1, 2, · · · , n の最小公倍数の上界および 素数計測関数 π(n) の上界について 風あざみ 2014/03/30 目次 1 記号の説明編 2 2 証明の準備編 3 3 1, 2, · · · , n の最小公倍数の上界編 3 4 素数計測関数 π(n) の上界編 6 5 参考にしたサイト 7 1 1 記号の説明編 [x] を x を超えない最大の整数を意味する。 また整数 n と素数 p に対して、n が pl で割り切れ pl+1 で割り切れないとき l = vp (n) と書くことにする。 また、c < p ≤ d をみたす素数 p の積を以下のように書くことにする。 ∏ p c<p≤d π(n) を、n 以下の正の整数のうち、素数であるものの個数とする。 1, 2,・ ・ ・, n の最小公倍数を lcm(1, 2, · · · , n) と書くことにする。 log x は自然対数を意味する。 2 2 証明の準備編 命題1:x, y を実数とするとき、[x + y] − [x] − [y] = 0, 1 がいえる。 証明:[x + y] − [x] − [y] < (x + y) − (x − 1) − (y − 1) = 2 [x + y] − [x] − [y] > (x + y − 1) − x − y = −1 [x+y]−[x]−[y] は整数だから、[x+y]−[x]−[y] = 0, 1 となる。 □ 命題2:素数 p を任意にとる。 このとき、以下が言える。 vp (n!) = ∞ ∑ n [ i] p i=1 証明:1 以上 n 以下の整数で vp (m) = i となるものの個数 =(pi の倍数の個数-pi+1 の倍数の個数)・i より vp (n!) = ∞ ∑ i=1 3 ∑ n n n [ i] ] − [ i+1 ]) = i p p p i=1 ∞ i・([ 1, 2, · · · , n の最小公倍数の上界編 定理3:n を 9 以上の整数とするとき、以下の不等式が成立する。 ) ( n+1 n < 4[ 2 ]−1 n+1 [ 2 ] 証明:数学的帰納法を用いて証明する。 n = 9 のとき、 ( ) 9 = 126, 45−1 = 256 より正しい。 5 n = 10 のとき、 ( ) 10 = 252, 45−1 = 256 より正しい。 5 となって定理3は正しい。 n = 2c − 1, n = 2c のとき ( ) ( ) 2c − 1 2c < 4c−1 , < 4c−1 c c が成り立つと仮定する。 3 □ n = 2c + 1 のとき (2c+1) (2c+1)! (c+1)!·c! (2c−1)! c!·(c−1)! = (2c+2)! (c+1)!·(c+1)! (2c)! c!·c! = 2c + 1 2c · < 2 · 2 = 4 より c+1 c c ( ) ( ) 2c + 1 2c − 1 <4· < 4 · 4c−1 = 4c c+1 c c+1 (2c−1 )= n = 2c + 2 のとき (2c+2) (c+1 ) 2c c = 2c + 2 2c + 1 · < 2 · 2 = 4 より c+1 c+1 ( ) ( ) 2c + 2 2c <4· < 4 · 4c−1 = 4c c+1 c よって、n = 2c + 1, n = 2c + 2 のときも以下の不等式が成立することがい える。 ( n ) [ n+1 2 ] < 4[ n+1 2 ]−1 したがって、定理3が成り立つことがいえた。 □ 正の整数 n に対して整数からなる数列 aj を以下のように定める。 a1 = n、整数 j ≥ 1 に対して、aj+1 = [ aj + 1 ] 2 すると、1 ≤ · · · ≤ aj ≤ aj−1 ≤ · · · ≤ a1 = n がいえる。 正の整数 m に対して、am = 1 とする。 そして、正の整数 n に対して、以下のような関数 f (n) を考える。 ( ) ( ) ( ) a1 a2 am−1 f (n) = · ··· a2 a3 am 定理4:n を 2 以上の整数とするとき、不等式 lcm(1, 2, · · · , n) ≤ f (n) が成 立する。 証明:n 以下の素数 p を任意に取る。 vp (f (n)) = m ∑ ∞ ∑ aj aj+1 aj − aj+1 [ i]−[ i ]−[ ] p p pi j=1 i=1 vp (lcm(1, 2, · · · , n)) = k とおくと、pk ≤ lcm(1, 2, · · · , n) < pk+1 となる。 k 以下の正の整数 h を任意に取る。aw+1 < ph ≤ aw をみたす、正の整数 w = w(h) が存在する。 aj aj+1 aj − aj+1 命題1より、[ i ] − [ i ] − [ ] = 0, 1 だから p p pi 4 m ∑ ∞ k ∑ ∑ aw aj aj+1 aj − aj+1 aw+1 aw − aw+1 [ h]−[ h ]−[ [ i]−[ i ]−[ ] ≥ ] i p p p p p ph j=1 i=1 h=1 aw が偶数のとき aw+1 aw + 1 aw 、aw が奇数のとき aw+1 = より = 2 2 aw がいえるから、 2 0 ≤ aw − aw+1 ≤ aw+1 がいえる。よって aw − aw+1 aw+1 aw 0≤ ≤ h < 1 ≤ h がいえるから ph p p aw+1 aw − aw+1 aw [ h]−[ h ]−[ ]≥1 p p ph aj aj+1 aj − aj+1 命題1より、[ i ] − [ i ] − [ ] = 1 だから、 p p pi k k ∑ ∑ aw aw+1 aw − aw+1 [ h]−[ h ]−[ ] = 1 = k がいえる。 p p ph aw+1 ≥ h=1 h=1 よって n 以下の任意の素数 p に対して vp (lcm(1, 2, · · · , n)) ≤ vp (f (n)) がいえる。したがって、f (n) が lcm(1, 2, · · · , n) で割り切れること、 つまり lcm(1, 2, · · · , n) ≤ f (n) がいえた。 定理5:n を 2 以上の整数とするとき、f (n) < 4n が成り立つ。 証明:数学的帰納法を用いて証明する。 2 ≤ n ≤ 8 のとき n = 2 のとき f (2) = n = 3 のとき n = 4 のとき ( ) 2 = 2, 42 = 16 1 ( ) ( ) 3 2 f (3) = · = 6, 43 = 64 2 1 ( ) ( ) 4 2 f (4) = · = 12, 44 = 256 2 1 n = 5 のとき f (5) = ( ) ( ) ( ) 5 3 2 · · = 60, 45 = 1024 3 2 1 n = 6 のとき ( ) ( ) ( ) 6 3 2 f (6) = · · = 120, 46 = 4096 3 2 1 5 □ n = 7 のとき f (7) = ( ) ( ) ( ) 7 4 2 · · = 420, 47 = 16384 4 2 1 n = 8 のとき ( ) ( ) ( ) 8 4 2 f (8) = · · = 840, 48 = 65536 4 2 1 となって定理5は正しい。 8 ≤ n < r のとき、定理5が正しいと仮定する (ただし、r は 9 以上の整数)。 n = r のとき r が偶数のとき a2 = a2 ≤ r r+1 、r が奇数のとき a2 = だから 2 2 r+1 <r 2 だから、帰納法の仮定より f (a2 ) = ( ) ( ) a2 am−1 ··· < 4a2 a3 am ここで定理4より、 ( ) a1 +1 a1 < 4[ 2 ]−1 = 4a2 −1 がいえるから a2 ( ) ( ) ( ) a1 a2 am−1 · ··· < 4a2 · 4a2 −1 = 42a2 −1 ≤ 4a1 = 4r a2 a3 am すなわち、f (r) < 4r がいえる。 したがって、n = r のときも定理5がいえる。 以上より、定理5は正しいことが示された。 □ 定理4と定理5より、以下が分かる。 n ≥ 2 のとき、lcm(1, 2, · · · , n) < 4n が成り立つ。 4 素数計測関数 π(n) の上界編 定理6:n を 2 以上の整数とする。π(n) は以下の不等式をみたす。 π(n) < 4 log 2 · n log n 証明:n 以下の素数 p を任意に取るとき、lcm(1, 2, · · · , n) を素因数分解し たときの p の指数を k とおくと、pk ≤ n < pk+1 となる。 6 n < pk+1 ≤ p2k より、n1/2 = 4n > lcm(1, 2, · · · , n) = √ n < pk がいえるから ∏ pk > 1<p≤n ∏ √ 1 n = n 2 π(n) 1<p≤n 1 したがって、π(n) · log n < log 4n = 2n log 2 2 n がいえた。 よって、π(n) < 4 log 2 · log n 5 参考にしたサイト http://www.renyi.hu/~p_erdos/1934-01.pdf 7 □
© Copyright 2025