重要性が高くなっている(民法については、以下(2)を参照) 。 (1) ロシアでの外国投資活動関連の基本法 ・ 連邦法「ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国投資活動について」 (1991 年6月 26 日 No.1488-1、2003 年1月 10 日付改訂) ・ 連邦法「ロシア連邦の外国投資活動について」 (1999 年7月9日 No160-FZ、2003 年 12 月 8 日付改訂) ・ 連邦法「資本投資形態として実施されるロシア連邦の投資活動について」 (1999 年2月 25 日 No.39-FZ、2004 年8月 22 日付改訂) (2) 事業および会社に関する法律 連邦法「民法典」 第 1 部(1994 年 11 月 30 日付 No.51-FZ) : 民法で規定する対象、法律、所有権、債権、契約など基礎的定義を定めている。 第 2 部(1996 年 1 月 26 日付 No.14-FZ ) : 債務の種類、賃貸借の定義が規定されている 第 3 部(2001 年 11 月 26 日付 No.146-FZ) : 相続権、国際私法について定義されている。 連邦法「有限会社について」 (1998 年 2 月 8 日付 No.14-FZ) 有限会社設立に関する条件などが規定されている。 連邦法「株式会社について」 (1995 年 12 月 26 日付 No.208-FZ) 株式会社設立に関する条件などが規定されている。 (3) 労働関係の法律 連邦法「ロシア連邦労働法典」 (2001 年 12 月 30 日付 No.197-FZ) : 2002 年に導入されたロシアの労働雇用関係の基本法典 30 (4) 税関連の法律 連邦法 「税基本法」 (1999 年 8 月 30 日付 No.197-FZ) : 税の基本的概念および各種税金の種類、料率等について定められている (5) 土地関連の法律 連邦法 「土地基本法」 (2002 年 12 月 30 日付 No.197-FZ) : 土地の地目等についての基本規定、農地を除く土地の取り扱いについて定められて いる。 3.投資形態 ロシアにおける企業・経済活動は民法典を基本法としている。同法によれば、企業は合資 会社、有限会社等の中から一つの法的・組織的形態を選択し、法人格の取得が可能となって いる。 外資は、有限会社、あるいは株式会社、特に閉鎖型株式会社を採用するケースが多く5、ま た投資という形ではないが、商業活動を実施しない連絡事務所を取り敢えず開設する企業も 非常に多い。更に、最近のケースとしては、投資を伴わない委託加工も徐々に増加する傾向 がみられる。 図表 1-29 ロシアの会社事業形態 法的形態 個人事業者 単純パートナー シップ 完全パートナー シップ 合資会社 法 参加者の名称および法的地位 人 格 個人事業者 無 無 有 有 有限会社 閉鎖型株式会社 公開型株式会社 生産共同組合 有 有 有 有 パートナー:個人事業者および(あるい は)商業組織 完全パートナー:自然人および(あるい は)商業組織 完全パートナー(自然人および(あるい は)商業組織)および出資者(市民およ び法人) 市民および法人(政府組織は基本的に設 立不可) 株主:自然人あるいは(および)法人 株主:自然人あるいは(および)法人 メンバーあるいは参加者:専ら自然人 参加者の数 設立必要書類 個人形態 認可証、登記証明 書 共同事業契約書 パートナーが2人 以上 パートナーが2人 以上 パートナー1人以 上および出資者 設立契約書 設立契約書 50人以下 設立契約書、定款 株主50人以下 制限なし 5人以上 定款 定款 定款 (出所)ロシア側資料より作成 有限会社と株式会社を比較すると、資本配分、出資者の権利と責任、最低資本金などで異 。 なる点がみられる(図表 1-30) 5 合弁企業の場合には株式会社、 他方 100%外資の場合には有限会社が選択されるケースが多い。 31 資本の配分 出資者の 権利と責任 最低資本金 設立諸文書 図表 1-30 有限会社と株式会社の違い 有限会社 株式会社 定款資本は、会社の債務に責任 定款資本は額面を記した一定数の株券に分か を負わない出資者の「持分」に れる。 分かれる。 民法第 87 条により、出資者は事 株主の権利、その譲渡および停止が、すべて株 業に関連した損失に対し、その 券の保有・譲渡と結びついている点が特徴。全 出資分の範囲内でのみ責任を負 ての株式会社は、 「閉鎖型株式会社」または「公 う。 開型株式会社」のどちらかに分類される。前者 では株はあらかじめ定められた人物間でのみ やり取りされるのに対し、後者では株主が他の 株主の同意なしに株を第三者に譲渡できる。 定款資本の最低額は最低賃金の 定款資本の最低額は、最低賃金の 1,000 倍。 100 倍。その際に、会社を登記す る時点で資本金の 50%以上が払 い込まれている必要がある。 「設立契約書」と設立契約書の 「定款」が唯一の設立文書となる。定款には、 調印後に出資者により承認され 定款資本額、株券の種類と発行方式、組織と権 た「定款」 。会社が一人の人間に 限、その他「株式会社法」に規定された各種の よって設立される場合は、「定 情報が記載される。 款」が唯一の設立文書となる。 (出所)ビジネスガイド・ロシア(2004∼2005) 、(社)ロシア東欧貿易会 投資形態として日本企業が有限会社、閉鎖型株式会社の方式を採用する際に留意すべき点 は、ロシア側のパートナーとの合弁にするか、あるいは日本側の 100%出資で事業を実施す るかということである。 ロシアでは、M&A が多くみられるところ、ロシア側のパートナーをどの程度信頼出来る かは非常に重要であり、合弁パートナーの選定に当たっては、十分な事前調査や意見交換を 行うことが望ましい。一般的には 100%外資、あるいは 75%以上の出資による拒否権を持つ 会社形態を設立する方が無難であるという声もあるが、ロシアでの事業実績が十分にあり、 信頼できるパートナーを見つけた場合には、パートナーと共に事業を実施した方が良い場合 も多い。 4.管轄官庁 投資関連の管轄官庁はロシア経済発展貿易省であるが、日本との関係では、日露貿易投資 促進機構が設立されており、経済発展貿易省内の投資政策局に事務局が置かれている(次頁 連絡先参照) 。 日露投資促進機構は、日露間の貿易投資活動の促進、経済関係の発展等に関心のある両国 関係機関の相互連携を強化することを目的としている。 同機構では、ロシア投資に関心のある日本企業に対して、初期的なコンサルティングサー ビスを行うほか、ロシアの制度、規制法令、ビジネス慣行等の関連情報の提供等を行う。 32 ロシア側連絡窓口 (モスクワ) (日本) 日本側連絡窓口 図表 1-31 日露貿易投資促進機構連絡先 経済貿易発展省 投資政策局副部長 Mr. Egorov S.S. e-mail: [email protected] 電話: 7(国番号)-495(モスクワ)-248-86-61 ホームページ:http://www.tip-ro-rj.economy.gov.ru 在日ロシア連邦通商代表部 A.B.Labrentiev 主席 108-0074 東京都港区高輪 4-6-9 電話:03-3447-3201、3281、3291 Fax:03-3447-3221 Email:[email protected], http://rustrade.org (事務局)社団法人ロシアNIS貿易会(http://www.rotobo.or.jp/) (支部)ロシア NIS 貿易会モスクワ事務所内 日本貿易振興機構モスクワ事務所内 日本センター内 (それぞれの連絡先は巻末参照) http://jp-ru.org 日露貿易促進機構 ホームページ (注)2006 年末時点 (出所)日露貿易投資促進機構資料 5.外資規制業種 1999 年に制定された外資法では、外資に対して内国民待遇が与えられており、安全保障上 の問題から国防産業などの一部業種を除き、国内企業と基本的に無差別に扱うこととなって いる6。 但し、外国投資法第 4 条 2 項では、憲法体制の基礎、公序良俗、国民の健康、第三者の権 利および合法的な利益の擁護、国防と国家の安全に必要な程度に限り、別途連邦法で規制を 設けることができるとされている。 一般的には、軍需関連部門(輸送および閉鎖地域での事業を含む) 、国の基本インフラにか かわる部門(天然資源、農業など土地所有に関係する部分など)に規制がみられる。これら の規制の詳細な内容は、細かい通達のなかで指示されることが殆どであり、それ以外の部門 についても、個々の省令、中銀通達等において実体的に外資の参入が規制されている可能性 があることには留意が必要である。例えば、金融・保険については、1999 年 7 月の外資法 の対象分野から除かれており、特に外国企業による支店の設立は認められていない上、外資 の出資比率制限が設けられている。 6具体的には、外国投資家に対して、 国内企業に対して与える待遇に劣後しない待遇を供与しな ければならない とされている。 33 6.主要投資インセンティブ (1) 特別経済区(Special Economic Zone) 中央政府の方針として、投資インセンティブにより、分野や地方を差別化することに対し 消極的であることから、ロシアにおける投資インセンティブは主として地方レベルで主導さ れてきた。1990年代には、投資誘致を意図するいくつかの地方で特別経済区が制定されたが、 個別性が高く、カリーニングラード州が実質的に最も機能していた。 しかしながら、2005年に連邦レベルで特別経済区法(2005年7月22日付No.116-FZ、以下 「2005年特区法」 )が制定され、投資インセンティブ導入方針が多少軌道修正された。 2005年特区法は、特定地域の経済発展、技術革新等の促進、観光資源開発を目的とし、設 立に際しては外資を導入すること等により、 効率的に特区を設立することを目的としている。 同法では特区には、①技術導入、②工業生産、③観光・リクリエーションの3つの分野が定 められており、すでに技術導入型特区に4地区、工業生産に2地区が指定されており、近いう ちに観光・リクリエーション地区の選定が行われる予定である7。 種類 技術導入型 特別経済区 (2005年7月法) 工業生産型 特別経済区 (2005年7月法) 関税自由区型 (2006年1月法) 図表1-32 ロシアの特別経済区一覧 (2006年10月現在) 所在地 想定されている事業分野 サンクトペテルブルグ市 IT、計測・分析機器 モ ス ク ワ 市 ゼ レ ノ グ ラ ー ド 区 マイクロエレクトロニクス (Zelenograd) モスクワ州ドゥブナ市(Dubna) 核技術・物理学、プログラミング トムスク州トムスク市(Tomsk) 新素材、核技術、ナノテク、バイオ リペツク州(Lipetsk)グリャジ地区 家電生産、家具生産 タタールスタン共和国エラブガ地 自動車部品、石油化学分野の高度技術 区(Yelebuga) 製品 カ リ ー ニ ン グ ラ ー ド 州 加工産業 (Kaliningrad) (出所)各種資料を基に作成 なお、上記のとおり、カリニングラードは、関税自由区型特区として、2005年特区法前に 特別経済区に指定されているが、カリーニングラードがロシアのなかで特別な扱いを受けて きた背景には、ロシア本土から離れた飛び地であり、ロシア本土との経済交流が不利である ことと、経済的恩恵を与えることにより、経済的安定化を図る必要があるためとみられる。 連邦法「カリーニングラード州特別経済区およびロシア連邦法令の若干の法令の修正につい 観光・リクレーション特区については、2007 年末時点、以下の 7 つの地区が認定されたこ とが発表されたものの、特区庁のホームページにはこれらの地区の名前をはじめとして、地区に ついての情報はない。いずれにしても、①から④がシベリア中部から東部、⑤から⑥がロシア最 南部、⑦が飛び地でバルト海に面した地域でいずれも、ロシアの中央部からかなり遠い地域が指 定されたということだけは分かっている。①アルタイ地方、②アルタイ共和国、③イルクーツク 州、④ブリャート共和国、⑤スタヴロポリ地方、⑥クラスノダル地方、⑦カリーニングラード州。 7 34 て」(2006年1月10日付No.16-FZ)によれば、カリニングラードでは3年間で1億5,000万ル ーブル以上の投資を行わなければならないことになっている。カリニングラードで享受可能 なインセンティブは図表1-33のとおりである。 図表1-33 2006年1月法によるカリーニングラードの税の特典 税金の種類 関税 資産税 利潤税 通常 関税率表に基づく 2.2% 24% 特別経済区内 関税なし 0%(最初の6年)その後1.1%(7年-12年) 0%(最初の6年)その後12%(7年-12年) (出所)ロシア政府作成資料 図表1-34 特別経済区位置図 Kaliningrad Saint Petersburg Dubna Zelenograd Lipetsk Elabuga Tomsk (出所)特別経済区庁資料 35 2005年特区法によれば、特区では、地下資源採掘および金属製造、それらの加工、物品税 対象商品の製造(乗用車およびオートバイを除く)が禁止される。その他の各特区の特徴は、 。 以下のとおり(図表1-35) 技術導入特区 ・ ・ ・ 工業生産特区 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 観光・リクリエ ーション特区 その他 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 図表1-35 分野別特区の特徴 入居者は、協定で規定されている範囲内で、技術導入活動のみを行う。技 術導入活動とは、科学技術製品の開発・販売、試作品の製作・実験・販売 等、コンピュータ関連サービスなどである(第10条) 。 連邦法によれば、特区の面積の上限は 3 平方 km と定められる。 登録企業のインセンティブは、統一社会税が14%と低めに設定されてお り、登録してから5年間の資産税、土地税の免除が認められる。また、土 地に関しては、私有権が発生してから5年、登録企業が保有する交通設備に 関する交通税も5年間免除される。減価償却にかかる特別なスキームもあ り、有利な条件で減価償却が可能。 入居者は、協定で規定されている範囲内で、工業生産活動のみを行う。工 業生産活動とは、商品(製品)の生産・加工およびその販売を意味する(第 10条) 。 工業生産特区の入居者は、1,000万ユーロ相当以上の投資を実施しなければ ならない。うち、最初の1年間で100万ユーロ相当以上の投資が求められる (第12条) 。 生産特区の特徴は、面積は 20 平方㎞、しかも同じエリア内にまとまってあ ることが条件である。また管理機関(行政区)もひとつであることが求め られる。 登録企業は、当該エリア内で生産および販売活動が認められる。基本的には 物品税が付加される製品(自動車を除く)以外のすべての製品の製造が可 能。 土地を賃貸している投資家は、優先的に土地購入が認められる。 優先業種以外であっても、ケースバイケースで対応することが可能であり いかなる業種であっても進出の可能性はある。 同特区の特徴は、土地面積の上限はない 今後4箇所が決定される見込み。 特区の入居者は、特区外に支店・代表事務所をもつことができない(第10 条) 。 協定の有効期間中は、納税者にとって不利な変更が税法にあっても、特区 の入居者には適用されない 特区内に登録をせずに進出することも可能であるが、特区に適用されるイ ンセンティブを享受することはできない。 登録資格は基本的にすべての業種・企業に認められるものの、ロシア国営 企業は認められない。 特区内登録企業の特区企業としての有効期限は20年間である。 (出所)各種資料を基に作成 図表1-36 2005年7月の特区法による税の特典(いずれも基本は5年間) 税金の種類 通常 特別経済区内 社会統一税 26% 14% 関税 関税率表に基づく 関税なし 土地税 最大で1.5% 0% 資産税 2.2% 0% 輸送税 最大で200 ルーブル 0 ルーブル 利潤税 24% 20% (出所)リペツク州の特別経済区HPを基に作成 36 特区に進出を希望する企業は、特別経済区庁に申請書とビジネスプランを提出する必要が ある。ビジネスプランとは、申請する企業が特区内で行う業務内容などで、特区の管理機関 がどういった設備が必要かということを検討するのに必要とされる。そのため、必要な土地 区画についての情報、契約締結後1年間に実施される投資額についてなどの記載も求められ る。 なお、当該資料は特区窓口を通じてエキスパート協議会(連邦の組織体)で審査される。 なお、ビジネスプランの不履行については、契約時に罰則などが定められる。エキスパート 協議会は、ビジネスプランを法律に照らし合わせて点数をつけ、十分な点数に達した企業に 対して申請を承認する。また、最終的に連邦機関が承認された企業と登録契約を結ぶことと なる。 これらの手続きについては、2006年11月現在、工業生産特別経済区については、特別経済 区庁のホームページの以下に必要書類(登記、税務関連証明書、ビジネスプラン等)が掲載 されており、同庁に申請することになっている。但し、2007年1月現在、英語版は公開され ていない。 特別経済区庁HP: http:// rosoez.ru/ru/ 工業生産特別経済区の居住者となる手続きHP:http://rosoez.ru/ru/oez/PPZ/rezident/ (2) 特別経済区以外の地域への投資に対するインセンティブについて 特別経済区以外の地方での投資インセンティブとして、 利潤税の低減などがある。 例えば、 サンクトペテルブルグ市の場合、利潤税率 24%を最高で 20%まで低減するようなインセン ティブがあるが(利潤税の税率は税基本法で優遇しても 20%までしか下げられない) 、条件 については、それぞれの地域によって異なるため、関係先に問い合わせる必要がある(サン クトペテルブルグでは、経済発展・産業政策・商業委員会) 。なお、モスクワ市については、 ゼレノグラードの特別経済区以外の投資インセンティブは存在しない。 37 7. 許認可・進出手続き ロシアでは法律上、内外の投資家の差別はないため、投資関連手続きは、通常は法人登記 手続きのみである。しかしながら、実態的には投資規模、投資内容によっては、プロセスに 違いが出てくる可能性があるため、以下に 3 つのパターンを紹介する。 【小規模な直接投資】 投資金額が小額で、工場建設等の大規模な不動産取引、あるいはあまり許認可に関係しない 場合 法人登記手続き(次ページ参照) 【中規模な直接投資】 投資金額が大きく、工場建設等の不動産取引に関係する場合、特に生産活動を伴う場合 地方行政府(州、共和国等の経済委員会、外国投資委員会等の関係部署) で地元の投資に際して配慮(インセンティブ、土地の提供、インフラの 整備等)を受けられるかを事前に調整 ある程度の段階で、 必要な登記手続きおよび許認可等の取得 (連絡事務所設立、 会社設立、衛生、環境、工業規格等の認可等) 【超大型の直接投資案件】 自動車製造案件等、件数は非常に少ないが、関税にかかるインセンティブ等の連邦レベルで の優遇策が関係する投資契約を締結する場合等 連邦政府(大統領府あるいは経済発展貿易省等の連邦省庁) にコンタクトを取り、連邦政府との投資契約を締結する交渉、および工場建設 の候補地との交渉を同時並行的に進める 候補地の決定 中規模な投資案件と同等のプロセスに移行 38 (1) 法人登記の方法 一般的な法人登記の窓口となる国家登記組織は、税務署である8。以下の流れは、サンクト ペテルブル グ市での法 人登記手続 き例である が、登記窓 口は、No.15 地域間税務署 (Professora Popova str. 39.)に集約され、関連国家登記簿、予算外基金への法人登記など も、この窓口でできる。 なお、モスクワの窓口は、No.46 地域間税務署(Pokhodny Proyezd 3.)である。法律上 は書類提出から登記決定まで 5 日で行われることになっているが、実際にはかなり時間がか かる(数ヶ月から 1 年)と言われている。 図表 1-37 ロシアの法人登記の流れ及び必要書類等 以下の必要書類により申請 ・国家登記の申請書 ・契約書等の法人設立決定書類 ・法人の定款関連書類 (原本あるいは公証人の証明を受けたコピー) ・外国での登記関連書類謄本 ・国家登記手数料(2,000 ルーブル)の支払い書類 申請 交付 以下の登記関連書類 の交付 国家登記組織(窓口) 国家登記の決定 関連国家登記簿への登記 予算外基金への法人登記 ・法人登記証明書(基 本国家登記番号が 書かれる) ・税務登録証明書(納 税者番号と納税分 類コードが書かれ る) ・統一国家登記簿と統 計関係組織への登 録についての通知 書 ・社会保険関連の登記 通知書 ・年金基金の地元機関 への登記通知書 図表 1-38 企業設立手順 国家登記のために会社の設立諸 文書を用意 銀行に臨時の口座を開設 (定款資本への出資が金銭によ り行われる場合) 法人を国家登記(同時に税務局に 登記される) 会社印作成 届出 地域統計局 社会保険 年金 医療保険 銀行に決済用の口座を開設 (出所)ロシア東欧貿易会、 ビジネスガイドロシア(2004∼2005) (出所)サンクトペテルブルグ市資料を基に作成 8 金融機関、マスコミは、登記の手続きが異なるため、これらの業種については、それぞれ中央 銀行(www.cbr.ru) 、文化・マスコミ省(www.mincultrf.ru)で確認する必要がある。 39 ロシア進出に際しては、最初から商業活動を行う法人登記を行う企業は少なく、駐在員事 務所など、商業活動を行わない組織設立からはじめる会社が多い。駐在員事務所には、税務 対策上の労力が軽減されるという利点があるが、更新手続きが必要であることと、商業活動 については制限を受けるという欠点がある。駐在員事務所開設に際しては、司法省付属の国 家登記所(www.palata.ru)およびロシア商工会議所(www.tpprf.ru)で、事務所の承認手 続きが行われる(受入窓口) 。最終的に国家登記所で登記がなされて初めて手続き完了となる が、商工会議所のほうが、民間に近く、ホームページでの手続き紹介も英語版があり、アク セスは容易である。なお、外国企業の支店も設立が認められているが、これについては国家 登記所が窓口として承認を行うことになっている。 手続きに際しての必要書類は、駐在員事務所の場合、法人設立のための書類に加え、出身 国の取引銀行の推薦状、ロシアのパートナーの推薦書類、モスクワ市およびサンクトペテル ブルグ市以外の地域の場合の現地連邦構成主体(共和国、地方、州等)の承認書類、所定の アンケートが必要となる。また、支店の場合は、必要に応じてエネルギー省、天然資源省等 の省庁の鑑定書が必要となる。 商工会議所の事務所開設関連のページ http://eng.tpprf.ru/ru/main/accreditation/(英語) Phone: (495) 620-0260、Fax: (495) 620-0170、E-mail: [email protected] 国家登記所のホームページ(www.palata.ru) (ロシア語のみ) 駐在員事務所、支店開設の手続きが紹介されている。 国家登記所の駐在員事務所開設関連のページ http://www.palata.ru/cgi-bin/get_page.cgi?pid=58 国家登記所の支店開設関連のページ http://www.palata.ru/cgi-bin/get_page.cgi?pid=98 8.ロシアの主な税金・会計制度 (1) 税金 ロシアの税金制度は、連邦税、地域税、地方税に分かれている(図表 1-39)。連邦税は、 基本的に連邦と地域で税収が配賦され、地域税、地方税は基本的に地方自治体内で取り扱わ れる。 税率は、一般的には、ロシアの税率は低く、特に個人所得税は一律の 13%と高額所得者に とっては非常に低率である。また、組織利潤税(法人所得税) 、付加価値税も世界的水準との 比較では低いほうである。 しかしながら、税金は四半期ごとの予定納税により、徴収されているものの、企業に還付 されにくいシステムになっているほか、2002 年に固定資本への投資の経費が認められなくな るなど、課税ベースが広範となっていることから、ロシアの実効税率は高いと指摘される。 なお、ロシアの税務監査は非常に厳しく、企業は、税務署対策に労力と時間をとられるケ ースが多く、有能なコンサルタントあるいは税務・会計担当者を欠かすことは出来ない。 40 図表 1-39 ロシアの主な税金一覧 税金の種類 連 付加価値税 邦 物品税 税 内容 商品やサービスの販売に課税(輸入も含む) 特定商品(アルコール飲料、石油・ガス製 品、貴金属・宝石、乗用車・オートバイ等) への販売課税 個人所得税 統一社会税 個人の貨幣所得 雇用所得、個人事業者の所得 組織利潤税 (法人所得税) 資源採掘税 組織の利潤に課税 資源採掘 税率(%) 18(一部減免措置あり) 課税基準は、特定商品の販 売量あるいは販売額。以下、 主要品目別税率: ・ウオッカ(25 度以上) 1ℓ当たり 146 ルーブル ・タバコ 1,000 本当たり 65 ルー ブル+販売価格の8% ・乗用車(150馬力以上): 1馬力(0.75kW)当たり 153ルーブル 一律13% 年間所得金額28万ルーブル で26%から逆累進課税。課 税基準は、賃金支払額の3つ の区分に応じる。 ・年収 28 万ルーブル以下 26% ・年収 28∼60 万ルーブル 7万 2,800 ルーブル+28 万ルーブル超過額の 10% ・年収 60 万ルーブル以上 10万4,800ルーブル+60 万ルーブル超過額の2% 24% 課税基準は、鉱物資源の採 掘額あるいは採掘量。 ・貴金属 6.5% ・非鉄金属、レアメタル、 ダイヤモンド 8% ・石油 16.5%(石油の世界 市場価格の変動に応じて 変動する重量税) 。 ・天然ガス 1,000㎥当たり 135ルーブル 動産および不動産(事業をロシア国内で行 2.2%以下 わない外国の代表事務所は動産のみ) 自動車、船等の国家に登記する輸送機器 馬力および重量換算で課税 住宅やガレージ等の建築物 2%以下 土地、区分所有 土地価額により異なる 地 組織資産税 域 税 輸送税 地 個人資産税 方 土地税 税 (出所)税基本法等を基に作成 41 (2) 関税 ロシアの関税は、アルコール飲料に 100%の輸入関税が賦課される以外は、最高 30%の関 税率となっている。ロシアの輸入関税率は、以下のロシアの連邦関税庁の英語のホームペー ジに主要商品の関税率が掲載されている(www.customs.ru/en/legislation/tariff/) 。 (3) 会計制度 ロシアの会計制度は、米国会計基準や国際会計基準とは異なる独自のシステムである。し かしながら、2004 年に財務省は 2010 年までに国際会計基準に移行することを決定し、現在 法改正の検討を進めている。 ロシアの企業の会計年度は 1 月∼12 月であり、4 月までに年度の会計報告を税務署、統計 局に提出しなければならない。また、四半期報告は、四半期末日から 30 日以内に報告をす る必要がある。なお、会計報告は、代表取締役および経理部長のサインが必要であり、一般 的に、ロシアでは経理部長の役割が制度上非常に重要である。 42 9.用地取得 土地に関する取り扱いは、土地基本法(2001 年 10 月 25 日付 No. 136-FZ)で規定されて いる。外国人・企業の土地所有は、一部を除き、基本的にロシア人、法人と同様の扱いであ る。 ロシアの土地は圧倒的に政府所有分が多く(図表 1-40)、都市部および大都市近郊の土地 については、民間のデベロッパーが土地を保有するケースも多くなっているものの、土地取 得に際しては、地元行政府と交渉を行うことが多い。 首都モスクワ市は、土地の所有を認めず、賃貸を基本としていることから、モスクワ最大 の企業にして不動産業者と呼ばれている。土地については非常に地域性が強いので、土地の 所有、利用については地元行政府と十分に調整をすることが無難である。 。圧倒的に森林、農地が多く、全体の 6 土地は、7つの地目に分かれている(図表 1-41) 割強を占める。なお、農地については、土地基本法とは別の法律で定められることになって おり、外国人・企業は、国境地帯の土地、農地、森林資源を含む土地の購入・所有は不可と されている。従って、外資企業が都市郊外で事業を実施する場合には、農地の地目の変更な どを行う必要がある。 土地の売買は、土地台帳の記録、登記所での登記が義務付けられ、これらの手続き完了後 に、所有権が移転することになる。 図表 1-40 ロシアの所有別状況 個人所有 7.3% 図表 1-41 ロシアの土地の地目別状況 法人所有 0.3% 水資源地 住宅地 1.1% 1.6% 特別保護 2.0% 予備地 6.2% 農地 23.5% 連邦・地方 政府所有 92.4% 森林 64.6% (出所)連邦不動産鑑定庁(http://kadastr.ru/)HP より 43 工業地 1.0% 10.知的財産権 ロシアの街中では、違法 CD、DVD などのコピー商品が氾濫していることから、知的財産 保護の意識は非常に低いように見受けられるが、法制面では、WTO 加盟を控え知的財産保 護の制度面での整備は進んでいる9。 ロシアにおける知的所有権の法的保護は、憲法(第 44 条、71 条)および民法典(第 54 条、128 条、138 条、139 条)で規定されている。ただ、個別の関連法は以下に見られるよ うに、1992 年9月∼1993 年8月(現ロシア憲法の制定以前)に殆どが制定済みである。そ の後、状況に応じ補足・修正されてきたが、基本線は変わっていない。 なお、法律は制定されてはいるものの、実際の遵守状況は必ずしも芳しいものではない。 米国議会図書館レポートによれば、 「海外の投資家や輸出業者は、ロシア政府が適切に関連法 を履行せず、そのために知的財産権の侵害が罰をうけることなく増大しており、被疑者は捕 まることもなく、捕まったとしても処罰されない」と述べており、2002 年ロシアでの米国製 品の知的侵害による損失は7億 5,580 万ドルと推定されるとしている(CRS Report for Congress,”Russia’s Accession to the WTO”,July 16, 2006) 。 (1) 特許法 1992 年9月 23 日付連邦法 No.3517-I(2003 年2月7日 改正) ・ 対象:発明、実用新案および工業意匠 ・ 権利存続期間:発明特許権 20 年、実用新案特許権5年(3年延長可能) 、工業意匠特許 10 年(5年延長可能) ・ 特許手続き:先願主義 国からの依頼により創作された発明・実用新案・工業意匠に関する特許権については、 国家契約に特許権は連邦もしくは連邦構成主体に属するとの記載がない場合、その発明 に対する特許権は遂行者(請負者)に属する。 (2) 商標、サービスマーク、原産地表示に関する連邦法 1992 年9月 23 日付連邦法 N 3520-I ・ 商標は「知的所有権に関する連邦行政機関」(現行では、ロシア連邦教育・科学省管轄 の連邦知的所有権・特許・商標局が当該機関と思われる)に登録をする必要がある。 ・ 商標権存続期間:10 年(10 年単位での更新可能) ・ 原産地表示証明の有効期間:10 年 ・ 外国の法人・自然人は、ロシアの国際協定もしくは相互主義に基づき、ロシアの法人・ 9 詳細については、特許庁が日本貿易振興機構に委託した実施した「模倣対策マニュアル(ロシ ア編)」があるので、詳しくは、これは参照されたい。以下、特許庁のホームページである。 www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/mohouhin/mohouhin2/manual/manual.htm 44 自然人と同様、本法に規定された権利を行使する。 ・ ロシアの国際協定が本法とは異なる規定を定めている場合は、国際協定の規定が採用さ れる。 (3) コンピュータ用プログラムおよびデータベースの権利保護に関する連邦法 1992 年9月 23 日付連邦法 No.3523-I(2002 年 12 月 24 日 改正) ・ 対象:コンピュータ用プログラムとデータベースの著作権。 「知的所有権に関する連邦 行政機関」に登録。著作物が創作されればただちに著作権が成立する(無方式主義) ・ 著作権の保護期間:著者の生存中および死後 50 年。 ・ 権利保護手段:使用差止請求、損害賠償請求、不当利得返還請求、罰金 ・ 労働職務の遂行に関連しもしくは雇用者の指図に従って被雇用者(著者)によって製作 されたコンピュータ用プログラムとデータベースの排他的権利は、労働協約に定めがな い限り、雇用者に属す。連邦もしくは連邦構成主体の必要のために国家契約に従って製 作されたコンピュータ用プログラムとデータベースの排他的権利は、その権利は連邦も しくは連邦構成主体に属すと国家契約に定めがない場合、遂行者(請負者)に属す。 (4) 集積回路配置の権利保護に関する連邦法 1992 年9月 23 日付連邦法 No.3526-1(2002 年7月9日 改正) ・ 集積回路の著作権の保護(著作権は「知的所有権に関する連邦行政機関」に登録可能) ・ 集積回路の著作権保護期間:10 年 ・ 権利保護手段:使用差止請求、損害賠償請求、不当利得返還請求 (5) 著作権および著作隣接権に関する連邦法 1993 年7月9日付連邦法 No.5351-I(2004 年7月 20 日 改正) ・ 著作権の対象は創造的活動の結果としての学術、文学、芸術作品であり、コンピュータ のプログラムも含む。 ・ 著作権の対象にならないのはアイデア、方法、過程、システム、手段、概念、原則、発 見、事実、さらに公的文書(法律、政令等) 、国章、 国旗、民衆文化、ニュース。 ・ 著作物が創作されればただちに著作権が成立する無方式主義 ・ 著作権保護期間:著者の生存中および死後 70 年間 ・ 著作隣接権は実演者、レコード製作者、放送事業者、優先放送業者に与えられる。 ・ 著作隣接件の保護期間:初リリースから 50 年間 45 (6) 営業の秘密に関する連邦法 2004 年7月 29 日付連邦法 N98-FZ ・ 営業秘密の定義: 「それを保有することによって、その保持者が、現行のないしは可能な 状況において、所得を増やし、無駄な出費を避け、商品・作業・サービス市場における 地位を維持し、もしくはその他の営業上の利益を取得することができるような情報秘 密」 。 ・ 営業秘密を成す情報の定義: 「合法的には自由にアクセスできない第 3 者にとって、そ の未知性ゆえに実際にもしくは潜在的に営業上の利益を有するもので、その情報所有者 によって営業秘密保護措置が講じられる科学技術、工学、生産、財務・経済上、その他 の情報(生産秘密(ノウハウ)を含む) 。 」 ・ 営業秘密を成す情報の保有者は雇用者であり、被雇用者は営業秘密情報を口外しない義 務を負い、口外によってもたらされた損害に対し賠償責任を負う。被雇用者は、労働契 約失効後 3 年間は守秘義務がある。組織の幹部は、営業秘密に関するロシア連邦法規違 反によって所属組織にもたらされた損失を賠償する責任がある。 ・ 営業秘密情報の保有者は求めに応じて、その情報を国家機関、地方自治体に提出する。 提供を拒否した場合、当該機関はこの情報を司法手続きで請求する権利がある。 ・ 同法違反の場合、規律上、民法上、行政上、刑事上の責任を伴う。情報秘密保護に関す る措置を講じることを、情報秘密利用者が拒否した場合、営業秘密情報の保持者は司法 手続きで自らの権利の保護を要求する権利がある。 (7) 担当官庁 監督官庁は、連邦知的財産・特許・商標庁(略称 ROSPATENT)である(連絡先は以下の とおり) 。 FEDERAL SERVICE FOR INTELLECTUAL PROPERTY, PATENTS AND TRADEMARKS (ROSPATENT) 住所:30-1 Berezhkovskaya nab. Moscow G-59, GSP-5、123995 Russian Federation Fax: (495) 240-61-79、 http://www.rupto.ru、 e-mail:[email protected] 11.環境規制 (1) 環境アセスメント 連邦法「環境アセスメントについて」 (1995 年 11 月 23 日付 No.174-FZ、2004 年 12 月 29 日付改訂)に関する連邦法 ・ 環境に関係する事業の場合、ビジネス案件のフィージビリティスタディにおいて、基本 的に「環境保護」の項目が必要とされる。 ・ 具体的には、以下の手順で国家環境アセスメントが作成することが求められる。 46 図表 1-42 国家環境アセスメント作成手続き フィージビリティスタディでの事前環境アセスメントの作成(閲覧可能) ↓ 公聴会 ↓ 国家環境アセスメントの作成 (2) 環境保護法 連邦法「環境保護について」(2002 年1月 10 日付 No.7-FZ) ・ 環境に悪影響を与えている企業の支払い義務、具体的支払額等を定めている ・ 対象環境汚染物質は、①大気汚染、②水質汚染、③土壌汚染、④廃棄物、⑤騒音、熱、 強磁気、⑥その他の環境悪影響である。 (3) 担当官庁 環境分野の所轄官庁としては、連邦環境・技術・原子力監督局(連邦政府直轄、 www.gosnadzor.ru/)および連邦自然利用分野監督局(天然資源省内、control.mnr.gov.ru/) の2つの省があるが、特に前者が実務上は大きな権限を有している。 12.為替管理・貿易管理 ロシアでは、2004 年に発効した改正外為法により、経常取引については原則制限がなくな っている。また、ソ連解体以降、維持されてきた外貨収入の強制売却制度も 2006 年 5 月に 廃止され、2007 年 1 月以降は、海外口座の開設の自由化、海外からのローンの取得に関わ る特別口座および事前積み立て義務が廃止されるなど大幅に自由化されている。 しかしながら、ロシアの場合、銀行を通じた中銀への報告義務は多数あり、末端での規制 措置が残る場合がある点については、留意が必要である。 13.資金調達 ロシアの金融機関の大部分は、実態として投資銀行に近いところが多い。また、ロシア地 場銀行からの借り入れは、金利が高く、銀行の透明性も低く、長期の融資の実績も殆どない (短期融資が殆どである)ことから、あまり現実的ではない。ロシア地場企業でも外国から 資金調達する企業が増えており、民間企業の対外債務が急増している。 47 14.銀行取引 (1) 外資系の銀行 2005 年末現在、ロシアに進出している外資系銀行は 136 銀行で、その内 100%外資銀行 は 41 銀行であった。ロシアでは外国銀行の支店開設が認められないので、外資銀行はすべ て外国銀行の子会社、ロシア法人となっている。主な大手外資系銀行は図表 1-43 のとおり。 図表 1-43 ロシア進出の大手外資系銀行リスト ライファイゼン銀行(Raiffeisen International Bank-Holding AG 略称:RI) 所在地:ロシア国内に拠点が多数あり、所在地については以下の英語のページを参照のこ と。http://map.raiffeisen.ru/en/ URL:http://www.raiffeisen.ru/ ハンザバンク(Hansabank) 所在地:(モスクワ) 24,Sadovaya-Spasskaya,107078, Moscow Phone: + 7 (495) 777-63-63、777-63-42 Fax:+7 (495) 777-63-64 営業時間:月∼金、 09:00-18:00; 現金窓口対応時間:09:00-17:00 ATM:月∼金 9:00-21:00. (サンクトペテルブルグ)2/4 Shpalernaya, Letter A,191187 Phone: +7 (812) 600-63-63 Fax: +7 (812) 600-63-64 ( カ リ ー ニ ン グ ラ ー ド ) 40, Moskovskiy prospekt, 3 floor, mail box 131,236006,Kaliningrad Phone:+ 7 (4012) 30-40-40 Fax:30-40-41 URL:http://www.hansabank.ru/eng/ Credit Suisse[CSFB(Credit Suisse First Boston) ] 所在地:(モスクワ) Visitor address :Credit Suisse Moscow Representative Office、 Romanov Dvor II 4 Romanov Pereulok, Building 2, 7th Floor 125009 Moscow, Russia Phone :+7 (495)-518-98-88 Fax: +7 (495)-518-98-89 URL:http://www.credit-suisse.com/emea/en/ モルガン・スタンレー(Morgan Stanley) 所在地: (モスクワ)Ducat Plaza II、7 Gasheka Street 123056 Moscow, Russia Phone:+7 (495) 589 2100 Fax::+7 (495) 589 2101 URL:http://www.morganstanley.com/about/offices/russia.html 国際モスクワ銀行(INTERNATIONAL MOSCOW BANK、略称IMB) ロシア国内に拠点が多数あり、以下の英語のページを参照のこと。http://www.imb.ru/en/ CITI Bank(ZAO Citibank) 所在地: (法人向け、モスクワ)8-10 Gasheka St. 125047 Moscow, Russia Phone: +7-495-725-1000, Fax. +7-495-725-6700 (法人向け、サンクトペテルブルグ)5 Italyanskaya St. 191011 St. Petersburg, Phone:+7-812-118-3696, Fax: +7-812-118-3690 (個人向け)23 時間テレフォンバンキングサービス有り Phone(モスクワ) :+7 (495) 775-75-75 48 Phone(サンクトペテルブルグ) :+7 (812) 336-75-75 Phone(その他エリア) :+8 (800) 200-38-38 URL:https://www.citibank.ru/RUGCB/JPS/portal/Index.do スベンスカ・ハンデルス・バンク(ZAO Svenska Handelsbanken) 所在地: (モスクワ)Smolenskaya sq. 3, 12th floor,RU-121099 Phone: +7 (495) 961 32 55 Fax:+7 (495) 961 32 56 E-mail:[email protected] (サンクトペテルブルグ)1, Chaikovskogo str., 2nd Floor business centre SENATOR,191187 St. Petersburg Phone: +7 (812) 332 33 93 Fax:+ 7 (812) 332 33 94 URL:http://www.svenskahandelsbanken.ru/ ドイチェ・バンク(Deutsche Bank Ltd.) 所在地:(モスクワ) Address:4 Shepkina street, 129090, Switchboard Phone:+7 (095) 797-5000 Fax:+7 (095) 797-5017 E-mail: [email protected] URL:http://www.db.com/russia/ BNP パリバ(BNP Paribas ZAO) 所在地: (モスクワ)Bolshoy Gnezdnikovsky pereoulok 125009 Moscow, Russia Phone : +7 (495) 785 60 00 Fax : +7 (495) 785 60 01 URL:http://www.bnpparibas.ru/en/home/default.as1/2 (出所)各種資料を基に作成 (2) 日系の銀行 2006 年末現在、日系の銀行はユーラシア三菱東京 UFJ 銀行およびみちのく銀行の 2 行で あるが、三井住友銀行もモスクワに事務所を設立している。 なお、2006 年 10 月には、みずほコーポレートによるみちのく銀行の海外現地法人の買収 が発表され、みずほコーポレートも本格的にロシアビジネスへ参入することとなった10。 日系の銀行は、主として日本人、日本企業の銀行送金、決済サービス等を行っているが、 みちのく銀行はユジノサハリンスク、ハバロフスクに支店を持ち、ロシア人向けに住宅ロー ンを供与している。 10 みずほコーポレート銀行プレスリリースより。“株式会社みちのく銀行とのロシア現地法人に 係る株式譲渡契約及び戦略的業務協力協定の締結について”株式会社みずほコーポレート銀行(頭 取:齋藤宏)と株式会社みちのく銀行(頭取:杉本康雄)は、平成 18 年 10 月 12 日付で、下記 の内容について合意致しました。①当行が、日本・ロシア両国の関係当局の認可を前提に、株式 会社みちのく銀行が所有するみちのく銀行ロシア現地法人(みちのく銀行(モスクワ))の発行済普 通株式 10 百万株(100%)を取得すること。②上記株式取得完了までの間、当行がお取引先のロ シア関連ビジネスをサポートする為に、お取引先にみちのく銀行ロシア現地法人を紹介すること 等を骨子とした戦略的業務協力協定を締結すること。 49 図表 1-44 ロシア進出の日系銀行リスト ユーラシア三菱東京 UFJ 銀行 ZAO Bank of Tokyo-Mitsubishi UFJ (Eurasia) 所在地:4 Romanov Pereulok, Moscow 125009 Russia Phone:7-495-225-8999 Fax: 7-495-225-8998 みちのく銀行 所在地(モスクワ) :Ltd.37 Bolshaya Ordynka,Moscow,119017, Russia Phone:7-495-729-5858, 日本人スタッフ(直通):7-495-729-5888 所在地(ユジノサハリン支店) :Michinoku Sakhalin Building 1st Floor,234 Lenina St., Yuzhno-Sakhalinsk Phone:日本人スタッフ(直通): (7)509-95-1111 所 在 地 ( ハ バ ロ フ ス ク 支 店 ): Business Center Parus 2nd Floor,5 Shevchenko St.,Khabarovsk Phone: (7)4212-64-9600 Fax: (7)4212-64-9522 欧州三井住友銀行モスクワ駐在員事務所 Sumitomo Mitsui Banking Corporation Europe Limited, Moscow Representative Office 所在地:Room Number 305, Building 5, Ilyinka St. 3/8, Moscow, 109012 Phone:+7(495)789 3973 (出所)各社ホームページより作成 (3) 口座の開設方法 ロシアでは、顧客との決済・出納業務は決済口座が開設できて始めて可能となるため、企 業登記後には、決済口座を開設する必要がある。なお、決済口座の開設前に仮(貯蓄)口座 を開設し、①口座開設申請書、②法人設立決議、③設立文書、④仮口座開設契約の銀行との 締結をまかせる設立者の代理人への委任状などを提出する必要がある。 また、決済口座開設に際し必要な書類は、①定型様式の口座開設申請書、②国家登記証明 書(公証人あるいは登記機関の認証を受けたコピー) 、③法人設立決議、④設立文書(民法に 適合したもの) 、⑤税務署登録証明書(原本) 、⑥サインおよび印章の見本が示された銀行顧 客カードを3通、1通は公証人あるいは上級機関が認証したものとする。⑦ 口座管理をま かせる責任者の権限を証明する書類 (特に、 職員のなかに主任会計士がいれば、 その任命書) 、 ⑧ 口座管理をまかせる権限を与える銀行顧客カードにサインと印章の見本をのせてある責 任者の履歴データ(必要があれば) 、⑨ 統一国家企業組織登記簿に当該組織が含まれて入る ことを示す国家統計機関の通知書、である。 (4) 送金 日本とロシアの銀行間送金については、様々な規制(契約書の存在など、送金目的の確認 が必要なケースがある)があるものの、基本的には問題なく行うことができる。 なお、日本とロシアにはソ連時代以来の租税条約が継承され、配当、利子、ロイヤリティ ーについては源泉国で課税されることもあり、税率はそれぞれ 15%、10%、10%となって いる。 50 第4章 労働事情 1.教育制度 (1) 初等・中等教育 ロシアでは初等・中等学 校は一貫教育であり、子供 が学校に初めて入ってから 10 年あるいは 11 年間は同 じ学校に通学する11。 教育課程は小学校、初等 中学校、高等学校の3つの 段階に分かれており、1~3 年生(ないし 1~4 年生)は 「初等普通教育」、5~9 年 生の生徒たちは「基礎普通 教育」、10、11 年生は「中 等普通教育」を受ける。9 学年までの教育が義務教育 である。 義務教育を終えた 9 年生 は、就職、進学のほか、中 等技術学校や専修学校など の「中等専門教育」に進学 することが出来るが、モス 図表 1-45 ロシアの教育制度 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 年齢 高 等 後 教 育 職 業 教 上級 職業 教育 高等教育機関 中等普通教育機関 普 通 基礎普通教育機関 教 育 初等普通教育機関 育 11学 年 10学 年 9学 年 8学 年 7学 年 6学 年 5学 年 4学 年 3学 年 2学 年 初等職 業教育 機関 中級 職業 教育 機関 1学年 就 学 前 教 育 幼稚園 保育所 (出所)各種資料を基に作成 クワなどの都市部などでは、 生徒の大部分は大学入学を 希望する傾向がみられ、最後の 2 年間も「中等普通教育」を受けるために学校に残るケース が多い。 ロシアには国立学校が圧倒的に多いことが特徴で、私立学校が殆どを占める「非国立」学 校も徐々に増加傾向がみられるが、現在でも全国でのシェアは 1.1%に過ぎない。ロシアの 国立学校では、ソ連時代と変わらず教育費は無料であり、このようなレベルの高い教育制度 が高い識字率を支えてきたといえる(ロシアの識字率は 98%以上といわれる)。 学校の通学期間は 10 年あるいは 11 年の 2 パターンあり、低学年が3年間ないしは4年間に よって異なる。両親あるいは場合によっては学校の勧告により 1 年多く勉強する必要があると判 断された場合には、4 年間のパターンを選ぶケースはあるが、通常は 3 年間である。10 年間の場 合には、生徒たちは 3 年生から 4 年生を飛ばして、5 年生に進級する。 11 51 (2) 大学 大学はロシアでは正式には「高等教育機関」(VUZ)と呼ばれる。入学できる最低条件は 学校の「中等一般教育」ないし専門学校の「中等専門教育」を終了することである。 大学は従来5年制であったが、最近は学士課程を4年(その後、2 年制の修士課程、博士 課程への進学も可能)というシステムに変更する学校もみられる。 1990 年から 2003 年の間にはロシア全土の大学卒業生数が 2 倍以上に増加、これは初等中 等学校での生徒数の減少と対照をなしており、ロシアにおける高等教育の人気の高さを裏付 けている。高等学校における大学進学率は約 85%で、大学入学者のうちの 5%程度は社会人 の入学者といわれている。最近は、経済・マネージメント専攻卒業生が5倍近く伸びている ことが特徴的である。 ソ連時代には義務教育同様に大学の教育費は無料であったが、最近は有料化する学校も見 られる。大学によっては、「有料学部」と「無料学部」が存在しており、どちらに入学する かは、ロシアの殆どの大学で受験生が自分で自由に選択できる。学生があえて「有料学部」 を選択する理由は、「有料学部」の方が「無料学部」より競争率が低く、入学しやすいこと があるといわれている。 図表 1-46 ロシアの主要大学一覧 機関名 日本語コース有り モスクワ国立バウマン技術大学 モスクワ国立大学 ○ ロシア連邦政府付属金融アカデミー 国立管理大学 ウラル国立技術大学 高等経済学院 ロシア経済アカデミー モスクワ・エネルギー大学 イワノヴォ国立エネルギー大学 モスクワ航空大学 モスクワ物理・技術大学 カザン国立大学 ○ ペルミ国立技術大学 トムスク工科大学 サンクトペテルブルグ国立大学 ○ (出所) 『コメルサント・ジェーニギ』誌(2006、No.12) (3) 英語教育 全国全ての学校、大学、その他教育機関において英語の授業は必修となっている。英語教 育は、通常 5 年生(場合によっては 3 年生)から開始され、11 年生まで継続される。授業時 間は週に 2~3 時限であるが、英語の授業が集中的に行われる専門学校では週に 8~9 時限とい うところもある。 52 一般的には、ロシア人の英語能力は高くないといわれており、大学で教育を受けた者しか 基本的には英語が出来ない。また、大学教育を受けても、語学大学でない限り、口頭でのコ ミュニケーションは殆ど出来ないといわれる。但し、最近は大都会の若者の英語能力がかな り高まっており、一般的な会話は出来るようになるなど変化が見られる。外国で教育を受け る人数も増加している。 2.労働者の現状 ロシアの人口は、ソ連解体後減少傾向が続いており、男性の平均余命は 60 歳未満となっ 。人口が減少している背景には、ソ連解体後、ソ連時代の医療システム ている(図表 1-47) が崩壊し大きな経済混乱があったために、出生および子育ての環境が悪化したこと、またス トレス増加によるアルコール中毒その他の疾患が増え、死亡率が増加したことが理由として あげられる。 貧困層は近年減少してきたが、ここ数年は下げ止まりの傾向もみられる。賃金は大きく伸 びており、実質賃金は 10%近い上昇、実額で 20%を上回る上昇傾向が続いている。とりわ けモスクワなどの大都市での賃金上昇傾向が著しく、モスクワ等の大都市でのビジネス展開 上、大きな課題となっている。経済成長に伴い、失業率は低下傾向にあり、特にモスクワな どの大都市では人手不足の状態が続いている。しかしながら、地方では失業率が高いところ も多く、失業率の大都市と地方の格差は依然として大きい。 図表 1-47 ロシアの人口・労働関係データ 2000 2001 2002 2003 2004 2005 実質賃金上昇率(%) 12 9 11 15 9.9 8.8 平均月額賃金(ルーブル) 2,223 3,240 4,360 5,499 6,740 8,550 最低月額生計費(ルーブル) 1,210 1,500 1,808 2,112 2,376 3,031* 最低生計費以下人口比(%) 28.9 27.3 24.2 20.6 17.8 18.5* 人口(100 万人) 145.2 144.4 145.2 144.6 143.8 143.1 労働可能人口(100 万人) 71.5 71.0 71.1 71.4 72.9 72.0 雇用人口(100 万人) 64.3 64.7 65.4 65.7 66.7 65.8 失業率(%) 9.8 8.9 8.0 8.4 8.2 7.9* ルーブルレート(1 ドル当り) 28.16 30.14 31.78 29.45 27.75 28.78 平均余命(歳) 男 59.07 58.92 58.68 58.55 58.89 … 〃 女 72.29 72.17 71.90 71.84 72.30 … (注)*推定。 (出所)ロシア保険・社会発展省ホームページおよび国家統計庁、ロシア中銀データから作成。 53 人口構成もいびつであり、若年層 図表 1-48 ロシアの性別・人口ピラミッド の人口減少問題が深刻化しつつある 。中高齢層の人口構成 (図表 1-48) がいびつになっているが、とくにロ シア革命後の混乱期(70 歳前後) 、 第二次大戦時(60 歳前後)に生まれ た世代およびその子供の世代の人口 が少なくなっている。 (出所)ロシア国家統計庁 HP より作成 3.従業員の雇用 ∼従業員の組織図、労働契約書の締結が必須∼ 従業員の採用は、新聞、インターネットなどで の公募、仲介会社を通じた採用、縁故採用などが あるが、仲介会社を利用するケースは、ロシアで も一般的になってきており、日系企業でも仲介会 社を利用するケースが多く見られる。しかしなが ら、正職員のヘッドハンティングの場合には、仲 介手数料は月収の数カ月にもなるケースもある。 労働契約書の記載事項 ・労働者の姓,名、父称 ・使用者の名称 ・労働する場所 ・職務の名称 ・労働者の専門、資格、具体的任務 ・使用者および労働者の権利と義務 ・労働条件の特徴と労働と休暇の体制 ・労働報酬の条件 ・労働活動と直接関係する社会保険の種類と条件 なお、オフィスワーカーを派遣社員で供給する会 社もあるが、これは労働契約を結ぶ必要がないという点で、企業にメリットがある。 使用者は、労働者に労働条件を提示する労働契約を締結する義務を負っている。使用者と 労働者で締結される労働契約の記載条項は労働基本法に規定されている(上 BOX 参照) 。 労働契約書の記載事項に、 職務、具体的任務 とあるように、会社内の組織図と当該労働 者の配置図というものが必要となる。なお、日本同様、試用期間というものも認められる。 54 解雇については、一般的に非常に難しいのが現状であり、一方的な解雇は、飲酒、麻薬等 の犯罪に関わることでない限り困難である。従って、当該労働者の同意を得て依願退職の形 をとるのが一般的であり、相互の合意の上での退職というものが望ましい。その他の、解雇 の理由としては組織上、その仕事がなくなったための退職なども問題が少ないため、組織図 と職員の仕事の内容の明確化は大前提であるといえる。 4.労働条件 (1) 労働報酬 労働報酬は、労働契約書のなかで規定される。最低賃金制度があり、月の最低賃金は 2006 年末現在で 1,100 ルーブル(約 5,000 円)であり、給与の支払い回数は、月 1 回あるいは 2 回などのケースも多い。1 年間の労働契約書において賃金が定められるため、各人の賃金の 基礎を変更することは難しい。ロシア人は、賃金に関する情報交換を積極的に行うため、労 働者は社内全員の給与情報、同業他社の給与は把握していると考える必要がある。少なくと も、2006 年のモスクワに限れば、賃金水準は非常に高い伸びを示しており、日本と大きく変 わることはない水準であるという認識でいたほうが良いであろう。モスクワでは月額 10 万 円以上が最低ランクであるとみてよい。 残業代は、最初の2時間については、所定の 1 時間当たり賃金の 1.5 倍以上の割増、それ 以降の時間は2倍以上の割増により支払われる。休日および祝日も2倍以上の割増により支 払われる。 (2) 労働時間 一週間の標準労働時間は 40 時間を超えない。また、労働時間の上限(超過勤務時間)は、 2 日連続で 4 時間を越えることが出来ず、年間 120 時間となっている。 交代制もあるが、オフィスワークなどは、月曜日から金曜日までの労働で、土日が休日と なる。また、休日前、すなわち金曜日は1時間早めに終了することが労働基本法に書かれて いるので、金曜日は早めに終わるところが珍しくない。 (3) 休憩および休日 一労働日(一交替)において、労働者には、休憩および食事時間として 30 分以上、2 時間 以内の連続した休憩時間が与えられる。この時間は労働時間には計上されない。休日は、5 日の労働週の場合は 2 日の休日、6 日の労働週の場合は、1日の休日が与えられなければな らない。共通の休日は日曜日である。2 日目の休日(5 日の労働週の場合)は労働協約によ って定められる。休日は、原則として連続して(土曜日と日曜日)与えられる。これら以外に、 非労働の祝日として、ロシアでは以下のようなものがある(BOX 参照) 。 55 休日と祝日が重なる時は、祝日後の労働日に休日 が移動される。休日および祝日の労働は、原則と して禁止される。労働が許可されるのは、書面で の労働者の同意をとった上で、例外的場合にのみ である。 主な労働休暇は、毎年の有給休暇であり、原則 として 28 日であり、初年度から適用される。そ ロシアの休日となる祝日 1月1∼5日(新年休暇) 1月7日(キリスト生誕祭、クリスマス) 2月 23 日(祖国防衛の日) 3月8日(国際婦人デー) 5月1日(春および労働の日) 5月9日(戦勝記念日) 6月 12 日(ロシアの日) 11 月4日(国民統一の日) の他、育児休暇、教育訓練休暇、無給の休暇など が規定されている。 5.社会保険、健康保険制度 使用者は、すべての労働者に対する統一社会税を付保することが義務付けられている。統 一社会税は、労働者の給与の税率 26%であり、義務的医療保険、労災事故などへの給付を含 む社会保険などへの負担分、年金基金などへの負担として使用者が支払う。なお、税率は 26% が最高であり人件費が上昇するに従い、累進的に税率は下がる。 なお、日系企業をはじめとする外資系企業は、国の医療保険とは別に、民間の医療保険に 加入し、従業員が病気の際には提携病院に通院するというシステムを導入しているとことが 多い。 6.労使関係 個別の労働契約があれば、労働協約を締結する義務はない。しかしながら、労働組合が組 織された場合などは、 労働協約は、 労働者と経営側との間で集団的に締結されるものである。 その中には、次の点についての義務を書くことが可能である。 ● 労働報酬の形態 ● インフレおよび労働協約で定められる指標を考慮した労働報酬の調整メカニズム ● 労働者の雇用、再教育、解雇の条件 ● 労働時間、休暇の取得及び期間の問題を含む休憩時間、 ● 女性および若年労働者等の労働保護および条件改善 ● 組織および官庁の住宅の民営化に際して、労働者の利益の順守 ● 生産現場の環境保護および健康対策 ● 労働協約を順守している際のストライキの禁止 労働組合は、自主的な社会団体であり、社会および労働の利害を守るために創られる。労 働組合は、代表権、社会労働の保護権および労働者の利益を保護する権利、雇用に影響を与 える権限、団体交渉権、労働協約締結権などの権限を保有する。 ロシアにおける労使関係は、ヨーロッパに近い労働者保護が行き届いたシステムになって 56 いるが、労働組合の組織率は低く、労働者が個別に経営側と交渉するケースが多い。しかし ながら、大規模になると団体交渉に近いものもあるようである。また、ストライキは多くは ないが、時々みられており、外資系自動車会社ではフォードで主に賃金上昇をめぐりストラ イキがしばしば行われているほか、労働協約の締結をめぐり労使の間で紛争がある。 7.人材(進出日系企業の声については、各地域編参照) ロシアでは、一般的に高等教育が行き届いているので、ホワイトカラーを中心に全般的な 人材の水準は高い。しかしながら、優秀な人材は、モスクワ、サンクトペテルブルグなど欧 州部、都市部に集中、場合によっては海外に流出する傾向もあり、必要な人材確保は容易で はない。とくに人材確保の上の問題点としては、以下のようなことが挙げられる。 ● 都市部、とくにモスクワでの賃金の高騰と需給の逼迫。 ● 定着率が悪く、雇用を維持確保することが困難。 ● 日本語のできる人材は非常に限られる。英語を使用する人材は増加しているが、大きく 不足しているのが実態である。場合によっては企業内で再教育する必要がある。 また、ロシアでは、チームワークでの仕事に慣れていない。報告、連絡などが徹底しない などの特徴があり、日系企業では朝礼の実施、出張は必ず複数で実施し、出張報告を徹底さ せるなどにより、企業の一体感を高めるなどの措置をとっているところもある。但し、日本 への関心は一般的に高いので、日本への研修旅行などは、従業員を会社につなぎとめるため のインセンティブとしては有効であるとの声も聞かれる。 57 第5章 物流・インフラ ロシアの輸送インフラは全体的に老朽化が著しく、その整備が緊急の課題である。 2004 年時点のロシア国内の輸送は、貨物部門(トンベース)では鉄道輸送が圧倒的に多く (全体に占める比率は 66%) 、自動車輸送は全体の 27%程度である。但し、長距離輸送に占 める鉄道の比率(トンキロベース)は、全体の 93%と圧倒的に大きい。この背景には、ロシ アは国土が広く(またシベリアもあるため)道路整備が一部の地域に集中し、網羅的に発達 しなかったことがある。旅客部門(輸送人ベース)では、1990 年代は鉄道輸送と自動車輸送 がほぼ均衡していたが、近年は自動車輸送が減少してきている。 図表 1-49 輸送手段別輸送量の構成の変化 2004 年(トンベース) 2004 年(トンキロベース) 貨物 内陸水運 6% 海運 1% 航空 0.05% 内陸水運 2% 航空 0.2% 自動車 1% 海運 4% 自動車 27% 鉄道 66% 鉄道 93% 1995 年 2004 年 旅客 水運 0.1% 鉄道 4% 都市 電車 45% 鉄道 4% 航空 0.1% 自動車 51% 自動車 48% (出所)ロシア連邦国家統計局『ロシアの運輸』 (2005 年、モスクワ) 58 水運 0.1% 航空 0.1% 都市電車 48% 1.鉄道 (1) 概況 鉄道の総延長は 8.5 万 km、そのうち 4.45 万 km が電化されている(2005 年) 。ロシアの 鉄道は、国営の株式会社「ロシア鉄道」 (ОАО "Российские железные дороги";略称 РЖД) によって運営されており、広大な地域を管理するために、地域ごとに鉄道総局が設けられて いる(モスクワが統括) 。 ロシアの鉄道は一般的に、老朽化が進んでおり、1992 年に 36%であった鉄道資産の老朽 化率は 2000 年には 55%に達し、設備の半分以上が耐用年数を過ぎているという深刻な事態 に陥っている。設備老朽化の背景には、ソ連解体後に国家からの資金提供が停止したため、 設備投資資金の大半を自己資金から捻出する必要に迫られていたが、折からの輸送量の減少 から自己資金不足に陥っており、投資額は大きく減少したことがある。 図表 1-49 ロシアの鉄道網 (出所)OAO ロシア鉄道(以下すべて同じ) 図表 1-51 東シベリア鉄道管区の路線図 (2) 主要路線 ①東シベリア鉄道管区 営業距離は 3,848.1km で、路線 はイルクーツク州、チタ州、ブリ ヤート共和国、サハ共和国(ヤク ーチャ)に通じている。輸送貨物 は、鉱物資源(鉄鉱石、石炭)採 掘、木材加工、エネルギー、化学 品、非鉄金属が中心である。 東シベリア鉄道の北方線区は バイカル‐アムール鉄道で、2003 59 年 12 月には、ロシア最大のセヴェロ・ムィスキートンネルが開通した。管理局はイルクー ツク市にある。 ②ゴーリキー鉄道管区 図表 1-52 ゴーリキー鉄道管区の路線図 総延長距離は 1.21 万 km、営 業距離は 5,734km。路線は 6 共 和国(モルドビア、チュワシ、 ウドムルト、タタールスタン、 マリ‐エル、バシキール)と 9 州(モスクワ、ウラジーミル、 ニジェゴロド、キーロフ、ペル ミ、スヴェルドロフスク、ヴォ ログダ、リャザン、ウリヤノフ スク)に通じている。モスクワ ∼ニジニノヴゴロド∼キーロ フ線とモスクワ∼カザン∼エ カテリンブルグ線が並行して 運行しており、その間は連絡道路で結ばれ 図表 1-53 極東鉄道管区の主要路線図 ている。同鉄道は、ロシアの中央部、北西 部、北部と沿ヴォルガ、ウラル、シベリア を結んでいる。管理局はニジニノヴゴロド 市にある。 ③ 極東鉄道管区 営業距離は 5,986.2km で、路線は沿海地 方、ハバロフスク地方、アムール州、エヴ ェンキ自治州に通じている。同鉄道によっ てロシアの輸出入品の 30%以上、およびト ランジット輸送の 25%以上が輸送されて いる。太平洋側の港湾であるワニノ、ナホ トカ、 ヴォストーチヌィ、 ウラジオストク、 ポシェットと直結している。管理局はハバ ロフスク市にある。 60 ④西シベリア鉄道管区 総延長距離は 8,985.6km で、営業距離は 5,602.4km。オムスク州、ノヴォシビルスク州、 ケメロヴォ州、 アルタイ地方とカザフスタン領の一部に通じている。 主要な取り扱い物資は、 石炭(70.8%) 、建材(5.5%) 、石油貨物(4.5%) 、鉄鋼(3.8%)である。管理局はノヴォシ ビルスクにある。 図表 1-54 西シベリア鉄道管区の路線図 図表 1-55 モスクワ鉄道管区の路線図 ⑤モスクワ鉄道管区 営業距離は 1.3 万 km で、10 の構成主 体の輸送を担当し、7 つの管区(モスク ワ∼クルスク、モスクワ∼リャザン、モ スクワ∼スモレンスク、ツーラ、オルロ フ∼クルスク、スモレンスク、ブリャン スク) 。国民のほぼ 3 分の 1 がこの鉄道 を利用している。 管理局はモスクワにある。 61 ⑥オクチャーブリ鉄道管区 営業距離は 1.01 万㎞で、レニングラード、プスコフ、ノヴゴロド、ヴォログダ、ムルマン スク、トヴェリ、モスクワ、ヤロスラヴリの各州、モスクワ市、サンクトペテルブルグ市と カレリヤ共和国を通過している。北西連邦管区に占めるオクチャーブリ鉄道の比率は、貨物 輸送の 75%、旅客輸送の 40%を占める。 ヴィボルグ∼サンクトペテルブルグ∼モスクワ線は、 「クリツキー国際輸送回廊」の第 10 環節であり、オクチャーブリ鉄道は「北−南」 「欧州‐アジア」の各国際輸送回廊と結ばれて いる。管理局はサンクトペテルブルグにある。 図表 1-56 オクチャーブリ鉄道管区の路線図 2.道路 道路の総延長距離は 87 万 1,000km、うち 60 万 1,000km が一般利用道路である。一般 利用道路の舗装率は 68.5%である (2004 年) 。 ロシアでは、全国的な道路網は余り発達し ておらず、 人口が集中するウラル以西の中央、 北西、南、沿ヴォルガの4連邦管区を中心に 展開しており、この4連邦管区だけで全体の 約7割を占める(p1の地図参照) 。 モスクワなど大都市では、都市計画により 交通渋滞のモスクワ 整然とした広い大通りが確保されているものの、最近は富裕中間層の増大もあり、自動車普 及率が急速に高まっていることから、都市内交通事情はかなり悪化している(モスクワ、サ ンクトペテルブルグ市周辺の道路事情については、各地域編参照)。 62 3.港湾 ロシアの港湾を地域別に分けると、北西部、南部、極東部の3つに分類される。広大な国 土の中で海洋に接するのは西端と東端だけであり、北辺の海は氷結しており、南辺ではわず かに一部が黒海に向けて開いているのみである。 図表 1-57 ロシア諸港の地域別貨物取扱構成 (単位 1,000t) 貨物取扱量 2005/2004 内訳 2004 2005 前年=100 液体 ドライ ロシア全体 364,023.8 406,971.6 111.8 233,744.3 173,227.3 北西部 151,384.6 178,450.6 117.9 106,706.5 71,744.1 南部 142,356.6 159,022.7 111.7 112,083.8 46,938.9 極東部 70,282.6 69,498.3 98.9 14,954.0 54,544.3 (注)北西部の主要港は、サンクトペテルブルグ港、ムルマンスク港、カリーニングラード港な ど、南部は、ノヴォロシースク港やトゥアプセ港など。 (出所) 『ロシアの海洋港』誌(2006、No.1) 。 (1) 北西部 サンクトペテルブルグ港は、バルト海のフィンランド湾東部のネフスキー河口にある、ネ ヴァ川の三角州の諸島に位置しており、ロシア北西部における最大の輸送拠点である。11 月 末から4月初めまでは、港地区にあるネフスキー河口は氷結するため、この時期、船舶の動 きは、砕氷船によって確保される。同港は大都市を後背圏としているため、輸入貨物の割合 が高く、全体の約4割程度を占める。なお、同港は、オクチャーブリ鉄道管区内の路線に連 結している。 北西部には、その他、バルトパイプライン・システムの出口として建設されたプリモルス ク港がある。近年開発されたウスト・ルーガ港では、ターミナルなど商業用港湾施設の建設 が進められている。 63 最北西部に位置するムルマンスク港は、バレンツ海沿岸のコラ半島に位置する。非常に厳 しい冬季にのみ、港のあるコラ湾は完全に氷結する。この場合、船舶の水先案内は砕氷船と タグボートが行う。 (2) 南部 ロシア領内の黒海沿岸には、石油パイプライン・システムに繋がった 2 ターミナル(ノヴ ォロシースクとトゥアプセ)がある。 ノヴォロシースク港はクラスノダル州の黒海沿岸に位置し、石油関連が約 75%を占め、ロ シア最大の石油積み出し港であり、またロシアで最大の不凍港である。ノヴォロシースクと 保養地として有名なソチの間には穀物積み出し港のトゥワプセがある。 64 (3) 極東諸港 ロシアの港湾の貨物取扱量全体に占める極東諸港のシェアは約 17.1%、ドライカーゴに限 れば約 31.5%である。貨物は主に輸出向けであり、全体の 70%を占める。極東地域には貨 物取扱量が年間 100 万トンを超える港が 6 つある。ヴォストーチヌィ港、ナホトカ港、ウラ ジオストク港(沿海地方) 、ワニノ港(ハバロフスク地方) 、ホルムスク港(サハリン州) 、ポ シェット港(沿海地方)である。2005 年の貨物取扱量でみると、ヴォストーチヌィ海港が約 1,984 万トンと突出しており、次いで、ナホトカ商業海港、ウラジオストク商業海港、ワニ ノ港の3港が 600 万トンで続いている。1∼2 月はウランゲリ湾が氷結する。 極東諸港には、シベリア鉄道を利用したアジア太平洋諸国と欧州諸国を結ぶトランジット コンテナ輸送のアジア側の中継基地としての役割があり、主にヴォストーチヌィ海港がその 役割を担っており、毎年 10 万 TEU 以上のトランジットコンテナが同港の専用ターミナルを 通じて発送されている。コンテナターミナルは VICS が運営している。シベリア鉄道による ヨーロッパへのトランジット輸送に要する日数は 12 日で海上輸送(日数は 40 日)より格段 に短いが、運賃が高いため、利用度は低い。 図表 1-58 ハバロフスク地方の主要海港 65 図表 1-59 沿海地方の主要海港 ウラジオストックの港 4.空港 (1) 概況 2004 年の航空貨物輸送量は 30 億トンキロと全体の 0.03%にすぎない。一方、旅客輸送は 830 億人キロで総旅客輸送量の 17.7%を占める。ソ連解体後、航空事業を独占してきたアエ ロフロートは分割され、現在は約 216 社のエアーラインが存在する。主要な航空会社として は、アエロフロート(拠点:モスクワ、シェレメチェヴォ) 、プルコヴォ航空(同サンクトペ テルブルグ) 、S7(同ノヴォシビルスク)、クラスエアー(同クラスノヤルスク)等がある。 主要空港別の乗客数は図表 1-60 のとおりで、モスクワのシェレメチェボおよびドモジェド ボが国際便の離発着の主要空港であることから、多くなっている(各空港の位置図は、p1 参 照) 。 図表 1-60 ロシアの主要空港 空港名 乗客数(2004) シェレメチェヴォ(モスクワ) 636 万人 ドモジェドボ(モスクワ) 604 万人 プルコヴォ(モスクワ) 218 万人 ブヌコヴォ(モスクワ) 121 万人 72 万人 トルマチェヴォ(ノヴォシビルスク) コリツオヴォ(エカテリンブルグ) 73 万人 エメリャノヴォ(クラスノヤルスク) 58 万人 (出所)国土交通省総合政策局国際企画室『主要国運輸事情調査報告書 ロシア』 66 (2) 航空便数と所要時間 成田∼モスクワには全部で5社のエアーラインが乗り入れているが、直行便はアエロフロ ートと日本航空のみである(いずれも、シェレメチェヴォ空港を使用) 。 日本海側の地方都市とロシア極東部には、4社が就航している。 図表 1-61 日本=ロシア間の便数 目的地 成田=モスクワ間(約 10 時間) モスクワ=成田間(約8時間) 新潟=ハバロフスク間(1.5 時間) 函館=ユジノサハリンスク(約1時間) 千歳=ユジノサハリンスク(約 1.5 時間) 新潟=ウラジオストトク(1時間) 富山=ウラジオストク(1時間) 便数 9 9 4 4 2 4 6 (出所)各航空会社のHPに基づき作成 5.電力 (1) 概況 ロシアでは、経済の好調さを背景とした電力需要の急激な伸びに電力供給が追いつかない 状況が生じつつあり、特に2003年以降の伸びは政府の予想を大きく上回るものとなっている。 2003年に作成された政府文書「2020年までのロシア連邦のエネルギー戦略」によれば、2005 年時点の電力需要は最大で9,350億kWhと予測されているのに対し、同年の実際の電力需要 量は9,438億kWhに達した。この状況からは、ロシア政府が2003年以降の電力需要の急激な 伸びを全く予測しておらず、 有効な対応策も準備出来ていなかったことが分かる。 そのため、 2005年末から2006年にかけての冬には、モスクワ(モスクワ市およびモスクワ州) 、サンク トペテルブルグ(及びレニングラード州) 、ロシア最大の石油ガス産地であるチュメニ州(ハ ンティ・マンシースク自治管区およびヤマロ・ネネツ自治管区を含む)で部分的ではあるが 給電制限が行なわれた。 このような状況に対し、ロシア最大の電力会社「統一電力システム(以下UES)」および ロシア政府は、停滞していた電力分野の改革の促進や、老朽化した設備の刷新および設備の 新規建設を可能とする具体的資金調達方法の立案等の現実的な危機打開策に、漸く取り組み 始めた。しかしながら、新しい発電所の建設期間を考慮すると、当面は電力不足の状況が続 く可能性が高く、ロシアで現地生産を実施中もしくは計画している日本企業にとって大きな 不安要因の一つであるといえる。 (2) 今後の見通し 2006∼2007年の冬は、電力供給状況はさらに厳しくなると見込まれており、UESは2006 年9月の時点で、今度の冬に給電制限が行なわれる可能性が存在する地域のリストを作成し 67 ている。そのリストによれば、既述の3地域(モスクワ、サンクトペテルブルグ、チュメニ) の他に、トゥワ(2006年1∼8月期の電力消費量は前年同期比で1.1%増加した) 、スヴェルド ロフスク(3.6%) 、ペルミ(2.9%) 、チェリャビンスク(6.26%) 、ウリヤノフスク(2.6%) 、 サラトフ(5.2%) 、ヴォログダ(5.02%) 、ニジェゴロド(2.8%) 、クラスノダル(6.94%) 、 ダゲスタン(5.12%)、アルハンゲリスク(3%)、コミ(4%)、カレリヤ(7.04%)の13 の地域が含まれている。電力需要の伸びがそれほど大きくない地域でも給電制限が予定され ているのは、当該地域の発電設備や送電設備等に問題があるためである。例えば、トゥワや コミでは、送配電システムが他の地域のシステムと連結していないため、他地域からの電力 供給を受けることが不可能であることが、電力不足への対応を困難にしている。また、ペル ミ等の一部の地方では変電所の状態が悪く、他地域から電力供給を受けることが困難になっ ているようである。先にも述べたとおり、電力設備への投資強化の努力は開始されたばかり のため、少なくとも今後3∼4年は、冬場および夏場のクーラー使用がピークになる時期に給 電制限が行なわれる頻度が高まり、かつ地域的にも広がりを見せることはほぼ確実とみられ ている。 (単位 10億kWh) 図表1-62 ロシアの発電量の推移 1990 1996 ロシア全体 1,082 847 うち火力 797 583 水力 167 155 原子力 118 109 (出所)ロシア連邦国家統計局 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 834 567 158 109 827 563 159 105 846 563 161 122 878 582 165 131 891 578 176 137 891 585 164 142 916 608 158 150 932 609 178 145 952 628 175 149 図表1-63 電力消費の状況 (単位 10億kWh) 需要家内訳 工 業 農 業 運 輸 その他 合 計 1990 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 625.9 96.4 103.8 247.7 1,073.8 440.2 88.6 65.2 246.4 840.4 424.9 85.9 64.9 252.0 827.7 421.4 78.1 63.5 251.4 814.4 412.0 75.0 60.0 262.1 809.1 430.3 72.0 60.6 269.2 832.1 455.9 68.1 60.9 278.8 863.7 462.8 63.0 63.1 286.5 875.4 462.5 60.1 67.8 288.0 878.4 479.0 57.8 75.2 290.9 902.9 490.7 56.4 80.3 296.9 924.3 … … … … 943.8 (出所)同上 (注)Kashirskaya Regional Power Plant (出所)http://www.ogk1.org/en/ 68 6.通信事情 ロシアの通信市場での広大な国土から電話線の敷設などの設備投資が求められる固定電話 の普及率(3,700台、4人に1人)は中進国平均水準をやや下回る水準であるが、他方で、携 帯電話やパソコン、インターネットの普及率は比較的高く、BRICsの中では、パソコン、携 。特に、モスクワ、 帯電話でトップ、インターネットではブラジルに次いでいる(図表1-64) サンクトペテルブルグなどの都市部での普及率は極めて高くなっている。 なお、ロシアのコンサルティング会社 AC&M 調査よれば、2005 年末現在で、ロシアの携 帯電話普及率は 86.6%に達したといわれており、通信事情に関する問題点は、現地進出日系 企業からも余り指摘されていない。 図表 1-64 BRICs における IT 機器の普及率(2004 年) 中国 インド ロシア ブラジル パソコン (100 人当り普及台数) 携帯電話 (100 人当り契約者数) インターネット (100 人当りユーザー数) 4.1 1.2 13.2 10.7 25.8 4.4 51.6 36.3 7.2 3.2 11.1 12.2 (出所) 『2006 年版 ジェトロ貿易投資白書』 (ジェトロ、2006 年) 7.物流 (1) 日本からロシアへの輸出ルート 日本からロシアへ輸出する場合は、横浜港などからドイツ、フィンランド等の欧州港を経 由して、サンクトペテルブルグ港へ輸送する海上ルートとシベリア横断鉄道を利用する陸上 ルートの 2 つのルートが通常利用される。 欧州港経由の海上ルートの場合には、図表 1-65 のように、日本からはエジプトのスエズ運 河を通過して、地中海を周り、北のハンブルグ(ドイツ)等の主要港で荷物の積み替えを行 う。欧州港で小型フィーダー船に積み替えされた荷物は、サンクトペテルブルグ港に直接輸 送されるか、あるいはフィンランド、ラトビア、エストニアなどの港から、陸路トラックで 輸送されるケースが多く見られる12。ラトビア、エストニアは EU に既に加盟しており、ロ シアまでの間に通過する国境が少ないことがメリットであり、欧州隣国との輸送では 9 割が トラック輸送で、1 割が鉄道の利用となっている。 日本からモスクワへ貨物を輸送する場合の所要日数は、海上ルートでは約1ヶ月、料金は 40 フィートコンテナ当たり、海上ルートで 3,500 ドルである(参考価格) 。 ハンブルグで小型フィーダー船に乗り替えた荷物は、サンクトペテルブルグ港まで約 3 日かか る。 12 69 図表 1-65 欧州港経由ルート地図 サンクトペテル ブルグ港 ハンブ ルグ 主要 船舶 ルート スエズ 運河 (出所) 日新のユーラシア大陸一貫輸送サービス(ユーラシア・ランドブリッジ) 、 日新社資料に加筆 シベリア鉄道を利用する場合には、極東のナホトカを出発し、陸路サンクトペテルブルグ 。 まで約 2 週間程度で到着する(シベリア鉄道のルートは図表 1-67 参照) 欧州経路の海上ルートに比較すると、所用期間が半分で済むことが大きな魅力であるが、 輸送料金は 40 フィートコンテナ1個当たり、陸上ルートで 4,050 ドルと海上ルートに比べ 。 てやや高めとなっている13(参考価格) また、鉄道利用に際しては、鉄道の車両は最低 54 両、最高 75 両まで引けるものの、全車 両が一つの目的地で占めている場合には問題はないが、最低でも 54 両を占有しない場合に は、54 両に満たない部分は他の地域向けの荷物と混載されることになる。荷物の目的地が異 なる場合には、途中での荷物の積み下ろし、補充などが行われることから、スケジュールは 他の荷物の状況を勘案した上で管理する必要が発生し、タイミングの予測が容易ではなくな る点には留意が必要である。 13 鉄道料金が上がっていることも問題点の一つであり、ロシア鉄道によれば「早いのだから、 高くしたい」という意向がある。 70 図表 1-66 シベリア横断鉄道を利用した場合の輸送日数と費用 ルート 所要日数 上海∼東ナホトカ∼モスクワ 上海∼東ナホトカ∼クラースノエ 上海∼東ナホトカ∼ブスロフスカヤ 上海∼東ナホトカ∼ロコチ 15.5 16 16.5 12.5 輸送料金(㌦/個) 20F コンテナ 2,220 1,211 1,213 1,365 輸送料金(㌦/個) 40F コンテナ 4,050 2,111 2,115 2,120 (出所)OAO ロシア鉄道 図表 1-67 シベリア横断鉄道のルート図 (出所)OAO ロシア鉄道 (2) オフショア通関 ロシア北西部最大の港である、サンクトペテルブルグ港の処理能力の問題や、通関事情の 悪さ(手続きが複雑かつ変更が多い、運用が属人的、所要時間・コストなどが膨大となる、 グレー通関(次頁ボックス参照)など)もあり、フィンランドなどの周辺国の港に荷揚げさ れたものを、陸路を用いて国境際にロシア側から荷物を引き取りにくる オフショア通関 によるケースが多く見られる。 フィンランドでは、ロシア・CIS(独立国家共同体)市場向けに輸送するトランジット物 流が盛況であり14、ロシア国境に近いハミナ港、コトカ港および自動車専用ターミナルがあ フィンランドの物流事情については、ジェトロセンサー2007 年 1 月号「森林資源と技術力求 め日本企業が集積」より一部抜粋。 14 71 るハンコ港の陸揚げ量は増加傾向がみられ る。ロシアの玄関口となるフィンランドの 優位性として、①距離的な近さ(サンクト ペテルブルグとハテナ・コトカ港までの距 フィンランド 離は 270∼280km)、②港湾設備の充実と その信頼性などが上げられる。 フィンランドでの取引に際しては、決済 や在庫の保税手続き上のリスクがないこと が魅力の一つであったが、最近ではロシア の通関関連問題が徐々にではあるが改善し つつあること、フィンランドルートのキャ サンクトペテルブルグ パシティーも限界に近いことなどから、ロ シア国内通関を利用するケースも最近では、 増加しつつある。なお、フィンランド税関 エストニア からモスクワまでは 24 時間で到着可能である。 BOX: ロシア物流事情の問題点 ∼グレー通関について∼ ・ ロシアではグレー通関(通関の際、通関価格を過少申告し、関税、輸入. VAT を実際よりも少な く払う。あるいは通関個数の過少申告、単価の安い品物と偽っての申告なども含む)が横行し ており、通関手続き上の大きな問題となっている。 ・ ロシア側の通関担当者は、正規関税との差額分を、物流業者から現金で受け取っているといわ れており、不透明な資金要求の温床になっているほか、正規手続きを踏んで輸入された製品が、 こうして安く輸入されたグレー通関の製品との価格競争にかなわないため、実質的に国内販売 市場に参入できないことも問題点として指摘される。 ・ 外資系の物流企業は、これまで、グレーな通関に携わることを避けるため、フィンランドなど で取引を行い、フィンランドでロシア業者に受け渡しを行い、ロシアの業者に任せるケースが 多く見られてきた。 ・ 現状では、一般的にサイズの大きな商品ほどグレーインポートが困難といわれており、白物家 電、自動車はかなり正規での通関が拡大しているものの、依然として家電、携帯電話では 6 割 から 9 割がグレー通関で輸入されたものといわれている(2006 年 12 月時点の現地有識者から のヒアリングベースの数字。但し、2005 年夏以降は、携帯電話、AV 家電に関してはグレーイ ンポートは減少傾向にあるため、数字はあくまでも参考) 。 ・ WTO の加盟により、こうした問題が徐々に改善されることが期待されるが、関税部分を引き下 げても、グレー通関の問題点である手続き面について改善されなければ、根本的な問題解決に はならないと指摘される。 72 第6章 ロシア投資環境の優位性と留意点 1.優位点 (1) 国内市場規模 ロシアの人口は1億 4,300 万人、最近は人口減の傾向は見られるものの一国で 1 億超の市 場は魅力的である。また、人口 1,000 万人超のモスクワ市、460 万人のサンクトペテルブル グ市をはじめとする、100 万人都市は全国に 13 箇所(以下 BOX 参照)もあり、販売市場と しての魅力は大きい。 BOX: ロシアの 100 万都市 ロシアには 13 の 100 万都市があり、今後最も発展すると予想される。 モスクワ(1,036 万人) 、サンクトペテルブルグ(467 万人) 、ニジニノヴゴロド(ニジェゴロ ド州、131 万人) 、エカテリンブルグ(スヴェルド ロフスク州、129 万人) 、サマラ(サマラ州、116 万人) 、オムスク(オムスク州、113 万人) 、カザ ン(タタールスタン共和国、111 万人) 、チェリャ ビンスク(チェリャビンスク州、108 万人) 、ロス トフナドヌー(ロストフ州、107 万人) 、ウファ(バ シコルスタン共和国、104 万人) 、ヴォルゴグラー ド(ヴォルゴグラード州、101 万人) 、ペルミ(ペ ルミ地方、100 万人) 。このうち、オムスク(シベ リア連邦管区)を除けば、すべてウラル以西に位 置し、5つの都市が沿ヴォルガ連邦管区に属して いる。 (2) 持続的な成長 1998 年にロシアを襲った金融危機から回復して以降、経済は安定成長を続けており、昨今 はエネルギー価格高騰の影響で、高い経済成長率を記録している。ロシア経済はエネルギー セクター依存度が高いため、原油価格が今後も1バレル=30 ドル以上で推移するならば、最 低でも年率 4%程度の高い経済成長が持続するものと考えられる(原油価格と経済成長の関 係は、p13 参照) 。 73 (3) 質が高く安価な労働力 ロシアでは国民の教育水準の高さを反映して、高度な知識や技術を要するビジネス分野で は質の高い労働力を比較的低廉に入手することが可能である。ただし、組立などの単純労働 の場合には、他のエマージング・マーケットと比較して、賃金はかなり高めであることから、 生産拠点は所得水準が低い地方への配置を検討する必要がある。 (4) 全般的な政治的安定 プーチン政権の下、チェチェン問題を除けば、内政は概ね安定しており、政府による経済 政策の比較的スムーズな遂行を可能にしている。議会も大統領を支える与党が安定的多数を 占めており、行政との関係も良好である。現在の政治・経済路線の変更に伴う急激な国民生 活水準の低下がない限り、大きな社会変動は予想しにくい状況である。 2.留意点 (1) 原油価格の動向 現在のロシア経済の好調さは、原油価格の例外的な高さに支えられており、原油価格が大 幅に下落した場合、適切な産業構造の転換を伴わなければ、経済成長の減速が予想される。 もっとも、ロシアでは原油価格が低落した場合を想定して安定化基金が創設され、現在その 額は 2007 年1月1日現在2兆 3,469.2 億ルーブル(891.3 億ドル)に達し、また金・外貨準 備も 2006 年 11 月 30 日現在 2,890.42 億ドルに上っており、当面の支払能力には問題はない と見られる。 (2) ルーブル高の影響 ロシアでは好調な石油輸出などを背景に、ルーブルの実質レートが急速に切り上がってき ており、場合によっては元々競争力のない国内製造業が大打撃を被ることが懸念される。現 在のところ通貨当局はルーブル高を容認しているが、極端なルーブル高は経済成長のブレー キとなる可能性がある。 (3) 相対的に高い賃金水準 ロシアの労働者の賃金水準は、エマージング・マーケットの中では、ずば抜けて高い水準 となっている(BRICs諸国との賃金水準比較は p112 参照) 。労働生産性が賃金上昇率を下 回る場合や高額な賃金に見合った職場が確保されない場合には、企業の競争力を急速に失わ せる可能性がある。 74 (4) 深刻な人口減少 世界銀行によれば、ロシアの人口は 1990 年から 2004 年まで年平均 0.2%ずつ減少してお り、2004 年から 2020 年は年平均 0.5%(約 70 万人)ずつ減少する見通しである。 ロシア連邦国家統計局による予測では、現在1億 4,300 万人の人口が、2015 年までに 500 万人減少すると予想されており、市場規模の縮小、若年労働力の減少が懸念される。 (5) 不透明な資金問題 世界の不透明資金問題を調査している民間組織「トランスペアレンシー・インターナショ ナル」が作成している腐敗認知指数のランキングによれば、ロシアは 2006 年において世界 第 121 位(順位が高いほど、腐敗が少ないことを意味する)であり、前年の 126 位よりは改 善しつつあるも、BRICs 諸国の中では低い評価となっている15。 (6) 法整備・運用上の不備 外国投資家に対するアンケート(下記 3.参照)によれば、不適切で一貫しない法制、法制 の運用上の不透明さ、法の選別的解釈と外国企業に対する選別的適用等が指摘されている。 このような行政当局による恣意的な法制の運用が不透明資金要求の温床になっているとも言 われている。 (7) インフラの未整備 ロシアでは産業インフラ、とくに電力関連のインフラの老朽化が深刻になりつつあり、設 備刷新が急激に進んだとしても、新しい発電所の建設期間を考慮すると、当面は電力不足の 状況が続く可能性が高いと見られている。ロシアで現地生産を実施中もしくは計画している 日本企業にとって不安要因のひとつであるといえる。 (8) サポーティングインダストリーの未発達 ロシアで現地生産を行う場合の大きな障害となっている問題の一つにサポーティングイン ダストリー(裾野産業)の未発達がある。このため、現地生産企業は、部品やコンポーネン トをロシア外から輸入し、主に組立だけを現地で行っている。外国メーカーの現地生産が最 も進んでいる自動車産業においても、現地調達が可能であるものは、タイヤ、内製用のプラ スチック製品、シート、ガラス、バッテリーなどに限定されており、その他は輸入に頼って いる。 15 ブラジル、中国、インドは、同点 70 位である。 75 3.ロシアの投資環境に関するアンケート結果 ロシアの投資環境に関して、ロシア投資諮問会議(FIAC, Foreign Investment Advisory Council)が欧米に本社を置く、155 社の主要企業を対象にしたアンケート結果および JBIC (国際協力銀行)が実施した日系製造業を対象としたアンケート調査結果を紹介する。 ロシアの投資環境としての優位点については、2 つの調査報告ともに、市場規模、経済成 長の可能性、良質な労働力を挙げている。また、JBIC アンケート調査結果では、ロシア市 場が「組立メーカーへの供給拠点」として有望視されていることも注目に値する。 他方で、投資の障害については、2 つの調査報告に共通しているのは、関連法制の不整備 および恣意的な運用という回答である。FIAC の調査では、中央・地方の行政当局の規制や 外国企業に対する差別待遇、「腐敗」が大きな問題として指摘されている。また、JBIC 報 告では、「治安・社会情勢が不安定」と「インフラが未整備」が問題点として挙げられてい る。 <ロシア投資諮問会議(FIAC)の調査報告、2006 年5月> (1) 優位点 優位性の内容 回答比率(%) ① 国内市場の規模 90 ② 国内経済の持続的な成長率 82 ③ 質が高く安価な労働力 57 ④ 全般的な政治の安定 48 ⑤ マクロ経済の安定 46 (注)回答社数 153 社 (2) 投資の障害 障害の内容 回答比率(%) ① 行政上の障害(ライセンス、許可、お役所的形式主義) 84 ② 腐敗 78 ③ 不適切で一貫しない法制 71 ④ 法の選別的解釈と外国企業に対する選別的適用 67 ⑤ 若干のロシア企業による非倫理的ビジネス戦術に対 39 する不適切な保護 (注)回答社数 154 社 76 ロシアに投資している企業が直面している問題点 回答比率(%) 58 ビザ(査証) 、就労許可等に対する行き過ぎた規制 地方行政当局、法執行機関、裁判所の外国企業に対する不 当な取り扱い 46 投資家の懸念に対し連邦当局から応答がないこと 40 信頼できる経済・金融情報の欠如 36 知的財産権の保護および執行 33 ビジネスに際して賄賂を支払わなければならない 32 良質な労働力の不十分な供給 30 一定の地元企業による不公正で非倫理的な競争 29 税・義務的支払い 28 (注)主要な問題を5つ回答。回答社数 99 社 <JBIC「わが国製造業企業の海外事業展開に関する調査報告 2006 年度 海外直接投資アンケート結果」(2006 年 11 月)> ロシアは日本企業の中期的(今後 3 年程度)有望先上位 10 カ国・地域で第 6 位にランク されている。2002 年度の同調査では 17 位、2003 年度では 10 位、2004 年度以降は 6 位を 維持している。ロシア向け投資については、依然として具体的な計画はないものの、有望な 投資先と考える、という「計画なし」企業が多いが、「計画あり」企業数およびロシアを有 望先と考える企業数が増加するなど、投資家からの関心は着実に高まっていることが分かる 16。 (1) 優位点(有望な理由) 理由 回答比率(%) ①現地マーケットの成長性 93.6 ②安価な労働力 17.0 ③組立メーカーへの供給拠点 16.0 ④現地マーケットの現状規模 14.9 ⑤現地マーケットの収益性 8.5 (注)回答者数 94 社 2004 年度にロシアを中期的に有望国と回答した企業は 49 社(全体の 10%)、2005 年度は 62 社(同 13%)、2006 年度は 98 社(20%)となった。 16 77 (2) 課題 課題 回答比率(%) ①法制の運用が不透明 50.6 ②投資先国の情報不足 46.8 ③治安・社会情勢が不安 40.5 ④法制が未整備 30.4 ⑤税制の運用が不透明 25.3 (注)回答者数 79 社 BOX: 在モスクワ日本商工会の要望事項 ∼商工会事務局からのヒアリング∼ ・ 在モスクワ日本商工会では、①日露租税条約の改定(日ロ間の配当にかかる税率 15%の撤 廃) 、②複数年ビザの発行、③複数年労働許可の発行などをロシア政府に対する要望として 挙げている。 ・ 租税条約については、欧州からのロシア向け投資には配当課税が免除されているのに対し、 日本からの投資は 15%課税されているため、欧州と同条件の適用を要求している。 ・ ビザは、現状で 1 年しか有効期間がなく、また労働許可も有効期限が 1 年にも拘わらず、 取得に際して 3 ヶ月程度手続きに時間がかかっている。 ・ 運転免許、住居の賃貸契約もビザの有効期限と連動するため、1 年中手続き取得事務が発生 することが、大きなコストとなっている。 ・ ビザと労働許可は別々に取得する必要があり、駐在員はビザのみで問題ないが、現地法人の 場合には、個人・法人それぞれ取得し、その上でビザの取得が求められる(家族帯同の場合 には、家族のビザも別途必要) 。 ・ なお、日本では、ロシア人に対して最大 3 年の複数年ビザを認めている。 78 第7章 主要産業の動向 1.産業構造の特徴 ロシアの産業構造において主要な位置 図表 1-68 鉱工業生産構成比(2004 年) を占めるのは、石油およびガス産業であ り、 鉱工業生産の構成比に占める比率は、 軽工業 1% 建材業 3% 林業、木材 加工、紙パ ルプ 3% 化学・石油 化学 5% 非鉄金属 6% 。 28%となっている(図表1-68) なお、石油、石油製品、および天然ガ ス等の燃料・エネルギー商品はロシアの 主要な輸出品であり、ロシアのCIS以外 の諸国への輸出に占める割合は、常に全 体の5割超となっている。最近は石油価 格高騰により、その割合はさらに強まる その他 17% 鉄鋼業 10% 燃料・エネル ギー 28% 機械製造・ 金属加工 16% 食品工業 11% 傾向にあり、2005年のロシアからのCIS 以外の諸国への財の輸出総額に占める燃 (出所) 料・エネルギー商品の比率は、前年の ロシア連邦国家統計局、ロシアの鉱工業 2005 年 59.9%から66.8%に拡大している。また、 これに鉄、非鉄等の素材を加えると、ロシアの輸出総額の8割以上を占める。 機械製造・金属加工は、鉱工業生産構成比では全体の16%を占めるが、輸出に占める割合 は低く(全体の数%に過ぎない) 、またその大半が軍需製品により占められていると言われて いる。 2.エネルギー産業 ロシアは世界最大級のエネルギー資源産出国であり、特に天然ガスは、確認埋蔵量、生産 量ともに、世界第1位である。2005 年末時点の天然ガスの確認埋蔵量は、1,688TCF(兆立 方フィート)で世界全体に占めるシェアは 26.6%、1日あたりの生産量も 57.9BCF(10 億 。 立方フィート)と世界全体の 21.6%を占める(図表 1-69) 石油については、2005 年末時点の確認埋蔵量は 724 億バレルで、世界に占めるシェアは 6.2%である。同埋蔵量は世界第 7 位、中東地域以外ではベネズエラに次いで第 2 位を占め 。生産量は、サウジアラビアに次いで世界 2 位の 955 万バレル/日で、世 ている(図表 1-70) 界に占めるシェアは 12.1%である。 79 図表 1-69 石油・天然ガスの確認埋蔵量(2005 年末時点) (単位:石油は 10 億バレル、ガスは TCF、世界シェアは%) 石油 天然ガス 国名 埋蔵量 シェア 可採年数 国名 埋蔵量 シェア 可採年数 サウジアラビア 264.2 22.0% 65.6 ロシア 1,688 26.6% 80.0 イラン 137.5 11.5% 93.0 イラン 943.9 14.9% 100 年超 イラク 115.0 9.6% 100 年超 カタール 910.1 14.3% 100 年超 クゥエイト 101.5 8.5% 100 年超 サウジアラビア 243.6 3.8% 99.3 UAE(アラブ首 97.8 8.1% 97.4 UAE( ア ラ ブ 首 213.0 3.4% 100 年超 長国連邦) 長国連邦) ベネズエラ 79.7 6.6% 72.6 米国 192.5 3.0% 10.4 ロシア 74.4 6.2% 21.4 ナイジェリア 184.6 2.9% 100 年超 カザフスタン 39.6 3.3% 79.6 アルジェリア 161.7 2.5% 52.2 リビア 39.1 3.3% 63.0 ベネズエラ 152.3 2.4% 100 年超 ナイジェリア 35.9 3.0% 38.1 イラク 111.9 1.8% 100 年超 (出所)BP Statisctical Review of World Energy June 2006 図表 1-70 石油・天然ガスの生産量(2005 年末時点) (単位:石油は千バレル、ガスは BCF、世界シェアは%) 石油 天然ガス 国名 生産量/日 シェア 国名 生産量/日 シェア サウジアラビア 11,035 13.5% ロシア 57.9 21.6% ロシア 9,551 12.1% 米国 49.9 19.0% 米国 6,830 8.0% カナダ 17.9 6.7% イラン 4,049 5.1% 英国 8.5 3.2% メキシコ 3,759 4.8% アルジェリア 8.5 3.2% 中国 3,627 4.6% イラン 8.4 3.1% カナダ 3,047 3.7% ノルウェー 8.2 3.1% ベネズエラ 3,007 4.0% インドネシア 7.4 2.8% ノルウェー 2,969 3.5% サウジアラビア 6.7 2.5% UAE 2,751 3.3% オランダ 6.1 2.3% (出所)BP Statisctical Review of World Energy June 2006 (1) エネルギー需給17バランス ロシアの 2004 年の一次エネルギー供給量は 6 億 4,153 万 TOE(石油換算トン)で、エネ ルギー源別の内訳は石油が 1 億 3,085 万 TOE(全体に占める比率、 20.4%) 、 ガスが 3 億 4,656 万 TOE(同 54.0%) 、石炭が 1 億 419 万 TOE(同 16.2%) 、原子力が 3,808 万 TOE(同 5.9%) 。 となっており、天然ガス依存度が高いことが分かる(図表 1-71) また、ロシアは、一次エネルギー国内生産の約 46%を輸出するエネルギー純輸出国であり、 2004 年には、石油は国内生産量の 72.2%に当たる 3 億 3,103 万 TOE を、ガスも同 31.8%に 当たる 1 億 6,182 万 TOE を輸出した。 金額ベースで見ると、 2005 年の原油、 天然ガス、 石油製品の輸出額合計は全輸出額の 61.1% を占めており、エネルギー産業は連邦政府の歳入を支える大きな柱となっている。 17 一次エネルギー供給量とは、国内に供給されたエネルギーの総量であり、具体的に一次エネル ギー供給を計量する際には、国内での最終エネルギー消費を賄うために利用されたエネルギーの 量などから計測する。 80 図表 1-71 一次エネルギー需給バランス(2004 年、単位:百万 TOE) 石油 ガス 石炭 原子力 その他 国内生産 458.49 509.17 130.13 38.08 22.60 輸入 4.81 5.56 12.34 輸出 331.03 161.82 40.22 在庫変動 -1.42 -6.35 1.94 総一次供給 130.85 346.56 104.19 38.08 21.86 シェア(%) 20.4 54.0 16.2 5.9 3.4 合計 1,158.47 23.77 534.77 -5.93 641.53 100.0 (出所)IEA, ”Energy Balances of Non-OECD Countries”,2003-2004, 2006 Edition. ロシアでは天然ガスを利用して発電・熱供給18などを行う比率が高いため、天然ガスの純 輸出量の生産量に占める比率は石油の同比率よりも小さくなっている。 ロシア政府は今後は、 天然ガス依存度を引き下げ、海外輸出量を増大させて外貨獲得することを志向しており、石 炭火力および原子力と水力による発電比率を高める方針である。 BOX: ロシアのエネルギー政策 ・ ロシア連邦政府は、2003 年 8 月、エネルギー省が他の省および企業・研究機関と共同でまとめた 『2020 年までを対象期間とするエネルギー戦略』を承認した。同戦略には、 「天然資源とエネルギ ー資源の効率的利用」と「経済成長と生活水準の向上を目的とするエネルギーポテンシャルの効率 的利用」という2つの目的を掲げ、更に「燃料の品質向上」 、 「エネルギー製品の競争力強化」 、 「国 際市場でのサービス展開」という 3 つの課題を挙げている。 ・ 2006 年 5 月には、プーチン大統領が「年次教書」を発表し、石油・ガス産業の上流部門(探鉱・ 開発・生産)に対する自信を表明し、エネルギー分野に関して 6 項目、 (①精製部門における技術 開発および新しい技術の適用、②エネルギー輸送部門の充実と新規市場の開拓、③原子力分野の開 発、④水素および核エネルギーの開発、⑤省エネルギーの推進、⑥環境対策)を重点分野として掲 げている。 (2) 石油産業 ① 石油政策 プーチン政権は 2 期目に入ってから、ロシア石油産業に対する「国家管理」を強化する方 針を取っている。具体的には、1999 年以降にロシアの原油生産量回復に大きく貢献したユコ スを政治主導で解体に追い込んだほか19、国営のロスネフチの企業規模拡大を図っている。 また、油価高騰により、高い収益を上げている石油各企業に対して課税を強化し、そこで得 られた資金をロシア経済の多様化・高度化に充当したいという意向もある。 その他、ロシアの原油輸出は欧州向けが中心であるが、原油輸出先の多様化を推進したい 考えもある。 18 19 加熱された水・蒸気等を導管により供給すること。 ユコス事件については、p8 参照。ユコスは現在解体の途上にある。 81 ② 産業構造 石油産業については 1991 年より再編成が進められており、その結果、石油の探鉱・開発・ 生産、精製、販売の各子会社を統括する垂直統合石油企業が順次設立された。その後、大規 模垂直統合石油企業による中小石油企業の吸収・合併を経て、2005 年 11 月時点で 10 社に 集約されている(10 社は図表 1-72 参照) 。なお、10 社のうち、ロスネフチとガスプロムネ フチ(旧シブネフチ)20がロシア石油産業の中で国営系(国が過半ないしは 100%の株式を保 有する)と位置付けられており、外資系は、TNK-BP1 社のみで21、その他は、国内独立系 企業に大別される。 1993 年からは、これら垂直統合石油企業の民営化(ロシア連邦政府保有株式の売却)も進 められており、2006 年 7 月に最後まで完全な国営石油企業として残っていたロスネフチの 新規株式公開(IPO:Initial Public Offering)が実施され(モスクワとロンドンの証券取引 所で上場) 、マレーシア・ペトロナスがロスネフチの全株式の 10%、英国 BP が同 9%、中 国 CNPC が同 5%の株式を取得した。 ロシアの垂直統合石油企業は自社が生産した原油を輸出する場合、国営の原油パイプライ ン運営企業トランスネフチ22から原油輸出量の割当の認可を受ける必要がある。 ③ 原油の生産動向 ロシアの原油生産量は緩やかに拡大している。主要垂直統合企業別原油生産量を見ると、 2005 年の原油生産量は、ルクオイルが 8,780 万トンで第 1 位、TNK-BP が 7,530 万トンで 第 2 位、ロスネフチが 7,440 万トンで第 3 位、スルグートネフチェガスが 6,390 万トンで第 。上位 3 社でロシアの原油生産量のシェアの半分を占めている。 4 位となった(図表 1-72) 図表 1-72 会社別原油生産量 (単位:百万トン、%) ルクオイル TNK-BP ロスネフチ スルグートネフチェガス ガスプロムネフチ タトネフチ ユコス スラブネフチ ルスオイル バシネフチ 2000 年 62.2 28.6 13.5 40.6 17.2 24.3 49.8 12.3 11.9 2001 年 62.9 40.6 14.9 44.0 20.6 24.6 58.1 14.9 11.9 2002 年 75.5 37.5 16.1 49.1 26.3 24.6 69.3 14.7 12 2003 年 78.9 61.6 19.6 54 31.4 24.7 80.7 18.1 2.0 12 2004 年 84.1 70.3 21.6 59.6 34.0 25.1 85.7 22 6.6 12.1 2005 年 87.8 75.3 74.4 63.9 3.03 25.3 24.5 24.2 12.2 11.9 シェア 18.7 16.0 15.8 13.6 7.0 5.4 5.2 5.1 2.6 2.5 2005 年 9 月、ガスプロムはシブネフチの全株式の 72.7%を 131 億ドルで買収し、石油分野へ の本格的な進出を果たした。 21 2003 年 8 月、チュメニ・オイルと BP の折半出資により新会社「TNK-BP」が設立され、同 社はシダンコを実質的に子会社化している。 22原油パイプライン運営企業トランスネフチおよび石油製品パイプライン運営企業トランスネフ チェプロダクトはロシア連邦政府が全株式を保有する国営企業である。 20 82 その他 うちガスプロム関係会社 ロシア全体 垂統企業の比率(%) 62.9 10.0 323.2 50.1 55.5 10.2 348.1 52.6 54.4 10.8 379.6 53.9 38.4 11.0 421.3 58.3 37.8 12.0 458.8 58.7 37.4 12.8 470.0 71.2 8.0 2.7 100.0 - (出所)The Almanac of Russian and Caspian Petroleum:2006 Edition, Energy Intelligence Group. ロシアの主な原油生産地は西シベリア、ヴォルガ・ウラル地域などであるが、今後は北極 圏や東シベリア・極東などでの開発がロシアの原油増産に貢献していくといわれている。し かしながら、これらの地域は環境が厳しく、インフラが未整備であるため探鉱・開発・生産・ 輸送コストはいずれも従来の西シベリア開発よりも高コストになると予想されている。 なお、 「2020 年までを対象期間とするエネルギー戦略」によれば、石油の生産は 2000 年 から 2010 年まではかなり大幅な増産(楽観シナリオで 10 年間で 51.2%、堅調シナリオで 同 37.3%の伸び)となるが、それ以降 2020 年にかけては緩やかな伸びが想定され、楽観シ ナリオで 10 年間で 6.1%増とされている。堅調シナリオでは 2010 年から 2015 年にかけて の増産は 5 年間で 1.1%増とされており、2015 年から 2020 年にかけて増産は見込まれてい ない。 ④ 原油の輸出動向 国別の石油輸出状況をみると、CIS ではベラルーシが多く、CIS 以外では、ドイツとイタ リア向けが多かったが、近年はオランダ向けが最大となっており、ポーランドを合わせた 4 カ国でロシアからの原油輸出量全体の 5 割程度を占める。なお、輸出量全体に占めるシェア は欧州向けが拡大する一方で CIS 向けは縮小する傾向がみられる。 CIS ウクライナ ベラルーシ 欧州 オランダ イタリア ドイツ ポーランド 全体 図表 1-73 仕向け地別輸出量 (単位:100 万トン) 2001 2002 2003 2004 2005 23.6 32.9 37.1 40.1 38.0 9.4 16.2 19.5 19.1 14.8 11.8 14.0 14.9 17.8 19.3 7.91 16.11 22.06 35.56 40.69 20.84 19.90 21.15 25.56 28.92 20.59 20.85 25.18 29.40 27.39 18.14 16.01 16.4 17.16 17.48 160.65 187.67 223.54 257.41 252.44 シェア 15.1 5.9 7.6 16.1 11.5 10.9 6.9 100.0 (出所)ロシア通関統計(各年版) ⑤ 石油製品の生産動向 ロシアの国内石油製品生産量は、2000 年から 2004 年にかけて増加しているものの、2000 年の石油製品別シェアと 2004 年のシェアに殆ど変化がみられておらず、ロシア国内におけ る精製設備の高度化や 2 次装置の設置などはあまり進んでいないと見られている。 83 2006 年 1 月 1 日現在、 ロシアには 41 の製油所があるが、 多くの製油所が老朽化しており、 精製設備の高度化が課題となっている。 図表 1-74 石油製品別生産量の推移 (単位:千 TOE) ガソリン 軽油 ジェット燃料・灯油 重油 LPG その他 合計 2000 年 2001 年 29.1 51 9.4 51.2 8.2 29.1 178 29.6 51.9 9.6 53.3 8.9 28.7 182.1 2002 年 31 54.6 10 56.5 8.6 27.9 188.6 2003 年 31.4 55.8 10.1 54.1 9.7 28.4 189.6 2004 年 32.7 57.3 10.3 56 9.9 29.5 195.7 シェア 2000 年 2004 年 16.3 28.6 5.3 28.8 4.7 16.3 100 16.7 29.3 5.3 28.6 5.1 15.1 100 (出所)IEA, Energy balance of non-OECD Countries 2003-2004. 2006 Edition データベース. ⑥ 主な石油開発プロジェクトの最近の動向 ● チマン・ペチョラ油田開発 2004 年 10 月、 コノコフィリップスはロシア政府が保有していたルクオイルの株式全て (同 社全株式の 7.6%に相当)を 20 億ドルで買収した。また、2005 年 5 月にコノコフィリップ スはルクオイルと合弁でチマン・ペチョラの油田開発を推進する意向を表明した。なお、コ ノコフィリップスはルクオイルの株式保有比率を当初の 7.6%から 20%まで引き上げる予定 である。 ● 東シベリア原油パイプライン 2005 年 4 月、ロシアの産業・エネルギー省は東シベリア原油パイプラインに関してタイ シェットからスコヴォロディーノまでの第一フェーズの建設を 2008 年までに完了する旨の 指令書を出した。第一フェーズには 65 億ドルの建設費が見込まれているが、トランスネフ チは石油生産企業に対する原油パイプライン使用料金を 7∼8%引き上げて、全額を自社の自 己資金で賄う方針である。同パイプラインの第一フェーズ完成後、中国および太平洋向けに 鉄道による原油輸出が計画されている。2006 年 4 月、トランスネフチは東シベリア原油パ イプライン第一フェーズ(タイシェットからスコヴォロディーノまで)の建設に着手した。 84 (3) 天然ガスセクター ① 天然ガス政策 ロシアは、中央アジア諸国から安価なガスを輸入してロシア国内用に供給し、ロシア国内 で生産される天然ガスを欧州などに国際価格で輸出することで外貨を稼いできた。しかしな がら、近年、トルクメニスタンがロシア向けガス輸出価格の値上げを要求するなど、状況が 変化してきていることから、ロシアも国内ガス価格制度の大きな見直しを行う必要に迫られ ている。 なお、ロシアの天然ガスセクターをほぼ独占するガスプロムによる輸出は、パイプライン による欧州向けが中心となっているが、今後は天然ガス輸出先の多様化および LNG の導入 などを推進したい意向がある。 ② 産業構造 ● 上流部門 ガスプロム(ロシア政府はガスプロム全株式の 50%+1 株を保有する筆頭株主23)がロシ ア国内の天然ガスの探鉱、開発、生産、輸送、輸出、卸売をほぼ独占的に行っており、その 天然ガス生産量はロシア全体の約 85%を占めている。ガスプロムの他にイテラ、ノヴァテッ ク、ノルトガスといった独立系ガス企業も天然ガスの生産を行っているものの、独立系ガス 企業は、ロシア全体の天然ガス生産量の約 5%のシェアを占めるに過ぎない。 ● 輸送販売部門 ガスプロムは国内輸送、国内販売(卸売り 段階まで) 、 輸出においてもほぼ独占状態にあ り、2005 年、ロシア政府はガスプロムをロシ ア国内の全てのガス輸出を担う事業者として 位置づけると発表した。 ロシアの天然ガスパイプライン網は、1960 年代以降カスピ海周辺のガス開発から西シベ リアの石油ガス開発へと生産地が移動するの に伴い整備が進められ、周辺地域におけるガ ス利用も促進されてきた。大規模な天然ガス 生産が行われている西シベリア以西を中心に 北部パイプライン (出所)ガスプロムホームページ ガスパイプライン網は既に整備されている。 従来、外国企業によるガスプロム株式の保有比率は外国企業全体で 20%未満に制限されてい たが、2005 年 12 月、ロシア下院はこの外国企業によるガスプロム株式保有制限に関する法律の 撤廃を可決した。 23 85 図表 1-75 ロシアのガスパイプライン網 (出所) INCOTEC 東シベリアや極東ロシアでは、サハ(Sakha)共和国の首都ヤクーツク(Yakutsk)周辺、 サハリンの北方オハ(Okha)地域、アムール(Amur)川流域のコムソモルスク・ナ・アム ーレ(Komsomolsk-na-Amur)にガスパイプライン網が整備されている。また、サハリンか らハバロフスク(Khabarovsk)までのパイプラインが 2005 年に開通したが、西シベリア以 西の地域と比べて東シベリア、極東のガス輸送インフラの整備は遅れている。そのため、ロ シア政府は石油ガス開発と東シベリア・極東の社会インフラ整備、経済発展を長年の課題と して抱えている。なお、ガスプロムは東シベリアにおけるガスパイプライン網を整備し、西 シベリアにおけるネットワークと接続させ、全ロシアのパイプライン網を完成させる計画を 持っている。また、同社の優先投資事業はガス輸送インフラ整備であり、輸送ロスの改善に 今後積極的に取り組んでいく方針である。 独立系ガス企業はガスプロムが独占的に管理している国内ガスパイプラインへのアクセス を要求することができるが、 ガスプロムはパイプラインの物理的な輸送能力の制約を理由に、 独立系ガス企業からのパイプラインへのアクセスの要求を拒否できる。なお、独立系ガス企 業は、ロシア連邦政府が決定した「規制価格(ガスプロムはこれに完全に拘束される) 」より 最高 20%まで高い価格で卸売りを行なうことができる。 86 ③ 生産動向 ロシアの天然ガス生産量は、2000 年の 583.7bcm から 2005 年の 640.6bcm へと年平均 1.9%増加してきたものの、同期間の原油生産量の伸び(年平均 7.8%増)に比較すると、天 然ガス生産量の増加は緩やかであった。同期間のガスプロムの生産量は 523.1bcm から 547.9bcm へと年平均 0.9%増加し、独立系ガス企業は 27.9bcm から 44bcm へ年平均 9.5% 増加し、石油企業などのその他企業は 32.7bcm から 48.9bcm へ年平均 8.4%増加してきた。 2000 年時点ではガスプロムは国内天然ガス生産量の 89.6%を生産していたが、2005 年では その比率は 85.5%まで縮小しており、他方で独立系企業ならびにその他石油企業などによる 天然ガス生産の比率が拡大している。 図表 1-76 企業別ガス生産量の推移 ガスプロム 独立系ガス企業 その他 合計 ガスプロムのシェア 2000 年 523.1 27.9 32.7 583.7 89.6 2001 年 512 31.5 32.3 581.4 88.1 (単位:bcm) 2002 年 521.9 37.1 34.6 594.9 87.7 2003 年 540.2 35.8 40.4 616.4 87.60 2004 年 545.1 44.3 44.9 616.5 88.4 2005 年 547.9 44.0 48.9 640.6 85.5 (出所)The Almanac of Russian and Caspian Petroleum:2004 Edition, Energy Intelligence Group. ロシアの天然ガス生産の大部分は、西シベリアのヤマル・ネネツ自治管区で生産されてい るが、近年は主力生産地であるウレンゴイ(Urengoy) 、ヤンブルグ(Yamburg) 、メドヴェ ジェ(Medvezhye)の 3 大ガス田の枯渇が進んでおり、ガス生産量の増加率は伸び悩んでい る。ガス生産量の減少傾向を食い止めるために、既存ガス田の深部にある古い地層の開発、 あるいはヤマル半島などロシア国内で新規ガス田を開発が求められるが、 ヤマル半島の場合、 永久凍土帯に入ることから、抗井掘削、地表設備建設において、設備の維持作業に多くの困 難が生じ、ガスの開発コストは$40/千立米($1.11/MMBtu)にも達するとされている24。ま た、これらのヤマル半島から既存パイプランに接続するには、新たに長距離パイプラインを 敷設する必要があるなど、課題が多い。 図表 1-77 主要なガス開発プロジェクト ガス田/鉱区名 Urengoy Yamburg Madvezh’ye Zapolyarnoye 確認埋蔵量(10bcm) 29,000 (2004) N.A N.A. N.A. Sakhalin-2(Piltum-Astokhskoye, Lunskoye) Sakhalin-4(West 507(ガス)、10 億バレル(石油) 24 89 本村真澄、石油大国ロシアの復活、アジア経済研究所、2005 年、194 ページ 87 生産量 N.A N.A. N.A. 100(2005 年 初め) 70,000 バレル /日(石油) N.A Schmidtovsky, Astrakhanovsky) Kovykta Talakanskoye Chayandinskoye Shtokmanovskoye 1,900(ガス) 、5 億バレル(石油) 47(ガス) 、8.3 億バレル(石油) 1,220(ガス) 、35 億バレル(石油) 3,300(ガス)、2.3 億バレル(コンデン セート) N.A. N.A. N.A N.A. (出所) World Markets Research Center, Country Report-Russia(Energy), Oil & Gas: Upstream(2006 年 9 月 19 日データ更新分) 長期の天然ガス生産見通しについては、石油ほどの大きな伸びは想定されておらず、上記 エネルギー戦略の堅調シナリオでは、2000 年に比べて 2010 年は 8.7%増、2015 年で 13.0% 増、2020 年で 16.4%増と見込まれている。また、楽観シナリオでも同 13.9%、20.7%、25.0% と控えめである。 ④ ガス輸出動向 2000 年以降、ロシアは CIS 向けの輸出量を減少させ、欧州向け輸出量を増加させる政策 をとったが、最近は CIS 向けも回復し、輸出量全体が増加している25。 ロシアからの天然ガス輸出はパイプラインによって行われており、 2006 年 12 月現在、 LNG 輸出は行なわれていないものの、近年、ガスプロムは LNG 事業への参入に強い関心を示し ており、LNG 開発プロジェクトに関して西側の石油・ガス企業から複数のオファーを受け ている。2005 年 8 月には、ガスプロムは英国子会社 Gazprom Marketing and Trading を経 由して、米国向けに初の LNG を輸出することを発表した。同社はシェル(Shell)および英 BG と LNG の米国向け輸出契約を締結し、2006 年 8 月には日本向けに LNG を輸出した。 2002 年 2005 年 図表 1-78 ロシアからの天然ガス輸出量 欧州 フランス ドイツ イタリア 128.6 11.4 31.5 19.3 156.1 13.2 36.0 22.0 (単位:bcm) CIS トルコ 11.8 42.3 18.0 76.6 合 計 170.9 232.7 (出所)ガスプロム年報各号 ⑤ 主な天然ガス開発プロジェクトの最近の動向 ● サハリン開発 2006 年 8 月、ロシアの天然資源省はロシア連邦政府が 2003 年に出したサハリン 2 の環境 F/S の国家承認の取り消しを求めて提訴する方針を発表。2006 年 12 月に、シェル、三井物 産、三菱商事はガスプロムにサハリン 2 権益の 50%+1 株を譲渡することでガスプロムと合 意した。譲渡後のシェル、三井物産、三菱商事の保有株式は半分になり、全体での保有比率 25ガスプロムは欧州諸国等へのガス輸出契約の当事者として各国と契約を行っている。 88 はそれぞれ 27.5%、12.5%、10%となる。この権益売却によって、今まで外資のみの国際コ ンソーシアムが開発・生産を進めてきたサハリン 2 プロジェクトにロシア国営企業ガスプロ ムが参入することになった。 ● コヴィクタ・ガス田開発 2004 年 2 月、イルクーツク州政府はコヴィクタ・ガス田の保有権益 11.24%を売却する方 針を発表した(現在、TNK-BP が同ガス田の権益の過半数を保有) 。ガスプロムが同ガス田 の権益取得を目指して、TNK-BP およびイルクーツク州政府側と交渉を続けているが、イル クーツク州政府が保有していた権益を獲得することになるかどうか現段階では未定である。 ● ザパリャルノエ・ガス田開発 2005 年 7 月、 ガスプロムとシェルはお互いが保有する天然ガス権益の交換取引に合意し、 ガスプロムが西シベリアのザパリャルノエ・ガス田の権益 50%をシェルに譲渡する引き換え に、シェルが保有するサハリン 2 の権益 55%のうち 25%を取得することになっていた。し かし、その後シェルがサハリン 2 の開発コストが当初予定額の 2 倍に膨らんだことを発表し たことから、ガスプロムは交換する予定の資産を再評価する必要があるとして保留し、ガス プロムとシェルのザパリャルノエ権益に関する取引は事実上消滅したものと考えられる。 ● 中露ガスパイプライン・プロジェクト 2005 年 12 月、ガスプロムは中国 CNPC との間で中国向け天然ガス輸出計画に関する正 式交渉を開始した。 ● 北欧ガスパイプライン・プロジェクト 2005 年 12 月にガスプロムはロシアのバルト海沿岸都市ヴィボルグからバルト海海底を通 過してドイツ北東部のバルト海沿岸都市フレイスヴァルドに至る「北欧ガスパイプライン (North European Gas Pipeline) 」の建設を開始した。同パイプラインの第一フェーズの輸 送能力は 275 億立米/年で 2010 年の稼動開始を目標としている。第二フェーズでは 2013 年 に輸送能力を 550 億立米/年まで増強する予定である。総投資予定額は約 47 億米ドルで、同 パイプラインの建設・運営コンソーシアムにはガスプロムが 51%、そして、ドイツの BASF およびエーオン・ルアガスがそれぞれ 24.5%ずつ出資している。 89 3.自動車産業 (1) 生産動向 ロシアの乗用車メーカーは、純国産メーカーと外国車の生産を行っているメーカーの2つ のタイプに大別されるが、以下に、それぞれのメーカーの現状を紹介する。 ① 純国産メーカー 純国産車の技術水準は、約10∼40年前のレベルといわれており、価格の安さが主要なセー ルスポイントといわれている。しかしながら、2005年の原材料価格の高騰を背景に多くの純 国産メーカーが乗用車価格の大幅な値上げを行い(純国産車の平均価格は1年間で11%上 昇) 、乗用車価格引き上げは販売戦略において大きな影響を与え、多くの純国産メーカーは販 売不振に苦しみ、在庫調整のための減産を余儀なくされた。 純国産メーカーの中では最も技術レベルが高いといわれるAvtoVAZ(ヴォルガ自動車工 場)の場合であっても、2005年前半は値上げを主因とする深刻な販売不振に直面した。 AvtoVAZを含むすべての純国産メーカーにおいて、技術力の低さが競争力低下要因である ことは否定し難い事実であり、各メーカーとも生き残りをかけた企業戦略の抜本的な見直し を迫られている状況である。主要メーカーの中には、外国車のアセンブラーとして生き残る 。また、AvtoVAZも、生産車種の抜本的な見直しを検討し 道を選択しているところもあり26、 ているものの、純国産メーカーの苦戦は当面続くと予想されている。 図表1-79 純国産車の生産状況 (単位 台) 2004 AvtoVAZ GAZ(純国産車のみ) ZMA(純国産車のみ) UAZ UAZ特殊車両 SeAZ IzhAvto(純国産車のみ) ロスラーダ ブロント デラウエイ ラーダ・トゥール スーペル・アフト 合 計 (出所)ASMホールディング 26 717,985 65,870 41,358 31,136 − 19,000 82,095 17,683 675 164 688 427 977,081 IzhAvto やセヴェルスターリ・アフト傘下の ZMA など。 90 2005 721,492 51,596 30,258 29,141 156 12,952 42,590 22,143 303 132 361 21 911,145 増加率(%) 0.5 ▲21.7 ▲26.9 ▲6.4 − ▲31.2 ▲48.1 25.2 ▲55.1 ▲19.5 ▲47.5 ▲95 ▲6.7 ② 外国車生産メーカーの生産状況 ロシアでは、既にGMが合弁企業(GM-AvtoVAZ)を設立し現地生産を行っている他、ル ノーやフォードも現地生産を行っている。さらに、GAZ(インド車) 、TagAZ(韓国の現代 車) 、IzhAvto(韓国の起亜車) 、AvtoTOR(韓国の起亜車、BMW車等)といったロシア資本 の企業が自社工場で外国車の生産を行うケースもある。 2005年は輸入新車の販売台数が大幅に伸びた のに対し、ロシアで現地生産される外国車の生産 台数は、前年比18.2%増とやや伸び悩んだ。その 背景には、①GM-AvtoVAZの主力モデルであるシ ボレーNIVA(写真右)の販売不振、②フォード の工場の生産能力(年産約3万台)の限界、③韓 国での自動車メーカーのストの影響を受け TagAZでの現代車の生産台数が予定を下回った こと等が考えられるものの、GM-AvtoVAZの問題 を除いては、一時的な要因に拠るものであり、外 写真上:シボレーNIVA(出所)http://niva.avto-city.ru/ 国車生産台数の中長期的な伸び率の低下を示すも 写真下:ルノーロガン(出所)Wikipedia のではない27。 むしろ、アフトフラモス(ルノー)でのロガン(写 真右)の生産も今後本格化する予定となっているな ど、多くの外国メーカーがロシアでの現地生産を決 定もしくは検討しており、将来的にロシアでの外国 車の生産台数は大幅に拡大することが予想される状 況である。 上記案件に加えて、新規の外国車現地生産プロジ ェクトが浮上しており、最も具体化しているのは、サンクトペテルブルグ郊外におけるトヨ タの現地生産プロジェクトである。トヨタは、2007年末からのカムリを年間2万5,000台生産 (当初計画)する予定であるが、将来的には年産5万台まで拡大する予定である。 また、日産も2006年春にロシアでの現地生産の意向を表明、現地工場はトヨタと同じサン クトペテルブルグ市(同市北西部のカメンカ)に建設される予定で(トヨタの工場は同市南 部のシュシャーリで建設中) 、年間生産能力は5万台が見込まれている。 その他、 いすゞ自動車もロシアの自動車メーカー (セベルスタリ・アフト社) と業務提携し、 ロシア西部ヴォルガエリアのウリヤノフスクで小型トラックの現地生産を行うことを正式に 発表しているほか、三菱自動車、スズキ自動車もロシアへの進出を発表するなど、日系大手 自動車メーカーが相次いでロシアでの現地生産を発表している。 フォードの工場は、年産6万台体制に既に増強済みで、TagAZ でも 2006 年は大幅な増産が予 定されている。 27 91 欧米系では、VWやGMも(合弁企業とは異なる) 、現地工場を建設する意向を表明してい るが、これらの外国企業はいずれも、 「工業アセンブリー用部品の輸入関税引き下げ措置(詳 細以下BOX参照)」という、一定の条件を満たした自動車工場もしくは自動車部品工場に部 品あるいは原料の輸入関税上の特典を供与することを規定した特恵関税制度の適用を受けた 上で、現地生産を開始する予定となっている。 図表1-80 ロシア国内での外国車の生産状況 (単位 台) 2004 GAZ(インド車を生産) AvtoTOR(複数の外国車を生産) GM-AvtoVAZ(シボレー) TagAZ(現代) アフトフラモス(ルノー) フォード・ロシア IzhAvto(起亜) ZMA(双竜) 合 計 (出所)ASMホールディング − 14,326 57,704 30,000 477 29,700 592 − 132,799 2005 90 16,223 51,819 42,451 10,246 33,038 3,031 22 156,920 増加率(%) − 13.2 ▲10.2 41.5 約21倍 11.2 約5倍 − 18.2 BOX:工業アセンブリー用部品の輸入関税引き下げ措置について 2005 年3月 29 日付けロシア連邦政府決定第 166 号「ロシア連邦関税率の工業アセンブリー 用に輸入される自動車部品の部分の変更について」 : この政府決定第 166 号は、一定の条件( 「工業用アセンブリー」の認定に必要な条件)を満た した工場(ロシア資本、外資の別は問われないようである)には、部品の輸入関税上の特典を供 与するという主旨の文書である。 工業アセンブリー措置に従い、部品・ユニットの輸入関税上の特典を得るための主な条件とし ては、以下の点が挙げられている。 ・2 交代制で生産能力2万 5,000 台/年の複数の生産プロセスを整えた生産工場を用意すること。 ・ブラウンフィールド方式の工場(稼働中の工場を改修する場合)の場合は協定発効後 18 ヶ月 以内で、グリーンフィールド方式の工場(更地から新たに建設する場合)の場合は、30 ヶ月 以内に、溶接、塗装、組み立ての各ラインの設置を終了し、それらのラインを使用して生産を 開始すること(これら3つのラインが整備されるまでも生産は行なわれ、輸入関税上の特典は 供与されるが、その内容は各投資家とロシア政府側で締結される協定の中で規定される模様) 。 ・上記3つのラインを整備して生産を開始してから 24 ヶ月以内に特典を受けて輸入する部品の 量を製品総額(車体の価格を除外する)の 10%以上削減する。さらに、42 ヶ月以内と 54 ヶ 月以内に、それぞれさらに 10%ずつ削減しなければならない。 なお、協定の有効期間(特典を得られる期間)は、以下のとおりである。 ・ブラウンフィールドの場合は最大7年間。 ・グリーンフィールドの場合は最大8年間。 但し、協定の発効とはどの時点のことを指すのか不明確であり(セミノックダウン(以下、 SKD)を開始した時点と考えるのが妥当かと思われる) 、例えば、グリーンフィールドの場合、 とりあえず組み立てラインだけを整備しとりあえず SKD を開始し、その後、30 ヶ月以内に溶接、 塗装の各ラインを導入するといった方法も可能かと判断される。 92 (2) 市場動向 ロシアの新車市場は、①純国産車、② 外国新車(国内でアセンブリーされる外 国車+輸入新車) 、③輸入中古車の3つの カテゴリーに大別される28。 2005年の新車販売台数は前年比約9% 増の177万台に達し、中でも最も販売台 数が多いのは純国産車(全体の47.5%を 占める)であるが、2005年の販売台数は 前年比マイナス5%と伸び率は低迷して いる。他方で、外国新車の販売台数は前 モスクワのトヨタショールーム 年比で約50%増加し60万台を超え、全体 に占めるシェアも34.7%に達している。 なお、外国新車のうち、約45万台が輸入新車であり(輸入新車の約7割) 、輸入中古車の販売 。 台数は、ほぼ前年並みで31万台であった(図表1-81) 外国新車販売台数が伸びている背景には、ロシア経済が好調でロシアのユーザーの購買力 が全般的に上昇しているのに加え、割賦販売制度(オートローン)が急激に普及してきたこと がある。今後も純国産車の販売台数が低迷し、外国新車の販売台数が大幅に伸びるという傾 向は当面続くとみられている。 図表1-81 ロシアの乗用車市場の規模(台数ベース) (単位 1,000台) 2004 2005 % 純国産車 870 882 外国新車 218 409 輸入中古車 400 318 合 計 1,488 1,609 (出所) 『エクスペルト』誌(2006.2.6-12) 841 614 312 1,767 47.6 34.7 17.6 100.0 カテゴリー 2003 、韓国車はリーズナブル 外国新車の中では、特に日本車と韓国車の人気が高く(図表1-82) な価格設定が支持されている。日本車は最も価格の安いモデルでも最低1万5,000ドルと全 般的に価格水準は高いものの、その品質の高さが売り上げの好調さにつながっている。 日本メーカーの中では、トヨタと三菱の人気が高いが、最近、日産とマツダも急激に販売 台数を伸ばしている。モデルでは、三菱のランサー、トヨタのカローラ、カムリ、日産のア ルメーラ、マツダ3等の人気が非常に高い。なお、ロシアでは軽乗用車の人気は低く、同国 の市場に軽乗用車を本格的に投下している外国メーカーは少ない。 28 輸入中古車が新車販売台数に含まれるのは奇異に思われるが、ロシアの調査機関の中には、 「その年にロシアの乗用車市場に新たに出現した車」という意味で輸入中古車も「新車」として 扱うところが多いのである。 93 図表1-82 2005年の外国メーカー別販売台数 2005年販売台数 2004年販売台数 メーカー名 (台) (台) 1 現代 87,457 50,686 43,867 2 トヨタ 60,638 39,241 3 フォード 60,654 55,148 30,097 4 三菱 48,623 28,434 5 大宇 日産 46,485 18,759 6 ルノー 29,177 19,119 7 8 起亜 24,671 18,042 9 マツダ 21,120 9,153 10 シボレー 20,481 8,866 (出所)Gazeta.ru、2005.1.23 増加率 (%) 73 38 54 83 37 63 56 37 131 131 BOX: ロシアにおける自動車の現地生産 ∼主要メーカーの戦略∼ ・ わが国を含め、欧米諸国のロシアでの自動車の現地生産が急増しているが、企業が現地生 産に踏み切る理由は、大まかにいって、以下の2点に集約されるといえる。 ① ロシアは、急成長を遂げつつある BRICs の他の諸国と同様、今後も国民の購買力が 拡大し続けると予想される巨大市場であり、将来への足場を築いておきたい。 ② 関税支払い・輸送コスト上の節約、税制上や輸入組立部品の輸入関税上の優遇措置の 適用が期待できる。 また、ロシアが WTO に加盟すれば、個別の優遇措置は適用されないため、こうしたこ とも外国自動車メーカーのロシアでの現地生産への駆け込み的進出を加速させている一 因と考えられる。 ・ 実際のロシアでの現地生産に関しては、当初の生産目標を年間約2∼3万台前後という低 い数値に設定し、その後、市場動向を見て増産していくというパターンが多く見られる。 これは、ロシアでは部品の現地調達が困難なため、同国の工場を完成車の輸出拠点として 位置づけることは難しく、もっぱらロシアを販売市場として位置づけているためだと推測 される。 ・ 現地生産される車種は、現在の国民の購買力水準に見合った小売価格 1.5 万ドル程度の車 が太宗を占めるが、わが国の自動車メーカーとして一番早く現地生産を決定したトヨタの 場合は(車種はカムリ、当初年産 2 万台予定、価格帯は 3 万ドル程度) 、ロシアの富裕層 を販売ターゲットにする予定といわれており、これは競合する車が比較的少なく、安定し た販売が見込め、利益率も高いことによるものである。 ・ ロシアでの現地生産の問題点としては、やはり自動車関連産業の裾野が狭いため部品の現 地調達が困難で、調達に関しコスト高になり、またジャストインタイム方式が実施できな いことである。現地生産自動車の組立部品の輸入関税優遇措置についても、ローカルコン テンツ率(現地調達率)を引き上げることが前提条件となっており、条件がクリアーされ ない場合、優遇措置が撤回される恐れがあり、今後、進出企業は本国の下請け企業の現地 参入も含め、現地での自動車関連産業の育成という問題に直面することになる。 ・ インフラの未整備、発展途上国と比べて相対的に高い労働コスト、法整備の不備や適用の 非透明性など必ずしもロシアの投資環境は良好とは言えないが、外国自動車メーカーのロ シアでの現地生産が一向に衰えを見せないどころか増加しつあるのは、デメリットを補っ ても余りある現在のロシア国民の購買力の大きさにあると思われる。 94 4.家電産業 ロシアの家電市場において日本メーカーは一定のプレゼンスを確保しているものの、白物 家電部門におけるプレゼンスは非常に低く、専らAV家電部門(特にテレビ市場)が日本企業 にとっての主要な市場となっている。 ロシアでは、テレビ番組を録画する習慣が余りなく、日本メーカーが得意とする高付加価 値の録画機能付DVDプレーヤーの売行きも低迷していることから、ここではテレビの生産動 向と市場の状況を中心に紹介する。 (1) 生産動向 ロシアでは、経済の好調さを背景とした消費者の購買力の上昇に加え、カリーニングラー ドという特別経済区のステイタスを有するロシアの飛び地に所在する複数のロシア資本の工 場で、外国ブランドのテレビが生産されるケースが増加している(2004年の実績では、ロシ アで生産されたテレビの約60%が外国ブランドであった) 。ロシアのテレビの生産量は急増 傾向にあり、2003年の240万台から、2004年には450万台、更に2005年には680万に達した。 カリーニングラードはロシア連邦を構成する構成主体(州)のひとつであるが、地政学上 重要な意味を持つ飛び地であり、州全体が保税地域としてのステイタスを保有している。し かも、カリーニングラードの場合は、部品を輸入して完成品にすることにより一定の付加価 値をつけることが出来れば、その完成品を無関税で国内貨物にすることが可能になっている ため、カリーニングラードで組み立てられた家電製品も、ほぼ例外なく無関税で国内貨物に することが可能になっている。このシステムを利用して、今後も複数の日本メーカーがカリ ーニングラードの工場に薄型テレビの組み立てを委託する予定となっている。 なお、カリーニングラードの工場に限らず、ロシアのテレビ工場では、部品を完成度の高 いキットの形で輸入し、簡単な組み立てを行なうという方式が一般的になっている。この分 野のロシアの部品メーカーの技術レベルは低いため、AV家電においてはブラウン管や電子部 品を国内で調達することは困難である。冷蔵庫についてもコンプレッサーは通常輸入に依存 している。 カリーニングラード以外では、ヴォロネジやノヴゴロドの工場で外国ブランドのテレビが 組み立てられているほか、トルコのVestelがロシア国内に自社工場を保有している。その他、 韓国のLGが2006年9月に、TVの他、ホームシアター、冷蔵庫、洗濯機を生産する工場をモ スクワ郊外でオープンしている。 (2) 市場規模 2003年におけるロシアのテレビ販売台数は360万台、2004年は650万台と急速に拡大して いることが分かる29。2004年には、全体の32%が輸入品で、68%がロシア国内で生産された 29 ロシアの調査機関「エクスペルト」社による。 95 ものである。 主要メーカー別の市場シェアは図表1-83のとおりであるが、若干伸び率は鈍化してはいる ものの、SamsungとLGの韓国勢が全体に占めるシェアは大きい(2社併せて全体の27%)。 日本勢も一定のプレゼンスを維持しているが、 全般的にシェアは伸び悩み傾向が見られる。 しかしながら、今後は松下電器など複数の日本メーカーがカリーニングラードでの薄型テレ ビの委託生産を開始するため、日本メーカーのシェアが増大する可能性は高い30。 なお、Rolsen、Polar、Rubin、Sokol等は国産ブランドであるが、これらブランドのテレ ビも部品はすべて輸入に依存している。 図表1-83 2003∼2004年のテレビ市場のブランド別シェア (単位 %) 変動 ブランド 2003 2004 (ポイント) ▲2.0 16.6 18.6 Samsung(韓国) ▲3.8 10.3 14.1 LG(韓国) ▲2.0 8.0 10.0 Thomson(英国) 1.0 7.4 6.4 Philips(オランダ) 0.4 7.1 6.7 Rolsen(韓ロ合弁) ▲0.1 6.4 6.5 JVC(日本) 5.5 5.7 0.2 Vestel(トルコ) 0.8 5.7 4.9 Polar(ロシア) 0.8 5.1 4.3 Panasonic(日本) 2.4 4.5 2.1 Sanyo(日本) ▲4.5 4.4 8.9 Rubin(ロシア) ▲0.6 4.1 4.7 Sokol(ロシア) 0.0 4.0 4.0 Sony(日本) 1.0 1.0 0.0 Akai(日本) 1.1 9.7 8.6 その他 (出所)TPK「Bytovaya elektronika“Sokol”」 5.製鉄業 (1) 粗鋼生産量 ソ連解体後から1994年までの間に、内需の激減を背景として、ロシアの粗鋼生産量は急激 に減少したが、大手鉄鋼メーカーは価格競争力を武器に国際市場に積極的に進出、好調な輸 30 松下電器産業(以下、松下)は、2007 年夏からロシアで年間三十万台弱プラズマテレビを生 産する計画を発表。基幹部品であるパネルを日本から送り、現地メーカーに組み立てを委託する。 場所はロシア西部の飛び地で、委託生産企業が集積するカリーニングラード市が有力である。松 下は昨年からロシアで中型の液晶テレビを生産しているが、37型以上の大画面のプラズマテレ ビも生産することで、現地で26型から50型までの多様な画面サイズをそろえることとなる。 これまでロシア向けのプラズマテレビは、欧州向け拠点であるチェコ工場から完成品を輸出して いたが、ロシアのAV(音響・映像)機器市場は 2006 年に約 51 億ドルで、前年比 2 割増と好調 なため、現地生産に切り替えて、需要に即応できる供給体制を整える予定。完成品にかかる関税 負担を軽減する狙いもある。 (2007 年 2 月 28 日付日本経済新聞朝刊より抜粋) 96 出に支えられる形で徐々に生産が安定した(図表1-84) 。 その後は、内需のさらなる減退およびルーブルの高値安定による輸出効率の低下等の要因 があり、1998年には生産が再び激減し、ソ連解体後最低の水準を記録したものの、ルーブル・ レートの大幅低下で輸出効率が大幅に改善されたことに加え、1999年後半からの石油価格の 高騰に支えられた内需の回復傾向や国際市況の好転といった要因もあり、2000年には記録的 な増産を記録した。 2001年は国際市況が低迷したため、生産が伸び悩んだが、2002年後半ごろより国際市況が 大幅に改善されたこともあり、2003年のロシアの粗鋼生産量はほぼ10年ぶりに6,000万tの 大台を回復した。2004年以降は輸出の好調さに加え、内需も順調に推移するようになり、さ らに生産量が増加している。 図表1-84 ロシアの粗鋼生産量の推移 (単位 100万t) 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 77.1 67.0 58.3 48.8 51.6 49.3 48.4 43.8 51.5 59.1 59.0 59.9 62.8 65.6 66.2 (出所)ロシア連邦統計庁 図表1-85 主要企業別の粗鋼生産量の推移 2003 ロシア全体 62,839.3 セヴェルスターリ 9,877.1 11,466.9 マグニトゴルスク製鉄所 8,854.0 ノヴォリペツク製鉄所 西シベリア製鉄所 5,931.3 ニジネタギル製鉄所 5,477.4 チェリャビンスク製鉄所(メチェル) 4,186.2 ウラリスカヤ・スターリ 288.6 ノヴォクズネツク製鉄所 268.5 オスコル製鉄所 2,353.3 (出所) 『インターファクス鉱山金属レポート』 、2006.No5。 (単位 2004 65,645.6 10,435.3 11,281.6 9,122.8 5,603.5 5,491.3 4,960.6 3,616.8 1,110.5 2,463.9 1,000t) 2005 66,186.2 10,820.4 11,393.8 8,468.9 5,683.0 5,574.5 4,597.8 3,618.0 1,305.7 2,549.4 (2) ロシアの鉄鋼業界地図 ロシアの鉄鋼分野では数百のメーカーが活動しているといわれているが、①最大手、②準 大手、③中小の3グループに区分される。最大手に属するのはセヴェルスターリ、マグニト ゴルスク、ノヴォリペツクの各製鉄所で、3社合計でロシア全体の粗鋼生産量の約半分を占 める。これらの企業は輸出や国内市場の堅調さに支えられ、いずれも業績が好調で、国内外 で積極的なM&Aを行なっている。 準大手に属するのは西シベリア、ニジネタギル、ノヴォクズネツク(この3つの製鉄所は アブラモビッチも大株主となっているエヴラズホールディングという持ち株会社の傘下に入 っている) 、メチェル(投資ファンド傘下の製鉄所で石炭会社等も保有している) 、ウラリス 97 カヤ・スターリ、オスコルで、この6社合計で2005年のロシア全体の粗鋼生産量および完成 鋼材生産量のそれぞれ約4割を占めている。 中小メーカーの総数は数百といわれているが、いずれも零細企業でロシアの粗鋼生産量に 占める割合は10%強、完成鋼材生産量に占める割合は10%未満に過ぎない。これらの企業は、 製品の品質や販路の問題があり輸出は殆ど行なっていないため、国内市場でのプレゼンスは 生産量から受ける印象よりも高くなっている。かつては、これら中小メーカーが極端な安値 で鉄鋼製品を国内市場に供給することが、鉄鋼製品の国内外価格差を生む主因の一つである との指摘があったが、最近は、中小メーカーの淘汰が進んでいることや、大手メーカーによ る国内向け鉄鋼製品の大幅値上げに歩調を合わせる形で中小メーカーも価格を引き上げてい ることもあり、中小メーカーによるダンピングが問題視されることは少なくなっている。 なお、ロシアの鉄鋼メーカーの設備・技術は大手のそれも含め、全般的に老朽化・陳腐化 の傾向が顕著であり、製品の品質はそれほど高くない。専ら価格の安さを武器に市場でのプ レゼンスを確保しているといっても過言ではない。例えば、最近、ロシアでは現地生産に踏 み切る外国メーカーが増加しているが、それらのメーカーに自動車用鋼板を納入できる鉄鋼 メーカーは今のところ存在しないのが現状である。 98 第8章 ロシアの部品産業の現状 1.概況 ロシアの自動車部品工場の技術レベルは低く、外国車の現地生産においても、部品の現地 調達率は低率に留まっている。 現在、ロシアで最も進展しているフォードの現地生産のケースでは、当初、 「投資契約」と 「投資契約」制度では、生産開始から1年毎にロ いう特恵関税制度の下で実施されており31、 ーカル・コンテンツの割合を10%ずつ上げ、5年目で50%を達成することが義務付けられて いたが、結局フォードは4年目の段階(ローカル・コンテンツ義務40%)で、当該義務を達 成することができなかった。この制度には、人件費や生産に必要な光熱費等もローカル・コ ンテンツに含まれていたようだが、フォードが生産を開始し、インセンティブの切り替えを 行なうまでの約4年間で、達成できた厳密な意味でのローカル・コンテンツ義務(現地部品 調達率)は10∼20%未満だったといわれている。具体的に言えば、現地調達出来た部品は、 シート、サイドガラス、リアガラス、タイヤ、ワイパー等に限定されており、エンジン、ト ランスミッション、電装品、鋼板等の基幹部品は輸入に依存していた。フォードは部品の現 地調達率を向上させるための努力は行なっていたものの、試作品段階では問題がなくとも、 量産になると不良品率が非常に高くなるといったケースが多く、状況改善に至らなかったと いわれている。 また、ロシア資本のセヴェルスターリ・アフト(自動車メーカー)が韓国の双竜のSUVの 現地生産を開始したが、現地調達する部品はタイヤ、内装用のプラスチック製品、シート、 ガラス、バッテリーに限定されており、やはり電装類やエンジン等はすべて輸入に依存して いる。フォードと双竜以外にも、ロシアでは現代、起亜、BMW、ルノー等の乗用車が現地 生産されているが、部品の現地調達状況はフォードや双竜のケースと大差ない状況である。 なお、サイドガラス等の現地調達が可能な部品についても、供給源がロシアの純国産メーカ ーではなく、外国企業の現地法人もしくは外資との合弁企業であるケースが多く、現時点で は、部品系外資系企業の数も限定されている(ミシュラン、ノキアン、グラバーベル、ジョ ンソン・コントロール、テネコ、オートモーティブ・ライティング等) 。 しかしながら、トヨタ、日産、VW、GM等が相次いで現地生産の開始を表明した結果、一 部の外資系部品メーカーが積極的に始動しており、ロシア企業との間に合弁企業を設立する 事例が増加している。2006年11月初めには、ドイツのシーメンスがカルーガ州の部品メーカ ー「AVTEL」との間に合弁企業を設立し、エンジン制御装置やセンサーの現地生産を開始す る意向を表明した。カルーガ州ではVWが現地生産を開始する予定となっており、シーメン スの合弁企業はVWの現地工場を主要納入先として想定しているものと推測される。また、 11月下旬には、カナダの大手部品メーカー「マグナ・インターナショナル」が、ロシアの自 2006 年夏にトヨタ等の工場と同じ工業アセンブリー措置というインセンティブに切り替えら れた(工業アセンブリー措置については、p92 参照) 。 31 99 動車メーカー「GAZ(ゴーリキー自動車工場) 」と共同で複数の部品製造合弁企業を設立す る計画を発表している。その他、イタリアのマグネット社がロシアでの現地生産を検討中と のことである。 今のところ日本の部品メーカーの動きは必ずしも活発ではない面があるが、 その背景には、 トヨタ、日産の現地生産台数が5万台程度と、採算性との関連等で検討課題が少なくないた めである。 なお、自動車部品産業の現地調達の現状は、家電部品産業と比べると、遥かに良好な状態 であり、ロシア政府も自動車産業の裾野拡大に関心は高く、具体的な進出を検討する企業の 動きもみえることから、今後は徐々に状況は改善していくものと思われる。 しかしながら、家電部品産業においては、そのような裾野の広がりの可能性を示唆するよ うな動きは殆ど見受けられず、引き続き、外国から完成度の高いキットを輸入し、それを組 み立てる生産方式が継続するものと想定される。ロシア政府でも、このような状況を改善す る意欲、すなわち家電産業の裾野拡大の必要性を認識している様子は見受けられず、ロシア の家電部品産業が今後短期間で急激に成長する可能性は低い状況である。 今後カリーニングラード州で薄型テレビの委託生産を積極的に行う意向を表明している日 本メーカーのケースも、上記のような輸入キット組み立て(はめ込み)方式が採用される予 定である。 2.比較的レベルの高い部品産業部門について ロシアの自動車部品の中で、比較的技術レベルの高いといわれるタイヤ、板ガラス、バッ テリー部門の状況を紹介する。 (1) タイヤ ① 生産の状況 ソ連邦解体後、 他の多くの産業部門同様、 ロシアのタイヤ生産部門も極度の不振に陥った。 ソ連解体後、商用車と農業機械の生産量が激減したことに加え、アフターマーケットにおい ても、商用車や農業機械の主な所有者である軍、生産財生産企業、農業企業、バス運行会社 が深刻な資金不足に陥り、タイヤの交換需要が激減したためであり、特に商用車(トラック、 バス)および農業機械用のタイヤの生産の落ち込みが顕著であった。ロシア経済が回復に転 じた2000年以降、状況は若干改善されてきているものの、商用車および農業機械用タイヤの 需要は本格的には回復しておらず、ここ3年は、生産量がほぼ横ばいの状態が続いている。 一方、乗用車用タイヤの方は、需要の減退傾向がそれほど顕著ではなかったこともあり、 ソ連解体後も生産量が商用車用タイヤほど極端に落ち込むことはなかった。また、生産回復 の足取りも、商用車用タイヤや農業機械用タイヤと比較すると、遥かにしっかりしたものと なっており、1999年には、1990年の水準を超え、それ以降も順調に生産が伸び続けている。 100 図表1-86 ロシアのタイヤ生産量の推移 (単位 100万本) タイヤ 1990 1995 1996 の種類 乗用車用 15.9 10.6 11.2 商用車用 19.7 6.9 8.6 農機用 6.6 0.5 0.7 その他 5.5 0.8 0.7 合 計 47.7 18.8 21.2 (出所)ロシア連邦国家統計局 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 14.0 9.0 0.9 0.9 24.7 14.6 7.4 0.8 0.7 23.5 17.6 8.5 0.9 1.0 28.0 17.7 10.1 1.1 1.0 29.9 19.7 11.4 1.6 1.0 33.7 22.2 10.8 1.6 1.2 35.8 24.3 11.7 1.7 1.1 38.8 25.1 11.7 1.7 1.0 39.5 27.2 11.7 1.7 n.a. n.a ② 主要メーカー 主要メーカーの動向は、以下の図表1-87 のとおりである。 図表1-87 主要タイヤメーカーの動向 アムテル・フレデンシュタ ・ インド系シンガポール人のスドヒル・グプタ氏が筆頭株主兼経 イン 営者となっている持ち株会社で、元々はアムテルという名称で あったが、2005年春にオランダのタイヤ会社「フレデンシュタ イン」を約3億ドルで買収した後、現在の名称となった。 ・ フレデンシュタインの工場の他に、ロシア国内に2つのタイヤ 工場(キーロフとヴォロネジ)を保有しており、2005年のタイ ヤ生産量は合計で約1,500万本であった。 シブール・ロシア・タイヤ ・ ガスプロム傘下の化学会社「シブール」の子会社で、ボルタイ ル、オムスクシーナ、ヤロスラブリ・タイヤ、ウラルシーナの 4社を傘下におさめる他、スロバキアのマタドール社との合弁 企業「マタドール・オムスクシーナ」の株式の50%を保有して いる。これら5工場の2005年の生産量の合計は約1,600万本で あった。 ニジネカムスクシーナ ・ タタルスタン共和国を拠点とする大手石油会社「タトネフチ」 傘下のタイヤ会社。年間生産量は1,000万本を超える。 ノキアン ・ 一時、アムテルとの間に合弁企業を設立し、アムテル傘下のキ (フィンランド) ーロフ・タイヤ工場で自社ブランドのタイヤの生産を行ってい たが、アムテルとの間に何らかの問題が生じ、2004年に合弁企 業は解散した。 ・ ノキアンは合弁企業解散とほぼ時期を同じくして、レニングラ ード州のフセヴォロジスクで自社工場の建設を決定し、2005 年9月には早くも現地生産を開始した。2005年の生産量は約30 万本で、2006年には約190万本を生産することを目標としてい る。さらに、今後約1億4,000万ユーロの追加投資を行い、2008 年には年産400万本を達成することを目指している。 ミシュラン ・ 2001年からモスクワ州のダヴィドヴォで自社工場の建設を開始 (フランス) し、2004年夏から創業を開始している。2005年には約200万本 のタイヤが生産されたが、今後、設備の拡充を実施し、最終的 には年産800万本を目指すようである。 ・ なお、ミシュランの現地工場はR15タイヤのフセヴォロジスク のフォードの現地工場への納入を2006年9月ごろより開始して いる。ちなみに、それまでは、上記のノキアンがR15タイヤの フォード工場への納入を行なっていたようである(R16タイヤ の納入はコンチネンタルが行なっている) 。 (出所)各種資料を基に作成 101 (2) バッテリー ① 生産の状況 ソ連時代の1991年には750万個であったロシアの自動車用バッテリーの年産量はソ連解体 後激減し、1998年には212万個にまで落ち込んだ。しかしながら、1998年8月のロシア経済 危機に伴うルーブル・レートの大幅下落の結果、輸入品の攻勢が弱まり、1999年からロシア の自動車用バッテリーの生産量は回復基調に転じた(図表1-88)。2000年以降には複数の新 規バッテリー工場が本格稼動を開始したことも、生産の回復基調をより強固とし、自動車用 バッテリー市場における国産品のシェアは、2005年時点で50%強にまで回復したといわれて いる。 図表1-88 自動車用バッテリーの生産量の推移 (単位 1,000個) 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 3,712 4,931 5,168 5,426 6,162 5,908 5,686 (注)2005年は前年比で若干生産量が減少したが、2006年に入り生産は好調に転じており、1 ∼5月期の生産量は前年同期比で57%増となっている (出所)ロシア連邦国家統計局 ② 主要メーカー ロシアの自動車用バッテリー・メーカーは、大別して、ソ連時代から稼動を続けている古 参メーカーと、1999∼2000年以降に本格的な生産を開始した新興メーカーの2つに大別され る。更に、後者は、部品の大半を外国から輸入し組み立てるだけのアセンブラーと、部品の 内製も行っているメーカーとに分類される。最近、ロシアの自動車用バッテリー生産部門で は特に後者の新興メーカーのプレゼンスが急激に高まっており、同生産部門を牽引する存在 になりつつある。 ロシアには、現在、主要なものだけで20近くのバッテリー・メーカーが存在するが、以下 では、その中でも比較的生産規模の大きな数社の概況を紹介する。 チュメニ・ バッテリー工場 TUBOR ・ 1941年に設立されたロシア最大の生産量を誇る古参バッテリー・メーカ ーで、従業員数は約1,400名。 ・ 古参メーカーの中では最も新技術導入に積極的で、2005年には米国Wirtz 社の極板製造ラインを導入したほか、2005年には、ACCU(オーストリ ア) 、Technofin(イタリア)との間に、プラスチック部品製造の合弁企 業を設立している。 ・ 製品(ブランド名はTyumen battery)の大半はアフターマーケット向 けとなっており、ロシアの25地域に販売センターが存在する。一方、自 動車工場(新車)向けについては、KamazやUralといったトラック工場 への納入が中心となっている。その他、カザフスタン等への輸出も行っ ている。 ・ ニジェゴロド州のボール市に所在する新興メーカー(従業員数は250名) 。 ・ 地元のエヴラジヤという企業が、米国のEXIDE社(正確にはその欧州支 社)の協力を得て設立した工場で、2001年から生産を開始している。 ・ 製品はTitanおよびArcticというブランド名で販売されている。 ・ 同社のバッテリーは、値段はやや高めであるが、Ca/Ca、Sb/Ca、Ca/Silver 102 AKOM ・ ・ ・ AkTexバイカル ・ ・ ・ といったロシアの基準でいえば最新式の技術が採用されており、品質が 良いことで知られている。販売経路は、30%が自動車工場(新車)向け、 45%が国内のアフターマーケット向け、25%が輸出となっている。 サマラ州のジグリョフスク市に所在する工場で(従業員数は370名) 、2002 年にロシアのエネルゴテフマシとEXIDEグループのTudor社の合弁企 業として設立された(合弁企業にはSpago Tradingという外国企業も参 加していたようである) 。 その後、Tudor社はプロジェクトから脱退し、現在、エネルゴテフマシ はドイツのVarta社との提携を強化している。 販売の中心は自動車工場(新車)向けとなっており、全体の58%を占め る。以下、国内アフターマーケット向けが37%、輸出が5%となってい る。 ノーバヤ・レアーリナスチというイルクーツクの新興財閥が中心になり、 スビルスク市のヴォストシブエレメントという工場を改修する形で、 1999年に設立された工場。 AkTex、VSA、ズベーリというブランドのバッテリーを生産している。 製品の販売経路は、国内アフターマーケット向けが最も多く40%、輸出 が36%、自動車工場(新車)向けが24%となっている。 (出所)各種資料を基に作成 (3) 板ガラス ①生産の状況 ソ連時代の1985年には年間約300万tの板ガラスが生産されていたが、ソ連解体後、生産 量は減少に転じ、1995∼2003年までは年間100万t前後の水準で推移していた。2004年以降、 若干生産量は増加しているものの、2005年時点で約120万tにすぎない。このように急激に 生産量が落ち込んだ最大の要因は、内外市場でニーズのある高品質板ガラスを生産しうる工 場の数が限定されていることにある。 「内外市場でニーズのある高品質板ガラス」とは、具体的には、フロート法という近代的 な生産方式で生産された板ガラス(フロート板ガラス)のことを意味している。ロシアには 約20の板ガラス生産工場が存在するといわれているが、その大半がフルコール法という旧式 の技術を採用しており、フロート法の生産ラインを有する工場はつい最近までボール(グラ バーベル傘下工場) 、サラトフ(ロシア資本) 、サラヴァト(ロシア資本)の3工場にすぎな かった。そのためこの3工場では、ほぼフル稼働の状態が続いており、2004年には合計で約 90万tの板ガラス(フロート板ガラス)が生産されている。 最近、ロシアではフロート板ガラスに対する需要が急増しているため、既存工場での板ガ ラスの製造ラインの増強工事や、フロート法を採用した新工場の建設が積極的に行なわれて いる。2005年にはサラヴァトのガラス工場の増強工事が行なわれた他、モスクワ郊外で外資 系の新工場が稼動を開始しているその結果、2004年末時点では約110万tであったロシアの フロート板ガラス生産能力は、現在、約170万t強に達している。 103 ② 主要メーカー ロシアのフロート板ガラス製造工場のうち、ボール、グラバーベル・クリン、ピルキント ン・ロシアの3つが外資系となっている。 ボール・ガラス工場とグラバーベル・クリンは、日本の旭硝子の子会社であるグラバーベ ル社の傘下工場である。ボール・ガラス工場は1970年に稼動を開始した工場で、グラバーベ ルは1997年に、同工場の株式の約40%をロシアの新興財閥「アルファ・グループ」から取得 している。その後、グラバーベルは、EBRDやIFC等からも同工場の株式を取得し、現時点 では、同社の持ち株比率は80%以上に達している。グラバーベル・クリンは、グラバーベル が2005年秋に約1億6,000万ユーロと約2年の年月を費やして、モスワクの北西105kmのとこ ろにあるクリンに完成させた工場である(年間生産能力は22万t) 。 ピルキントン・ロシアは、英国のピルキントン社(既述のとおり最近日本板硝子の傘下に 入ることが決定している)が、AIG Emerging Europe Infrastructure Fundという投資ファ ンドと共同で2006年初めに完成させた最新式の工場で(年間生産能力は24万t) 、モスクワ の南東35kmのジューコヴォ村付近(ラメンスコエ地区)に所在する。投資総額は約1億9,000 万ユーロであるが、そのうちの約1億ユーロはEBRDとIFCからの融資により賄われた。 104 第 9 章 WTO 加盟に向けた動き ロシアの WTO(世界貿易機関)加盟における最大の懸案であった米国との二国間交渉が 2006 年に事実上終了したことから、ロシアの WTO 加盟はほぼ確実となった。WTO の前身 である GATT への加盟申請から約 15 年が経過しており、早ければ 2007 年中にも加盟が見 込まれている。 1.加盟に向けた作業 ロシアは 1993 年6月に WTO の前身の GATT への加盟を申請、同年加盟 WP(Working Party、作業部会)が設立された。1995 年7月に第 1 回 WP が開催されて以来、WP は 30 回実施されている(直近は、2006 年3月) 。ロシアは当初、2005 年中の WTO 加盟を目指し ていたが実現に至らず、2006 年上半期に二国間交渉を終了した。 図表 1-89 ロシアの WTO 加盟への軌跡 年月日 事項 1993 年6月 ロシアが GATT への加盟を申請 6月 16∼17 日 ロシアの加盟に関する作業部会(WP)を設置 1995 年7月 17∼19 日 WP 第 1 回会合開催 2006 年3月 WP 第 30 回会合開催 (出所)各種資料に基づき作成 2.二国間協議 二国間交渉については、わが国を含む 58 の既加盟国と二国間交渉を実施している。主要 国との間では、EU との間では 2004 年5月に、中国とは同年9月に、韓国とは同年 11 月に それぞれ合意に至った。その後、インド、台湾、チリ、ニュージーランド、カナダ、スイス 等と二国間を終了、そして、最大の交渉相手国である米国とは 2006 年 11 月に合意文書に調 印し、2006 年 11 月現在、二国間交渉中の国はグルジア、モルドバなどとなっている。わが 国とは 2005 年4月に実質合意に至り、その後、正式に署名している。 (1) EU EU は 2001 年 12 月、ロシアに EU 側の要望リストを提示し、本格的な二国間交渉を開始 した。2003 年秋ごろには、燃料価格問題などについて意見対立が顕著になり、交渉が難航す る懸念も出ていたが、2004 年5月 21 日にモスクワで開かれた第 13 回 EU・ロシア首脳会議 で、グレフ経済発展貿易相とラミー欧州委員会委員(通商担当)は WTO への加盟交渉妥結 に関する合意文書に署名した。EU との交渉は6年間にわたって行われた。 交渉で焦点の一つになっていたロシア産天然ガスの内外価格差問題に関しては、同国のエ ネルギー戦略に沿い、国内価格を年内に 1,000 立方メートル当たり 27∼28 ドルへ、2006 年 までに同 37∼42 ドルへ、2010 年までに同 49∼57 ドルへ段階的に引き上げることで合意し 105 た。関税に関しては、工業製品、水産物、農産物に対する平均関税率の上限を、ロシアの WTO 加盟後にそれぞれ 7.6%(現行 18%) 、11%、13%(現行 15%)とすることで合意し た。 (2) 米国 シュワブ米通商代表部代表とロシアのグレフ経済発展貿易相は 2006 年 11 月 19 日、ベト ナムのハノイで、ロシアの WTO 加盟に向けた2国間交渉の合意文書に調印した。米国の国 内手続きとしては、議会によるロシアへの「恒久通常貿易関係」 (PNTR、最恵国待遇と同義) の付与などが残されている。上下両院で民主党が多数を占める 07 年の第 110 議会では、知 的財産権の保護、民主化、人権問題などで審議が難航するとの見方もあるが、農業をはじめ 産業界からの圧倒的な支持が議会承認を後押しすると識者は見ている。 (3) 日本 わが国との二国間交渉については、2004 年 11 月の APEC 閣僚会合時に行われた中川経済 産業大臣(当時)とグレフ経済発展貿易大臣の会談において、交渉の最大のポイントの一つ であった自動車関連の関税交渉の実質的合意により交渉が加速化し、2005 年 4 月 22 日に東 京で開催された貿易経済日露政府間委員会第 7 回会合で、両国議長である町村外務大臣(当 時)とフリステンコ産業エネルギー大臣の間で、ロシアの WTO 加盟に関する日露二国間交 渉が実質的に決着したことを確認した。事務局レベルの調整を経て、同年 11 月、プーチン 大統領訪日時に、両国首脳立会いのもと、事務レベルで正式署名が行われた。 3.WTO 加盟後に予測される影響 ロシアが WTO 加盟によって得られる最大のメリットは、外国投資の増大であると考えら れる。これまでロシアに流入した外国投資額はロシアの経済規模に比して極めて小さく、そ の最大の原因はロシアの法制度の不備にあると見られている。WTO に加盟するためには、 ロシアがその貿易・投資関連法制を WTO のルールと整合させることが条件となるため、ロ シアが WTO に加盟すれば、それは外国投資家にとってロシアの投資環境が大きく改善され たことを示す明確なシグナルとなる。 また、貿易をめぐる紛争の処理が現在よりも容易になるというメリットもある。近年、ロ シアの鉄鋼等の輸出に対して、EU や米国がアンチダンピング措置を導入する等の貿易紛争 が増加しているなか、ロシアは WTO に加盟することで、これらの紛争を WTO の紛争処理 機能を通じて解決することが可能となる。 他方で、WTO 加盟による最大のデメリットとして考えられるのは、加盟に伴う輸入関税 率の引き下げや農業補助金の削減・撤廃によって、加盟国内の未成熟産業が深刻なダメージ を受けるのではないかという懸念である。しかしながら、ロシア政府は現在までのところ、 106 WTO 加盟後の輸入関税率が現在の水準を大きく下回らないようにすることに成功している 様子であるため、交渉がこのまま妥結すれば、WTO 加盟後にロシアの国内産業が深刻なダ メージを受けるといった事態は生じないであろう。 わが国の企業へのロシアの WTO 加盟の影響は、①貿易・投資先としてのロシア市場の予 測可能性が向上し、貿易・投資に関するリスクが低減することが期待されること、②内国 民待遇を受けることにより、差別的待遇が改善される、③通関などの市場参入にさいし ての諸手続きの簡素化・透明化が進み、ビジネスが迅速に行われる、ことなどが考えら れる。一方では、個別の優遇措置が廃止され、取引条件は WTO 加盟国すべてに共通した ものになる。 4.今後の見通し 残っているのはロシアとグルジア、モルドバなどとの2国間交渉であり、多国間交渉が順 調に進めば、2007 年中に加盟が実現する見通しとなっている。グレフ経済発展貿易相は、11 月 21 日の記者会見で、多国間交渉について「作業部会の合意文書を 2007 年7月までに採択 させるため、今後7∼8ヵ月で多国間交渉を終了させるように努める。その後直ちに閣僚会 議、一般理事会の承認を経て、議会の承認を得ることができるだろう」と今後の見通しにつ いて述べている。WTO 加盟は、早ければ、2007 年中に実現するものと思われる。 第 10 章 FTA の現状 ロシアの自由貿易協定に対する立場は、CIS 諸国に限定し、二国間ではなく、CIS 構成国 すべてと自由貿易圏を創設しようとするものである。EU や APEC などとの FTA 関連交渉 は、ロシアの WTO 加盟が正式に決まってから以降のことと見られている。 なお、現状の自由貿易圏に関する協定をめぐる動きは以下の通りである。 ●CIS 諸国間で調印された自由貿易圏の創設に関する協定締結(1994 年 4 月 15 日) ●ロシア、ベラルーシ、カザフスタン、キルギスタン、タジキスタンの間で「関税同盟お よび統一経済圏」に関する協定締結(1999 年 2 月 26 日) 上記の協定を踏まえて、2000 年 10 月 10 日に同国間で「ユーラシア経済圏の創設に関する 協定」が締結され、この協定に基づき、加盟国間の関税統一化の作業が進められている。 CIS 諸国間については、下記の協定が締結されている。 ●自由貿易圏に関する協定の各締結国における輸入の許認可に関する協定締結 (2000 年 11 月 30 日) ●自由貿易圏における貿易の技術的障害に関する協定締結(2000 年 6 月 20 日) ●自由貿易圏に関する協定の締結国間に輸出入される商品の通関に関する協定締結(1999 年 10 月 8 日) 107 第 11 章 新興市場としての可能性 ロシアは人口 1 億 4,300 万人という魅力的な市場を擁しており、ロシア国民の所得は、今 後も緩やかながらも着実に伸びることが予測されていることから、新興市場として大きな可 能性を含んでいる。2003∼2007 年のロシア人一人当たりの貨幣所得の推移を見てみると、 緩やかではあるが、確実に増加傾向がみられ、2007 年には 5,000 ドル程度まで達する見込み 。 となっている(図表 1-90) 図表 1-90 2003∼2007 年の所得水準 ㌦ (出所)ロシア経済発展貿易省『ロシア経済の長期成長予測案』 (2005 年 12 月 30 日) 図表 1-91 2006∼2009 年までの主要社会指標予測(対前年比伸び率) 指標 実質可処分所得 実質賃金 小売販売高 2006 年 (見通し) 112.5 112.6 112.1 2007 年 2008 年 2009 年 110.2 111.0 110.5 108.9 108.6 109.5 108.2 107.4 108.5 (出所)ロシア経済発展貿易省 ロシアでは、2005 年時点で、最も発展水準が高い地域で全体の 15%、発展水準が極めて 低い地域で全体の 30%が、最低生計費所得以下で生活をしている。しかしながら、2009 年 。 には、その比率がぞれぞれ 10.6%、22%まで縮小する見込みとなっている(図表 1-92) 現在のところ、モスクワやサンクトペテルブルグなどの一部の都市を中心とした消費加熱 傾向がみられるものの、今後は最低生計費所得以下の住民の割合も低下することが予想され ることから、国民全体の購買力が拡大されることが期待される。 108 図表 1-92 最低生計費所得以下の住民の地域別割合(%) (%) 35 2005 2007 2009 30 25 15 25.3 18.7 24.6 18.1 15.4 15 12.7 22 10 5 10.6 12.7 18.4 15 17.9 発 展 水 準 が 極 め て低 い地 域 ︵7地 域 ︶ 発 展 水 準 が 低 い地 域 ︵1 4地 域 ︶ 発 展 水 準 が 中 位 以 下 の地 域 ︵1 6地 域 ︶ 中 位 の発 展 水 準 の地 域 ︵2 2地 域 ︶ 発 展 水 準 が 高 い地 域 ︵1 5地 域 ︶ 最 も 発 展 水 準 が 高 い地 域 ︵1 3地 域 ︶ 0 22.2 22 21.8 20 29.1 28.1 (出所)同上 BOX: ロシア人の消費行動 ∼有識者ヒアリングから∼ ・ 最近のロシア(特にモスクワ、サンクトペテルブルグなどの都市部)における消費市場の拡 大は著しく、特に中産階級を中心に急拡大している。例えば、単価あたりの車購入に関する 統計をみると 1999 年には 3,000 ドル以下の車を購入していた層の割合は全体の 41%であっ たが、2005 年には 4%まで減少。他方で、6,000 ドル以上の車を購入していた層の割合は同 9%から 37%まで拡大している。 ・ ロシアの消費を牽引しているのは、①消費が抑 制されてきたソ連社会への反動、②投資の代替 としての消費(ロシア人は貯蓄性向が低く、生 活防衛手段として箪笥預金よりも耐久消費財を 購入する傾向がみられる。アパート、車などを 財産として購入している) 、③最低生活費が安価 (光熱費などが安く、可処分所得が大きい) 、④ 夫婦共稼ぎ家庭が大半、⑤消費者ローンの急速 な普及、などの要因があるといわれている。 ・ 今後は、原油価格高騰が続く限りは、個人消費 の活況が続く見通しであり、WTO 加盟を契機に 更に市場は拡大することが見込まれる。 モスクワ郊外のショッピングモール。 ・ 但し、大統領選挙時(2008 年)に想定される多 好調な消費もあり、こうしたショッ 少の混乱、原油価格によっては、景気の減速も ピングモールの開店も相次いでいる。 あり得るため、多少の消費拡大傾向が下振れす る可能性がある。 109 第 12 章 BRICs 比較一覧表 BRICs とは、2003 年に Goldman Sachs(米系金融機関)が今後成長が期待される新興 国(Brazil, Russia, India and China)の頭文字をとって造った造語である。BRICs諸国 は、豊富な資源、広大な国土を有するという共通点があるものの、他方でインフラ整備 面、教育水準、コスト面などでは大きな違いも見られる。ロシアは 4 カ国の中では、人 口、経済規模でブラジルとの類似性が見られるが、他方で人口の減少傾向が著しいこと、 教育水準が高いこと、人件費を含むコストが高いことについては、他国と異なっている。 特に、コスト面では、基本的な生計費は安いものの、人件費が他の 3 カ国に比べて際立っ て高く、また事務所賃料や駐在員用住宅借上料も相対的に高いことには留意が必要である。 図表 1-93 BRICs の主要指標 ロシア インド 中国 ブラジル 人口(2005 年) 1 億 8,640 万 1 億 4,320 万 11 億 13 億 人口増減率(年率%、2005 年) 1.3 ▲0.5 1.4 0.6 名目 GDP(㌦、2005 年) 7,941 億 7,637 億 7,855 億 2 兆 2,000 億 1 人当り GDP(㌦、2004 年) 3,417 4,093 608 1,269 外国直接投資額 (ネットフロー、㌦、2004 年) 182 億 125 億 53 億 549 億 識字率 (15 歳以上、%、2004 年) 88.6 99.4 61.0 90.9 (出所)World Development Indicators Database, April 2006. IMF, World Economic Outlook, April 2005 図表 1-94 BRICs 投資環境比較表 国・地域 ブラジル ロシア インド 中国 人口(百万人) 186.4 143.2 1,100 1,300 一人当たり GNI 3,460.0 4,460.0 720.0 1,740 (ドル) GDP(%) 2.3 6.4 8.5 9.9 失業率 8.3 7.6 ‐ 4.2% 労 働 者 の 質 と コ ・若年労働者雇用 ・高度な知識や熟 ・若年労働者雇用 ・沿海対内陸部の 労働者の質に が容易。 スト が容易。 練を要するビ 大きな差があ 但し、労働生産 但し、労働力の ジネス分野で る。 性は、東南アジ 質は低い。 は質の高い労 ア よ り も や や ・沿海部は労働集 ・高学歴の労働者 働力を比較的 約型生産には 劣る。 の賃金は高い。 低廉に入手で 不向きになり ・一般的に、ロジ ・対日感情は良 きる。 つつある。 カルな思考能 好。 ・組立などの単純 力を持ち、英語 ・ 対 日 感 情 に 留 労働では、エマ 意。 力も高いとい ージング・マー われるが、最近 ケットしては は賃上げ圧力 賃金は極めて が大きい。 高い。 ・対日感情は概ね ・ 対 日 感 情 は 良 好。 良好。 110 賃金水準/月 (リオデジャネイロ) ワ ー カ ー : 199.9US$ エンジニア: 1,263.4US$ 日 本 人 の 生 活 環 ・国土が広く、気 境 候は熱帯性、亜 熱帯性、半砂漠 型、温帯性と多 様。 ・東南部には産業 が集積してお り、人口密度が 最も高い。 ・貧富の格差が大 きく治安はす こぶる悪い。 ・200 社を超える 日系企業が進 出しているサ ンパウロでは、 日本食レスト ランには事欠 かない。 ・サンパウロにお ける医療は世 界の一流都市 の水準に勝る とも劣らない と言われてい る。 (モスクワ) ワーカー:700− 1,800US$ エンジニア: 1,400−3,500 US$ (ニューデリー) ワーカー:105− 239US$ エンジニア:303 −498US$ (上海) ワーカー:172− 301US$ エンジニア:334 −593US$ ・国土の 56%が 永久凍土地域 で占められ、寒 冷地が多い。夏 は短く、冬は長 い。 ・近年、首都モス クワを中心に オフィス賃貸 料・家賃、ホテ ル代が大幅に 上昇している。 ・治安は危険な場 所を避ければ、 特に問題はな い。但し、オフ ィスや自宅の セキュリティ ーは厳重にす る必要がある。 ・ロシアでは日本 食ブームが定 着しつつある が、レベルの高 い日本料理は 非常に高価で ある。 ・一般的に医療水 準は高くなく、 在露邦人は欧 米系のクリニ ックやメディ カルセンター を利用するこ とが多い。 ・国土が広い為、 気候は地域に より異なる。デ リーでは寒暖 の差が大きく、 ムンバイでは 雨量が多い。 バンガロール を除き全般的 に気候的な生 活環境は厳し く、衛生面での 留意が必要。 ・治安は概ね良好 であるが、住 宅・工場ともに 警備員などの セキュリティ ーは必要。 ・日本食材の調達 は容易ではな く、日本食レス トラン」も各主 要都市に2∼ 3軒。 ・医療水準は、欧 米からのメデ ィカルツアー があるほど高 いといわれる が、日本人駐在 員は日本やシ ンガポールな どで治療する ケースも多い。 ・国土が広く北方 と南方では気 候に大きな違 いがある。 ・北京、上海とい った大都会で は日本人が生 活に不自由す ることは無い が、内陸部の畝 での生活には 不自由な面が ある。 ・治安は良好だ が、地域により 徐々に悪化傾 向にある。 ・日本人は外国人 向けアパート に居住するケ ースが多い。 ・医療水準は地域 格差が大きい。 (出所)国際協力銀行 中堅・中小企業支援室『ベトナムの投資環境』 (2006 年9月) 、JETRO 「投資コスト比較」 、世銀、政府公表 111 図表 1-95 投資コストの比較 リオデジャネイロ モスクワ ニューデリー 北京 ワーカー賃金 199.9 700∼1,800 105∼239 84.10∼164.49 (月額、ドル) エンジニア賃金 1,263.4 1,400∼3,500 303∼498 222.62∼469.97 (月額、ドル) 中間管理職賃金 2,819.9 3,500∼12,000 737∼1,219 333.93∼ (月額、ドル) 1,768.58 社会保険負担率 ①雇用者負担 44.5% 26.0% 12% 30.5%∼32.7% ②被雇用者負担 11% 0% 12% 10.5% 事務所賃料(月 額、㎡当たり、 24.58 42.78∼63.32 18.88∼35.40 34∼40 ドル) 駐在員用住宅借 上料(月額、 ドル 90∼110m2 1,854.8 3,000∼8,000 1,535∼3,289 2,300∼6,000 付加価値税 (18%)を含む) 国際電話通話料 2.15 3 0.79∼1.18 2.97 (日本向け 3分、ドル) 業務用電気料金 0.10 0.03∼0.05 0.09 0.03∼0.11 kWh 当たり、 ドル) 業務用水道料金 (㎡当たり、 0.64 0.41 0.49∼1.64 0.69 ドル) ガソリン価格 1.10 0.7 0.95 0.53 (1ℓ当たり、 ドル) 法人税税率 15%(実効税率) 24% 33.66% 33%(実効税率) 13% 33.66%(最高税 45% 月給 1,164.00 レア 率) ル以下:0% 月給 1,164.01∼ 個人所得税率 2,326.00 レアル以 下:15% 月給 2,326.01 レア ル以上:27.5% 付加価値税率 0% 18% 12.5% 17% (消費税) 日本への利子課 12.5% 10% 10% 10% 税(%) (最高税率) 日本へのロイヤ 25% 10.46% リティ送金課税 10% 10% (最高税率) (最高税率) (%) (注)調査時点は 2006 年1月。ブラジルレアルの交換レートは1ドル=2.2374 レアル (出所)ジェトロホームページ(http://www.jetro.go.jp/indexj.html)の「投資コスト比較」 のコーナーから抜粋して作成 112 第 13 章 生活環境、教育 1.首都モスクワおよび地方での生活環境 首都モスクワの生活環境は、ソ連時 代や 1990 年代とは様変わりしており、 物の調達のために、列をなすなどの不 便を感じるということは殆どなくなっ た。24 時間営業のコンビニタイプの店 から、スーパーマーケット、超巨大な ハイパーマケット、高級ブティックな ど、 買い物には不自由することはない。 また、レストランも増加し、特に日本 食レストランはモスクワ市内に数百件 あるといわれ、普通のレストランでも すしあるいは刺し身などの日本食がメ 混雑するモスクワ郊外のハイパーマーケット (写真は IKEA) ニューにある。スーパーマーケットに も多少は日本食材が販売されている。 また、日本人に馴染みのある、ウラジオストック、ハバロフスクなどの極東、サンクトペ テルブルグでもモスクワの状況が徐々にではあるが波及しつつある。 2.治安情報 治安は非常に悪くはないが、犯罪、テロの危険性は日本よりも高く、治安対策には十分配 慮する必要がある。都市部では、右翼的な排外主義者のスキンヘッドグループの暴力沙汰、 強盗、窃盗、置き引き、また、チェチェン問題に関連するテロなどの可能性はあるので注意 が必要である。街中では、常に周辺に注意を払い、人込みにむやみに近づかないなどの配慮 および車のセキュリティにも十分配慮する必要がある。 住宅を選ぶ際は、警備員が常駐し、二重三重にセキュリティチェックのある住宅が望まし く、オフィスについても、入り口で厳しいチェック体制をとるオフィスビルが望ましい。ま た、車についても、窃盗が多いので、防犯対策を万全にする必要がある。 なお、セキュリティチェックの厳しい社会なので、外出の際は、常にパスポートを携帯す る必要があり、携帯していないと、オフィスにも入れない場合もある。 また、治安対策に関連して配慮すべき事項として、写真撮影がある。空港、鉄道、発電所 等、軍事的に重要な施設の写真撮影は禁止されており、最悪の場合にはカメラの没収という こともありうるので、写真撮影を試みる場合は、同行するロシア人や近くの警備員に尋ねた 上で写真を取った方が無難である。 113 3.住宅事情 ロシアでは、基本的に集合住宅に住むのが基本的であり、外国人もアパート(マンション) 住まいとなる。近年は、首都モスクワあるいはサンクトペテルブルグなどでは、セキュリテ ィが完備された新築の外国人あるいは富裕層向けのアパートの建設が進んでおり、住み心地 も快適と評判である。しかしながら、問題は価格の高騰であり、首都モスクワでは東京都と 同じ、あるいは東京よりも高い物件も多くなってきている。モスクワ以外であれば、住宅価 格は日本よりも安いが、質、セキュリティに問題がある物件も多い。 住宅を探す場合は、日本人社会の情報ネットワークの活用、あるいは欧米系などの世界的 な不動産会社に依頼するのがよい。 4.学校教育事情 モスクワには小学校1年生から中学校3年までを対象とした日本人学校が1校ある。 これ以 外に、ロシアには日本人学校はない(モスクワ、サンクトペテルブルグの学校事情は、各地 域編参照) 。 5.医療事情 ロシアの一般的な医療水準は高くない。ロシア企業および日系を含めた外資系企業では、 国家の行う強制医療保険以外に民間の医療保険に企業が加入し、医療保険の指定する医療機 関で受診するということが一般的に行われている(モスクワ、サンクトペテルブルグの医療 事情は、各地域編参照) 。 6.娯楽 モスクワ、サンクトペテルブル グをはじめ、ロシアはバレエ、ク ラシック音楽の盛んなところであ り、 催しものが随時開かれている。 また、ボリショイサーカスなどの サーカスも有名であり、家族連れ などに適当な娯楽もある。 また、サンクトペテルブルグの 世界三大美術館に数えられるエル ミタージュ美術館をはじめ、モス クワのトレチャコフ美術館、プー シキン美術館などでも名画も堪能 することができる。 ネヴァ川からエルミタージュ美術館を臨む (サンクトペテルブルグ市) 114 これらの伝統的な教養系の娯楽とは別に、資本主義社会の成熟に伴って、ボーリング場、 スイミングプール、スポーツジム、テニスなどスポーツ施設も充実してきており、ゴルフ場 はモスクワに限られるが、プレー可能である。 7.日本食 前述のように、ロシアでは日本食が広く普及しつつあり、モスクワなどでは欧米系、中東 系、中華のレストランにもすし、刺し身がメニューにあるなど一般的な料理として定着しつ つある。スーパーで手巻き寿司の道具や、のりが売られていたり、日本酒、梅酒が売られて いるなど、ロシア人にとっても日本食は身近になりつつある。しかしながら、これらの日本 食は日本人以外が料理しているケースも多く、お客もロシア人が多いため、日本人が食した 際にはやや違和感を感じる場合もある。また、レストラン一般が非常に高価になっており、 特に、日本食はその傾向が強いため、手軽においしい日本食を外食で食べられるまでには至 っていない。 8.その他 新聞・雑誌・テレビ等の情報収集については、日本語の新聞はモスクワでは 2~3 日遅れで 配達されるが、 現状ではインターネット経由での情報収集が主流になりつつある。 テレビは、 NHK のほか、英国の JSTV の視聴が可能である。 自家用車の運転については、運転手をつける企業・機関もあれば、自ら運転するところも ある。 115 各論 第2部 地域別投資環境 世界最大の国土を有するロシアでは、投資環境は地域により大きく異なるため、地域の 特徴を大まかに捉えるために連邦管区(詳細は p5 参照)別に比較を試みる。その上で、今 回は日系製造業・販売会社の進出が比較的多く、投資環境整備が進んでいるモスクワ、サ ンクトペテルブルグ周辺につき紹介する。 図表 2-1 連邦管区区分図 サンクトペテルブ モスクワ 中央連邦管区 北西連邦管区 極東連邦管区 ニジニノヴゴロド 沿ヴォルガ連邦管区 ウラル連邦管区 ロストフナドヌー 南連邦管区 エカテリンブルグ シベリア連邦管区 ハバロフスク ノヴォシビルスク (注)各管区の都市名は、大統領全権代表部が所在する中心都市。 (出所)ニジェガローツキー・ドヴォール http://dvor.jp/index.htm 1. ① 各連邦管区の全国における位置づけ 面積、人口 面積は、全体の 36%を極東連邦管区(以下、極東)、30%をシベリア連邦管区(以下、シ ベリア)が占めるが、他方で極東の全体に占める人口の比率は 5%、シベリアは 14%と人口 密度は低い。モスクワが所在する中央連邦管区(以下、中央)は、面積では全体のわずか 4%であるが、人口は全体の 26%であり、沿ヴォルガ連邦管区(以下、沿ヴォルガ)も面積 は 6%であるが、人口は 21%と人口集中が進んでいる。 、他方で極東、ウラル連邦管区(以 経済活動人口も、中央、沿ヴォルガは多く(図表 2-3) 下、ウラル)では少ない。失業率は、中央、特にモスクワ市では 1.6%、サンクトペテルブ ルグ市では 2.7%と低率にとどまっている。他方で、南連邦管轄区(以下、南)では、失業 116 率は 15.4%にも上る(図表 2-4)。 図表 2-2 面積(2004 年全体に占める比率、 %) 図表 2-3 人口 (2005 年、 全体に占める比率、 %) 沿ヴォルガ 6% 中央 4% 南 3% 極東 4.6% ウラル 8.6% 北西 9.6% 北西 10% 中央 26.2% 極東 36% シベリア 13.8% ウラル 11% 南 15.9% シベリア 30% 図表 2-4 経済活動人口と失業率(2004 年) 就業者 失業者 失業率 15.4 10 7.8 6.0 ウ ラ ル グ 市 ブ ル 北 西 リ ア シ ベ 南 ガ ル (%) 18 16 14 12 10 8 6 4 2 0 極 東 2.7 1.6 ヴ ォ 8.8 7.5 サ ン ク トペ テ ル 沿 ク ワ 市 モ ス 中 央 (百万人) 20 18 16 14 12 10 8 6 4.6 4 2 0 沿ヴォルガ 21.4% (出所) ② ロシア地域要覧 2006~2007、(社)ロシア東欧貿易会資料を基に作成 図表 2-5 地域総生産 地域総生産をみると、中央がロシア全体の 31.5%と圧倒的に大きなシェアを占め、次いでウラ 南 7.5% ル、沿ヴォルガがそれぞれ 18%、16.6%となって 地域総生産(2004 年) 極東 4.7% 北西 10.1% いる(図表 2-5)。 中央 31.5% 中央は、モスクワ市の寄与が大きく、モスクワ 市だけでロシア全体の約 19%を占める。ウラルは、 鉱工業に占める石油採掘・鉄鋼などの資源関連の 占める比率が高く、特に原油生産量は全国の 67.5%、天然ガスの生産量は 91.3%に上る。 117 シベリア 11.6% 沿ヴォル ガ 16.6% ウラル 18.0% 住民一人当たり地域総生産でみると、モスクワ市が圧倒的に大きく、ロシア平均の約 2.6 倍である。次いで、原油・天然ガスが生産されるウラルが同 2.08 倍となっている。南は、 地域総生産に占める農業の占める比率が高く(15.4%)、穀物収穫量ではロシア全体の 35% を占めているが、一人当たりの地域総生産は低く、ロシア平均を 100 とすると、わずか 49 に留まっている。 図表 2-6 住民一人当たり地域総生産(ロシア平均=100) 300 260.1 250 208.4 200 150 119.5 110.3 105 101.5 100 83.7 76.9 49 50 南 ガ ル ォ ヴ サ ン ク トペ テ ル 沿 ブ シ 極 ベ リ ア 東 西 ル グ 北 市 央 中 モ ス ク ウ ワ ラ 市 ル 0 (出所) ロシア地域要覧 2006~2007、(社)ロシア東欧貿易会資料を基に作成 地域総生産を財・サービスの比率でみると、サービスの占める比率が6割を超えるのが、 中央(69.2%、モスクワ市は 83.5%)、サンクトペテルブルグ市(62.8%)である(図表 2-7)。 財の比率が高いのは、ウラル、沿ヴォルガで、それぞれ 63.9%、55.7%となっている。沿 ヴォルガではロシア全土に占める約 2 割の原油が生産されているほか、ロシア全体の 91.5% の乗用車が沿ヴォルガで生産されている(図表●)。 図表 2-7 地域総生産の財・サービス比率 財 100% サービス 80% 51.9 53.9 69.2 60% 36.1 44.3 53.2 62.8 50.3 52.5 49.7 47.5 83.5 40% 48.1 46.1 20% 30.8 63.9 55.7 46.8 37.2 16.5 東 極 リ ア シ ベ ラ ル ウ サ ン ク トペ 沿 ヴ ォ ル 南 ガ テ ル ブ ル グ 市 北 西 ワ 市 モ ス ク 央 中 ロ シ ア 全 体 0% (出所) ロシア地域要覧 2006~2007、(社)ロシア東欧貿易会資料を基に作成 118 図表 2-8 図表 2-9 鉱工業生産(2004 年) 極東 4.2% 南 5.8% 沿ヴォル ガ 25.6% 沿ヴォル ガ 22.7% 北西 12.3% 極東 3.4% 北西 5.7% ウラル 6.6% シベリア 12.3% 農業生産(2004 年) シベリア 15.4% 中央 21.5% 南 21.8% 中央 21.4% ウラル 21.2% 図表 2-10 各地域のロシア全体の生産量に占めるシェア(2004 年) 100% 0.9 3.8 4.3 0.6 1 4.5 1.1 11.3 13.4 14.6 21.1 80% 26.5 極東 シベリア ウラル 沿ヴォルガ 南 北西 中央 3 3.2 15.5 37.7 67.5 60% 42 91.3 20.1 40% 39.5 79.3 8.7 1 7.4 9.2 17.8 10.1 20% 20.3 4.2 21.5 17 2.8 4.7 0% 電力 原油 石油精製 3.8 2.7 0.6 天然ガス 80% 5.3 石炭 19.4 53.4 合成樹脂・ プラスティック 16.8 17.3 4.5 28.5 53.5 25.4 27.6 2.8 13 0.4 40% 52.7 0% 完成鋼材 20.1 91.5 20% 14.3 2.3 1.8 7 8 25.4 60% 20.3 1.8 100% 0.4 0.5 12.3 9.7 32.5 37 2.7 4 1.8 冷蔵庫・ 冷凍庫 19.4 1.1 78.3 1 27.2 8.7 9.7 木材伐採量 製材 5.4 45.4 0.8 織物 17.2 21.3 穀物収穫 食肉 乗用車 テレビ (出所) ロシア地域要覧 2006~2007、(社)ロシア東欧貿易会資料を基に作成 119 パルプ 18.8 35.2 極東 シベリア ウラル 沿ヴォルガ 南 北西 中央 ③ 貨幣所得・支出 一人当たりの貨幣所得、支出水準をみると、モスクワ市が全国を圧倒しており、ロシア 平均の約 3 倍となっている(図表 2-11)。サンクトペテルブルグ市の貨幣所得水準は、モス クワ市の半分程度となっている。なお、中央の数字が高くなっているのは、モスクワ市が 大きく寄与していることに拠り、全国でモスクワ市だけが突出していることが分かる。 図表 2-11 一人当たり貨幣所得・支出(月額、2005 年 11 月現在) (ルーブル) 30,000 所得 24,327 25,000 支出 20,000 12,637 15,000 11,034 8,362 10,000 5,000 10,071 8,932 19,108 8,833 6,586 6,984 8,522 7,416 6,140 7,059 5,976 5,745 5,038 5,786 4,829 4,527 南 ル ガ サ ン ク トペ テ 沿 シ ヴ ォ ベ 極 リ ア 東 西 北 ウ ラ 中 ル ブ ル ス ク モ ル 市 グ 市 ワ 体 ア 全 シ ロ 央 0 (出所) ロシア地域要覧 2006~2007、(社)ロシア東欧貿易会資料を基に作成 平均月額賃金水準でみても、モスクワ市が全国で最も高い(月額 13,735 ルーブル1)。 図表 2-12 平均月額賃金(2005 年) (ルーブル) 16,000 13,735 14,000 11,785 12,000 11,347 10,791 9,757 8,550 10,000 9,422 8,102 8,000 6,514 6,000 5,851 4,000 2,000 南 ル ガ 沿 ヴ ォ リ ア シ ベ 央 中 サ ン ク トペ テ ル ブ ル 北 西 市 グ 東 極 ラ ル ウ ク ワ 市 モ ス ロ シ ア 全 体 0 (出所) 1 ロシア地域要覧 2006~2007、(社)ロシア東欧貿易会資料を基に作成 1 ルーブル=4 円で計算すると、5 万 5 千円程度となる。 120 全国の平均賃金、一人当たり現金所得分布マップは以下のとおり。 図表 2-13 平均賃金:2006 年 1∼9 月の月平均 モスクワ (単位:ルーブル) サンクトペテルブルグ 5,000 ルーブル以下 5,000∼10,000 ルーブル 10,000∼15,000 ルーブル 15,000 ルーブル以上 (出所)ロシア統計局ホームページ http://www.gks.ru/gis/D_02.htm 図表 2-14 人口一人当たりの現金所得:2006 年 9 月現在 モスクワ サンクトペテルブルグ 5,000 ルーブル以下 5,000∼10,000 ルーブル 10,000∼15,000 ルーブル 15,000 ルーブル以上 (出所)ロシア統計局ホームページ http://www.gks.ru/gis/D_04.htm 121 (単位:ルーブル) ④ 商品小売販売高、耐久消費財の普及率 商品小売販売高は、ロシア全体に占める 38.6%が中央と圧倒的に大きく、次いで沿ヴォ ルガ、シベリアとなっている(図表 2-15)。 耐久消費財の普及状況を見ると、モスクワ市、サンクト ペテルブルグ市における普及率は全体的に高く、他方で南 図表 2-15 商品小売販売高 (全国に占めるシェア) ウラル 8.7% での普及率が全体的に低い(図表 2-16)。 品目別にみると、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫などは全土で 100 世帯あたり 100 台以上となっており、多少の地域差は あるが広く普及していることが分かる。洗濯機の普及率も かなり高く、全土で 9 割超の普及率である。 極東 4.1% 北西 9.0% 中央 38.6% 南 11.1% ビデオ・ビデオカメラは、全土で約 6 割程度、但しモス クワ市では 103 と数字上は 1 世帯に 1 台以上普及してい る。パソコンの普及率は全土で 2 割程度に留まっているも シベリア 11.7% 沿ヴォル ガ 16.8% のの、モスクワ市では 5 割超、他方で南では 1 割程度である。乗用車は全土で 3 割程度、 モスクワ市でも 5 割弱である。 固定電話・携帯電話の普及状況は、携帯電話の普及率が固定電話を超過しており、特に モスクワ市、サンクトペテルブルグ市では、かなり高い普及率となっている(図表 2-16)。 図表 2-16 耐久消費財の普及状況(100 世帯あたり、2004 年) テレビ ビデオ ビデオカメラ 62 69 60 54 53 63 63 72 103 パソ コン 20 25 22 10 16 23 22 26 52 冷蔵庫 冷凍庫 114 111 106 104 116 123 131 118 117 洗濯 機 94 91 89 88 96 104 100 95 87 乗用 車 33 32 27 32 31 38 40 39 48 固定 電話 256 281 309 214 252 251 218 237 341 携帯 電話 497 665 642 451 417 483 334 285 985 ロシア全体 135 中央 144 北西 146 南 120 沿ヴォルガ 131 ウラル 136 シベリア 132 極東 135 モスクワ市 170 サンクト ペテルブルグ市 152 71 28 111 90 30 356 850 (注) 固定電話・携帯電話は 1000 人当たり。モスクワ市の携帯電話にはモスクワ州の数字も含 む。サンクトペテルブルグ市の携帯電話はレニングラード州の数字も含む。 (出所) ロシア地域要覧 2006~2007、(社)ロシア東欧貿易会資料を基に作成 2. 投資環境ランキング2 ロシアの経済週刊誌「Expert」は、毎年秋にロシアの地域別投資環境ランキングを発表 している。同ランキングは、各種統計資料、調査・研究資料を基に、内外の専門家による 投資ランキングについての解説は、 (社)ロシア東欧貿易会発行、ロシア地域要覧 2006~2007 を参考にしている。 2 122 評価を加味して作成されており、投資を行う上でのメリットとリスクという両面からそれ ぞれ 88 連邦構成体をランク付けしている。 2006 年版(2006 年 11 月発刊号)によれば、投資するメリットがあるという評価(以下、 投資メリット)では、首都のモスクワ市が前年に引き続き 1 位であり、投資リスクが低い との評価(以下、投資リスク)は、サンクトペテルブルグ市が 1 位となっている(図表 2-18)。 投資メリットでみると、モスクワ市は、労働力(労働資源とその教育水準)、消費・需要、 生産・産業(経済活動実績)、財政・金融(税収規模と企業収益力)、制度・機構(市場経 済の基盤)、技術革新の項目ですべて全国トップの評価となっている。他方で、投資リスク の観点からみると、立法・法律、政治、環境などが大きく足を引っ張り 11 位となった。 サンクトペテルブルグ市は、投資メリット、投資リスクの両面からみても安定した評価 となっており、投資メリットでは、インフラの観点では全国 1 位、投資リスクの観点でも 経営で全国 1 位となっている。 図表 2-17 投資メリット 連邦構成体名 モスクワ市 サンクトペテルブルグ市 モスクワ州 ハンティ・マンシ自治管区 スヴェルドロフスク州 クラスノダル地方 ペルミ地方 クラスノヤルスク地方 サマラ州 タタールスタン共和国 2006 年ラ ンキ ング 2005 年ラ ンキ ング 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 1 2 3 4 5 9 13 11 7 8 労 働 力 消 費 ・ 需 要 1 2 3 26 7 4 21 16 6 10 生 産 ・ 産 業 1 3 2 15 4 6 13 14 7 9 財 政 ・ 金 融 1 5 2 3 4 14 13 15 6 7 制 度 ・ 機 構 1 3 4 2 5 11 12 10 8 7 技 術 革 新 1 2 3 31 7 4 20 15 8 6 イ ン フ ラ 1 3 2 39 5 27 9 17 6 10 2 1 4 76 49 6 59 78 17 32 天 然 資 源 87 88 49 7 8 29 5 3 43 36 観 光 2 3 4 46 8 1 9 18 21 6 図表 2-18 投資リスクの低さ 4 11 2 5 25 3 68 12 21 7 1 5 20 38 10 8 35 17 28 23 22 1 38 14 40 33 1 35 8 31 77 17 15 50 10 41 42 72 26 13 19 34 53 45 (出所)http://www.expert.ru/printissues/expert/2006/44/deficit_kachestva_potenciala/ 123 経営 3 2 34 47 4 8 51 5 13 38 1 環境 57 22 5 25 44 14 1 51 2 23 58 犯罪 21 50 6 11 10 64 51 5 59 32 82 社会 1 4 13 19 2 6 11 3 5 16 9 財政・金融 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 経済 2005 年ラ ンキ ング 政治 サンクトペテルブルグ市 ベルゴロド州 バルコルトスタン共和国 モスクワ州 リペツク州 ロストフ州 モルドヴィア共和国 ノヴゴロド州 タタールスタン共和国 クラスノダル地方 モスクワ市 2006 年ラ ンキ ング 立法・法律 連邦構成体名 1 34 10 6 52 13 11 58 4 3 17 【主要地域の投資先としての魅力と留意点】 《モスクワ市周辺》 ○ 魅力 ・ モスクワ市を中心とする中央連邦管区の総人口は、3,700 万人、中央連邦管区の地域 総生産はロシア全体の 3 割強を占め、産業、人材が集積しているエリアである。また、 モスクワ周辺ということから、物流網などの産業インフラも比較的整備されている。 ・ ロシアの首都モスクワ市は、政治・経済・教育・文化の中心地として、首都機能が集 中していることから、ハード面、ソフト面での経済インフラ整備が進んでいる。 ・ モスクワ市民の所得・支出水準は高く、また人口も 1,000 万人以上と、国内外の消費 財メーカーにとって、市場として最も魅力的なエリアである。 ○ 留意点 ・ モスクワ市内については、地価、人件費などのコスト面の上昇が顕著であることなど から、単純な組み立てなどの製造業の立地には適しておらず、新規の製造拠点は、周 辺のモスクワ州、カルーガ州などへ進出するケースが多く見られる。 《サンクトペテルブルグ市周辺》 ○ 魅力 ・ ロシア第二の都市であるサンクトペテルブルグ市周辺は、ロシア北西部最大の港であ るサンクトペテルブルグ港を擁する物流面のメリット、モスクワとの比較で安価なコ ストおよび市政府による積極的な投資誘致姿勢などから、日系企業を含む国内外企業 の進出が進んでいる。 ○ 留意点 ・ サンクトペテルブルグ市を中心とする北西連邦管区の総人口は 1,300 万人、サンクト ペテルブルグ市およびレニングラード州で 620 万人の人口を抱えるものの、多くの企 業進出が相次いでいることから、将来的に労賃の賃上げ圧力、人材確保問題に直面す る可能性が不安視されている。 ・ 最近では、サンクトペテルブルグ市周辺の外資工場(フォード、ハイネケン、コカ・ コーラ)などで労働争議が起こっている点にも留意が必要である。 124 第1章 モスクワ市周辺 I.モスクワ市周辺の投資環境について ロシア連邦の首都モスクワ市は、政治、経済、教育、文化の中心地であり、首都機能が 集中していることから、ハード面、ソフト面での経済インフラ整備が整っている。そのた め、モスクワ市には、ロシア主要企業の本社や外資系企業の支店、事務所、大使館が開設 されており、一極集中化が進んでいる。 モスクワ市民の所得・支出水準は全ロシア平均の 3~4 倍、またモスクワ市は 1,000 万人 を超す人口を擁することから、国内外の消費財メーカーにとって、市場として最も魅力的 なエリアである。しかしながら、モスクワ市内については、市政府が製造拠点の設置を推 進していないこと、また地価、人件費などのコスト面が非常に高いこともあり、新規の製 造拠点は周辺のモスクワ州、カルーガ州などへ進出するケースが多くみられている。 図表 2-19 中央連邦管区地図 ① 中央連邦管区 モスクワ市を中心とする中央連邦管区(モスク ワ市を中心に 18 の連邦構成体から構成される)の ⑮ 総人口は約 3,700 万人、中央連邦管区の地域総生 産は、ロシア全体の 31.5%を占め、産業、人材が ⑰ ⑬ ⑥ ② ⑯ ⑪ ⑧ ③ ⑫ ⑨ 流網などの産業インフラもモスクワ周辺であるこ とから、相対的に整備されていることが当該エリ ⑦ ⑤ ⑱ 集積しているエリアである(図表 2-20)。 周辺各州は比較的経済活動人口も多く、また物 ⑩ ① ⑭ ④ アの魅力の一つである。 (出所) http://baikaland.tripod.com/ russia/ cfo.html ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ 図表 2-20 中央連邦管区内各州の主要統計 (単位:100 万人*、%**、10 億ルーブル***) 人口* 経済活動 失業率 地域総生産*** 一人当たり 人口* ** 財生産 サービス 地域総生産 比率** 比率** (ルーブル) ベルゴロド 1.5 0.7 5.9 113.1 60.4 39.6 74,838 ブリャンスク 1.3 0.6 8.8 55.1 44.2 55.8 40,705 ウラジミール 1.4 0.8 9.1 74.7 55.2 44.8 49,984 ヴォロネジ 2.3 1.0 8.6 116.9 49.9 50.1 49,908 イワノヴォ 1.1 0.5 4.6 43.3 50.3 49.7 38,581 カルーガ 1.0 0.5 6.3 64.7 51.9 48.1 63,197 コストロマ 0.7 0.3 5.9 38.2 48.8 51.2 53,048 クルスク 1.1 0.5 7.4 83.0 55.1 44.9 68,826 リペツク 1.1 0.5 4.2 143.4 71.3 28.7 120,006 モスクワ州 6.6 3.6 3.7 548.6 49.0 51.0 82,803 125 ⑪ ⑫ ⑬ ⑭ ⑮ ⑯ ⑰ ⑱ オリョール 0.8 0.4 5.9 51.5 49.8 リャザン 1.1 0.5 5.8 79.9 55.8 スモレンスク 1.0 0.5 9.1 57.3 52.0 タンボフ 1.1 0.5 9.6 60.1 43.3 トヴェリ 1.4 0.7 5.3 87.8 53.7 トゥーラ 1.6 0.8 4.6 88.0 56.0 ヤロスラヴリ 1.3 0.7 4.7 121.2 57.6 モスクワ市 10.4 5.8 1.6 2,759.1 16.5 (注)網掛けは、モスクワ州と隣接しているエリア。 (出所)ロシア地域要覧 2006~2007、(社)ロシア東欧貿易会資料を基に作成 50.2 44.2 48.0 56.7 46.3 44.0 42.4 83.5 60,965 66,525 55,901 52,232 61,230 53,877 90,191 265,323 産業では、織物の生産量がロシア全体の 78.3%(うち、イワノヴォ州がロシア全体の 56.8% を占める)、冷蔵庫・冷凍庫の生産量が同 52.7%(うち、リペツク州がロシア全体の 49.1%)、 テレビの生産量も 37%(ウラジミール州 22.7%、ヴォロネジ州 14.1%、それぞれロシア全 体に占めるシェア)と織物などの軽工業および家電関係の製造業が比較的活発なエリアで ある。 図表 2-21 各連邦構成体の生産品がロシア全体に占めるシェア(2004 年) (シェア、%) 石油精製 天然ガス 石炭 乗用車 テレビ 冷蔵庫・冷凍庫 木材伐採 製材 パルプ 織物 穀物収穫 食肉 合成樹脂等 原油 0.04 - - - - 4.0 - - - - 0.03 0.08 - - 2.2 3.1 0.03 - - - - 0.03 0.3 - - - 0.5 0.8 - 0.04 0.6 1.1 0.8 中央全体 完成鋼材 電力 ベルゴロド ブリャンスク ウラジミール ヴォロネジ イワノヴォ カルーガ コストロマ クルスク リペツク モスクワ州 オリョール リャザン スモレンスク タンボフ トヴェリ トゥーラ ヤロスラヴリ モスクワ市 0.2 - - - - - 0.5 - 22.7 - 0.5 1.0 - 5.9 0.2 1.1 - - - - - - - 14.1 - 0.0 0.2 - 0.4 3.0 2.4 0.2 - - - - - 0.0 - - - 0.5 0.4 - 56.8 0.1 0.5 0.03 - - - - - - - - - 0.4 0.7 - 0.1 0.2 0.8 1.4 - - - - - 0.5 - - - 2.7 1.9 - 1.5 .01 0.5 2.7 - - - - - 0.06 - - - 0.02 0.07 - 0.4 2.0 1.5 0.4 - - - - 16.0 0.02 - - 49.1 0.04 0.2 - - 1.9 1.3 2.3 - - - - 0.1 3.6 1.7 - - 0.5 0.7 - 5.0 0.4 2.2 0.2 - - - - - - - - - 0.0 0.08 - 0.05 2.0 1.2 1.1 - 5.7 - - - - - 0.1 - 0.3 0.5 - 0.1 1.0 1.0 2.4 - - - - - 0.0 - - 3.6 0.6 0.4 - 0.7 0.2 0.7 0.2 - - - - - 0.3 - - - 0.09 0.1 - 0.3 1.7 1.2 2.4 - - - - - 1.7 - - - 2.1 2.1 - 4.4 0.2 0.9 0.7 - - - 0.08 0.2 3.0 - - - 0.02 0.09 - 0.03 1.1 1.4 0.5 - 6.4 - - - 1.0 - - - 0.5 0.4 - 1.3 0.1 0.7 5.5 - 4.8 - - 0.08 3.2 0.04 0.1 - - 0.03 - 1.2 - - 21.4 - 16.9 - 0.1 20.4 14.2 1.7 37.0 52.7 8.8 9.8 - 78.2 16.9 21.3 (出所)ロシア地域要覧 2006~2007、(社)ロシア東欧貿易会資料を基に作成 耐久消費財の普及状況をみると、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫は、ほぼ全世帯に普及してお り、洗濯機も全ての連邦構成体で 8 割以上の普及率とかなり高くなっている(図表 2-22)。 126 ビデオ・ビデオカメラ、パソコン、乗用車については、モスクワ市を除くと、モスクワ 州、カルーガ州などで比較的多く普及している。 図表 2-22 耐久消費財の普及状況(2004 年) 耐久消費財普及状況(100 世帯当たり台) テレビ ベルゴロド ブリャンスク ウラジミール ヴォロネジ イワノヴォ カルーガ コストロマ クルスク リペツク モスクワ州 オリョール リャザン スモレンスク タンボフ トヴェリ トゥーラ ヤロスラヴリ モスクワ市 ビデオ、 パソコン ビデオ カメラ 冷蔵庫・ 冷凍庫 洗濯機 乗用車 都市における 携帯電話端末 家庭電話普及 台数(1,000 人 台数(1,000 人 当たり台) 当たり台) 113 44 8 106 94 35 250 300 117 48 10 99 82 21 220 219 131 45 11 108 102 24 232 469 128 47 12 107 95 37 299 249 128 43 5 111 91 15 202 418 139 60 16 103 85 30 287 521 123 50 15 100 86 24 251 440 111 56 6 104 91 31 221 289 126 56 15 116 100 38 273 358 159 80 31 115 93 26 239 9851) 125 47 12 112 94 30 246 302 131 54 11 108 86 25 252 548 122 57 1 100 90 20 288 482 129 43 3 105 96 24 254 357 141 47 14 103 88 22 219 531 125 68 17 95 87 29 268 470 139 41 10 109 94 14 254 559 170 103 52 117 87 48 341 985* (注) *モスクワ州とモスクワ市の総合値。 (出所)ロシア地域要覧 2006~2007、(社)ロシア東欧貿易会資料を基に作成 127 1. (1) モスクワ市 概要 モスクワ市の人口は 1,040 万人3と、欧州主要都市の中では最も人口規模が大きく、また 金融セクターを初めとする経済インフラ整備が最も進んでいる都市であることから、外資 による投資流入もロシアの中で最も多い(2005 年実績では全体の 47%を占める)。 市内はモスクワ川沿いのクレムリン4(ロシア語で城壁の意味)を中心に街が広がってお り、鉄道、道路、空港などの輸送インフラもクレムリンから放射線状に整備され、国内外 の主要都市へアクセスが可能となっている。日本との間も直行便でアクセス可能であるな ど、非常に便利な場所である。 モスクワ市は、科学・教育面でもロシ アで最も優位性が高いエリアで、80 箇所 以上の大学、研究機関などがある。中で も、モスクワ大学、バウマン工科大学な どは、最も規模が大きく、アカデミック な人材の雇用を行う上でも適したエリア である。 他方で、昨今は石油価格高騰等の影響 による好調な経済を背景に、消費市場が 過熱化しており、ホテル代、オフィス賃 料、人件費等のコストが急騰しているこ モスクワ市内の様子 とが問題視されている。また、乗用車普 及率が急速に伸びたことによる交通渋滞と、問題対応策としての交通インフラ整備の遅れ などがビジネス阻害要因として指摘される。 図表 2-23 モスクワ市概要 管区 知事 面積 人口 気候 行政区 中央連邦管区 Yuriy Luzhkov(ルシュコフ知事、任期は 4 年、92 年初当選、現在の任期は 2007 年 12 月まで) 1,081k ㎡ 10.4 百万人(2005 年) 冬の寒さが厳しく、夏は比較的過ごしやすい。春秋が短いことが特徴的である。7、 8 月の平均最高気温は 22 度。冬場はマイナス 12 度程度まで下がる。大陸性気候。 10 の行政区で構成され、ゼレノグラードを除く9の行政区は市内中心部に集中。 (出所)各種資料を基に作成 2005 年時点。パリが 990 万人、ロンドン 760 万人、ニューヨーク 816 万人、東京 1,200 万人。 モスクワのクレムリンは 1 つの建物を表わすのではなく城壁内にある大統領官邸、大統領府 など政府関連機関を総称する。かつては、ソ連共産党の別名としても用いられた。 3 4 128 モスクワ市では、地域総生産の 83.5% 図表 2-24 鉱工業生産の部門別構造 (2004 年) がサービス産業であり、財生産はわずか 軽工業 2% 16.5%に過ぎない。また、サービス産業の 木材加工等 2% 燃料 4% 建材 4% 中でも卸売・小売等の商業の占める比率 が 54%と高い。伝統的には機械工業、金 属加工業、石油精製、出版事業、醸造、 その他 10% 食品加工 30% 石油化学 4% および製造業(機械部品、精密機械、建 築資材、乗用車・トラック、航空機、化 非鉄金属 7% 学品、木材、パルプ、衣類、靴、飲料な 機械・金属 加工 26% 電力 11% ど)などが営まれてきた歴史もあり、現 在でも乳製品、野菜・果物缶詰、ソーセ (出所)ロシア地域要覧 2006~2007、 (社)ロシア東欧貿易会資料を基に作成 ージ、精肉、菓子、パン、ビール、ウォ トカ・リキュールなどの食品加工、トラ ック、乗用車、電気アイロン、金属切削機械の生産など機械生産などが行われている(図表 2-24) 。 外資系企業では、ルノー(仏)がモスクワ市との合弁 (ルノー76%、モスクワ市 24%5)でアフトフラモスを 設立、市内でロガンの生産(組み立て、写真右)を行っ ている。2005 年には 1 万台程度生産しているが、初期 の計画段階では年産 6 万台規模となっており、今後生産 が本格化する見込である。モスクワ市における外資参加 企業の生産高も 2005 年には 2004 年の 2 倍程度に拡大 するなど飛躍的に伸びている(図表 2-25)。 図表 2-25 モスクワ市における外資参加企業の生産高の推移 (10億ルーブル) 4,500 3837.2 4,000 3,500 3,000 2,500 2,000 1791.3 1,500 805.1 1,000 500 1925.1 1430.3 72.1 162.9 218.6 1998 1999 2000 0 2001 2002 2003 2004 2005 (注)中小企業を除く。 (出所)ロシア地域要覧 2006~2007、(社)ロシア東欧貿易会資料を基に作成 5 2005 年 10 月にルノーの出資比率は 93.41%に引き上げられた。 129 (2) 外国投資受入れ状況 モスクワ市に流入する外国投資は、製造業部門向けが極めて少なく、卸売・小売部門向け への流入が圧倒的に大きいことが特徴である(図表 2-26)。2005 年の実績では、全体の投 資流入額は 252 億ドル(前年比 64.4%増)で製造業向け投資は、全体の 3%、他方で卸売・ 小売部門向けが 74%であり、2006 年 1 月から 9 月の実績でみても、卸売・小売部門向けが 54 億米ドルと全体の 40.6%を占める。 2005 年の投資流入状況を国別にみると、ルクセンブルグ、英国、キプロス、フランス、 ドイツの 5 カ国で全体の 89%を占めており、欧州からの投資が多いことが分かる。 図表 2-26 国別・業種別投資流入状況(2005 年) 業種別投資流入状況 不動産、 賃貸等 4% 金融活動 5% 製造業 3% 国別投資流入状況 その他 2% トルコ 1% オランダ 3% スイス 2% ドイツ 3% その他 6% フランス 3% 運輸・通信 12% キプロス 12% 卸売・小売 74% ルクセンブ ルグ 52% 英国 18% (出所)モスクワ市資料 (3) 日本企業の進出状況 モスクワ市が発表している統計からは日本からの投資額・件数を把握できないため、在 モスクワ市日本商工会に登録されている会員企業数から日本企業の進出状況をみると6、 2006 年 12 月時点では 148 社に上り、2003 年 4 月時点の 65 社から、3 年半で倍以上に急 増した。なお、2007 年末には 180 社程度に達することが見込まれるとのことである7。 因みに、米国商工会議所の会員数は 2006 年 12 月時点で約 800 社(うち、米国からの投 資は 700 社程度)と、日本企業との比較では 4 倍程度の進出が進んでいる。 6 7 進出先は全国であるが、モスクワで本社登録している企業も多いため、ここでは在モスクワ 市日本商工会の把握している数字を紹介する。 在モスクワ市日本商工会事務局との面談による。 130 図表 2-27 日本商工会会員数の推移 (社) 200 180 148 150 100 100 79 65 50 0 2003年4月 2004年 2005年6月 2006年12月 2007年末 時点見込み (出所)ヒアリングを基に作成 主要企業の進出エリアは、図表 2-28 のとおりである 図表 2-28 モスクワ市内地図および日系企業立地 日本大使館(移転予定) A エリア 日本大使館(現在) クレムリン・赤の広場 B エリア モスクワ大学周辺 C エリア モスクワ日本人学校 (出所)http://www.moscowhotelandtravel.info/moscowmap.html に加筆 131 図表 2-29 主な日系企業の進出エリア A エリア B エリア C エリア イスクラ産業、カシオ計算機、双日、住友商事、日ソ貿易、日本航空、日 本通運、日本ビクターJVC、東京貿易、三菱東京 UFJ、BMF、日立製作 所、ビジネスカー、ブラザー、三井物産 コマツ、国際協力銀行、サハリン石油ガス開発、東洋エンジニアリング、 Panasonic CIS Oy、ブリジストン、丸紅 朝日新聞、NHK、共同通信、コニカミノルタ、サンテック、時事通信、 TBS、東京新聞、東芝、日本テレビ、北海道新聞、毎日新聞、ミール、三 菱商事、ヤマハ発動機、読売新聞 (出所)新わたしたちのモスクワ、モスクワ日本人学校 BCX: 米国商工会議所との面談から 米国企業がロシアの投資環境をどうみているかについて、2006 年 12 月に行った米国商工会 議所との面談の一部を紹介する。 ・ 米国企業はロシアにおいて、金融セクターのみならず、あらゆるセクターで成功を収め ている。販売額は、過去 5 年間で年率 3∼40%増。マイクロソフトは、昨年比 70%増と 驚異的に伸びており、25%程度の伸びでは恥ずかしいと思うほどである。 ・ 3∼4 年前には、米国本社にロシアに関心を持ってもらうことが難しい状況であった。し かしながら、現在は関心を持ってもらう段階は過ぎ、 「もっと販売・売り上げを伸ばせ」、 という圧力が強くなってきている。 ・ ロシアビジネスで、可能性のあるセクターは、消費財、不動産、石油サービス、建設業 など。ただし、エネルギーセクターは、政治的な問題が絡んでくるので容易ではない。 ・ 投資家支援体制の整備状況からみて、中国の方が投資をしやすいという風に聞いている が、米国企業についていえば、利益率はロシアのほうが中国よりも高いという結果が出 ている。また利益を得るまでの期間も短い。(ただし、理由については不明。) ・ 米国企業は、最近では製造業での進出が増加してきており、これによりロシアの投資環 境が改善しているということが分かる。 ・ 具体的には、アルミ大手の ALCOA(250 百万ドル投資)、ガーディアン(建設用ガラス、 ロシアは全世界の工場の中で最大規模) 、ピルキントン(ビル用ガラス)などである。 ・ 統計でみると、米国からのロシア投資は、75 億ドル程度(過去 7∼8 年の累計)である が、ただし、欧州子会社からの投資も多く、実態は把握できていない。それでも、2006 年度は昨年度比で 5 割増と予測される。 ・ ロシアは高い経済成長を維持しており、エネルギー価格に関する予測も良いので、米国 企業のトップ(CEO)達は、ロシア市場をとてもポジティブに見ている。 ・ ただし、ビジネス環境という点では、資本主義が導入されてわずか 13 年であり、マーケ ットメカニズムが根付いている状況とは言いがたい。 ・ 具体的には、官僚的であること、市場としては透明性が低く、汚職もあるため、ビジネ スを行うのに容易ではないこと。また、現在最も大きな問題のひとつは、税務署との関 係である。通関も問題が多い。 ・ 人材については、経済成長率が著しいため、人材不足もみられる。また、一般的にロシ ア人は優秀であり、非常に教育水準が高い国であるが、賃金水準も高い。ロシア人経営 層(Russian Executive)の人材のプールも少なく、企業の中には、学校と共同で訓練を 開始しているところもある。 ・ その他、最近の問題として挙げられるのは、国が経済への関与を強めていること。特に エネルギー関連企業で顕著に見られる。 132 (4) ゼレノグラード特別経済区 ① ロケーション ゼレノグラードは、モスクワ市内から約 40km のところに所在している(MKAD 環状道 路からは 22km)。サンクトペテルブルグに向かう道路(M10)を北西方向に向かうと市内 からは、車で約 1 時間∼1 時間半で到着するが、最近は空港までの道路事情(時間帯により 渋滞がひどいときがある)により、大きく所要時間が変わることがある。 モスクワ中心部とゼレノグラードを結ぶ高速道路は 2009 年ごろを目途に完成予定であり、 そのほか、モスクワ・サンクトペテルブルグ間を結ぶ高速道路を建設する計画もある(完 成は未定)。モスクワ、サンクトペテルブルグを結ぶ鉄道もゼレノグラードを通過している など、交通の便が良いことが魅力の一つとなっている。 至サンクトペテルブ ゼレノグラード シェレメチボ空港 モスクワ市 至キエフ 至シムフェロポル 至チェリアビンスク 至カルーガ州 (出所)Moscow Special Economic Zone “Zelenograd”を基に作成 ② ゼレノグラード概要 ゼレノグラードの人口は、21 万人(2002 年国勢調査)。ソ連時代の 1958 年に、エレク トロニクス産業を戦略的に発展させるエリアとして、米国のシリコンバレーをモデルに建 設された。 ソ連時代から、マイクロチップス、レーザー、マイクロ・ナノエレクトロニクス関連製 133 品生産拠点としての重要拠点であったことから、 モ ス ク ワ エ レ ク ト ロ ニ ク ス 大 学 ( Moscow Institute of Electronic Technology (MIET))を 始めとする科学系の研究機関が多く所在してお り、IT 関連の研究などで大学との共同研究が進 んでいる。 ゼレノグラード市入り口 ③ ゼレノグラード特別経済区概要 ゼレノグラード特別経済区は、2005 年に全国 6 箇所に選出された特別経済区の 1 つであ り、モスクワ市が管轄する行政区に所在する。なお、ゼレノグラードは、科学技術製品の 開発・販売、試作品の製作・実験・販売、コンピューター関連サービスなどを対象とする 技術導入型特区 に認定されており、製品の生産加工を行う 工業生産型特区 ではな いことから、大量製品製造拠点としての進出地としては適さない。 技術導入型経済特は、クラスターアプローチ(産業集積の形成を目的とする)戦略を採 り、マイクロエレクトロニクス、ナノテク、新素材などのハイテク産業を優先産業として いる。このため、ゼレノグラード特区でも、過去からの蓄積があり優位性の高いマイクロ エレクトロニクスに関連する基礎研究と、企業活動を有機的に結合させることで企業発展 支援を行う方針であり、研究開発に必要な高いレベルのインフラ(ブロードバンドなど) を提供するために、電力バックアップ設備の配備等も今後整備を進めていく予定である。 なお、ゼレノグラード特区は、2008 年半ばを目途に、上下水道、電力、ガス供給網の整備 を行う予定であり(総額約 9 億ドルの投資を行う予定)、企業の入居が可能となるのもそれ 以降である。 特区での企業活動は、応用技術を利用して新製品の製品テスト(サンプル生産) 、ソフト ウェア、データベースの開発などが想定されている。そのため、大量生産を行うような自 動車産業の進出はおそらく難しいとのことである。しかしながら、優先産業以外の他のセ クターの受入については、ケースバイケースで検討されることになるため、進出に関心の ある企業はゼレノグラード特区窓口にコンタクトを取ることをお勧めする。 なお、特区登録資格は基本的にすべての企業に認められるものの、ロシア国営企業の登 録は認められない。 特別経済区は街すべてのエリアを特区にしてはならないことになっており、ゼレノグラ ードでは、①MIET(7ha)、②ALABUSHEBO(150ha)の 2 箇所が特区エリアに指定さ れている(図表 2-30) 134 図表 2-30 ゼレノグラード特区の 2 エリア(Miet と Alabushevo) (出所)Moscow Special Economic Zone “Zelenograd” ④ 特区内で享受可能なインセンティブ ゼレノグラード特区で享受可能なインセンティブは、技術導入特別経済区(全国に 4 箇 所)共通である。しかしながら、地方税(資産税、土地税、法人税)は、地方政府の裁量 により税率が決定されるため、ゼレノグラード特区についてはモスクワ市が決定した税率 になっている。例えば同じように特別経済区に指定されたトムスクでは、土地・資産税は 10 年免除で、法人税にかかるインセンティブがないなど違いがみられる。上記 3 つの地方 税以外はすべて連邦税のため、特区共通となっている。ゼレノグラードで享受可能なイン センティブは図表 2-31 の通りである。 図表 2-31 ゼレノグラードで享受可能なインセンティブ 統一社会税 (Common social tax) 減価償却費用 (Amortization expenses) 研 究 開 発 費 用 ( Research and Development expenses) 法人税(Profit tax) 資産税(Property tax) 土地税(Land tax) 関税(Custom duties on import and export 設備・部品輸入にかかる付加価値税 ( VAT on imported equipment and component parts) 通常レート 26% SEZ 内企業への適用レート 14% - 固定資産の加速減価償却を認める。 - 研究開発費は発生した期の原価として会計 上処理される。 20% 5 年間の免税 5 年間の免税 SEZ は自由貿易ゾーンであり、外国製品に ついては、関税および VAT が課されること はない。またロシア製品については、関税 は免除されるものの、物品税は課される。 (無期限) 24% 2.2% 1.5% 5~15% 18% (出所)Moscow Special Economic Zone “Zelenograd” 135 ⑤ MIET エリア(7 ヘクタール) MIET は、モスクワエレクトロニクス大学の研究所に隣接しており、進出企業は大学の研 究室と共同での研究、また大学施設の利用も可能となっている。すでにロシア、米国、英 国などの研究開発・データベース開発を行う企業 50 社(中小企業を含む)が活動している。 2009 年までに、人材育成・技術者訓練センター、ビジネスセンター、技術移転センター、 電力バックアップ設備などが完成する予定である。 MIET エリア入り口付近 136 ⑥ ALABOSHEVO エリア(150 ヘクタール) ALABOSHEVO エリアまでは、MIET から約 7km(車で 15 分程度)の距離にある。150 ヘクタールの土地には、博覧会場、イノベーションビジネスセンター、人材訓練センター などが建設される予定となっている。そのほか、レストラン、ヘリコプターの離発着所、 ゴルフ場なども整備される予定となっている。 ALABOSHEVO エリア内に外国人のレジデンスエリアを建設する計画はなく、モスクワ から通勤するのは交通渋滞の問題もあり(ひどいときには片道2∼3時間)現実的に難し いことから、進出企業の駐在員は当該エリア近郊に住居スペースを探す必要がある。 ⑦ 特区に進出している企業 現在特区に登録しているのは、2 社のみで、第一号は、イノベーション・技術センター。 第 2 号はアルファ・チップス(IT のためのソフトウェア開発。モトローラの携帯電話用の 開発を行っている)である。アルファ・チップスは、今後ゼレノグラードでの拠点を拡大 予定であり、資金目処が付き次第、3 千㎡(500 億ドル)の投資を検討、自社エリアを建設 することとなっている。 ⑧ 地価 オフィスレンタル料は、2∼3 年後(実際に入居可能になる時期)に決定されるため、現 状では金額は不明である。しかしながら、ゼレノグラード特区窓口へのインタビューによ れば、市場価格の半額程度になるとのことである8。 8 2006 年 12 月時点。 137 ⑨ 進出手続き 投資家は、特区進出登録に際して申請書とビジネスプランの提出が求められる。ビジネ スプランとは、申請する企業が特区内で行う業務内容などで、特区の管理機関がどういっ た設備が必要かということを検討するのに必要とされる。当該資料はゼレノグラード特区 窓口を通じてエキスパート協議会(連邦の組織体)に提出され、そこで審査される。なお、 ビジネスプランの不履行については、契約時に罰則などが定められる。エキスパート協議 会は、ビジネスプランを法律に照らし合わせて点数をつけ、十分な点数に達した企業に対 して、申請を承認する。また、最終的に連邦機関が承認された企業と特区登録契約を結ぶ こととなる。 具体的には、ゼレノグラード特区窓口にメールで連絡をし、その返信として特区から具 体的な手続きについての連絡が帰ってくるので、その指示に従う必要がある(メールアド レスは以下のコンタクト先参照)。なお、ビジネスプラン書式フォームは、ウェブサイトの www.mosfvz.ru (www.mostvz.ru/set_of_documents)からもダウンロード可能である(英 文のみ。日本語不可)。 図表 2-32 コンタクト先 (The Moscow territorial department of the Federal social economic zones management agency) Web サイト:www.mostvz.ru The senior officer: Baskin Vladimir Anatolyevich The deputy senior officer: Kovalev Anatoly Andrevich Email: [email protected] Tel: +7-495-535-53-81 Fax:+7-495-536-38-78 Tel: +7-495-536-99-15 Fax:+7-495-536-99-16 (出所)The Special economic zone for thechnology implementation “Zelenograd” ゼレノグラード特区窓口オフィス の入っている建物(入り口) BOX: 技術導入経済特区選定まで 経済特区庁とのインタビューでは、技術導入特区選定条件を以下のように説明している。 「すでに、トムスク、ゼレノグラード、ドゥブナ、サンクトペテルブルグと 4 箇所が指定されて いるが、上記 4 都市が選定された理由は、人的資源(労働力)の観点から技術者が豊富にいる、 教育施設、研究所が多くあり、交通インフラも整備されている、ということである。また地方行 政府が積極的に特区導入に際して準備を行っていることも考慮された。」 138 (5) 事業環境の実態 ∼進出企業による評価∼ ① インフラ・物流事情 a. 鉄道 モスクワ近郊エリアでは、モスクワ市中心部から放射線状に鉄道網が発達している(図表 2-33)。ロシアでは、広大なエリアをカバーする道路網の未整備などの問題もあり鉄道網が 貨物・旅客ともに国内移動手段として重要な役割を果たしている。 モスクワ市内に点在する鉄道駅には、到着地の名前が冠してあり、それぞれの駅から国 内外へアクセスが可能である(図表 2-34 参照)。但し、列車内で問題が起きた際に逃げ場 がないこと、またロシア語のみしか通用しない場所も多いこともあり利用に際しては留意 が必要である。 図表 2-33 モスクワ近郊の鉄道網 トヴェリ州 ウラジミール州 モスクワ州 モスクワ市 カルーガ州 リャザン州 トゥーラ州 (出所)ロシア鉄道省ホームページ www.mzd.ru/ 139 図表 2-34 モスクワ鉄道駅地図 Leningradski (レニングラード駅) Kazanski (カザン駅) Yaroslavski (ヤロスラヴリ駅) Belorusski (ベラルーシ駅) Kurski (クルスク駅) Rizhski (リガ駅) Kievski (キエフ駅) Paveleckaia (パヴェレツ駅) 北方方向。サンクトペテルブルグ、ノブゴロド、Pskov, Vyborg, ムルマンスク, タリン (エストニア),ヘルシンキ(フィンランド) 方面。 南 東 方 向 。 Adler, Barnaul, Izhevsk, Kazan, Novorossisk, Orenburg, Penza, Rostov, Samara, Tashkent, Toliatti, Ufa, Tchelyabinsk, Krasnoyarsk, Ryazan, Tomsk Arkhangelsk, Ekaterinburg (Sverdlovsk), Irkutsk, Kostroma, Kirov, Novosibirsk, Perm, Vladimir, Vladivostok, Vologda, Yaroslavl. シベリア鉄道の起点。 Kaliningrad, Smolensk. Belarus (Minsk), Lithuania, Germany (Berlin), Poland. 南方向。Kursk, Krasnodar, Nizhni Novgorod, Oryol, Perm, Rostov-na-Donu. Local trains to / from Vladimir, Podolsk. バルト海方向。リガ(ラトビア) キエフ(ウクライナ) サラトフ方面。 (出所)http://www.poezda.net/en/gb_moscow 貨物輸送における鉄道の利用は、ロシアにおける主要手段であり(2004 年には全体の 43%)、増加傾向もみられる(1992 年には 34%)。日系企業の鉄道貨物の利便性等に対する 評価は、鉄道輸送コストが上昇傾向にあること、またある程度の物流量の確保が必要であ ることなどを問題視する声もあるものの、ほぼ時間通りに運行されることなどは評価され ている。日本からの輸送では、欧州経由での船便を利用するよりは、極東からのシベリア 鉄道の利用の方が時間的に大きくメリットがあることから、利用の可能性などについて調 査が行われている段階である(ルートなどについての詳細は総論のインフラ参照)。 b. 道路 モスクワ市内の幹線道路は、鉄道と同様にクレムリンを中心に放射線状に発達しており、 各幹線道路間は、環状線で結ばれている。交通インフラに関しては、全ての物品は一度モ スクワに集められ、そこから国内各地へ分散配送されていたという経緯があり、ロシア全 140 土、及び近隣の CIS 各国への幹線道路は整備されている9。道路 M1 はミンスク(ベラルー シ)、M2 はクリミア半島(ウクライナ)、M3 はキエフ方面(ウクライナ)、M4 はロストフ 州方面、M5 はサマラ州方面、M7 はタタールスタン共和国、ウリヤノフスク州方面、M8 はアルハンゲリスク州方面、M9 はリガ(ラトヴィア)、M10 はサンクトペテルブルグまで 通じている。 図表 2-35 モスクワ周辺の主要道路 (出所)ロシアの自動車道路地図を基に作成 なお、市内中心部から半径約 20km(場所によ っては 15km ほどのところもあり)程の外周を MKAD(モスクワ環状自動車道路、ムカートと呼 ばれる全長 108km の無料の自動車専用道路)が 取り巻いている。MKAD は 8 車線と広いものの、 交通量がかなり多く、部分的に渋滞も見られる。 市内の交通事情は、自動車普及率の急速な上 昇による影響、駐車場整備の遅れ、交通マナー の悪さなどもあり、悪化している。モスクワ市 内の道路は、8 車線以上の広い道路もあるが、少 し入ると細い路も多く、一方通行などもあるこ 9 外務省前の道路。車線数は多いが、車があふれている。 郵船航空サービス(株)www.yusen.co.jp/「各国物流事情」を参考。 141 とから、時間帯によってはかなりの渋滞に巻き込まれることがある。スケジュールを立て る際には、移動時間の把握および余裕を持ったスケジューリングが必須である。 モスクワからサンクトペテルブルグまでは、北西方向にレニングラード街道と呼ばれる 道路が開通しているが、場所により片側 2 車線のところもあり、通行車が増加すると一気 に混雑している。貨物、乗用車の通行量は毎年 10%超で増大していることから、益々増加 が見込まれる通行量に対応すべく、全長 650km の有料高速道路で整備する計画があり、政 府は民間資金も投入し整備を行う意向である。グレフ経済発展商業相によれば、当該プロ ジェクトの初期段階の建設は 2007 年に始まり 2010 年末に終了することを期待していると 述べている10。 c. 空港 ① モスクワ近郊の空港は 4 箇所(①シェレメチボ、 市内から 15km ②ブヌコヴォ、③ドモジェドヴォ、④ビィコヴォ) である。 国際線空港は、シェレメチボ 2(主要国際エア ラインおよびアエロフロートの発着)、ドモジェ ドヴォ(スイスエア、およびエアマルタ、ブリテ ④ ィッシュエアウェイズ、エミレーツなどの国際エ アラインのほか、中央アジア系エアライン、アエ ロフロート以外の国内エアラインの発着)がある。 ドモジェドヴォ空港はコーカサス、シベリア方 ② 市内から 10km 面への便が就航しているが、空港設備がシェレメ チェヴォ空港を上回っているため、近年は外国の ③ エアーラインの就航が増えつつある。 国内線空港は、シェレメチボ 1(国内線専用、 市内から 15km http://gotorussia.ru/by_plane.php シェレメチボ 2 からは 5km の距離、車で 15 分程度)、およびドモジェドヴォ(アエロフ ロート以外)で利用可能となっている。 ブヌコヴォは北コーカサスエリア向けの国内線および、ドイツ便の発着もあるが、ビィ コヴォ空港ではチャーター便などの発着などが多くなっている。 日本との直行便は、JAL およびアエロフロートが運行中である。所要時間は 10 時間(気 流の関係により、モスクワからの帰国便は 8 時間)で、トータルで週 18 便飛んでいる(図 表 2-36)。その他、モスクワからの国内外主要都市への離発着/所要時間は図表 2-37 のとお りであり、欧州へは遠くても 5 時間とアクセスが良い。 10 ロシア通信社、ノーボスチ 2006 年 12 月 12 日付「VINCI、ロシアで道路建設の意向」より。 142 図表 2-36 日本・モスクワ間の往復 成田発モスクワ行き JAL:週 2 便(月・木)11:10 発→15:15 着 アエロフロート:週 7 便(毎日)13:00 発→17:25 着 モスクワ発成田行き JAL:週 2 便(月・木)16:55 発→08:25 着 アエロフロート:週 7 便(毎日)19:20 発→10:55 着 (出所)各航空会社ホームページ 図表 2-37 モスクワからの主要都市への離発着状況 国際線 都市名 →ロンドン(英国) →パリ(フランス) →ミラノ(イタリア) →マドリッド(スペイン) →ブラッセル(ベルギー) →デュッセルドルフ(ドイツ) →フランクフルト(ドイツ) →スイス(ジュネーブ) 所要時間 約 4 時間 00 分 約 3 時間 55 分 約 3 時間 55 分 約 5 時間 05 分 約 3 時間 45 分 約 3 時間 10 分 約 3 時間 40 分 約 3 時間 50 分 国内線 都市名 →サンクトペテルブルグ →ユジノサハリンスク →ハバロフスク →ウラジオストック →ノボシビルスク →エカテリンブルグ →サマラ →クラスノダル 所要時間 約 1 時間 20 分 約 8 時間 35 分 約 7 時間 45 分 約 8 時間 40 分 約 4 時間 00 分 約 2 時間 25 分 約 1 時間 40 分 約 2 時間 15 分 (出所)フライトプラス 航空貨物11の取り扱いは、シェレメチボ、ドモジェドヴォともに冷凍・冷蔵庫、貴重品庫、 危険品庫などの施設が整っている。精密機器製造装置等の特殊機器の取り扱い実績がある 他、生鮮貨物を対象とした Express Customs Clearance の手配も可能である。但し、シェ レメチボでは、電子通関の導入が進んでおらず、貨物の引取りに予想以上の時間が掛かる ケースがある。ドモジェドヴォでは、貨物をデータ管理していることから、貨物のトレー スが可能である。電子通関に関しては、西洋並みに透明性の高い通関システムの確立を目 指し、ドモジェドヴォ空港に事務所を構える通関業者向けに電子通関システム導入のセミ ナーを開催するなどの活動が行われている。また、ULD(Unit Load Device、荷物を一定の 単位にまとめるためのパレットやコンテナ)に関しては、ブレークダウンを行う設備は整っ ているものの、これまで需要が無かったこともありビルドアップに関する技術は未だ十分 には備わっていないことが見込まれる。 日本企業による空港の評価は厳しく、空港設備の老朽化のほか、入国審査などに時間が かかること、また国際線、国内線の乗り継ぎが不便であること(シェレメチボ空港内で国 内線と国際線の乗り継ぎは可能であり、シャトルバスなどもあるが、外国人にとっては利 用は容易ではなく、車を手配するケースも見られる)などが問題点として指摘される。ま た、昨今では空港から市内までのアクセスにかなりの時間を要することも問題点として指 摘される。 貨物に関する情報は、郵船航空サービス(株)www.yusen.co.jp/「各国物流事情」 (2006 年 6 月公表)より抜粋。 11 143 d. 港 モスクワは内陸に位置し、近郊に港がないため、国内であれば 5 つの海(バルト海、白 海、アゾフ海、黒海、カスピ海)の港、ないしはフィンランド(コトカ港、ハミナ港、ハ ンコ港)、ドイツ(ハンブルグ港)、ラトビア、エストニアなど欧州の港に荷揚げされた ものをモスクワまで陸路で輸送する必要がある。 進出日系企業からのヒアリ ングでは、モスクワへの輸送で 白海 は、ロシア北西部最大の港であ るサンクトペテルブルグ港を 利用するケースが多いが、サン クトペテルブルグ港は、港のキ バルト海 ャパシティーが小さく、処理能 力に限界があるなどの問題点 サンクトペテルブルグ もあり(サンクトペテルブルグ 港の問題点など詳細について は、後述のサンクトペテルブル グ市の項参照)、物流面からみ モスクワ ると問題が多いと指摘される。 サンクトペテルブルグ港以 外では、黒海の港(ノボロシー スク)には、サンクトペテルブ ルグ港より大規模の、3,000TU (250~260m)級の入船が可能 であり、港湾設備もガントリー クレーンが 2 台(更に増やして いく予定あり)、ターミナル設 アゾフ海 カスピ海 黒海 http://gotorussia.ru/maps.php 備も整備されているものの、問 題点として、サンクトペテルブルグ港との比較でノボロシースク港の税関の権限(判断能 力)に限界があることと指摘されており、港のインフラは全般的に改善が求められる状況 である。 e. 電力 現地進出企業との面談では、停電などの問題は指摘されていなかったものの、モスクワ では、2005 年春には、大停電が発生しており、電力供給体制が安定していない面がある。 モスクワでは、新規インフラ建設に追われ、既存インフラの更新に資金が回らない状況で 144 あり、稼動開始から 30~40 年以上経過し老朽化した変電所の設備が過負荷に耐え切れずに 停電を起こした。好景気に支えられた経済成長もあり、電力需要は増加の一途をたどって おり、同じような大停電が起こる可能性は否めない状況である。 f. 水 水不足は問題として指摘されておらず、また水質も悪くはないとの評価であるが、水道 管が老朽化していることから、蛇口から出てくる水が赤茶色であることがある。飲料水は、 ミネラルウォーターなどを購入する人が多い。 g. 通信 モスクワでは携帯電話による通信、インターネットアクセスの問題などは指摘されてい ない。 ② 労働事情 ∼モスクワ進出日系企業のヒアリングから∼ a. 人材・人材確保・労務問題等 モスクワに進出している日系企業からのヒアリングによれば、ロシア人労働者に対する 評価は一般的に高く、その理由として頭が良いこと、語学習得能力が高いこと、仕事に対 してまじめに取り組む姿勢などが挙げられる。また、対日感情が良いことや性格が素直で、 欧米人との比較でウェットなところがあり日本人と比較的感覚が近いことなどを評価する 声もある。ロシア人は、お金が一番重要ではなく、自己実現のために働く傾向がみられる といわれ(お金よりも、むしろプライドのために働くという声もある)、知識欲も高く、 勉強熱心な人が多いことも特徴的である。 しかしながら、昨今は進出企業の増加に伴い転職者が増加しており、賃金の上昇は著し く、労働市場は完全な売り手市場になっていると指摘される。日本企業でも、100 人以上の 現地職員を雇用しているところでは、転職、産休などの職員の補充のために常に人材派遣 会社等を通じてリクルートをしている状況であるとのことである。 一般的に、ロシア人は一つの会社に 20 年から 30 年勤務する終身雇用ではなく、5∼6 年 でキャリアアップしながら転職していく。そのため、日本企業でも 5~6 年勤務した後、欧 米企業に転職するケースが多く見られる(欧米企業では、基本的な労働教育を日本企業で 受けた職員を好むともいわれる)。 モスクワは教育・文化の中心地ということもあり、優秀な大学も多く存在する。 ロシア人オフィスワーカーの出身大学の中でも、モスクワ大学、バウマン工科大学、国際 関係大学などが一流大学として評価が極めて高く、日系企業で働くロシア人もこうした大 学の出身者が多くみられる。 145 しかしながら、日本語人材は、人数が限られているため人材確保は容易ではない。モス クワ大学、国際関係大学のほか、極東国 立大学、ハバロフスク大学などで日本語 教育が行われているが、モスクワ大学で も年間卒業生は 20∼30 人程度と少なく、 年間 100 人程度卒業生がいるかいないか というレベルである。また日本語を勉強 している人材の大半(約 7 割)は女性で あることから、営業などで男性を使いた いという希望がある場合には、非常に人 材が限られることとなる。 オフィシャルな統計でみるとモスクワ市 の失業率は、1.6%(2004 年)と極めて モスクワ大学 低い水準となっている。 社会主義時代の名残として、労働者に 手厚い伝統は残っており、産休中も給料は 100%支給(1 年以上)、残業も厳しく管理され るほか、解雇も難しい。一方、組合問題、ストライキなどは余りない。 BOX: 進出日系企業の声 ∼ロシア人について∼ ・ ロシア人の特徴として興味深いのは、社長などのトップを絶対視する傾向があるという こと。独裁者が国を治めてきたという歴史的背景もあり、尊敬はしていなくても絶対的存 在としてトップの言うことに従う傾向が見られる。基本的にロシアはトップダウンのカル チャーであるといえる。 ・ なお、過去の歴史的な経験(強制労働など)を彷彿させるような集団での朝礼での体操 などは受け入れられにくい。 ・ 40 歳以上の年齢層は、社会主義時代の思考回路をいまだ持ち続けている。たとえ悪法で あっても改善しようと自ら責任を取って立ち上がることはなく、狭い範囲に関心があり、 横との連携も積極的にとる姿勢はみられない。 b. 賃金水準 賃金水準は、一般的に日系は安く、欧米系は高いといわれるが、JETRO が 2006 年 1 月 に日系企業を対象に調査を実施したモスクワの賃金水準は、図表 2-38 のとおりである。な お、一般職員ではなく、例えば会計担当などスキルを持つ人材の場合には金額的にかなり 高くなることもある。 高い経済成長率と予想以上に高いインフレ率等から、最近の賃上げ圧力は強く、ある日 系企業は、賃上げを行ってから半年程度で金額が陳腐化する(労働者にとって魅力的な金 146 額ではなくなる)と指摘している(通常企業の賃上げは年 1 回)。また、ロシア企業から の転職組の給与要求水準もロシア企業の水準が上がっているため、外資も引き上げざるを 得ない状況になっているとのことである。 これまでは、ルーブルの信頼性が高くなかったことから、ドル建で支払いを行う企業が 多かったが、最近ではルーブルが強くなっているためルーブル建での支払い要求をするロ シア人が増加傾向にある12。 図表 2-38 モスクワの賃金水準(2006 年 1 月調査時点) 米ドル ルーブル 1.ワーカー(一般工職) 700∼1,800(月額) 19,931.8∼51,253.2(月額) 2.エンジニア(中堅技術者) 1,400∼3,500(月額) 38,863.6∼99,659(月額) 3.中間管理職(課長クラス) 3,500∼12,000(月額) 99,659∼341,688(月額) 4.法定最低賃金 38.63(月額) 1,100(月額) 5.賞与支給額(固定賞与+変動賞与) N.A N.A 6.社会保険負担率 雇用者負担率:26.0% 雇用者負担率:26.0% 被雇用者負担率:0% 被雇用者負担率:0% <雇用者負担率の内訳> <雇用者負担率の内訳> 年金基金:20% 年金基金:20% 社会保障基金:3.2% 社会保障基金:3.2% 7.名目賃金上昇率 医療保険(連邦基金):0.8% 医療保険(連邦基金):0.8% 医療保険(地方基金):2.0% 医療保険(地方基金):2.0% 2003 年:26.1% 2003 年:26.1% 2004 年:22.6% 2004 年:22.6% 2005 年:23.6% 2005 年:23.6% (注)1.∼3.出所:Meteor Consulting「Salary Survey Report」No.1,2006。1.保守工。外資系 企業。個人所得税(13%)を含む。2.主任給電技師。外資系企業。個人所得税(13%)を含む。 3.管理部長。外資系企業。個人所得税(13%)を含む。4.2006 年 5 月 1 日以降。5.業種、業 態、個別企業により異なる。7.ロシア全体。出所:ロシア連邦国家統計局「ロシア統計年 鑑」2005 年、「ロシア社会経済統計月報」2005 年 12 月。 (出所)投資コスト比較、JETRO ホームページ c. コミュニケーション ロシア人とのコミュニケーションは、モスクワでのオフィスワーカーについていえば、 英語でコミュニケーションがとれる人材を採用している企業が多い(英語人材の採用はさ ほど困難ではない)。しかしながら、ドライバーなどは英語が通じない場合も多いため、 最低限のロシア語によるコミュニケーションは必要である。 Ernst & Young のヒューマン・キャピタルセミナー資料によれば、同社が行った一般産業向 け調査の結果として、ルーブル建で給与を定める企業は 2005 年に 48%のところ、2006 年には 56%まで上昇した。また、使用される外貨でもユーロが全体の 26%と増加傾向がみられる。 12 147 BOX: 進出日系企業の声 ∼ロシア人とのコミュニケーションと育成∼ ・ ロシア人とのコミュニケーションにおいて、メンタリティーが違うということを理解す る必要がある。ロシア人は問題を指摘しても解決方法を提案しない。それに対して日本 人は問題解決方法を提示して欲しいと思うし、ロシア人にしてみるとロシアのやり方に 慣れてくれないと不満に思う。つまり、言葉の問題よりもお互いに自分の考えを理解し てもらえないということが問題。しかし、そういった問題に対しては、日本流の仕事の 仕方を教育するしかなく、ロシア人に自分で提案できる機会を作ってあげることが必要 である。 ・ ロシア人に対しては、目指す姿を示すことが重要であり、基本的にロシア人をうまくつ かうには、任せることが重要。期限を定めて、これまでにこれだけのことをしなさい、 というと頑張るし、結果もそれなりのものを出してくる。 ・ なお、ロシア人は、相手のこと(周り)を考えつつやっていくのは得意ではない。その ため、人材育成研修の中では チームワークとは何か 、 顧客視点でものを考えろ 、と いうようなことを教えている。 ③ 金融 a. 資金調達 モスクワには、邦銀ではユーラシア三菱東京 UFJ 銀行が 2006 年 11 月にメガバンクとし て初めて現地法人を開業、ロシア進出にかかるサポートのほか、金融サービスの提供を行 っている。そのほか、みちのく銀行も 1997 年に現地法人として進出しているが、2006 年 10 月にみずほコーポレートがみちのく銀行の海外現地法人の買収が発表され、本格的にロ シアビジネスへ参入することとなった(詳細は総論の金融参照)。 ユーラシア三菱東京 UFJ 銀行 業務 貸出、預金、送金、為替取り扱い、商業銀行業務全般(法人の取引先の み)。 住所 7th Floor, Business Center Romanov Dvor-2 , Bld.2, 4 Romanov Per., Moscow 103009, Russia 連絡(代表電話) +7(495)225-8950 (FAX) +7(495)225-8998 (出所)三菱東京 UFJ 銀行作成資料 みちのく銀行 業務 住所 連絡(代表電話) (FAX) 住宅ローン等の個人向け融資を積極的に推進 37 Bolshaya Ordynka,Moscow 119017, Russian Federation +(7)495-729-5858 日本人スタッフ(直通):+(7)495-729-5888 +(7)495-729-5898 (出所)みちのく銀行ホームページ b. 資金回収 ロシアの現地企業からの資金回収については、国内取引、輸出取引いずれにおいても前金 決済が主流となっており、資金回収を問題視する声は余り聞かれない。 148 ④ 生活環境 日本人がロシアで生活をしていく上での障害として指摘されるのは、①ロシア語、②冬 の寒さが厳しい気候、③生活コストの高さ、などである。特に、街中ではロシア語しか通 じないケースも多く、表示もキリル文字(以下、BOX 参照)のため、解読することすら難 しい。しかしながら、モスクワ市内には大型スーパーマーケットの開店も相次いでおり、 かつての野菜入手困難などの、物資調達面については飛躍的に状況が改善している。 BOX:キリル文字 スラブ諸語を表記するのに用いられるアルファベットであり、ロシアのほかには CIS 諸国、 ブルガリア、セルビア、モンゴルなどでも利用されている。一般的なアルファベット(ラテン 文字、ローマ文字)とは異なる(ロシアで使用されているキリル文字表は、以下参照)。 大文字 小文字 文字の名前 А а a Б б be В в ve Г г ge Д д de Е е je Ё ё jo 音価 注意すべき発音 /a/ /b/ /v/ /g/ /d/ /je/ 日本語の「イェ」に近い /jo/ 日本語の「ヨ」に近い Ж ж zhe /ʒ/ З И Й К Л М Н О П Р С Т У Ф Х Ц Ч Ш Щ Ъ Ы Ь Э Ю Я з и й к л м н о п р с т у ф х ц ч ш щ ъ ы ь э ю я ze i i-kratkoje ka el, elj em en o pe er es te u ef xa tse che sha shcha tvjordyj znak 1 mjaxkij znak e ju ja /z/ /i/ /j/ /k/ /l/ /m/ /n/ /o/ /p/ /r/ /s/ /t/ /u/ /f/ /x/ /ts/ /tʃ/ /ʃ/ /ʃj/ ─ /1/ ─ /e/ /ju/ /ja/ フランス語の"je"の j([ʒ])。 そり舌気味で舌が歯茎に触れないジ。 「短い"イ"」英語の"boy"の y(半母音)¹ ふるえ音(巻き舌)の R 喉の奥から出す「ハ」 「ツァ」 「ツ」「ツォ」 「チャ」 「チュ」 「チョ」 「シャ」 「シュ」 「ショ」 (そり舌気味で発音される[ʃ]) 日本語のシの子音[ɕ]に似るが、やや長め 硬音記号。口蓋化する。 「ウイ」 軟音記号。非口蓋化する。 「エ」 「ユ」 (出所)Wikipedia 149 a. 治安 モスクワの治安は一般的にあまり良くないと指摘される。在ロシア日本国大使館のモス クワ安全滞在マニュアル13によれば、ソ連邦崩壊(1991 年)後の不安定な国家情勢、政治・経 済状況の混乱等を受けて、ロシアの治安情勢は、社会主義時代と比べ格段に悪化したとの ことであり、最近は日本人を含めた外国人が盗難、恐喝、強盗などの犯罪被害に巻き込ま れるケースが都市部を中心に非常に多くなっており、注意が必要である(より詳細な情報 については、モスクワ安全滞在マニュアルを参照)。 また、モスクワでは、道路交通事情の劣悪さ に加えドライバーの運転マナーにも問題があ ることから、交通事故を頻繁に目にすることが ある。こうした状況を鑑みて、道路横断時など にも十分な注意を要する。 タクシーなどの利用に際しても流しの利用 は不可である。モスクワに到着した後、空港か ら市内へもタクシーではなく、ホテルリムジン でピックアップしてもらうなどして対応する ことが必要である。 交通渋滞のモスクワ b. 住宅、情報 駐在員の住居費は年々上昇しており、月額最低 2,000 ドル以上で JETRO の投資コスト比 較表(2006 年 1 月調査時点)によれば、駐在員用の住宅借上げ料は、100∼130m2 で 3,000 ∼8,000 ドル(月額)14とのことである。最低ラインで 1,000 ドルで 1 ルーム程度のところ もあるが、ロシア語で生活が出来るなどの上級者向けといわれている。 日本人の家族帯同者は、市内の南側、日 本人学校周辺に住居を探すケースが多く 見られるが、同エリアの家賃も高騰してい るとのことである。 日本語の新聞は 2~3 日遅れで配達され るが、現状ではインターネット経由での情 報収集が主流になりつつある。テレビは、 NHK のほか、英国の JSTV の視聴が可能 であるが、月額大体 70 ドル程度になる。 日本語の本、雑誌を販売するところはない。 ロシア人の居住するアパート http://www.ru.emb-japan.go.jp/japan/anzen/anzen.html 付加価値税(18%)を含む。(出所)Penny Lane Realty。なお、モスクワでは一般的に家 賃にガス、水道代が含まれる。 13 14 150 c. 買い物、食事、娯楽 日本食材の調達は容易ではないものの、モスクワの北の方にある日ソ貿易が経営してい る JAPRO15で米・しょうゆ・麺 類、雑貨等の購入が可能である。 日本食ブームの影響もあり、モ スクワ市内のかなり多くの日本 食レストランで寿司を提供する が、日本国内と同レベルの和食の 店は少ないとの声も聞かれる。 日本人駐在員の娯楽はゴルフ 場(但し、モスクワ近郊には 2 箇所)、観劇、スキー等である。 なお、クリーニング代などにかか るコストは高い。 モスクワ市内のショッピングセンター d. 学校、医療 医療環境は依然として日本には遥か及ばない状況であり、重大な交通事故にあったら命 が助からないリスクが高いなどの声も聞かれる。外国人用の医療設備もあるが(図表 2-39)、 日本語での対応は不可であり、高度なレベルの対応は期待できない。 重い病気の場合には、日本に帰国するなどの対応をとる駐在員が多く見られるのが現状 である。 外 務 省 ホ ー ム ペ ー ジ 上 の 在 外 公 館 医 務 官 情 報 www.mofa.go.jp/mofaj/toko/medi/ europe/russia.html)で紹介されている病院・歯科は以下のとおり。 図表 2-39 欧米系クリニック(家庭医学、内科、救急、産婦人科、小児科) (1) SOS クリニック(International SOS Clinic) 所在地:Grokholski Per.31, 10th Floor, Moscow 129010 電話:937-5760、Fax:280-8677 URL:http://www.internationalsos.com/ 概要:会員は 24 時間受診可。非会員は原則的には診療時間内のみ。日本語通訳(ナター シャ)あり。近くに緊急移送会社 International SOS のアラーム・センターあり。 (2) EMC(European Medical Center) 所在地:Spiridonievsky Pereulok, d.5, Building 1, Moscow 連絡先: (Tel)095-207-7247、 (fax)095-207-7596、(住所)Moscow Prospect, Mira 12。 www.japro.ru 15 151 電話:933-6655、Fax:933-6650 URL:http://www.emcmos.ru/ 概要:非会員でも 24 時間受診可。眼科常勤医がおり、コンタクト等の処方も可。 (3) AMC(American Medical Center) 所在地:1 Grokholsky Per. Moscow 電話:933-7700、Fax:933-7701 URL:http://www.amcenters.com/ 概要:会員は 24 時間受診可。非会員は原則的には診療時間内のみ。歯科あり。事前にリ クエストすれば日本語通訳の予約可。 外交団、外国人用ポリクリニカ(外来診療) (1) Medincentre 所在地:4 4th Dobrynisky Pereulok, Moscow 電話:237-5933 歯科クリニック (1) EMC Dental Center 所在地:1st Nikoloschepovsky per,6,bld.1, Moscow 121099, Russia 電話:933-0002 URL:http://www.emcmos.ru/、電子メール:[email protected] 概要:EMC の歯科部門で、クリニックとは別の場所。緊急コール可。 (2) モスタ歯科(Mosta Dental Clinic) 所在地:2 Leninsky Pros,Moscow 電話:238-9893 概要:受付の Ms.ラリッサは日本語可。 (3) US Dental Care 所在地:Bolshaya Dmitrovka,d.7/5,Bld.2,2nd floor 電話:933-8686 URL:http://www.usdentalcare.com/ 概要:パートの日本語通訳がいる。 モスクワには日本人学校のほか、アメリカンスクール、インターナショナルスクール、 ブリティッシュスクールなどもある。 在モスクワ日本人学校 ブリティッシュインター ナショナルスクール ブリティッシュスクール 概要:小学校 1 年生から中学校 3 年生までの入学が可能。2007 年 1 月時点の生徒数は 106 人。 Leninskiy prosp., 78、www.mosnichi.com/ (電話番号)+7 (495) 131-8733 概要:英国式カリキュラムに則る。3 歳から 17 歳までの入学が可能。 Zeleny prospekt, 66-a、www.englishedmoscow.com (電話番号)+7 (495) 301 2104, Emai: [email protected] 概要:市内数箇所の空気が綺麗な住宅街を中心に開校(クレムリン からみて南部および北西部エリアが中心)。2 歳から 18 歳までの入 学が可能。 www.bismoscow.com、(電話番号)+7 (495) 450-1626 (出所)HP 等を基に作成 152 e. 日本商工会 ロシア全土の在留邦人は 3,000 人、在モスクワ邦人数は 1,200 人である。 2006 年 12 月 5 日現在、在モスクワ日本商工会には、148 社の日系企業が加盟している。 商工会ではロシアにおけるビジネス環境についてアンケート調査の実施、政府に対する投 資環境改善にかかる提言等を行っている。日本商工会からの提言については、総論 P78 参 照。 欧米系雑誌の巨大広告 (モスクワ) 153 2.モスクワ州 (1) 概要 モスクワ市を取り巻くモスクワ州は、 ドゥブナ 面積 46,000km2 とオランダ、スイス、 ベルギーなどの欧州諸国よりも大きく、 約 660 万人(2005 年時点)の人口を 擁する巨大州である。 立地面での優位性もあり、またモス クワ市内の諸コストが上昇しているこ とから、モスクワ州は特にモスクワ市 場をターゲットとする生産拠点の候補 地として注目を浴びている。 2006 年 9 月には LG 電子(韓国)の、 冷蔵庫、洗濯機、テレビ等の AV 機器 生産工場が完成するなど、外資系製造 業の大型投資も流入しているが、最近 (出所) http://www.russiatrek.com/ ではコスト上昇の波がモスクワ州まで波及しているとも言われる。 モスクワ州には、40 以上のロシア科学アカデミー関連教育機関、70 以上の農業専門調査 機関、100 以上の調査研究機関が集中している。全ロシアに占めるロシア科学関連機関の約 2 割がモスクワ州に集中するとも言われ、アカデミックなエリアであるともいえる。2005 年に技術導入型特別経済区に認定されたドゥブナは州北部に位置する。 図表 2-40 モスクワ州概要 管区 知事 面積 人口 気候 行政区 資源 中央連邦管区 Boris Gromov 知事 46,000k ㎡ 6.63 百万人(2005 年) 冬場の平均気温はマイナス 10 度、夏場は 17 度。年間降雨量は、450∼650mm。 74 都市、39 行政区。州内えは、ポドルスク、エレクトロスターリ、ムィチシチ、コ ルムナなどが 15 万人以上の都市である。 泥炭(ピート)、リン灰岩、陶土(カオリン)、赤土、ケイ砂、セメント材などの 原料が多く生産される。 (出所)各種資料を基に作成 モスクワ州の地域総生産に占める財生産の比率は 49%(うち 32%が鉱工業)、サービス 生産が 51% (商業が 15%を占める)である。モスクワ州では、軽工業、重工業ともに発 展しており鉱工業生産の部門別構造を見ると、食品加工、機械金属加工で、5 割程度を占 める。特に化学・石油化学産業、鉄・非鉄、エンジニアリング、金属加工、繊維、食品、 木材加工等が発展している(図表 2-41)。 154 主要生産品目には、ディーゼル機関 図表 2-41 鉱工業生産の部門別構造(2004 年) 車、客車、バス、鉄筋コンクリート製 軽工業 3% 品、セメント、ウォトカ・リキュール、 非鉄金属 5% ミネラルウォーター、菓子、乳製品な どがあるが、最近は医薬品、塗料、バ 窯業・ガラス 1% 鉄鋼 4% 木材加工等 6% スなどの生産が伸びており、他方でか つて競争力のあった綿織物類の生産は その他 3% 食品加工 26% 建材 8% 減少傾向が見られる16。なお、鉱工業 石油化学 8% 生産の部門別構造でみると、食品加工 機械・金属 加工 25% 電力 11% が 26%、次いで機械・金属加工が 25% を占めている。 (出所) ロシア地域要覧 2006~2007、 (社)ロシア東欧貿易会資料を基に作成 (2) 外資企業進出状況 外資企業では、ダノン(フランス)がチェーホフでヨーグルトなどの生産を行っており、 今日、ロシア市場に出回っているダノン製品はすべてロシア国内の工場で生産されている 製品である。 また、韓国の LG 電子は総額 150 百万ドルを投資し、欧州、ロシア、CIS 市場をターゲ ットとする生産拠点を開設。2006 年に当該拠点にてデジタルテレビを 50 万台/年、洗濯 機を 70 万台/年、冷蔵庫を 20 万台/年、ホームシアターシステムを 26 万台/年、生産す ることを計画している。なお、LG 電子によれば、全ての製品について、生産規模を年間 100 万台/年まで拡大する予定とのことである。 LG 電子がモスクワ州に進出した背景には、①消費地への近接性、②輸送コスト、関税面 でのメリット、③高いスキルを持つワーカーの存在などを挙げている。 既に LG 電子は、ポーランドに LCD テレビと冷蔵庫の工場を保有 図表 2-42 外資参加企業の生産高 (10億ルーブル) 400 しており、ポーランド工場とモス 350 クワ工場を結ぶトライアングル拠 300 点から、欧州、ロシア、CIS を市 250 場として狙う戦略である。 200 100 業の生産高も飛躍的に伸びており、 50 3,544 億ルーブルに達している。 156 150 モスクワ州における外資参加企 2005 年には前年度の 2 倍以上の 354.4 114.9 53.6 6 14.7 26.8 1998 1999 2000 75.6 0 2001 2002 2003 2004 2005 (出所)ロシア地域要覧 2006~2007、 (社)ロシア東欧貿易会資料を基に作成 16 当該エリアは、18 世紀までは綿花生産地として有名であった。かつてロシアで生産される 織物の 3 分の 1、カーペットの 4 割がモスクワ州で生産されたといわれる。 155 (3) ドゥブナ特別経済区 ① ロケーション ドゥブナは、モスクワ市内からボルガ川沿いに約 125km 北上した場所に位置し、モスク ワ市内へは、急行列車、郊外列車、シャトルバスが Savyolovsky Rail Terminal から発車し ている。市内からは、車で約 2 時間ほどで到着する。 ② ドゥブナ特別経済区概要 2005 年に選出された全国に 6 箇所ある特別経済区の 1 つであり、 ドゥブナ特別経済区は、 モスクワ州の管轄下にある。ドゥブナは、科学技術製品の開発・販売、試作品の製作・実 験・販売、コンピューター関連サービスをなどを対象とする“技術導入型特区”に認定されて おり、製品の生産加工を行う“工業生産型特区”ではないことから、大量製品製造拠点として の進出地ではない。 技術導入型特別経済区では、クラスターアプローチ(産業集積の形成を目的とする)戦 略をとっている。ドゥブナ特別経済区は、情報技術(IT プログラミング等)、原子力物理 技術等を優先産業としている。すでにオフショアプログラミングセンターとして、ロシア、 欧州、米国からの IT 関連委託業もみられる。 ドゥブナには、ロシアで最も大きい科学研究機関である原子力研究所(Joint Institute for Nuclear Research 、JINR)があることから、原子力物理技術研究の拠点として有名であっ た。2002 年時点の人口は約 6 万人である。 ドゥブナ経済特区のイメージ写真 (出所)特別経済区庁資料 BOX:ドゥブナの町 ドゥブナは、1956 年、原子力研究所(JINR)と共に建設された都市である。ニコライ・ボゴリュー ボフ、ウラジミール・ベクスラーを含む 20 世紀の傑出している物理学者や、ブルーノ・ポンテコル ボは当該研究所に所属していた。 多くの素粒子と重原子核(118 番目)が発見され、 町の名前は Dubnium という化学元素 105 に由来している。 156 (4) 進出手続き モスクワ州への進出に関心のある投資家は、州政府に連絡を取る必要がある。連絡先は、 図表 2-43 のとおり。 図表 2-43 モスクワ州のコンタクト先 Moscow Regional Administration 住所:6、Staraya Ploshchad', Moscow, 103070 電話番号:495-206-6042、206-6862 Fax:495-928-9812 Web サイト:http://www.mosreg.ru(ロシア語のみ) コンタクト:[email protected] (出所)ロシア地域要覧 2006∼2007、(社)ロシア東欧貿易会 モスクワ州の約半分の領域は、森 林で占められ、エゾマツ、松、白 樺などが多く見られる。 ロシア人居住エリア 157 3.カルーガ州 (1) 概要 カルーガ州は、モスクワ市内から 160km ほど南西に位置する、人口 100 万人超、面積 29,900km2 の州である。モ スクワからわずか 160km、車で2∼3 時 間の距離にも拘らず、モスクワとの比較 で土地代、人件費等が安く、モスクワへ のアクセスも良いことから、モスクワ周 辺州の中でも消費財製造拠点として高い 関心が寄せられている。州内オブニンス クには、世界最初の原子炉が建設され、 原子力開発関係の研究所をはじめとする、 多くの研究所が所在するなど技術水準も (出所) http://www.russiatrek.com/r_kaluga.shtml 高く、優秀な人材の確保が可能なことも魅力のひとつである。なお、宇宙開発の父、ツェ ルコフスキーもカルーガの出身である。 最近ではロシア鉄道との合弁でカルーガ州スヒニチにロジスティックセンターが設立さ れることが決定され、物流拠点としても注目を浴びている(詳細後述)。 外資による大きな投資案件としては、フォルクスワーゲン(ドイツ、自動車)、サムソン 電子が進出を決定。消費財生産拠点としての優位性に注目が集まっている。 フォルクスワーゲンを誘致した経験から、カルーガ州は積極的に海外投資を誘致する姿 勢を見せており、州政府はワンストップショップでの投資家サポートも行っている。 図表 2-44 カルーガ州概要 管区 知事 面積 人口 気候 行政区 資源 中央連邦管区 Anatoly Artamonov 29,900km2 1.02 百万人 年間平均気温は、3.5∼4.5 度。7 月の平均気温は、北部で 17.5 度、南部で 18.5 度と 地域により温度差が見られる。11 月ごろから月平均気温は、マイナスになり、1 月 には平均気温がマイナス 8 度程度まで下がる。4 月から 10 月までは平均気温はプラ スである。年間降雨量は、365∼1000mm 程度。 19 都市、45 行政区 褐炭、非鉄金属、地下水などで、それに付随して、泥炭、リン灰岩、トリポリ石、 石こう、石灰、チョーク、ガラス材等。 また、石炭採掘も行われている。 (出所)各種資料を基に作成 158 カルーガ州の地域総生産に占める財生産比率は 51.9%、サービス生産は、48.1%である。 財では、鉱工業が 32.4%、農業が 12.1%を占め、サービスでは、商業が 13.9%と最も大き なシェアを占める。 鉱工業生産を業種別にみると、機械・エンジニアリングおよび金属加工が最も大きなシ ェアを占め(41.4%)、次いで食品加工(22.1%)、木材加工等(12.4%)である(図表 2-45)。 政府によれば、今後は、自動車部品、エレクトロニクス、電力関係等に力を入れていく方 針である。 図表 2-45 鉱工業生産の部門別構造 化学・石油化 学 建設資材 2% 軽工業 その他 4% 1% 7% 電力 11% 機械・エンジ ニアリング等 41% 木材加工等 12% 食品加工 22% (出所)カルーガ州資料 機械・エンジニアリング関係では、タービン、ガスタービンエンジン、電子部品、ディ ーゼル機関車、鉄道用輸送機器などが生産されている。 食品加工では、全体の 5 割をアルコール飲料が占めており、カルーガでは、Crystal、 Detchinsky Winery、Kaluga Brewing company、Bakhus などの企業がビールなどの製造 を行っている。外資系企業でも、South African Breweries がビール製造工業を建設、ロシ ア市場向けに販売を行っている。アルコール飲料以外では、精肉、日用食品なども多く生 産されている。 建設資材では、レンガが特に有名で、レンガの原料となる良質の粘土も州内で生産され る。建材用材料産地としては、ロシアの州の中でもトップクラスに位置する。 (2) 外資企業進出状況 外資による生産は、これまでネスレ(スイス) 、ヘモファーム・コンサーン(医薬品、ス ロベニア企業)、Centrumutveckling(フィンランド・スウェーデン企業、ベイキング・ペ ーパ生産、カルーガ進出第一号企業で、今後 2 工場建設予定)などが進出しているが、日 本企業の進出はまだない。 最近では、フォルクスワーゲン(ドイツ、自動車)が進出を決定、3,500 人規模の人材を 雇用して 2007 年下半期を目途にオクタビア(シュコダブランド)、フォルクスワーゲン・ 159 パサート、ポロの生産活動を開始する計画である。投資総額は 3 億 7,000 万ユーロ、最終 的な生産規模は 11 万 5,000 台を予定している。なお、フォルクスワーゲンは、800ha の土 地を購入したが、うち 400ha は関連部品工場用に確保していることから、関連企業の進出 も期待される。 また、サムソン電子(韓国)も、2009 年から PDP、LCD テレビ、洗濯機、冷蔵庫の生 産を開始すべく、カルーガ州に進出することを決定するなど、大型自動車、家電関係の投 資誘致に成功している。 外資参加企業による生産高も緩やかではあるが増加傾向がみられる(図表 2-46) 。 図表 2-46 外資参加企業の生産高(10 億ルーブル) (10億ルーブル) 25 19.8 20 18 14.7 15 10 7.7 5 8.6 3.2 0.5 1.6 0 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 (注)中小企業を除く。 (出所)ロシア地域要覧 2006~2007、(社)ロシア東欧貿易会資料を基に作成 (3) 外資誘致策 カルーガ州ではいかなるセクターの進出も歓迎しており、投資誘致に積極的な姿勢を見 せている。政府は投資に関連する法的保証システムとして、優遇税制の適用、投資資金の 提供等を行う。また、政府は、ワンストップショップによる投資家支援サービスを提供し ており、州経済発展省の担当者が投資家に付き、立ち上げ時から投資家を支援する(許認 可が必要な際には役所に同行し、交渉などにも立ち会う)などのサービスを行っている。 税制面での優遇措置については、連邦税ではなく、地方税部分(資産税(property tax)、 所得税(income tax))などでの優遇を受けることが可能である。資産税は、工場稼動まで 免税、稼動後 3 年間も免税、法人税は通常 24%のところ、6.5%まで引き下げる(これは、 24%を支払った後、17.5%を還付する方式)方針で、2008 年までに導入する予定とのこと である(詳細図表 2-47 参照)、特に誘致したいセクターを定めていないことから、全セクタ ー共通となっている。 税金以外の優遇は、州知事と交渉して引き出すことが必要とのことである17。 17 2006 年 12 月、カルーガ州モスクワ事務所との面談による。 160 図表 2-47 カルーガ州で享受可能な優遇税制 通常 優遇税率 資産税 2.2% 1.1% 資産税の優遇が受けられるケース(2004 年 1 月 1 日から施行) ●優遇税率(1.1%)適用 農産物の生産加工設備、所定の用件を満たす新規建築/リノベーション施設。 ●課税免除 1.州内投資案件による新設の資産で、投資額が以下のとき 100∼300 百万ルーブル(2 年) 301∼500 百万ルーブル(3 年) 500 百万ルーブル超(4 年) 2.州内投資案件で取得された既存資産で、投資額が以下のとき 100∼300 百万ルーブル(1 年) 301∼500 百万ルーブル(2 年) 500 百万ルーブル超(3 年) 3.その他同州が指定する所定の要件を満たすとき。 (出所)カルーガ州資料 カルーガ州の所得税還付 還付申請に必要な書類(2005 年 7 月から施行) ・申請企業の計画責任者が承認した投資計画概要(ビジネスプラン含む) 。 ・申請日から遡って1ヶ月以内に取得した法人登記(Single state register of legal entities) ・認定機関の登録書コピー ・税金等未払がないことを証明する認定機関の証明書(申請日から遡って1ヶ月以内に取得) ・州予算関連で不払いがないことを証明する証明書(申請日から遡って1ヶ月以内に取得) ・独立監査役による投資計画の監査報告 (出所)カルーガ州資料 (4) 工業団地 カルーガ州にはすでに 4 つの工業団地(①ヴォルシノ(モスクワ州境付近)、②オブニン スク、③オブニンスク近郊(韓国企業の進出が多い)、④南部エリア)があり、今後更に 2 箇所を開発予定。 サムソン電子は、ヴォルシノへの進出を決定、フォルクスワーゲンは、カルーガ市内に 800 ヘクタールの土地を購入して工場建設を進めている。 なお、土地価格は、事前に公表は不可能であり、投資家が進出の意思を表示した後、土 地を紹介する段階で価格が提示される。ただし、経済開発大臣の説明によれば、カルーガ 州の工業団地の土地価格は、モスクワの 1/2∼1/3 程度とのことである18。 18 2006 年 11 月の日本商工 カルーガ・スヒニチ 視察時の発言。 161 図表 2-48 モスクワ州に隣接する北部エリアの工業団地地図 ヴォルシノ工業団地 モスクワ州 オブニンスク工業団地 カルーガ州 カルーガ市 スヒニチ (出所)地図は、Microsoft Mappoint。 http:/ /encarta.msn.com/ encnet/features/ MapCenter/Map.aspx? searchTextMap=Kaluga,Russia ヴォルシノテクノパークは、モスクワ州に隣接する Borovsk に位置し、約 550ha が産業 用地として開発される予定である。政府がガス・電気・通信などのインフラ整備を進めて いる。 BOX: スヒニチロジスティックセンター ロシア鉄道のロジスティックセンターがスヒニチ(位置は上記地図参照)に建設されること が決定された。スヒニチは、鉄道が 3 本(北、南、西方面)連邦幹線道路が 2 本交差する交通 の要所で、これまでモスクワに荷物を運んで、そこからディストリビュートしていたものを、 道路混雑の問題から、モスクワ向け貨物の 3 分の 1 をスヒニチに持って行き、そこからディス トリビュートする計画である。第一段階では年間取扱量は、300∼400 トン、第二段階に 2,000 トンまで引き上げる予定。なお、倉庫料は、モスクワの半分から 3 分の 1 程度に設定する方針 である。 2006 年 11 月に日本商工会がスヒニチ視察ミッションを実施、それによれば、工事開始は、 2008∼2009 年ごろで、実際の稼動は、2010 年以降になる見込みとのことである。 162 (5) インフラ モスクワからカルーガまでは、M3(3 号線)で 160km、モスクワ環状線からは 68km で ある。モスクワから地方に出る場合には交通渋滞が大きな問題であるが、南西部に向かう M3 ラインは空港へ向かう北、東ラインと異なり、比較的空いていることも魅力である(M3 は高速道路ではないが、4 車線道路である)。なお、州をまたぐ際に通関等の手続き等は必 要はない。 鉄道網も整備されており、カルーガから、モスクワ、キエフ(ウクライナ)、ブリヤンス ク、ベラルーシなどまでアクセスが可能である。 (6) 労務 カルーガ州政府との面談(2006 年 12 月実施)によれば、カルーガ州での平均賃金水準 は、月額 8,000 ルーブル程度で、ワーカークラスの賃金は 12,000 ルーブルとのことである。 マネージャークラス、技術者については、セクター・企業により異なるため不明である。 失業率は統計上は 6.3%と低いものの、人材確保については、100 人∼200 人程度であれ ば問題ないとのことである。また、採用に際しては、州政府が投資家に対して、人材派遣 会社の紹介を行う。但し、フォルクスワーゲンのケースは、3,500 人を雇用するという大規 模なものであったため、州政府とフォルクスワーゲンとで訓練センター(カレッジ)を設 立、労働者用の住居の提供も行い、他州からもリクルーティングを行い、集中的に人材育 成を行っている。 実際のところは、企業進出が多くなってきているため、雇用確保は難しくなってきてい るが、モスクワと近いこともあり、地方からモスクワに仕事を探しに来た人たちなどをカ ルーガにリクルートし、対応を行っている。 英語は義務教育で教えられており、管理職クラスであれば、英語でのコミュニケーショ ンは可能。しかしながら、ワーカークラスに英語力は期待できない。工場ではマネージャ ークラスとは英語で、またマネージャークラスはワーカークラスとロシア語でコミュニケ ーションをとることになる。なお、カルーガにおいて日本語ができる人材は、75 人(2002 年国勢調査結果)である。 労働争議(ストライキ)問題は、数年前までは聞かれたが最近は全く聞かれない。 (7) 進出手続き まず投資家は書面にて州知事宛にレターを提出する必要がある。レターには、会社の概 要、業種、投資規模(見込み)、カルーガで行いたいビジネスの内容などを記述する。その 内容を受けて、州政府から提供できる土地の紹介(ビジネスに適した場所の提案)などを 行い、投資家に実際にカルーガに来てもらって、提案した土地などの見学のアレンジを行 う。 163 図表 2-49 コンタクト先(情報収集等) (Ministry of Economic Development of Kaluga region) カルーガ州経済発展省 Web サイト www.inkaluga.ru(但しロシア語のみ) Email [email protected] 住所 Lunacharskogo,64 Kaluga 248600 電話/FAX +7-4842-57-01-06(tel) +7-4842-77-81-13(fax) モスクワ事務所 住所 House 8, Glazovskiy per., 119002, Moscow 電話/Fax +7-495-241-6787(tel)、+7-495-241-66-36 担当者 Mr.Anton Minashkin, Chief Specialist of Investment projects Dept. Mr.Victor A. Belogub, Chief Specialist of Investment projects Dept. (出所)カルーガ州資料 カルーガ州政府モスクワ事務所入り口 164 4. ウラジミール州 (1) 概要 ウラジミール州は、モスクワ州の東 に位置する人口 149 万人、面積 2 万 9,000km2 の州である。州都のウラジミ ール市までは、モスクワ市内から約 182km、モスクワから M7(7 号線) でニジニノブゴロド方面に向かう途中、 に位置する。 ウラジミールの魅力も、他のモスク ワ周辺州と同様に、立地面での優位性 およびモスクワとの比較で安価な労働 力などである。そのため、モスクワ市 場をターゲットとする消費財メーカー の進出が進んでおり、最近は、モスク ワに隣接するアレクサンドロフ市、キ ルチャジ市などに家電関係企業が集積 (出所) /WWW.RUSSIATREK.COM/R_VLADIMIR.SHTML しており、外資系企業ではトルコ系企業が進出している。 ウラジミール州といえば、中世の趣を残す小さな町がリング状に点在する「黄金の環」 であり、モスクワからの郊外観光地として有名なスズダリはウラジミールにある。 図表 2-50 ウラジミール州概要 管区 知事 面積 人口 気候 中央連邦管区 Nikolai Vinogradov 2 万 9,000km2 149 万人 夏場の平均気温は 18 度、冬場はマイナス 11 度である。年間平均降雨量は 560ml で、 概して温かい時期に降る。 (出所)各種資料を基に作成 (出所) ウラジミール市ホームページ 165 ウラジミール州の地域総生産に占める財生産の 図表 2-51 鉱工業生産の部門別構造(2004 年) 比率は、55.2%(うち鉱工業が 38.5%)、サービス 建材 3% 生産が 44.8%である(商業が 10.1%、運輸が 8.7% 非鉄金属 木材加工等 3% 3% と大きなシェアを占める)。鉱工業生産の中では 軽工業 4% 金属加工・機械生産分野が発達しており、次いで 石油化学 7% 食品加工が盛んである。 機械・金属 加工 42% 窯業・ ガラス 7% ウラジミール州の主要生産品は、テレビ(2005 その他 2% 年には 100 万台)トラクター(同 2,500 台)、オ 電力 12% ートバイ・スクーター(同 2,400 台)、食品では、 食品加工 17% 精肉、乳製品などである。 (出所) ロシア地域要覧 2006~2007、 (社)ロシア東欧貿易会資料を基に作成 (2) 外資企業の進出状況 外資系企業では、トルコの大手家電メーカーのヴェステルがアレクサンドロフ市(州の 西側)に進出。2005 年末から洗濯機、冷蔵庫などの白物家電の生産を開始しており(年間 生産能力、各 50 万台)、当地で 1,300 人の雇用を行っている。 また、トルコのアーチェリッ クもキルジャチ市に進出、 2005 年から洗濯機、冷蔵庫を 生産している。同 2 社ともテレ ビ生産設備も保有しており 19 、 アーチェリックは最終的には 年産約 80 万台を目指している。 外資参加企業の生産高も 2005 年には大きく成長し、310 億ル ーブルに達している(図表 2-52)。 図表 2-52 外資参加企業の生産 (10億ルーブル) 35 31.7 30 25 22.6 20 15.4 15 10 10 5 4.5 2.5 5.9 7.7 0 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 なお、ウラジミール市では、 (注)中小企業を除く。 (出所)ロシア地域要覧 2006~2007、 (社)ロシア東欧貿易 工業セクターのポテンシャル 会資料を基に作成 拡大、社会問題解決、市への財 政収入増などに寄与する投資プロジェクトを支援する方針であり、特に、観光、建設、機 械エンジニアリング・金属加工、ユーティリティーサービス、ユーティリティーを優先セ クターとしている。 19 ヴェステルのテレビ工場は、火災被害にあったため生産を中止している。 166 (3) 進出手続き ウラジミール州への進出に関心のある投資家は、州政府に連絡を取る必要がある。なお、 ウラジミール州政府のホームページは、ロシア語のみであるが、ウラジミール市のホーム ページは英語版の情報が充実しており、情報収集の際に同市に連絡を取ることも一案であ る。なお、ウラジミール州政府の窓口も、ウラジミール市内にある。 図表 2-53 ウラジミール州・市のコンタクト先 ウラジミール州 ウラジミール市 住所:600000, Vladimir, pr. October, d. 21 電話番号: (4922) 33-15-52 Web サイト: http: // avo.ru E-mail:[email protected] 担当者:Mr.Yuri Fedorov 肩書き:Head of the Department of International Affairs and Tourism 住所:Gorkogo St., 36 Vladimir, Russia 600017 電話番号: +7 (4922) 23-85-94、FAX: +7(4922) 23-35-03 メールアドレス:[email protected]、[email protected]、 [email protected] (出所)ウラジミール州・市のホームページ ウラジミール州政府の建物 (出所)ホームページ 167 第2章 サンクトペテルブルグ市周辺 I.サンクトペテルブルグ市周辺の投資環境について ロシア第二の都市、サンクトペテルブルグ市は、北欧諸国と隣接していることから、「欧 州への窓口」としてモスクワとは異なる西欧的な趣きを持っている。サンクトペテルブル グ港を擁する物流面のメリット、モスクワとの比較で安価なコストおよび市政府による積 極的な投資誘致姿勢から、国内外の企業が進出している。 日本企業では、トヨタ自動車、日産自動車が進出、三菱自動車、スズキ自動車も報道に よれば進出を検討中とされる。また、乗用車関係ではゼネラルモーターズ(GM、米国)が 同市に、また同市を取り巻くレニングラード州にはフォードが進出するなど、外資系自動 車産業の 1 大集積地となっている。家電関係では、フィンランド、スウェーデンなどの近 隣北欧諸国企業がサンクトペテルブルグ市に進出しているほか、欧州域内の飛び地、カリ ーニングラード州には日本の東芝をはじめ、起亜自動車(韓国)、BMW(ドイツ)などの 多くの企業進出がみられる。 サンクトペテルブルグ市を中心とする北西連邦管区の総人口は、1,300 万人、サンクトペ テルブルグ市とレニングラード州で 620 万人の人口を抱える。一方、企業進出が相次いで いることから、将来的には労賃の賃上げ圧力、人材確保問題などに直面する可能性を不安 視する向きもある。 図表 2-54 北西連邦管区の地図 ⑧ ① ⑥ ⑦ ⑪ ⑩ ③ ④ ⑨ ⑤ ② (出所)http://baikaland.tripod.com/russia/szfo.html ① 北西連邦管区 北西連邦管区の地域総生産がロシア全体に占めるシェアは 10%、そのうちサンクトペテ ルブルグ市はロシア全体の 3.6%を占め、ロシア全 88 地域でみると 5 位である。 住民一人当たりの地域総生産でみると、石油採掘が行われており、人口が少ないネネツ 自治管区がロシアトップの 100 万ルーブル、サンクトペテルブルグ市は、約 11 万ルーブル で全国では 19 位にとどまる。 168 図表 2-55 北西連邦管区内各州の主要統計 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪ カレリア共和国 コミ共和国 アルハンゲリスク州 ネネツ自治管区 ヴォロクダ州 カリーニングラード州 レニングラード州 ムルマンスク州 ノヴゴロド州 プスコフ州 サンクトペテルブルグ市 (単位:100 万人*、%**、10 億ルーブル***) 人口* 経済活動 人口* 失業率 ** 0.7 0.9 1.3 0.04 1.2 0.9 1.6 0.8 0.6 0.7 4.6 0.3 0.5 0.6 0.02 0.6 0.5 0.8 0.5 0.3 0.3 2.5 7.3 12.4 7.2 7.5 6.3 6.5 6.8 11.0 6.1 5.6 2.7 55.9 141.1 153.8 42.3 163.9 65.5 174.2 118.1 47.0 36.5 518.8 地域総生産*** 財生産 サービス 比率** 比率** 44.3 55.7 52.3 47.7 53.4 46.6 79.8 20.2 65.4 34.6 43.8 56.2 64.1 35.9 47.9 52.1 56.6 43.4 37.9 62.1 37.2 62.8 一人当たり 地域総生産 (ルーブル) 79,198 141,012 117,337 1,008,428 131,131 69,227 105,225 134,831 69,391 49,233 112,506 (出所)ロシア地域要覧 2006~2007、(社)ロシア東欧貿易会資料を基に作成 北西連邦管区は、森林資源をはじめとする天然資源が比較的豊富なエリアで、木材伐採 量では、ロシア全体の 32.5%、製材 (丸太・原木を鋸挽きした木材製品)も同 27.2%、パル プも 45.4%を占める。特に、製材、パルプはアルハンゲリスク州で多く生産されている(図 表 2-56) 。 また、特別経済区に認定されていたカリーニングラード州でロシア全体の 49.3%のテレ ビが生産されており、北西連邦管区全体のテレビ生産量に占める比率も 53.4%となってい る。他方で、北極圏に近いエリアであることから、穀物・食肉などの農業生産率が低く、 それぞれロシア全体のわずか 0.8%、5.4%を占めるに過ぎない。 図表 2-56 各地域がロシア全体に占めるシェア(2004 年) (シェア、%) 電 力 カレリア 共和国 コミ共和国 アルハン ゲリスク州 ネネツ 自治管区 ヴォロクダ州 カリーニング ラード州 レニング ラード州 0.5 原 油 石 油 精 製 天 然 ガ ス - - 0.9 2.2 0.7 2.3 0.03 2.3 石 炭 完 成 鋼 材 合 成 樹 脂 等 - 乗 用 車 0.07 テ レ ビ - 木 材 伐 採 冷 蔵 庫 ・ 冷 凍 庫 - - 6.1 製 材 - - 3.7 1.5 0.5 5.2 - 0.7 - - - 5.6 - 0.1 - - 0.2 - - - 8.5 - 0.1 - - - - - - 0.0 0.01 パ ル プ 織 物 食 肉 穀 物 収 穫 3.7 - 0.0 0.1 3.2 0.4 3.3 0.0 0.3 10.5 32.9 - 0.01 0.3 - - - 0.03 0.7 - - - - 17 0.6 - - - 6.1 4.7 0.0 0.7 0.2 1.1 0.03 0.2 - 0.03 - - - 1.3 49.3 2.4 0.3 0.1 5.1 - 0.4 0.6 4.0 - 8.2 - - - 0.5 2.7 - 0.0 3.8 1.8 3.3 0.2 0.1 2.0 169 ムルマンスク 州 ノヴゴロド州 プスコフ州 サンクトペテ ルブルグ市 北西全体 1.8 - - - 0.1 - - - - 0.1 - - - - - 2.1 - 0.2 - - - - - - - - - - 0.8 0.05 9.7 0.6 5.3 17.8 4.2 1.2 10.1 4.7 - 0.1 0.08 - - - 0.1 4.1 - 1.2 2.2 - 0.4 0.7 0.7 - - 0.02 0.4 - 0.2 0.1 - 0.1 - - 0.5 0.2 - 0.1 - - 4.0 53.4 2.8 32.5 27.2 45.4 4.5 0.8 5.4 (出所)ロシア地域要覧 2006~2007、(社)ロシア東欧貿易会資料を基に作成 耐久消費財の普及状況は、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫がほぼ全世帯に普及しており、洗濯機 もかなり広く普及している。 パソコン、乗用車の普及率は低く、最も普及率が高いエリアでも 3 割を越した程度であ る(図表 2-57)。 図表 2-57 耐久消費財の普及状況(2004 年) 耐久消費財普及状況(100 世帯当たり台) テレビ カレリア共和国 コミ共和国 アルハンゲリスク州 ネネツ自治管区 ヴォロクダ州 カリーニングラード州 レニングラード州 ムルマンスク州 ノヴゴロド州 プスコフ州 サンクトペテルブルグ市 ビデオ、 パソコン ビデオ カメラ 冷蔵庫・ 冷凍庫 洗濯機 乗用車 都市における 携帯電話端末 家庭電話普及 台数(1,000 人 台数(1,000 人 当たり台) 当たり台) 132 51 21 106 81 34 286 474 139 59 27 107 83 23 299 344 163 57 26 106 99 29 267 416 163 87 26 131 103 25 221 - 148 48 12 106 97 22 267 423 145 65 22 101 86 38 244 602 120 45 13 100 88 17 270 8501) 167 84 34 108 93 33 307 599 139 35 13 97 81 17 286 501 133 42 10 103 78 25 282 445 152 71 28 111 90 30 356 8501) (注) 1)レニングラード州とサンクトペテルブルク市の総合値。 (出所)ロシア地域要覧 2006~2007、(社)ロシア東欧貿易会資料を基に作成 サンクトペテルブルグ市内の様子。 古い車が多く走っている。 170 1.サンクトペテルブルグ市 (1) 概要 産業、科学、文化面などでモ スクワに次ぐ第 2 の都市であ るサンクトペテルブルグ市は、 1703 年にピョートル大帝によ EU 地図 り設立され、1918 年にモスク ワに遷都されるまで約 200 年 サンクトペテルブルグ市 間ロシア帝国の首都であった。 人口は 460 万人、世界最北に 位置する 100 万都市であり、欧 州の中ではモスクワ、パリ、ロ ンドンに次ぐ 4 番目に人口が 多い都市である。 北はフィンランド、南はエス トニアに隣接する立地にあり、 欧州への窓口と言われる(右地 図黄色部分は EU 加盟国)。 最近は、プーチン大統領の出身地ということ、また、マトヴィエンコ知事の尽力もあり、 モスクワの一極集中を分散すべく、裁判所、主要国営企業(ガスプロム関係会社など)の 本社をモスクワからサンクトペテルブルグへ移転する動きなども見られる20。 日系企業ではトヨタ、日産が進出を決定し、日本人駐在員の生活環境の良さも最終進出 地選定理由の一つと評価される。但し、冬場の寒さがかなり厳しいことには留意が必要で ある。 図表 2-58 サンクトペテルブルグ市概要 管区 知事 面積 人口 気候 北西連邦管区 Valentina Matvienko(マトヴィエンコ知事) 606km2(郊外を含むと 1,439km2) 460 万人(2005 年初頭) ・北緯 60 度に位置するため、夏場には白夜となる。夏至は 7 月 22 日で最も昼 の長い日(18 時間 53 分)、冬至は 12 月 22 日で最も昼の短い日(5 時間 52 分)である。 ・気候は海に近いため湿気が多く、夏は比較的穏やかで、冬場は寒さが厳しい。 冬場の平均気温はマイナス 6.3 度、夏場の平均気温は 18.1 度である。夏場に は、30 度まで気温が上がり、他方で冬場には、マイナス 30 度まで気温が下が ることもある。 ・年間降雨量は、550-600mm(8 月に最も雨が多い)。 (出所)各種資料を基に作成 20 http://tkuri.cocolog-nifty.com/log/2006/11/post_7bd7.html 171 ① 図表 2-59 地域総生産の推移 (1998 年を 100 とした場合) 経済動向 サンクトペテルブルグ市による積極 的な投資誘致策が奏功し、国内外の企 (index) 190 170 業進出が相次いでいることから、地域 総生産は年間 15%で伸びている。 130 106.2 168.2 176.9 117.4 122.2 90 算規模は歳入 5,370 百万ドルのところ、 70 2007 年の暫定予算では、歳入が 7,801 は 3,281 百万ドルであったことから、 100 110 市の財政状況も良好で、2006 年の予 百万ドルとなっている。2004 年の歳入 144.3 150 156.5 50 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 (出所)サンクトペテルブルグ市資料 マトヴィエンコ知事が 2003 年に就任してから、毎年規模が拡大している。 ② 産業動向 サンクトペテルブルグ市では、地域総生 産の 62.8%はサービス産業であり、財生産 図表 2-60 鉱工業生産の部門別構造(2004 年) は 37.2%である。サービスの中では、商業 石油化学 2% 木材加工等 3% 建材 3% 非鉄金属 4% が 22.4%と最も大きく、特に小売産業が強 い。 ロシア帝政・ソ連時代を通じて軍需関係 の重工業が発達していたエリアであること 軽工業 窯業・ガラス 0.4% 1% その他 3% 機械・金属 加工 37% 鉄鋼 7% から、先端技術のみならず、エネルギー・ 機械生産の素地を持つ。発電関連重機械に 電力 12% ついては、ロシア全土の 84.2%がサンクト ペテルブルグ市で生産されている。 食品加工 28% 主な産業は、自動車、金属加工、電力機 器、電気、無線、工作機械、造船等で、鉱 工業生産全体に占める比率も、機械製作・ (出所)ロシア地域要覧 2006~2007、 (社)ロシ ア東欧貿易会資料を基に作成 金属加工が 36.4%と最も大きく、次いで食 品加工(28.4%)となっている(図表 2-60)。 (2) 外資企業進出状況 サンクトペテルブルグ市への投資流入状況をこれまでの投資実績(5,000 万ドル以上)か らみると、JTI(日本タバコ産業)、コカコーラ、GE、ジレット、Bosch und Siemens、 トヨタ、日産、GM と世界的に有名な企業が生産拠点を建設している(図表 2-61)。 国別で見ると、キプロスからが最も多いが(これは、主に 1990 年代に国外に逃避した資 172 金が還流しているものが主)、企業進出という意味では、フィンランド、米国、ドイツなど が上位投資国である。フィンランド企業は 550 社、ドイツ企業、米国企業もそれぞれ 400 社以上進出している。 欧米製造業は、ソ連邦解体直後の 90 年代前半から進出しており、当初はたばこ、飲料、 菓子などの食品関係消費財の進出が多く見られる。 最近の外国投資受け入れ状況を 2004 年以降の投資案件からみると、サービス部門ではシ ョッピングセンターなど商業部門への投資がいくつかみられ、製造業では、冷蔵庫、洗濯 機、マイクロオーブンなどの家電製品、自動車関連部品、食品加工などでの進出が見られ る。 図表 2-61 サンクトペテルブルグ市の主要投資案件 企業名 OTIS British American Tobacco Coca - cola Wrigley Kraft Jacobs Gillette Scania Knauf Russian Standard Pepsi – Cola Elcoteq Izora pipe plant Alcan packaging Bosch und Siemens トヨタ General Motors 日産 業種 エレベータ生産 タバコ製造 食品加工 チューインガム製造 コーヒー製造 剃刀製造 バス生産 石膏製造 アルコール飲料製造 食品加工 電子製造 ガス・石油産業用パイプ製造 タバコ包装製造 家電製造 自動車生産 自動車生産 自動車生産 生産開始 1994 1994 1995 1999 2000 2000,2004 2002,2005 2003,2006 2006 1996,2005 2005 2006 2005 2005 2005 2006 2006 (出所)サンクトペテルブルグ市資料、以下同様 図表 2-62 主要企業のロケーションマップ 173 投資総額 1,800 万ドル 13,000 万ドル 15,000 万ドル 7,000 万ドル 1,500 万ドル 6,000 万ドル 3,000 万ドル 9,000 万ドル 6,000 万ドル 4,500 万ドル 10,000 万ドル 56,000 万ドル 3,500 万ドル 5,500 万ドル 15,000 万ドル 11,500 万ドル 20,000 万ドル (3) 日本からの投資流入状況 日本からは、2006 年 10 月末時点で 23 社(進出決定を含む)が進出している(図表 2-63)。 製造業のみならず、商社、物流、金融等幅広い業種での進出が見られる。 図表 2-63 サンクトペテルブルグに進出している日系企業リスト(順不同) NEC(NEC NEVA) 日立 JTI(日本たばこインターナシ ョナル) トヨタ 日産 豊田通商 近鉄エクスプレス 丸紅 住友商事 日本郵船 K ライン(ヨーロッパ) 島津製作所 東京海上日動火災保険 三井住友海上 エムオーツーリスト トヨタ紡織 プロコ・エアサービス 上組 東洋トランス トランスユーラシア・リロケ ーションズ 日本通運 (出所)在サンクトペテルブルグ総領事館作成資料 サンクトペテルブルグ市に最も早く進出したの は、NEC で 97 年にデジタル交換機の製造・販売・ 据付・工事・保守サービス等を行っている。製造 業では、JTI(日本たばこ・インターナショナル)が ロシア・CIS 諸国市場を対象とするたばこの製造 販売を行っているほか、日立も鉄道車両用走行制 御装置の生産販売を行っている。 乗用車関係では、トヨタ、日産が、がサンクト ペテルブルグ市に進出、三菱自動車、スズキ自動 トヨタ工場建設予定地 車も報道によれば進出検討中とされる。 BOX: サンクトペテルブルグの投資先としての魅力 ∼トヨタ・日産進出の背景∼ ・ トヨタのサンクトペテルブルグ市における乗用車生産案件(年産 2 万台、車種はカムリ)は、 資源開発以外では、日露間における過去最大のプロジェクトであり、初めての日系製造業単独 のグリーンフィールド案件である。 ・ トヨタは進出地として、ニジニノヴゴロド、モスクワ、サンクトペテルブルグの 3 箇所を最終 候補地として残していたが、最終的にサンクトペテルブルグを選定した。その背景には、①2 大市場である、モスクワ、サンクトペテルブルグへの近接性およびアクセスの良さ、特に工場 建設地は、モスクワとサンクトペテルブルグを結ぶ高速道路に程近い、②物流面でのメリット、 サンクトペテルブルグ港、フィンランドへの近接性、③サンクトペテルブルグ市政府の積極的 な誘致姿勢および優遇措置、などが主要な要因であったといわれている。また、日本人駐在員 の生活環境面からみても、ニジニノヴゴロドとの比較で、サンクトペテルブルグに優位性があ ったとのことも、最終決定に影響を及ぼしたといわれている。 ・ 消費地としては、モスクワに比べるとサンクトペテルブルグは規模が小さく、モスクワ・サン クトペテルブルグと合わせて全ロシアの約 8 割を消費するが、内訳はモスクワ 7 割、サンクト 1 割である。しかしながら、企業がモスクワに進出しない理由は、サンクトペテルブルグ港か ら、内陸まで輸送するロジ面のコストが高いためで、日産は進出地としてカルーガ州(モスク ワの南)に高い関心を示していたが、最終的には港に近いサンクトペテルブルグに決定したと いわれる。 174 (4) 外資誘致策 サンクトペテルブルグ市では外資を活用しながら発展する方針をとっていることから、 積極的に投資誘致を行っている。元々重工業が盛んであったことから、政府は優位性を生 図表 2-64 サンクトペテルブルグ市への 外国投資流入状況 かせる自動車・IT 産業の誘致に積極的である。 市政府は、投資誘致策として、①優遇税 制の適用、②投資家支援体制の整備、③特 (百万ドル) 1,800 区設置、④利益税にかかる減税、⑤土地の 1,400 提供を行っている。 1,200 2003 年に就任したマトヴィエンコ知事 800 600 認識を持っていることから、投資家支援に 400 985.1 695.8 200 積極的といわれ、同氏就任後に急速に投資 0 額も拡大傾向が見られ、2005 年には 14 億 ① 1417.1 1,000 は、外国投資家が市の発展には不可欠との ドルに達した(図表 2-64)。 1571.8 1,600 2003 2004 2005 2006(1∼6月) (出所)サンクトペテルブルグ市資料 投資インセンティブ サンクトペテルブルグ市に投資をした場合には特区の外であっても優遇税制が適用され る。居住者のみが適用対象者であるが、半年以上の居住で居住者と認められる。 投資規模によって、受けられる税優遇が変わるが、560∼1,120 万ドルの投資額であれば、 利益税を 24%から 22%に、1,120 万ドル以上であれば 20%となる21。資産税も 2.2%が 1.1% となる。2007 年 1 月からは、1,120 万ドル以上の投資額の場合には資産税は免税となった。 。 利益税の減税は 5 年間適用。また資産税の免税も 5 年間適用となる(図表 2-65) 図表 2-65 サンクトペテルブルグ市で享受可能な税優遇措置 通常税率 優遇税率 1 年内の固定資産投資総額 =560 万∼1,120 万ドル 1 年内の固定資産投資総額 =1,120 万ドル∼ 3 年内の固定資産投資総額 =1 億 1,100 万ドル∼ 投資の総額にかかわらず、先端技術製品を生産し、その 売上が収益の 80%を超え、かつ、生産基盤設備に 190 万ドル超を投資する場合。 資産税 2.2% 利益税 24% 1.1% (3 年) 1.1% (3 年) 0% (5 年) --- 22% 20% 20% 20% (出所)サンクトペテルブルグ市資料 利益税は 24%のうち 20%は連邦に納付する必要があるが、残りの 4%は各地方自治体で裁量 が可能。サンクトペテルブルグ市では投資金額に応じて、最高 20%まで減税。 21 175 (5)プロジェクトスケジュール サンクトペテルブルグ市における大規模企業進出に際してのプロジェクトスケジュール は、図表 2-66 のとおりである。但し、スケジュールが前後する可能性はあることには留意 が必要である。 図表 2-66 大規模企業進出に際してのプロジェクトスケジュール 所用期間 ①土地選定 (10 の許認可取 得の必要有) ②都市計画ドキュ メントの承認 ③プロジェクト前 段階(約 30 の許可 取得の必要有) ④プロジェクト前 段階書類の設計と 測量 ⑤プロジェクト前 段階書類の承認 ⑥設計・建設 (50 の許認可取 得必要有) ⑦所有者登録 (3 つの許認可) 1年目 2年目 3年目 4年目以降 2.5 ヶ月 5 ヶ月 11 ヶ月迄 3 ヶ月 5 ヶ月 22 ヶ月 2 ヶ月 (出所)サンクトペテルブルグ市資料 (6) ① サンクトペテルブルグ市特別経済区 ロケーション サンクトペテルブルグ市の特区には、南部の 18ha(ノイドルフ)、北部の 120ha(ノヴ ォ・オルロフスキー)が指定されている(図表 2-67)。 2 箇所とも環状線に近く、物流面でも便利な場所にある。環状線は一部開通しており、今 後 1 年以内全路線が開通予定である。全路線が開通すると南から北まで 30∼40 分で到達可 能となる。北部にはロシア科学アカデミー、物理技術大学、電子工科大学などの理系の大 学が多く存在している。 176 図表 2-67 サンクトペテルブルグ市の特別経済区地図 ノヴォ・オルロフスキーエリア 環状線 ノイドルフエリア (出所)サンクトペテルブルグ市資料 ② 特別経済区概要 サンクトペテルブルグ市特別経済区(以下、「サンクトペテルブルグ市特区」)は、2005 年に全国 6 箇所に選出された特区の 1 つであり、サンクトペテルブルグ市が管轄する行政 区に所在する。サンクトペテルブルグ市特区は、技術導入型特区として、先端技術導入に 関する活動、先端技術の開発・実現、生産(試作品)、製品の販売などの事業を行うことが 可能となっている。但し、製品の生産加工を行う工業生産型特区ではないことから、大量 製品製造拠点としては適さない。 技術導入型特別経済区では、クラスターアプローチ(産業集積の形成を目的とする)戦 略をとっている。サンクトペテルブルグ市特区では、精密機械、医療機器、ソフトウェア、 エレクトロニクス開発、情報通信機器、バイオテクノロジー、新素材などを優先産業とし ている。 特区においては、投資家は、土地の購入、リースともに可能である。 税制面のインセンティブでは、統一社会税、利益税は 20 年間有効、それ以外については 特区に登録してから 5 年有効である。サンクトペテルブルグ市特区で享受可能な税優遇は 図表 2-68 のとおり。 177 図表 2-68 サンクトペテルブルグ市特別経済区で享受可能な税優遇 税金 統一社会税 関税 土地税 資産税 輸送税(馬力当り) 利益税 通常 26% 課税 1.5% 2.2% 7.5 米ドル 24% SEZ 内 14% 免税 0% 0% なし 20% (出所)サンクトペテルブルグ市資料 ③ 土地価格 サンクトペテルブルグ市の土地価格は、1 平米あたり 1,425 ルーブルが標準的な販売価格 であるが、同市特区の販売価格は同価格の 13.5%(約 7~8 ドル程度)と割安である。なお、 同市における空港に近いエリアの標準価格は 1 平米あたり 135 ユーロ(民間から民間への 売買の場合)であることからみてもかなり安価である22。 BOX: ∼ サンクトペテルブルグ市特別経済区 第一号進出企業 ∼トランザス社インタビュー 特区進出企業は、電子地図のトランザス社、Diaconte(電子リアクターの検査)、そのほか IT 企業等の進出もある。以下に特区(ノイドルフ・エリア)進出第 1 号企業、トランザス社と の面談の一部を紹介する。 ●トランザス概要 ・ 1990 年にレニングラードに登録・設立されたロシア地場企業。その後、英国、ドイツ、 スウェーデン、米国、オランダ、フランスに事務所を開設。主要製品は、電子地図、海事・ 空挺用内蔵ラジオ・ナビシステム、海事・航空操縦システム、船舶トラフィックシステム、 輸送モニターシステム、テレコムサービス。 ・ トランザスの主要部門3つ(航空、海事、教育・娯楽)の中では、航空部門の伸びが著し い。機内搭載型設備とシミュレーションシステムの 2 つの製品があるが、多くはヘリコプ ター向けシミュレーションシステム販売である。 ・ トランザス航空部門のロシア国内市場での年間売り上げ規模は、150 百万ドル程度で、海 外部門と合わせて 200 百万ドル程度。 ● 特区に進出した理由 ・ 同市特区は生産以外の特定の目的を持つ企業の入居を前提として整備されており、進出企 業に対する税制面でのインセンティブが大きな魅力であったことが進出最大の理由。 ・ R&D などの開発拠点の候補地は、世界中にあったが、結局はロシアでやるのがやり易かっ たという判断もあった。コスト面ではインドなどとの比較でロシアに競争力はない。なお、 他社のインド拠点は人件費削減のために、外部委託していると考えられるが、トランザス では外部委託するのではなく、会社の一部が進出する形であり、生産との関係も含めてロ シア(特区)に進出するのが、Operational merit があると考えた。 ・ 手続き面での難しさはなかった。 金額は、2006 年 12 月のサンクトペテルブルグ市との面談による。土地価格は変動する可能 性が高いため、進出に際してはサンクトペテルブルグ市に確認のこと。 22 178 (7) 進出手続き23 工場建設手続き等にかかる支援は、基本的には の 戦略投資案件担当委員会 戦略的 投資家と認定されれば市政府 による支援を受けることが可能である。なお 戦略的 投 資家の定義は、①投資総額が 1 億ドル以上、②社会的に意義のあるプロジェクト(例えば、 市の開発、経済プログラム支援等)などであり、自動車、同部品関連企業は、戦略投資家 として、対応される見込みである。 中小企業から進出に関しては、適宜市政府の中で対応を行う。ワンストップショップ等 の個別具体的な支援内容は業種、規模、案件の内容等により異なってくる。 現状ではサンクトペテルブルグ市内に進出余地は余りなく、また中小企業が単独で土地 を探すのはやや難しい状況であるといえる。 サンクトペテルブルグ市への進出に関心のある投資家は、事前相談のために市政府に連 絡をとることが望ましい(図表 2-69)。戦略投資案件については、以下の Maria Kozyreva (マリア・コズィレヴァ)女史に、その他案件については、Andrey Korotkov(アンドレ イ・コロトコフ)氏に連絡されたい。特区進出については、Yuri Mikhailov(ユーリ・ミハイ ロフ)氏に連絡のこと。 図表 2-69 サンクトペテルブルグ市のコンタクト先 連絡先 ホームページ:http://www.cedipt.spb.ru ホームページを開くとロシア語のみであるが、左上のあたりに英文で「The information for investors」とあるので、そこをクリックすると、英文資料のダウンロードが可能となる。 Mr.Andrey Korotkov, (サンクトペテルブルグ市政府) Head of Investment policy Department,Government of St.Petersburg,Committee for Economic Development,Industrial Policy and Trade of St.Petersburg [email protected] Tel&Fax:+7(812)57-3529, 16 Voznesensky AV., St.Petersburg, 190000 Mr.Yuri Mikhailov, (サンクトペテルブルグ市特区) Director,Territorial Administration of the Federal Agency for Management of Special Economic Zones in St.Petersburg [email protected] あるいは [email protected] Tel&Fax: +7(812)571-1455,16 Voznesensky AV., St.Petersburg, 190000 Ms. Maria Kozyreva, (戦略投資案件担当委員会) Information-analytical Department,Committee for Investments and Strategic Projects,St.Petersburg Government 住所:Entrance 6, Office 20, Smolny, St.Petersburg, 191060 電話番号: +7 (812) 576 7106,Fax: +7 (812) 576 7045,E-mail: [email protected] 23 2006 年 12 月のサンクトペテルブルグ市との面談による。 179 上段、中段:サンクトペテルブルグ市政府・特区窓口 下段(右):右側の建物の中に、戦略投資案件委員会の窓口がある。 180 (8) 事業環境の実態 ∼進出企業による評価∼ ① インフラ サンクトペテルブルグ市は北西部の交通ネットワークの中心地であり、ロシア国内では インフラ整備が進んだエリアであるものの(地域別投資環境ランキングでは、インフラ面 での評価はロシアトップ24)、進出日系企業からの評価では、依然として改善の余地があり、 特に、港、道路などの整備が求められている。 a. 鉄道 サンクトペテルブルグ市の鉄道は、オクチャーブリ鉄道管区の管轄で、レニングラード、 ノヴゴロドなどの北西部エリアのみならず、EU 諸国と繋がる国際線も運営している。 市内の鉄道は、モスクワと同様に目的地の駅の名前を冠した駅名となっている(図表 2-70)。 図表 2-70 サンクトペテルブルグの鉄道駅 モスクワ駅(到着地を示す) (出所)Wikipedia b. 道路 道路は、サンクトペテルブルグ市内を中心に、星状に 5 つの幹線道路が広がっている。 M10 はモスクワ、ヴィボルグ、M11 はタリン(エストニア) 、M18 はムルマンスク、M20 はオデッサ(ウクライナ)まで通じている(図表 2-71)。 24 地域別投資環境ランキングについては、p122 参照。 181 図表 2-71 サンクトペテルブルグ周辺の主要道路 (出所)http://www.supertravelnet.com/maps/index.php?action=showmap&country=241_8044_6&language=33 市内の環状道路は最多で 8 レーンと 広く、整備が完了した暁には、南北の 図表 2-72 市内環状線 物流が飛躍的に改善する見込みである。 フォード建設地 環状線は北から時計回りでトヨタの 工場建設地あたりまではほぼ完成して おり、2009 年以降、トヨタ周辺エリア から、空港エリアまで、2012 年にはす 市内中心部 (ネフスキー通り等) べてがつながる予定である。現在、フ ォードの建設地周辺からトヨタ建設予 定地まで、環状線を利用すると、約 40 トヨタ建設予定地 分程度で到着可能となっている。 空港 現在ロシアでは、モスクワ市、サン クトペテルグルグ市を中心に有料高速 (出所)サンクトペテルブルグ市 道路の建設をコンセッション方式で行うことが計画されており、現在、モスクワ∼サンク トペテルブルグ間は制限速度時速 80 ㎞で約 10 時間を要するが、これが実現すれば 2 都市 間(650km)は 5~7 時間で結ばれる見込みである。 なお、市内の交通事情は、モスクワ同様に道路整備の遅れと渋滞が問題となっており、 市内の移動時間が読みにくい状況である。 182 c.空港 北西部最大の国際空港プルコヴォ空港は、サンクトペテルブルグ市内から約 15km 南 に位置している。 ターミナル1は、主として国内線および CIS 諸国向けとなっており、ターミナル 2 が国 際線である。国内線としては、プルコヴォ、アエロフロート、UT-air、シベリア航空、国 際線としては、SAS、LOT、 ルフトハンザ(ドイツ)、フィンエアー(フィンランド)、 ブリティッシュエアラインズ(英国)などが就航している。 日本からのアクセスは、モスクワで乗り換え、あるいはフランクフルトなどヨーロッパ での乗換えが必要である(現在直行便は飛んでいない)。 貨物については25、欧州各国よりフライトが就航しているが、機種がエアバス 320、B− 737 等の小型機であるため、大量・大型貨物輸送には不向きである。但し、滑走路は B-747、 アントノフ等の大型貨物便の離発着は可能な設計となっている。国際貨物ビルは、ターミ ナル 1(国際線)とターミナル 2(国内線)の中間にあり、1 階部分は保税倉庫と税関事務 所、2 階部分は航空会社、代理店、通関業者事務所が占めている。 港26(総論の港湾、地域編モスクワ版の項も参照のこと) d. ロシアのフィンランド湾に面した 5 つの港湾ターミナルの 中で最大規模を誇るサンクトペテルブルグ港は、ロシアにお ける西欧及びアジアとの重要な物流ゲートウェイであるが、 下記に挙げるような問題を抱えている。 ・ 厳寒期には砕氷船先導による船団を組んだ寄港・出港し か出来ない。 ・ 水深が浅く大型コンテナ船の寄港はできないため、船体 の種類が限定される。(L:260M × W:40M × D:11M) ・ 入港ルートが 1 つしかないため、沖待ちの状態が続く。 ・ コンテナターミナルには後背地がないため、拡大の余地が サンクトペテルブルグ港 無い。 ・ ターミナル施設は国ではなく、28 社の民間会社により運営・管理が行われており積極 的な投資が進んでいない。 ・ 港は市の中心部に位置しているが、サンクトペテルブルグにおける交通渋滞はモスク ワ以上に深刻な状況にあり、トラックによるターミナルへのアクセスには非常に時間 がかかる。 貨物に関する情報は、郵船航空サービス(株)www.yusen.co.jp/「各国物流事情」 (2006 年 6 月公開)より抜粋。 26 港に関する情報は、郵船航空サービス(株)www.yusen.co.jp/「各国物流事情」 (2006 年 6 月公開)より抜粋(部分的に加筆)。 25 183 これらの諸問題を解決するため、サンクトペテルブルグ全体のインフラ整備計画として、 運河の浚渫(大型船が入港できるよう、運河を深くする)、高速道路の建設、鉄道駅の近 代化、ワシリ島プロジェクト、サンクトペテルブルグ空港のリニューアル、が予定されて いる。 このうち高速道路に関し、サンクトペテルブルグ港湾ターミナルとモスクワまで繋がる 環状線との間の高速道路が完成すれば(2008 年完成予定、高速道路プロジェクトの詳細は、 b.道路参照)、トラックは港湾ターミナルまでサンクトペテルブルグ市内を通過する必要が なくなるため、これまでのような街中通過に伴う交通渋滞による遅延は緩和される見込み である(サンクトペテルブルグよりワシリ島を抜ける北方面の高速道路は 2010 年までに完 成する見込み)。 他方、ロシア政府はサンクトペテルブルグ中心から 110 キロ南西のエストニア国境近く に位置するウスト・ルーガ港に近年ロシアでは開発されていなかった多目的港湾施設(コ ンテナ、RoRo、石炭、石油、木材、小麦等々)の開発を進めている(開発予定面積:680 ヘクタール)。 ウスト・ルーガ港では通年のオペレーションが可能であり、冬季に砕氷船を要する期間 は非常に短い(今年、同湾が凍結していたのは 2 月下旬∼4 月下旬のみ)。また、水深は 14 メートルあり、75,000 トンクラスの船の停泊も可能である(今後も更なる開発計画が予 定されており、最終的には水深 18 メートル、100,000 トンクラスの船が寄港できるように なる見込み)。 2006 年 4 月の時点では、ウスト・ルーガ港は石炭ターミナルのみの稼動 となっているが、2006 年内にも石炭ターミナル・第 2 部分が完成予定であり、その処理能 力は現在の 30 万トンから 500 万トンへと大幅に増加する見込みである。その他、2006 年 にカリーニングラードとを結ぶ鉄道フェリーターミナルが、2007 年には自動車用のフェリ ーターミナルが完成する予定である。 ウスト・ルーガ港 (出所)郵船航空サービス、http://www.yusen.co.jp/china/report/002.html 184 e.電力 進出日系企業との現地での面談によれば、電力供給については、瞬断が時々あるとの指 摘はあったものの、大きな問題であるとの指摘はなかった。 しかしながら、サンクトペテルブルグ では、2006 年 1 月に大手生産企業を対象 とする給電制限が実施され、JTI 傘下の タバコ工場をはじめとする工場などが給 電制限の対象となったほか、2006 年 5 月には、稼動以降 50 年以上経過してい る超高圧変電所で事故が発生し、サンク トペテルブルグ市の 3 地区で数時間の停 電が起こった。サンクトペテルブルグで は、稼動開始から 50 年以上が経過した 送電線や変電所は決して珍しくなく、い つ停電が起きても不思議ではない状況で あり、進出外資企業の事業に影響を及ぼ サンクトペテルブルグ市内の送電網 す可能性が残る。 なお、電力料金は安く、サンクトペテ ルブルグ市によれば、電力料金(kw/時)は 0.03 ドル、熱供給が 20 ドル(VAT 除く)、ガ ス供給(1000 ㎥当たり)44.9 ドル以上(VAT 除く)である。 f.水 モスクワ同様に、水道管が錆びていることなどを要因とする、水の汚濁が問題点として 指摘されている。 サンクトペテルブルグ市によれば、水供給は飲料水(㎥当たり)0.5 ドル、工業用水(同) 0.07 ドル。排水設備は(同)、0.5 ドルである。 g.通信 サンクトペテルブルグ市では携帯電話による通信、インターネットアクセスについては、 特段の問題などは指摘されていない。 185 ② 労働事情 ∼サンクトペテルブルグ進出日系企業のヒアリングから∼ a.人材・人材確保 サンクトペテルブルグ市に進出している日系企業からのヒアリングによれば、ロシア人は 真面目で優秀、勉強熱心と評価が高 い。また、一般的にロシア人の日本 に対する評価も高く、日本に対する 尊敬・憧れの念もあるなど、イメー ジが良いとのことである。 サンクトペテルブルグ市では人材 派遣会社を通じて採用を行うか、あ るいはインターネットで募集をかけ るなどして人材確保を行っている。 現状では、ワーカー、事務職とも に人材確保はさほど困難ではなく、 100 人程度であれば比較的容易に集 めることが可能とのことであるが、 日系企業オフィスで働くロシア人 (本文の内容と関係ありません) 事務職についていえば、既にサンク トペテルブルグ市でも売り手市場の ため、強気な給与水準を要求されるケースが多いという。 昨今、外資を含めて大手企業のサンクトペテルブルグ市進出が相次いでいることもあり、 中間管理職については、早晩、人材の取り合い、賃上げ圧力などが高まることが予測され るものの、ワーカークラスについていえば、雇用機会が増加すれば、周辺のレニングラー ド州などからも多くの人材流入が期待される。 なお、サンクトペテルブルグ市では、他地域から人材を連れてくる際には住宅問題が発 生するため、現在連邦のプログラムとして住居建設プロジェクトを進めている。そのほか、 市では技術専門家の人材不足が懸念されることから、人材育成を検討しており、市の予算 で専門家教育プログラムを立ち上げる予定となっている。 サンクトペテルブルグ市には、大学は 100 以上あり、毎年 7 万人程度の卒業生を輩出し ている。主要(理系)大学は、情報技術科学大学、サンクトペテルブルグ技術大学、サン クトペテルブルグ・メカニカルインスティテュートなどで、日本語学科があるのは、サン クト国立大学の東洋学科、日本センター(日本センターの活動については、以下の BOX 参 照)でも日本語教育を行っている。 186 BOX: サンクトペテルブルグ 日本センター 日本センターは、ロシアの市場経済への移行を支援する為に、必要な人材を育成すること を目的として日本政府(外務省)が開設しており、日本から講師を招いて現地でビジネスセ ミナーを開催したり、日本語教育を無償で提供したりしている。 現在、ロシア国内には、モスクワ、ハバロフスク、ウラジオストク、サンクトペテルブル グ、ニジニノヴゴロド、サハリンの 6 ヶ所に設置されている。 以下に、サンクトペテルブルグ日本センターについて紹介する。 ・ サンクトペテルブルグ日本センターでは、2006 年 12 月現在 4 学年(150 人)に日本語 教育を無償で提供している。2005 年は同センターから 20 人が卒業したが、日本企業へ の就職希望者は 2 割程度で、進路はアニメ・映画・スポーツなどの学術関係等が多い。 ・ 学生の男女比は4:6で女性が多く、8:2で社会人が多い。週に 2 回、1 回 1 時間程度 の講習を行う。 ・ 4 年間修了した時点で、日本語検定 2 級取得可能レベルに達する。多くの生徒は、1 年半 程度の勉強で 3 級取得可能レベルに達する。毎年進級試験があり、不合格になると進級 できない。 サンクトペテルブルグ 日本センター内の様子 真剣に勉強する学生たち b.賃金水準・労務問題 サンクトペテルブルグ市の物価は大体モスクワに 4∼5 年程度遅れているような状況であ る。賃金水準はモスクワに追随し、最近は急騰しつつある。 職種別にみると、ワーカークラスで 500~800 ドル程度、エンジニアで 800~1,000 ドル程度 (スキルによる)。IT の専門家で 1,000∼2,000 ドル、英語ができる人材は 2,000 ドル以上、 会計のチーフは 3,000 ドル後半程度とのことである。なお、オフィスで働く事務職員につ いては、英語能力、これまでの職務経験などにより給料水準異なるものの、月額最低 1,000 ドル以上とのことである。 組合、ストライキなどの労働争議の問題はこれまで日系企業で大きな問題になったこと はなかったが、フォード(サンクトペテルブルグ市近郊、レニングラード州)、ハイネケン、 187 コカ・コーラの工場などでは賃上げ要求を発端とする争議が起こっている(フォードでの 労働争議については、レニングラード州の項参照)。 c.コミュニケーション コミュニケーションは、中間管理職以上は英語が通じるものの、それ未満についてはロ シア語のみであり、言葉の壁は大きいと指摘される。 ③ 金融 サンクトペテルブルグ市には、邦銀の進出はないため、モスクワの項(p148)を参照の こと。なお、大手外資系銀行であれば、CITI バンクを始めとしていくつか進出が見られる (ロシア進出の大手外資系銀行のリストは総論 p48 参照)。 BOX: 進出日系企業の声 ∼製造拠点としてのロシア∼ ・ 日系製造業では、大手メーカーの系列の進出は見られるが、単独での製造業進出となる と、人件費が高く、進出メリットを見出しにくい。 ・ ロシアで生産して欧州で販売するにも、中東欧との比較で輸出競争力はなく、ロシアで 生産して輸出できるのはフィンランドくらいで、後はロシア国内で販売するしかない。 ・ しかしながら、サンクトペテルブルグに進出する大手自動車メーカー4 社に対する共通 の部材の供給をするのであれば、進出する価値はあろう。実際に、自動車工場のコンベ アライン、部品倉庫、設備建設を行っている企業もおり、今後もそういった企業の進出 は期待できるであろう。 ・ そのほか、塗料(化学品関係) 、ガラス(既に旭硝子が進出しているが、中国企業の進出 も予定されている)など、自動車関連に大きな可能性がある。 ・ なお、投資形態ではグリーンフィールドがお勧め。合弁は、ロシア側企業が保有する設 備は老朽化しており、機械をすべて買い換える必要が発生するため。人材だけヘッドハ ントして始めるのがベスト。 ・ 製造業労働者の質という観点では中国人の方が上という印象がある。中国人は一生懸命 働くし、意欲も高い。また手先の器用さという観点からみても、ロシアは東南アジア・ 中国よりはやや劣るものの、北米・南米よりも良い、というレベルであろうか。また、 大変な時代を経ているため、安定した職につきたいという意識もある。 ・ 社会主義による高い教育水準の賜物で、文盲は殆どおらず人材は非常に優秀である。高 学歴の弊害としては、誰しもが一般工員ではなく、マネージャー職を希望するというこ ともある。 ・ なお、同じスラブ系、旧社会主義国の中東欧(チェコなど)で聞かれる病欠の問題(ワ ーカーは有給をすべて消化し、それに加えて病欠を年間 30 日ほど取得する。労働者に 対する手厚い社会保障の名残であり、病欠の間の収入が保障される。そのため企業によ っては、欠勤を見越した余剰人員を抱えるところもある)はロシアでは聞かれず、欠勤 率も低い。 ・ 懸念されるのは、労働力が減少傾向にあることである。ロシア全土で見ても人口は自然 減していることから、若年層も減少している。企業が集中するエリアでは、人の取り合 いになっており、コスト増が回避できないという不安がある。 ・ また製造拠点としては、インフラが脆弱であるということも課題の一つである。 188 ④ 生活環境 サンクトペテルブルグの生活環境は、 現地進出企業駐在員からのヒアリングに よれば、2006 年 7 月に開催されたサンク トペテルブルグサミットの影響もあり、 街中の英語表記も増加したほか、大型ス ーパーマーケットなどもオープンするな ど、数年前に比較して飛躍的に改善して いるとのことである。 しかしながら、モスクワでの生活と同 様に、日常生活ではロシア語が一般的で あること(英語は余り通じない)、モスク サンクトペテルブルグのメインストリート ネフスキー通り ワとの比較でも更に厳しい気候(冬の寒 さが厳しい)などは駐在員からも生活が 容易でない要因として挙げられている。特に、冬は氷点下 20 度以下になることもあり、街 を歩くことすら大変なこともある。 a. 治安 サンクトペテルブルグ市の治安は、さほど悪くはないものの、外国人観光客を狙った 犯罪は増加傾向にあるため、夜の一人歩きなどは特に注意する必要がある。 一部のロシア人の中には、外国人に対する拒否反応があり、特に中央アジアからの移民 に対しての風当たりは強いといわれる。日本人に対する拒否反応は殆どないが、東洋人と いうことで、中国人や韓国人との区別がつきにくいこともあり、注意は必要である。 b. 住宅、情報 日本人駐在員は、月額 3,000∼4,000 ドル程度のところに居住するケースが多い。 情報については、現状ではインターネット経由での情報収集が主流になりつつある。 c. 買い物、食事、娯楽 スーパーマーケットでの買い物についていえば、最近は 24 時間オープンの店も開店する など、飛躍的に便利になってきている。 しかしながら、サンクトペテルブルグ市内に日本食材店はなく、中国・韓国食材店など もないため、モスクワからの通信販売(日本の価格の約 4 倍)、あるいはフィンランドなど で調達する必要がある。 189 最近はロシア全土で寿司が流行 っているため、寿司用グッズ(しょ うゆ、のりなど)は時々スーパーに 置いてあることもある。しかしなが ら、サンクトペテルブルグに 200 軒以上あるといわれるスシバーで も日本人の板前がやっているとこ ろはない。 娯楽は芸術を楽しむのが中心で、 サンクトペテルブルグには、エルミ タージュ美術館のほか、マリンスキ エルミタージュ美術館 ー劇場などロシアでも有数の美術 館・劇場がある。 ロシア人はダーチャ(別荘)に行く人が多く、休日は家庭菜園や釣りなどにいそしんで いる。サンクトペテルブルグには、ゴルフ場はない。 d. 医療・学校 サンクトペテルブルグには、日本人学校はないものの、日本人補習校はある。しかしな がら、生徒は 3~5 人程度と非常に小規模である。 サンクトペテルブルグには、インターナショナルスクール、アメリカンスクールなどが ある。 インターナショナル・クリスチャン・ スクール アングロ・アメリカンスクール 事務所電話・ファックス: (812) 235-02-34 ホームページ:http://www.ics-sp.org/home.php 住所:5 Penkovaya, St. Petersburg, 197046 ( Aurora Cruiser 付近) 電話: +7 (812) 320-8925/325-6247 Fax: +7 (812) 320-8926 E-mail (質問): [email protected] ホームページ:http://www.aas.ru/ (出所)HP 等を基に作成 医療環境は、日本の水準とは大きなギャップがあり、大きな病気の場合には、日本に帰 国するケースなどが多く見られる。外務省ホームーページ上の在外公館医務官情報 (http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/medi/europe/russia.html)で紹介されている欧米系ク リニック(家庭医学、内科、救急、産婦人科、小児科、歯科)は以下のとおり。なお、そ れぞれモスクワの同一名のクリニックとは別組織である。 190 図表 2-73 欧米系クリニック(家庭医学、内科、救急、産婦人科、小児科、歯科) (1) AMC(American Medical Clinic) 所在地:nab.reki Moiki 78 電話:(8812)140-2090 概要:市の中心にあり便利 (2) EMC(Euro Med Clinic) 所在地:60,Suvorovsky pr. 電話:(8812)327-0301 概要:International SOS の事務所がクリニック内にあるので緊急移送時は便利。 在サンクトペテルブルグ総領事館 サンクトペテルブルグ市内の様子 191 2.レニングラード州 (1) 概要 サンクトペテルブルグ市を取り巻くレ ニングラード州は、フィンランドとエスト ニアに国境を接する、面積 83,908km2、人 口 165 万人の州である。 サンクトペテルブルグ市に程近いロケ ーション、ボーキサイト、リン灰岩などを 中心とする豊富な天然資源、投資家保護色 が強い制度などが魅力であり、またサンク トペテルブルグ市内に比較して安価なコ ストも投資が増加している要因の一つと エストニア (出所)http://map.rin.ru なっている。 外資企業では、既にフォード、フィリップモリス、ヘンケル、IKEA などの大手企業が進 出しており、製造拠点としての評価は安定している。しかしながら、インフラ整備の進ん だ工業団地などはなく、中小企業が単独で進出するのは難しいとの声も聞かれる。 図表 2-74 レニングラード州概要 管区 知事 面積 人口 気候 資源 北西連邦管区 Serdyukov, Valeriy Pavlovich(任期は 2008 年 9 月まで) 83,908 km2 165 万人(2005 年) 1 月の平均気温は、マイナス 9~11 度、6 月の平均気温は 16~17 度。但し、州内 地域により気候は異なる。東部(西部に比べて大陸性気候の影響が大きい)では、 年間気温がマイナス 45 度からプラス 32 度程度まで変化することもある。 州内で生産される鉱物資源は、ボーキサイト、リン灰岩、粘板岩、花崗岩、石灰 岩など。 (出所)各種資料を基に作成 図表 2-75 鉱工業生産の部門別構造 レニングラード州の地域総生産に占める 財生産比率は 64.1%、サービス生産の比率は 非鉄金属 4% 石油化学 6% その他 4% 35.9%と財生産の占める比率が比較的高い。 財では、鉱工業が 36.6%、建設が 17.3%を占 食品加工 27% 建材 7% め、農業はわずか 9%である。サービス業で は、商業が 8.7%、運輸が 7.8%と多くを占め る。 鉱工業生産を業種別にみると、食品加工が 最も大きなシェアを占め(27%)、次いで機 192 電力 11% 機械・ 金属加工 14% 燃料 13% 木材加工等 14% (出所)ロシア地域要覧 2006~2007、(社)ロシア 東欧貿易階資料を基に作成 械・金属加工、木材加工等がそれぞれ 14%となっている。 燃料には、石油採掘などを含むが、レニングラード州では、石油加工などの下流部門が 12.8%と大きなシェアを占めている。 レニングラード州では、石油製品を初めとし、化学肥料、工業用木材、紙、建設資材、 機械などが生産されているほか、家具、衣類、食品などの消費財も多く生産されている。 (2) 外資企業進出状況 投資誘致政策は、レニングラード州の経済・社会の発展に寄与するとの考えから、政府 は積極的に投資誘致を行っている。政府は、投資家保護のための州政府による支援策(法 律、規則)を 1997 年∼1999 年に整備し、優遇措置や、レニングラード州における投資活 動などについて定めた。 最近は、年間 10~15 億ドル程度の直接投資が流入しており、うち 4 割が外資による投資 となっている。 既に、レニングラード州には、フィンランド企業など欧州系を中心に大手外資系メーカ ーの進出がみられており、2004 年末時点で約 140 社の外資系企業が進出している。 大手外資系メーカーでは、Phillip Morris 社が、レニングラード州に最初に進出した多 国籍企業であり、同社は、Lomonosovsky 地区に、タバコ生産工場(合弁企業、"Phillip Morris Izhora")を建設、2000 年 1 月から生産を開始している。 また、Tosno 地区では、ドイツの Henkel 社の 100%子会社である Henkel-Era corporation が国内最大級の洗濯用洗剤、家庭用接着剤を生産している。Tosno 地区には、1998 年に Caterpillar corporation が建設資材、掘削機器、建設機械の組立工場の稼動を開始している など、大型投資の進出がいくつか見られる。 自動車関係では、1999 年にフォードが Vsevolozhsk のディーゼルエンジン工場跡地に、 乗用車組み立て工場を建設、2001 年から組み立てを開始している。 また、スウェーデン家具メーカーの IKEA は、生産製造を行うグループ企業が、2002 年 から木材と家具部品の生産を開始している。レニングラード州に進出している大手外資企 業リストは図表 2-76 のとおりである。 IKEA 開所式 193 図表 2-76 レニングラード州に進出している大手外資企業 Henkel IKEA Kappa Packaging Kraft Food Company Nokian Tyres Ford Philip Morris Caterpilla (出所) ドイツ企業、Henkel 社 100 子会社、濯用洗剤、家庭用接着剤の生産 工場。 スウェーデン企業、IKEA グループの製品製造を担うスウェドウッド 社子会社、木材と家具部品の生産、2002 年 7 月から生産開始。 オランダ企業、段ボール箱生産、1998 年以降生産開始。 米国企業、Philip Morris 子会社、インスタントコーヒー封入工場。 2000 年 10 月生産開始。 フィンランド企業、サンクトペテルブルグのタイヤ再生工場を買収し て、2005 年 6 月から生産開始。 米国企業、ロシア初の 100%外資の自動車メーカー、2002 年以降生産 開始。 多国籍企業、合弁会社("Phillip Morris Izhora")、タバコ生産工場、 2000 年 1 月から生産開始。 米国企業、建設資材、掘削機器、建設機械の組立工場、1998 年から生 産開始。 各種資料を基に作成 Henkel 工場 (3) Phillip Morris 工場 外資誘致策 レニングラード州では、投資に適した条件の整備および投資を行うプロセスの改善を投 資誘致政策の柱としており、具体的には以下のことを行っている。 ― ビジネス支援のための、法的整備を行う。 ― 情報公開を進める。 ― 投資を行うプロセスで支援を行うために、特別市場インフラを設立する (Establishment of a special market infrastructure to help the investment process)。 ― 既存企業のリストラを進めることで、投資家にとってより魅力的な投資機会を与える。 194 (4) 投資インセンティブ 投資インセンティブは、投資家と州政府による契約を通じて供与されるが、州政府は、 投資家の権利の保護、投資目的のための融資に対する保証の供与、融資の供与、優遇税制 の供与を行う。レニングラード州で享受可能な優遇税制は以下のとおりである。 図表 2-77 レニングラード州で享受可能な税優遇 利益税 資産税 輸送税 通常は、連邦税と併せて 24%のところ、20%へ減税。 通常、2.2%のところ、免税(0% )。 通常、馬力あたり 13 から 150 ルーブルのところ、農業生産者の保有す るトラックに関してのみ、免税する。 (出所)Investment Climate of Leningrad Oblast、Beiten Burkhardt, 2005 (5)進出手続き レニングラード州への進出に関心のある投資家は、事前相談のために、州政府に連絡を 取ることが望ましい。連絡先は、図表 2-78 のとおり。 図表 2-78 レニングラード州のコンタクト先 The GOVERNMENT of LENINGRAD REGION 67, Suvorovsky prospect, Saint-Petersburg, 193311 http://eng.lenobl.ru/ e-mail: [email protected] Grigory Victorovich DVAS Committee on Economic Development, Chairman Address: 67 Suvorovsky Ave., St. Petersburg, 193311 Phone: (812) 274-14-46 Fax: (812) 576-65-73 Zhanna Viktorovna Aleksandrova Committee on International and Regional Relations, Chairman Address: 67 Suvorovsky Ave., St. Petersburg, 193311 Phone: (812) 274-47-42 Fax: (812) 274-59-86 Raisa Alekseevna Kartasheva Committee on Youth Affairs, Physical Education, Sport and Tourism, Chairman Address: 3 Smolnogo St., St. Petersburg, 193311 Phone: (812) 576-79-22 Fax: (812) 576-25-10 Mikhail Moiseyevich Mikhailichenko Committee on Communication Policy and Telecommunications, Chairman Address: 67 Suvorovsky Ave., St. Petersburg, 193311 Phone: 274-59-18 Fax: 271-44-70 (出所)レニングラード州政府ホームページ、http://eng.lenobl.ru/ 195 (6) 労務環境 レニングラード州の賃金水準については、JETRO の投資コスト比較(図表 2-79)を参照 されたい。サンクトペテルブルグ市内との比較では、割安となっている。 なお、レニングラード州に進出しているフォードで、賃上げ要求などに端を発する労働 争議が起こっている。 報道27によると、サンクトペテルブルク近郊フセヴォロジスク地区のフォードの自動車工 場で 2 月 14 日夜から 24 時間、賃金の物価スライド制導入や労働環境の改善を求めたスト ライキが起きた。組合側は賃金の物価スライド制、作業上の安全性、社会保障を担保する 団体交渉協約の締結を求めていた。これに対し企業側は、14∼20%の賃金引き上げ28、5 年 以上の勤務者に対する 1 万ルーブルのボーナス、医療・教育のための無利子融資、出産手 当の 7,400 ルーブルへの引き上げなどを提示していた。 しかし組合側が、賃金よりも作業上の危険リスク低減など、労働環境の改善を重視して いたため、団体交渉は 2006 年 12 月の時点で暗礁に乗り上げていたことが背景にある。な お、当該工場では、05 年 9 月にも、組合側が賃金の 30%増を要求して労使紛争が起きた。 この時は時間ストや作業遅延行為が行われ、経営者側は作業員の技能に応じて賃金を 14∼ 17%引き上げた経緯がある なお、当地で労働コンサルティングを行っているケリー・サービスのアレクセイ・ゼレ ンツォフ北西地域マネジャーは、労働運動の現状について、「組合活動が活発になってきて おり、特にモスクワ、サンクトペテルブルクでは労働者は失業リスクを感じていない」と 見ている。また、GM アフトワズ労働組合のアンドレイ・リャピン委員長は、労使間の紛争 解決のためには「賃上げだけでなく、労働環境の改善のため企業側の投資が必要」と指摘 している。 図表 2-79 レニングラード州の賃金水準(2006 年 1 月調査時点) 米ドル 1.ワーカー(一般工職) 2.エンジニア(中堅技術者) 3.中間管理職(課長クラス) 4.法定最低賃金 5.賞与支給額(固定賞与+変動賞与) 6.社会保険負担率 463.58∼579.48(月額) 695.37∼772.63(月額) 772.63∼1158.95(月額) 38.63(月額) 351.2(上限) 雇用者負担率:26% 被雇用者負担率:0% (2005 年 9 月 1 日以降) <雇用者負担率の内訳> 現地通貨 ルーブル 13,200∼16,500(月額) 19,800∼22,000(月額) 22,000∼33,000(月額) 1,100(月額) 10,000(上限) 雇用者負担率:26% 被雇用者負担率:0% (2005 年 9 月 1 日以降) <雇用者負担率の内訳> フォードの労働争議については、ジェトロの通商弘報 2007 年 3 月 2 日号「フォード工場の スト、他の労働組合へも影響か(ロシア)」から抜粋している。 28 フォード工場の月当たり賃金は、 「モスクワ・タイムズ」紙(2 月 15 日)によれば、1 万 6,000 ∼1 万 9,000 ルーブル(1 ドル=26.1730 ルーブル:2 月 27 日付中銀公示レート)である。 27 196 年金基金:20% 社会保障基金:3.2% 医療保険(連邦基金):0.8% 医療保険(地方基金):2% 7.名目賃金上昇率 2003 年:20.7% 2004 年:22% 2005 年:27% (注) 1.2.は現地企業従業員、3.は現地企業、部課長クラス、1.∼3 む(出所:Administration of Leningrad Region)、4 は 2006 年 Administration of Leningrad Region (出所)投資コスト比較、JETRO ホームページ 年金基金:20% 社会保障基金:3.2% 医療保険(連邦基金) :0.8% 医療保険(地方基金):2% 2003 年:20.7% 2004 年:22% 2005 年:27% には個人所得税(13%)を含 5 月 1 日以降、5.7 の出所は レニングラード州の教会 (出所)レニングラード州政府ホームぺージ 農作業をするトラクター (出所)レニングラード州政府ホームぺージ 197 関係機関連絡先リスト 外国投資主要行政機関(投資関連情報収集先等) (1) ロシア側連絡窓口 (モスクワ) (日本) 日本側連絡窓口 日露貿易促進機構 ホームページ 経済貿易発展省 投資政策局副部長 Mr. Egorov S.S. e-mail: [email protected] 電話: 7(国番号)-495(モスクワ)-248-86-61 ホームページ:http://www.tip-ro-rj.economy.gov.ru (備考)日本語 OK 在日ロシア連邦通商代表部 A.B.Labrentiev 主席 108-0074 東京都港区高輪 4-6-9 電話:03-3447-3201、3281、3291 Fax:03-3447-3221 Email:[email protected], http://rustrade.org (事務局)社団法人ロシアNIS貿易会(http://www.rotobo.or.jp/) (支部)ロシア NIS 貿易会モスクワ事務所内 日本貿易振興機構モスクワ事務所内 日本センター内 (支部の連絡先は後述参照) http://jp-ru.org (2) 各地域投資窓口(本レポートで取り上げた地域のみ) ① モスクワ市(特別経済区) The Moscow territorial department of the Federal social economic zones management agency Web サイト:www.mostvz.ru The senior officer: Baskin Vladimir Anatolyevich The deputy senior officer: Kovalev Anatoly Andrevich Email: [email protected] Tel: +7-495-535-53-81 Fax:+7-495-536-38-78 Tel: +7-495-536-99-15 Fax:+7-495-536-99-16 (出所)The Special economic zone for thechnology implementation “Zelenograd” ② モスクワ州 Moscow Regional Administration 住所:6、Staraya Ploshchad', Moscow, 103070 電話番号:495-206-6042、206-6862 Fax:495-928-9812 Web サイト:http://www.mosreg.ru(ロシア語のみ) コンタクト:[email protected] (出所)ロシア地域要覧 2006∼2007、(社)ロシア東欧貿易会 ③ カルーガ州 (Ministry of Economic Development of Kaluga region) 198 カルーガ州経済発展省 Web サイト www.inkaluga.ru(但しロシア語のみ) Email [email protected] 住所 Lunacharskogo,64 Kaluga 248600 電話/FAX +7-4842-57-01-06(tel) +7-4842-77-81-13(fax) モスクワ事務所 住所 House 8, Glazovskiy per., 119002, Moscow 電話/Fax +7-495-241-6787(tel)、+7-495-241-66-36 担当者 Mr.Anton Minashkin, Chief Specialist of Investment projects Dept. Mr.Victor A. Belogub, Chief Specialist of Investment projects Dept. (出所)カルーガ州資料 ④ ウラジミール州・市 ウラジミール州 ウラジミール市 住所:600000, Vladimir, pr. October, d. 21 電話番号: (4922) 33-15-52 Web サイト: http: // avo.ru E-mail:[email protected] 担当者:Mr.Yuri Fedorov 肩書き:Head of the Department of International Affairs and Tourism 住所:Gorkogo St., 36 Vladimir, Russia 600017 電話番号: +7 (4922) 23-85-94、FAX: +7(4922) 23-35-03 メールアドレス:[email protected]、[email protected]、 [email protected] (出所)ウラジミール州・市のホームページ ⑤ サンクトペテルブルグ市 ホームページ:http://www.cedipt.spb.ru ホームページを開くとロシア語のみであるが、左上のあたりに英文で「The information for investors」とあるので、そこをクリックすると、英文資料のダウンロードが可能となる。 Mr.Andrey Korotkov, (サンクトペテルブルグ市政府) Head of Investment policy Department,Government of St.Petersburg,Committee for Economic Development,Industrial Policy and Trade of St.Petersburg [email protected] Tel&Fax:+7(812)57-3529, 16 Voznesensky AV., St.Petersburg, 190000 Mr.Yuri Mikhailov, (サンクトペテルブルグ市特区) Director,Territorial Administration of the Federal Agency for Management of Special Economic Zones in St.Petersburg [email protected] あるいは [email protected] Tel&Fax: +7(812)571-1455,16 Voznesensky AV., St.Petersburg, 190000 Ms. Maria Kozyreva, (戦略投資案件担当委員会) Information-analytical Department,Committee for Investments and Strategic Projects,St.Petersburg Government 住所:Entrance 6, Office 20, Smolny, St.Petersburg, 191060 電話番号: +7 (812) 576 7106,Fax: +7 (812) 576 7045,E-mail: [email protected] 199 ⑥ レニングラード州 The GOVERNMENT of LENINGRAD REGION 67, Suvorovsky prospect, Saint-Petersburg, 193311 http://eng.lenobl.ru/ e-mail: [email protected] Grigory Victorovich DVAS Committee on Economic Development, Chairman Address: 67 Suvorovsky Ave., St. Petersburg, 193311 Phone: (812) 274-14-46 Fax: (812) 576-65-73 Zhanna Viktorovna Aleksandrova Committee on International and Regional Relations, Chairman Address: 67 Suvorovsky Ave., St. Petersburg, 193311 Phone: (812) 274-47-42 Fax: (812) 274-59-86 Raisa Alekseevna Kartasheva Committee on Youth Affairs, Physical Education, Sport and Tourism, Chairman Address: 3 Smolnogo St., St. Petersburg, 193311 Phone: (812) 576-79-22 Fax: (812) 576-25-10 Mikhail Moiseyevich Mikhailichenko Committee on Communication Policy and Telecommunications, Chairman Address: 67 Suvorovsky Ave., St. Petersburg, 193311 Phone: 274-59-18 Fax: 271-44-70 (出所)レニングラード州政府ホームページ、http://eng.lenobl.ru/ (3) 日本政府関連機関等 在ロシア大使館 Russia Embassy of Japan Kalashny Pereulok 12, Moscow, Russia 電話: (7-495) 291-85-00, 291-85-01 Fax: (7-495) 694-1240 http://www.ru.emb-japan.go.jp/japan/index.html 在ロシア大使館は、在アルメニア大使館、在トルクメニスタン大使館、在ベラルーシ大使館を 兼轄する。 在ウラジオストク総領事館 Vladivostok Consulate-General of Japan Ulitsa Verkhne-Portovaya 46, Vladivostok, Primorsky Krai, 690003, Russia 電話: (7-50985) 1-1001, 1-1003(国際衛星回線), (7-4232) 26-75-02, 26-75-13, 26-74-81 200 Fax: (7-50985) 1-1002(国際衛星回線), (7-4232) 26-75-41 http://www.vladivostok.ru.emb-japan.go.jp/ 在サンクトぺテルブルク総領事館 Sankt-Peterburg Consulate-General of Japan Nab. Reki Moiki 29, Sankt-Peterburg, 190000 Russia 電話: (7-812) 314-1434, 314-1418 Fax: (7-812) 710-6970 (領事班・広報文化班) Ulitsa Millionnaya 30A, Sankt-Peterburg, 190000 Russia 電話: (7-812) 449-4770(領事班), 449-4771(広報文化班) http://www.st-petersburg.ru.emb-japan.go.jp/indexjp.htm 在ハバロフスク総領事館 Khabarovsk Consulate-General of Japan Ulitsa Turgeneva 46, Khabarovsk, Khabarovsky krai, 680000, Russia 電話: (7-4212) 413044, 413045, 413046 Fax: (7-4212) 413047 http://www.khabarovsk.ru.emb-japan.go.jp/j/ 在ユジノサハリンスク総領事館 Yuzhno-Sakhalinsk Consulate-General of Japan Lenin St. 234,5th Floor,Yuzhno-Sakhalinsk, Sakhalinskaya Oblast 693020, RUSSIA 電話: (7-50985) 61002(国際衛星回線) (7-4242) 72-60-55、72-55-30(通常国際通信及びロシア国内) Fax: (7-50985) 61003(国際衛星回線) (7-4242) 72-55-31(通常国際通信及びロシア国内) http://www.sakhalin.ru.emb-japan.go.jp/ JETRO MOSCOW 107031 Moscow, Petrovka St., 15/13, Building 5, RUSSIAN FEDERATION TEL:7-495-580-7320 FAX:7-495-580-7323 JETRO St. PETERSBURG 191124, St. Petersburg, Pl. Proletarskoi Diktatury, 6. International Business Cooperation Center, 5th Floor RUSSIAN FEDERATION TEL:7-812-576-73-53 FAX:7-812-576-71-73 JBIC モスクワ駐在員事務所 123610 Moscow, Krasnopresnenskaya Nab.12, World Trade Center, Office No.905, Russian Federation Tel.7-495-258-1832,1835,1836 / Fax.7-495-258-1858 http://www.jbic.ru/jp 201 ロシアNIS貿易会 モスクワ事務所 Moscow, Krasnopresnenskaya nab. 12, Hotel International-2, 534 Tel:7-495-258-2362 Fax:7-495-258-2365 モスクワ国立大学内日本センター(日本センターについての概要は、P●参照) 01 年 1 月 17 日開所 所長:朝妻 幸雄 住所:119234, Russia, Moscow, Vorobyovy Gory, Build. 1/52 参考 URL:http://www.jcenter.msu.ru Tel:7-495-626-5032(代表) Fax:7-495-626-5033 メールアドレス:[email protected] サンクトペテルブルク日本センター 01 年 3 月 25 日開所 所長:山本 博志 住所:Office 414B 4th Floor, Dom25, Nevsky Prospect, Saint Petersburg, 191186 参考 URL:http://www.jpcenter.spb.ru Tel:7-812-326-2550(代表) Fax:7-812-326-2551 メールアドレス:[email protected] ニジニー・ノヴゴロド日本センター 01 年 10 月 23 日開所 所長:種村 博雄 住所:Rozhdestvenskaya St.27, 603001,Nizhny Novgorod, Russia 参考 URL:http://www.jcnn.ru Tel:7-8312-34-36-81(代表) Fax:7-8312-34-15-89 メールアドレス:[email protected] ハバロフスク日本センター 94 年 11 月 16 日開所 所長:黒坂 昭一 住所:7, Moskovskaya St., Khabarovsk, 680000, Russia, 3rd Floor 参考 URL:http://www.japancenter.khv.ru Tel:7-4212-22-74-60, 22-72-04(代表) Fax:7-4212-22-76-32, 74-79-86 メールアドレス:[email protected] ウラジオストク日本センター 96 年 4 月 6 日開所 所長:浅井 利春 住所:3rd Floor, 37, Okeansky pr, Vladivostok, 690091, Russia 参考 URL: http://www.vladjc.ru Tel:7-4232-424260, 425586(代表) Fax:7-4232-424295 メールアドレス:[email protected] サハリン日本センター 96 年 9 月 5 日開所 所長:遠藤 隆雄 住所:Sakhincenter201, 32, Communistichesky Ave., Yuzhno Sakhalinsk, 693009, Russia 参考 URL:http://www.jcentersakh.ru Tel:7-4242-72-7028, 7029(代表) Fax:7-4242-72-7030 メールアドレス:[email protected] 202 (4) 日系金融機関 ユーラシア三菱東京 UFJ 銀行 ZAO Bank of Tokyo-Mitsubishi UFJ (Eurasia) 4 Romanov Pereulok, Moscow 125009 Russia Tel. 7-495-225-8999 Fax: 7-495-225-8998 みちのく銀行(モスクワ) The Michinoku Bank (Moscow) Ltd.37 Bolshaya Ordynka,Moscow,119017, Russia TEL:7-495-729-5858, 日本人スタッフ(直通):7-495-729-5888 (ユジノサハリン支店) Michinoku Sakhalin Building 1st Floor,234 Lenina St., Yuzhno-Sakhalinsk 日本人スタッフ(直通): (7)509-95-1111 (ハバロフスク支店) Business Center Parus 2nd Floor,5 Shevchenko St.,Khabarovsk TEL:(7)4212-64-9600, Fax: (7)4212-64-9522 欧州三井住友銀行モスクワ駐在員事務所 Sumitomo Mitsui Banking Corporation Europe Limited, Moscow Representative Office Room Number 305, Building 5, Ilyinka St. 3/8, Moscow, 109012, Russian Federation TEL:+7(495)789 3973 (出所)各社ホームページより作成 (5) 国内投資相談・連絡先 (投資関連情報、ビジネス情報、ビザ取得等に関する情報収集が可能) 日本貿易振興機構(ジェトロ)貿易投資相談センター 連絡先:東京都港区赤坂 1 丁目 12-32 アーク森ビル (総合案内 6 階) TEL: 03-3582-5171 ロシア NIS 貿易会 〒104-0033 東京都中央区新川 1−2−12 金山ビル Tel(代表):(03)3551-6215 Fax:(03)3555-1052 [email protected] http://www.rotobo.or.jp 203 【国際協力銀行とは】 設立:平成 11 年 10 月1日 日本輸出入銀行(輸銀)と海外経済協力基金との統合により発足 目的:国際協力銀行は、一般の金融機関と競争しないことを旨としつつ、我が国の輸出入若しくは 海外における経済活動の促進又は国際金融秩序の安定に寄与するための貸付け等並びに開 発途上にある海外の地域の経済及び社会の開発又は経済の安定に寄与するための貸付け等 を行い、もって我が国及び国際経済社会の健全な発展に資することを目的としています。 【中堅・中小企業支援室の活動】 国際協力銀行中堅・中小企業支援室では、日本と諸外国との海外取引をより一層促進するため、 主として中堅・中小企業の皆様に、海外事情、投資環境情報等の最新情報を提供するとともに、長 期資金の調達方法等に関するご相談も承っています。主な業務として以下の活動を行っております ので、お気軽にお問い合わせ下さいますようご案内申し上げます。 (お問い合せ先:国際協力銀行 中堅・中小企業支援室 TEL:03-5218-3579 FAX:03-5218-3968 ) ■海外投資環境資料のご案内 国際協力銀行では、海外の投資環境を調査し、その結果を業務参考資料として企業の皆様に ご提供しています。現在下記の資料を刊行しています。 国・地域 資料名 発刊日 中国 中国投資環境シリーズ 総論編 平成 19 年 2 月 中国投資環境シリーズ 上海市、江蘇省、浙江省編 平成 18 年 2 月 中国投資環境シリーズ 北京市、天津市、河北省、山西省、山東省編 平成 18 年 9 月 中国投資環境シリーズ 広東省、福建省、湖南省、広西チワン族 平成 18 年 9 月 自治区編 中国投資環境シリーズ 湖北省、江西省、陜西省編 平成 16 年 3 月 中国投資環境シリーズ 遼寧省、吉林省、黒龍江省、内蒙古自治区編 平成 18 年 9 月 中国投資環境シリーズ 重慶市、四川省編 平成 16 年 5 月 中国投資環境シリーズ 上海市、江蘇省、浙江省、安徽省編 平成 17 年 1 月 中国における企業向け金融の実態と展望 平成 18 年 1 月 中国での事業におけるリーガル・リスク・マネージメント(要約版) 平成 17 年 1 月 中国での事業におけるリーガル・リスク・マネージメントに関する調査 平成 17 年 1 月 報告書(全文) ASEAN インド 中東欧 タイの投資環境 ベトナムの投資環境 ラオスの投資環境 カンボジアの投資環境 −日本企業にとってのカンボジア向け食 品加工ビジネスの現状と展望− 東アジアの主な工業団地 −中国・韓国・台湾・シンガポール・ タイ・マレーシア・フィリピン・インドネシア・ベトナムー アセアン主要国投資ガイドブック インドの投資環境 中東欧諸国の投資環境 第 1 部 中欧編 −チェコ、ハンガリー、ポーランド、スロバキア、スロベニア− 中東欧諸国の投資環境 第 2 部 南東欧編 −ブルガリア、クロアチア、ルーマニア− 平成 18 年 3 月 平成 18 年 9 月 平成 19 年 3 月 平成 19 年 5 月 平成 17 年 8 月 平成 15 年 3 月 平成 18 年 9 月 平成 16 年 1 月 平成 16 年 1 月 ■出張相談室を開催しています 皆様の所へ当室相談員が出張し、海外取引・国際協力銀行の融資の利用方法等に関するご相談に お答えいたします。 開催地 開催地場所 期間 東京都 千葉県柏市 東京商工会議所中小企業相談センター 東葛テクノプラザ 毎月第二水曜日 随時開催 北海道札幌市 札幌商工会議所 原則2ヶ月毎 青森県青森市 青森商工会議所 随時開催 岩手県盛岡市 ジェトロ盛岡貿易情報センター 随時開催 宮城県仙台市 ジェトロ仙台貿易情報センター 3,6,9,12 月の第二木曜日 群馬県太田市 太田商工会議所 原則2ヶ月毎 栃木県宇都宮市 栃木県産業会館(栃木県主催) 随時開催 愛知県名古屋市 名古屋商工会議所 毎月第一、三、四木曜日 愛知県春日井市 春日井商工会議所 随時開催 ※ 詳しくは、フリーダイヤル(0120-579-194)までお問い合わせください。 (ご案内時間:9:30∼11:30 および 13:00∼17:00 まで) ■ホームページのご案内 国際協力銀行の最新情報、プレスリリースなどについては本行ホームページでご案内しています ( (URL) http://www.jbic.go.jp )。 融資のご案内、イベントの開催、各種刊行物、調査研究レポ ート、本行の活動状況などに関する情報を掲載していますので、ご利用下さい。 ■国際協力銀行へのアクセス・お問合せ先 本店(中堅・中小企業支援室) 〒100-8144 東京都千代田区大手町 1-4-1 大阪支店 〒530-0004 大阪市北区堂島浜 1-4-4 アクア堂島東館 13 階 TEL:03-5218-3579 FAX:03-5218-3968 地下鉄東西線竹橋駅下車出口 3b TEL:06-6346-4770(代表) FAX:06-6346-4779 地下鉄四ツ橋線肥後橋駅より徒歩 5 分 地下鉄御堂筋線淀屋橋駅より徒歩 10 分 ロシアの投資環境 発行日 2007 年 8 月 発行者 国際協力銀行 中堅・中小企業支援室 〒100-8144 東京都千代田区大手町 1-4-1 TEL:03-5218-3579 FAX:03-5218-3968 初版
© Copyright 2025