高 2文系 数学 B 1学期期末考査対策 2(ベクトル) 20120626 1 2 3 次の条件を満たすベクトル a と b のなす角 h を求めよ。 3 点 A0a 1,B0b 1,C0c 1 を頂点とする ¦ABC の辺 BC を 2:1 に外分する点を D, 平行四辺形 ABCD において,対角線 BD を 9:10 に内分する点を P, 辺 AB を 3:2 に (1) a ' 0, b =2 a ,a +2b と 3a - b が垂直 辺 AB の中点を E とする。線分 ED を 1:2 に内分する点を F とするとき,点 F の位置 内分する点を Q,線分 QD を 1:2 に内分する点を R とするとき,3 点 C,P,R は一 (2) a =4, b = U 3 , 2a -5b = U 19 ベクトルを a,b,c を用いて表せ。 解説 解説 解説 (1) 0a +2b 1503a - b 1 であるとき 0a +2b 1 ・ 03a - b 1 =0 2 よって 3 a +5a・b -2 b 2 ゆえに 3 a +5 a b cos h -2 b 2 2 =0 2 2 2 整理すると 5 a 0 2cos h -1 1 =0 1 a ' 0 であるから cos h = 2 a +b 1 1 = a+ b e= 2 2 2 よって f = 2e + d a + b 1 + 0-b + 2c 1 =0 3 1+2 = 1 2 a+ c 3 3 0,( h ( 180, であるから h =60, t 0a +2b 1503a - b 1 から 0a +2b 1 ・ 03a - b 1 =0 2 2 =0 1=0 2 2 a・b よって cos h = a b = a 2a 2 2 = 1 2 0,( h ( 180, であるから h =60, (2) 2a - 5b 2 2 =4 a -20a・b +25 b 2 =4 % 4 2 -20 % 4 % U 3 % cos h +25 % 0U 3 1 2 =139-80U 3 cos h 2 =19 であるから 139-80U 3 cos h =19 よって cos h = 120 3 3 = =U 2 80U 3 2U 3 0,( h ( 180, であるから h =30, E 1 a e B F f D d O c 3 2 CQ=CB+BQ= b + d であるから 5 2 C b A 10b + 9d CP= …… ① 19 2 2 b + d +d 5 2CQ + CD CR= = 3 3 8 = 9 10b + 9d …… ② 15 ①,② から CR= 19 CP 15 よって,3 点 C,P,R は一直線上にある。 b =2 a を代入して整理すると 50a・b - a ゆえに a・b = a A -b + 2c =-b +2c d = 2-1 b =2 a を代入して 3 a +10 a cos h -2 % 4 a =0 よって 3 a +5a・b -2 b CB= b,CD= d とすると 3 点 D,E,F の位置ベクトルを, それぞれ d,e,f とすると =0 2 2a - 5b 直線上にあることを証明せよ。 Q 2 B D 2 R 1 10 P 9 C 4 5 6 △OAB の辺 OA を 2:3 に内分する点を P,辺 OB を 4:5 に内分する点を Q とする。 平行四辺形 ABCD において,辺 AB を 2:1 に内分する点を E,辺 AD の中点を F, 平行四辺形 ABCD の辺 AB を 3:2 に内分する点を E,辺 AD を 2:1 に内分する点を AQ と BP の交点を R,OA= a,OB= b とおくとき,OR を a,b を用いて表せ。 線分ED と線分 CF の交点を K とする。 F,線分 BF と線分 CE の交点を K とする。AB= a,AD= b とするとき,AK を a,b (1) AK を AB= b,AD= d で表せ。 (2) EK:KD を求めよ。 を用いて表せ。 解説 AR:RQ= s:0 1 - s1 とすると = 0 1 - s1 a + 2 4 sb …… ① 9 3 OR= 0 1 - t 1OB+ tOP 2 ta + 0 1 - t 1b …… ② 5 a' 0,b' 0,aTb であるから,①,② より 1- s = 2 4 t, s =1- t 5 9 これを解くと s = よって OR= 27 25 , t= 37 37 10 12 a+ b 37 37 t △OPB と直線 AQ にメネラウスの定理を適用して OA PR BQ =1 ・ ・ AP RB QO 5 PR 5 ・ ・ =1 から PR:RB=12:25 となり 3 RB 4 R s A AK= 0 1 - s 1AE+ sAD= Q 1 -t 解説 (1) EK:KD= s:0 1 - s 1 ,CK:KF= t:0 1 - t 1 とすると 4 P BR:RP= t:0 1 - t 1 とすると = 解説 O OR= 0 1 - s1 OA+ sOQ 1-s 5 t B 一方 AK= 0 1 - t 1AC+ tAF= 0 1 - t 10 b + d 1 + t・ d 2 9 5 3 : =5:3 8 8 2 sb 3 3 AK= 0 1 - t 1AE+ tAC = 0 1 - t 1 a + t0a + b 1 5 B 2 3 2 よって 0 1 - s 1a + sb = + t a + tb 3 5 5 5 3 1 5 ,t = よって AK= b + d 8 4 4 8 (2) (1) から EK:KD= s:0 1 - s 1 = AK= 0 1 - s 1AB+ sAF = 0 1 - s 1a + E 2 1-s1 t b' 0,d' 0 で,b と d は平行でないから 0 =1- t,s =13 2 これを解いて s = D F K t = 0 1 - t1 b + 1 - d 2 8 A 2 1 - s 1b + sd 30 BK:KF= s:0 1 - s 1 ,EK:KC= t:0 1 - t 1 とし, C 8 9 a' 0 ,b' 0 ,aTb であるから 3 2 2 1- s = + t, s = t 5 5 3 これを解いて s = 2 A F 1 D F 1 D 1 -s 3 E t 2 s K 1-t C B 6 4 13 4 ,t = よって AK= a+ b 19 19 19 19 t △ABF と直線 CE について,メネラウスの定理を利用する。 DA と CE の交点を J とすると J 3 BC:AJ=2:3 から AJ= よって 3 3 BC= AD 2 2 FJ FA + AJ = JA JA 25OP + 12OB 10 12 = a+ b OR= 12 + 25 37 37 = 2 A △EBCQ△EAJ 1-s E 2 s K C B 2 3 13 AD + AD 3 2 6 13 = = 9 3 3 AD 2 2 メネラウスの定理から AE BK FJ 3 s 13 = ・ =1 ・ ・ ・ EB KF JA 2 1-s 9 よって s = 6 6 6 2 したがって AK= 0 1 - s 1AB+ sAF= 1 a+ ・ b 19 19 19 3 13 4 = a+ b 19 19 8 9
© Copyright 2024