問題番号 時間40分 第1回 AD(A)A 100点満点 特待選抜入試問題 理 科 受験上の注意 1.試験開始の合図があるまで、この問題冊子を開いてはいけません。 2.実施時間は40分で、100点満点です。時間配分に注意して解答 してください。 3.解答は解答用紙にていねいに記入してください。 4.解答用紙・問題用紙両方に、受験番号、座席番号、名前を記入して ください。座席番号は、机に貼ってある番号のことです。 5.試験中は携帯電話の電源を必ず切ってください。 6.私語や物の貸し借りなどは認めていません。困ったことがある場合 は、手をあげて先生に相談しその指示に従ってください。 受験番号 名 座席番号 前 聖学院中学校 -1- 1 音について、次の問いに答えなさい。 問1 図1、図2のように糸電話の実 A 験をしました。C点はAB間を結 んでいる糸の中央です。図2はC 点にCBと同じ長さの別の糸をつ C B 話し手 聞き手 図1 かべ ないで、壁 のD点にとめました。 (1)図1で声の聞こえ方が最も悪い B のはどれですか。次のア~エから 選び記号で答えなさい。また、そ のようになる理由を答えなさい。 ア A C 糸のC点をほかの人がおさえ ているとき D イ 糸をぴんと張っているとき ウ 糸をぬらしてぴんと張っているとき エ Aのつつを大きくしたとき 図2 (2)図2でBはどのように聞こえますか。次の ア~エから選び記号で答えな さい。 ア 音は光のようにまっすぐ進むので、Bでは聞こえない。 イ 図1のときより、やや小さくなるが十分聞こえる。 ウ 図1のときよりABの直線距離 が近くなるので、大きく聞こえる。 エ 糸を張ってもBの位置によって、聞こえたり、聞こえなかったり、大 き ょ り きく変わる。 (3)図2のとき、Dを壁からはなして糸電話のつつをとりつけたら、DでA からの声を聞くことはできますか。次のア~エから選び記号で答えなさい。 ア 音は光のようにまっすぐ進むので、Dでは聞こえない。 イ Bと同じように聞こえる。 ウ 図1のABよりADの直線距離が近いので、大きく聞こえる。 エ 糸を張ってもDの位置によって、聞こえたり、聞こえなかったり、大 きく変わる。 -2- 問2 図3のようなモノコードを使 弦 げん い、弦 と音の関係を調べる実験 をしました。 実験A;弦の長さとおもりの重さ 弦が細いほど高い音が出た。 実験B;弦の長さと太さを変えず おもり 図3 を変えずに弦の太さを変えると、 弦の太さ(mm) おもりの重さ(g) 0.1 20 0.2 80 0.3 180 0.4 ⑥ ⑦ 720 におもりの重さを変えると、お もりが重いほど高い音が出た。 実験C;弦の長さは変えずに、弦 の太さとおもりの重さを変えて 同じ高さの音を出すと、右の表 の結果になった。 (1)次の文は実験AとBを説明したものです。文の①~⑤に当てはまるもの を、下のア~ケから選び記号で答えなさい。 太い弦は( ① しんどう )ので、弦が振動 しにくいため( おもりを重くすると、弦を張る力が( ため( ア カ ⑤ 細い おそ 遅い ③ ② )音が出る。 )ので、振動が( ④ 強い ) )音が出る。 イ 軽い ウ 重い エ 弱い キ 速い ク 低い ケ 高い オ (2)実験Cの表の⑥、⑦に当てはまる数値を求めな さい。 (3)弦の太さとおもりの重さを変えずに、同じ弦を強くはじくときと、弱く はじくときの音を比べました。正しいものを次のア~カから2つ選び記号 で答えなさい。 ア 弦を強くはじくと音が高くなる。 イ 弦を強くはじくと音が低くなる。 ウ 弦を強くはじいても音の高さは変わらない。 エ 弦を強くはじくと音が大きくなる。 オ 弦を強くはじくと音が小さくなる。 カ 弦を強くはじいても音の大きさは変わらない。 -3- 問3 船の底から音を出して、海の深さを反射音によって調べる実験をしまし た。音を出してから海底で反射してもどるまでの時間は5 .6秒でした。海 の深さを、計算式を示して求めなさい。ただし海水中で音が伝わる速さを 毎秒1500mとします。 -4- 2 セキツイ動物について、次の問いに答えなさい。 問1 動物の呼吸のしかたにはいろいろな種類があります。カエルは、親と子 で呼吸のしかたがちがいますが、このような動物のなかまを何といいます か。 問2 問1のなかまに入る動物は何ですか。次の ア~オから選び記号で答えな さい。 ア 問3 ワニ イ ペンギン ウ ヤモリ エ イモリ オ ミミズ カエルのように、体温が気温によって変わる動物 のなかまを何といいま すか。 問4 問3のような動物は、石の下や土の中などで冬ごしをしますが、これを 何といいますか。 問5 ツバメやツルのように、季節によって遠くへ移動する鳥を何といいます か。 問6 生物どうしは食べる・食べられるの関係でつながっています。ある地域 で、カエルの数が大きく減ったために、一時的に数が大きく増えると考え られる生物は何ですか。次のア~オから選び記号で答えなさい。 ア 植物 イ バッタ エ ヘビ オ フクロウ ウ カブトムシ 問7 カエルのなかま以外のセキツイ動物のなかまをすべて書きなさい。 問8 次の①~⑤のすべての特ちょうをもつ動物は、どのセキツイ動物の なか まですか。 ① 肺呼吸をする ② 生活場所は陸上である ③ 生まれ方は卵生である ④ 水の中にもぐれるものもいる ⑤ 恒 温動物である こう -5- 問9 ヒキガエルは、エサが動くのを見ると、まずその方向に 体を向ける「向 とら き直り」の反応を本能的に起こします。そして、エサに近づき、舌で捕 え て食べます。ヒキガエルがどのようにエサを見わけているのかを調べる実 験を、模型を使って行いました。 実験;カエルのエサに対する関心の高さは、向き直り反応の回数でわかりま す 。 図 1 のよ う に、 一辺 が 2 .5 mm、も う 一辺 が 2 .5 mm、5 mm、 1 0 mm、20mm、40mm の正方形または長方形の模型を回転ベルト装置に 付けました。 さらに、長方形は横向き(横長)に付けただけでなく、縦向き(縦長) にも付けました。 次に、図2のように、それぞれの模型が左右に行ったり来たりするよう に回転ベルト装置を動かし、一定時間あたりの向き直り反応の回数を調べ たところ、図3のようになりました。 2.5mm 2.5mm 5mm 10mm 20mm 2.5mm 図1 40mm 回転ベルト装置 図2 図3 -6- (1) ヒキガエルの向き直り反応に関して正しいものはどれですか。次のア~ オから選び記号で答えなさい。 ア 親や他のヒキガエルから教えてもらった。 イ 親や他のヒキガエルを見て学習した。 ウ 一匹だけで育てると起こらない。 エ 一匹だけで育てても起こる。 オ オスは向き直り反応をするが、メスはしない。 (2)この実験の結果から、向き直り反応について正しく説明したものはどれ ですか。次のア~カから選び記号で答えなさい。 ア 模型が細長いほど反応が起きやすい。 イ 模型の面積が大きいほど反応が起きやすい。 ウ 縦長と横長とでは縦長の方が反応が起きやすい。 エ 縦長と横長とでは横長の方が反応が起きやすい。 オ 模型の形ではなく、模型を動かす速さが関係している。 カ どの模型の形も向き直り反応を同じように起こしている。 (3)ヒキガエルが向き直り反応を起こしやすいものはどれですか。次のア~ カから選び記号で答えなさい。 ア 葉の上で動かないイモムシ イ 茎 の上で動かないイモムシ ウ 地上で動くイモムシ エ 葉の上で動かないアリ オ 茎の上で動かないアリ カ 地上で動くアリ くき (4)このヒキガエルの向き直り反応と同じような反応はどれですか。次のア ~オから選び記号で答えなさい。 ア 電車に乗るのが好きだ。 イ 友だちの名前をたくさん覚えた。 ウ 道に迷わないで家に帰れるようになった。 エ サッカーがうまくなった。 オ 生活は、およそ1日(24時間)の周期(リズム)なので、夜になる と眠くなった。 -7- 3 下の文を読んで、次の問いに答えなさい。 かん とつぜん は れ つ 2012年、地下鉄車内で乗客が持っていたアルミニウム缶 が突然 破裂 し、 せんざい けが人が発生するという事故が起こりました。アルミニウム缶には強力な洗剤 が入れられており、ふたがされていました。なぜこの事故が起こったのかを調 べるため、次のような実験をしました。 アルミニウム缶に、A~Dの4種類の液体をそれぞれ入れました。しばらく すると、BとCを入れた缶からは気体が発生しましたが、 AとDを入れた缶に は変化がありませんでした。 使用した液体 A 水 B 強力な洗剤 C うすい塩酸 D 食塩水 問1 実験で発生した気体は何ですか。 問2 この気体を集めるために 最も適した方法は何置換 法ですか。 問3 同じ気体を発生させるためには何と何を混ぜればよいですか。次の ア~ ち か ん エから選び記号で答えなさい。 せっかいせき ア 石灰石 と塩酸 イ 過酸化水素水と二酸化マンガン ウ 亜鉛 の粒 と塩酸 エ アンモニア水と塩酸 問4 あ え ん つぶ アルミニウム缶の代わりに鉄製の容器で同様の実験をしたところ、 Cで は気体の発生が見られたものの、Bでは変化がありませんでした。Bは何 よう 性の水溶 液ですか、次のア~ウから選び記号で答えなさい。 ア 酸性 イ 中性 ウ アルカリ性 問5 A~Dの液体に緑色のBTB 溶液を加えたとき、それぞれの液体は何色 を示しますか。次のア~オから選び記号で答えなさい。 ア 赤色 イ 青色 ウ 紫色 -8- エ 黄色 オ 緑色 問6 ほのお Bの液体を、ガスバーナーの 炎 で直接燃やしたところ黄色の炎が観察 さ ふく れました。黄色の炎は、燃えているものの中に「ナトリウム」が含 まれて と いることを示しています。このことから、Bにはどんな物質が溶 けている と考えられますか。物質の名前を書きなさい。 問7 この実験をするときに、破裂するおそれがあるので気体が発生している 容器にふたをしてはいけないと先生から言われました。なぜ破裂してしま うのか、理由を簡単に書きなさい。 問8 アルミニウム缶と4種類の液体との反応において、反応中に液体の温度 が常に変化していたものはどれですか。A~Dの液体からすべて選び、記 号で答えなさい。 問9 アルミニウムと塩酸の反応について調べるために、塩酸 100gにアル ミニウムを1g加え、反応が終わったところで全体の重さをはかりました。 この操作を6回行い、アルミニウムを合計6g加えたところまでの結果を ふく 表にまとめました。ただし、容器の重さは含 めないものとします。 (1)表の①に当てはまる数値を書きなさい。 加えたアルミニウム 全体の重さ (2)加えたアルミニウムの合計が何gより 合計[g] [g] も多くなると反応が起こらなくなると考 0 100.0 えられますか。 1 100.9 (3)塩酸100gにアルミニウムを1.5g 2 101.8 加えると、何gの気体が発生しますか。 3 ① 4 103.6 5 104.5 6 105.5 こ (4)同じ濃 さの塩酸200gにアルミニウ ムを2g加えて反応させたとき、全体の 重さは何gになりますか。 -9-
© Copyright 2024