特定実験試験局に使用可能な周波数等(信越総合通信局管内分) 平成26年6月24日、総務省告示第216号より抜粋し、周波数順に編集 平成26年7月1日~適用 使用可能周波数範囲(注1) 使用可能 周波数帯域幅 等価等方 輻射電力 (上限)(注2) 空中線 電力 (上限) 使用期限 備考 66.5~66.6MHzは新潟県に限 66.200 ~ 66.600 MHz 400 kHz 10.0 W H31.6.30 る 73.550 ~ 73.750 MHz 100 kHz 10.0 W H31.6.30 147.820 ~ 147.860 MHz 40 kHz 10.0 W H31.6.30 151.862 ~ 151.878 MHz 16 kHz 50.0 W H31.6.30 278.200 ~ 278.700 MHz 500 kHz 10.0 W H31.6.30 351.850 ~ 352.100 MHz 250 kHz 10.0 W H31.6.30 397.750 ~ 398.500 MHz 750 kHz 10.0 W H31.6.30 428.000 ~ 428.400 MHz 400 kHz 5 W H31.6.30 陸上使用に限る 450.1750 ~ 450.2375 MHz 62.5 kHz 5 W H31.6.30 5.100 ~ 5.140 GHz 40 MHz 1.0 W H28.6.30 12.800 ~ 12.950 GHz 150 MHz 1.0 W H31.6.30 21.400 ~ 21.500 GHz 100 MHz 1.0 W H28.6.30 21.700 ~ 22.000 GHz 300 MHz 1.0 W H28.6.30 48.400 ~ 48.700 GHz 300 MHz 0.1 W H31.6.30 49.300 ~ 49.800 GHz 500 MHz 0.1 W H31.6.30 51.350 ~ 52.350 GHz 1000 MHz 0.1 W H31.6.30 66.000 ~ 67.000 GHz 1000 MHz 0.1 W H31.6.30 注1 発射する占有周波数帯幅にあるいかなる電波のエネルギーも、当該電波が使用可能な周波数 の範囲から逸脱してはならいない。 注2 空中線電力は、その等価等方輻射電力の値がそれぞれの等価等方輻射電力の欄に掲げる範囲 内となるものであること。 薄青色 … H28.6.30 まで 薄緑色 … H31.6.30 まで
© Copyright 2025