有機反応の基礎(第4回) 薬化学教室 伊藤 喬 8 アルケンの反応と合成 アルケンを用いる 付加反応 極めて多くの化合 物の合成に使用 することができる。 生成物は多様だ が反応機構には 共通性がある。 二重結合のπ電子 アルコール アルカン ハロヒドリン 1,2-ジハロゲン化合物 ハロゲン化物 1,2-ジオール アルケン エポキシド カルボニル 化合物 シクロプロパン 8 アルケンの反応と合成 アルケンを用いる 付加反応 極めて多くの化合 物の合成に使用 することができる。 生成物は多様だ が反応機構には 共通性がある。 二重結合のπ電子 アルコール アルカン ハロヒドリン 1,2-ジハロゲン化合物 ハロゲン化物 1,2-ジオール アルケン エポキシド カルボニル 化合物 シクロプロパン 8 アルケンの反応と合成 アルケンを用いる 付加反応 極めて多くの化合 物の合成に使用 することができる。 生成物は多様だ が反応機構には 共通性がある。 二重結合のπ電子 アルコール アルカン ハロヒドリン 1,2-ジハロゲン化合物 ハロゲン化物 1,2-ジオール アルケン エポキシド カルボニル 化合物 シクロプロパン 8.1 アルケンの製法 原料となるアルケンはどのようにして獲得するか。 付加反応 脱離反応 アルケンは、これから学ぶ付加反応の逆反応(脱離反応)を用いて合成される。 8.2 アルケンへのハロゲンの付加 塩素Cl2と臭素Br2はアルケンに付加して1,2-ジハロゲン化合物 を生成する。 塩素はCl+Cl-として、臭素はBr+Br-として反応する。 フッ素F2は反応性が高すぎ、ヨウ素I2は反応性が低すぎる。 エテン(エチレン) 1,2-ジクロロエタン (1,2-ジハロゲン化合物) 臭素(Br2)の付加 反応 H H C C H H H + Br Br CCl4 H Br C Br C H H Br2自体は茶褐色の液体だが、アルケンと付加すると無色になる アルケンの検出法として用いることが出来る。 想定される反応機構 臭素はBr+Br-として反応する H+Br-が付加する場合と同じ反応機構? Br+が先に付加 カルボカチオン 中間体 1,2-ジハロゲン化合物 臭素Br2付加の立体化学 (A) H - H Br + Br (B) H + H Br H Br H Br from (A) Br Br from (B) カルボカチオン中間体を経由すると、経路(A)由来の生成物(trans体) と経路B由来の生成物(cis体)が混合物として得られるはず 実際にはtrans体のみが生成する → なぜか? 単一の生成物 cis-体は全く生成しない 臭素Br2付加の立体化学 Br+はアルケンに付加して環状イオン(ブロモニウムイオン)を生成する。 bromonium=bromo(臭素) + nium(正のイオン) 塩素の場合にもクロロニウム(chloronium)イオンが生成する。 アルケンと臭素が接近 電子対移動が起こる ブロモニウムイオン 脱離した 臭化物イオン ブロモニウムイオンを経由する反応 Br(赤)の反対側からの攻撃が優先 trans 付加体 下からのBr-の付加はBr(赤)により阻害される bromonium ion H H Br 2 臭素の原子半径が大きいため、SP 混成の2つの炭素原子と 相互作用してできる 生成物の立体構造 (A)' Br + H (A) Br H Br H R (B) bromonium ion Br Br Br R + H 1 50% from (A) H S H S Br 2 50% from (A)' (A)から得られる生成物1は(1R,2R)化合物 (A’)から得られる生成物2は(1S,2S)化合物 ラセミ体が生成する。 シクロペンテンから得られるブロモニウム イオンの静電ポテンシャル図 構造式では+(青)はBr上にあるが、 実際には環の上面が電子不足。 問題1 1,2-ジメチルシクロヘキセンに塩素Cl2を付加させると、 どんな生成物が得られるか。また、生成物の立体配置 を示しなさい。 1) CH3 CH3 Cl2 問題1ー解答 1) CH3 Cl Cl2 S CH3 (A) S Cl Cl CH3 CH3 + R CH3 (B) R Cl CH3 塩素Cl2がトランス付加した生成物(A)、(B)が得られる。 (A)と(B)は鏡像異性体であり、それぞれ50%ずつ生成する。 ClH3C (A) (B) CH3 Cl クロロニウムイオン中間体 自然界で起こっているハロゲン化 ハロゲン化物に富んだ環境で生育している海洋生物には、 アルケンのハロゲン化を用いて生存しているものがいる。 ハロモンhalomon 紅藻の一種 Portieria hornemanniiから単離された。紅藻はハロモ ンの毒性で捕食者である魚や海生生物から身を守っている。 腫瘍細胞に対して選択的に毒性を示すことが見いだされた。 8.3 HOXの付加:ハロヒドリン H H C H H H C + Br Br H OH C H 2O C Br H H 水中でハロゲン化すると1,2-ハロアルコール(ハロヒドリン)が生成 溶媒として水が大過剰存在するため 水との反応が優先して起こる H2 O + Br H - OH Br R H R (A) O Br H Br H Br bromonium ion H H HO H H + H-Br H H S (B) S Br (A):(B) = 1:1 Br- OH以外の求核剤を添加した例 + Br2 + Cl Br2 CCl4 Cl Cl H Br H + Br H Br H Br Br + Br2 MeOH Br H + OMe H 鏡像異性体 問題2 次の反応の生成物(複数のこともある)を示しな さい。 問題2ー1)解答 1) 3 2 2 3 3 2 3 Cl+が末端の炭素に結合し、CH3O-が内側に結合する。 クロロニウムイオンを経由しても,マルコウニコフ則に従っている。 3 3 2 クロロニウムイオン クロロニウムイオンの炭素原子上の 電子密度は、カルボカチオンを安定 化できる炭素上でより欠損(δ+)し ている。 問題2-2)解答 S R S R (A)と(B)は互いに鏡像異性体 R S S S R S R (A‘)と(B’)が等量生成し、これにOHーが反応する。 OHーが反応した炭素は立体反転している。 R Br2の代わりに用いる試薬:NBS Br2は反応性が高く取り扱いにくいので代わりにNBSを用いることがある。 ゆっくりとBr+を発生 NBS = N-ブロモコハク酸イミド(N-bromosuccinimide) NBSの分解による Br+の発生 8.4 アルケンの水和:水の付加反応 H H H C C H H H + H H X= H2PO4- HO C H H C C H H carbocation X- H C HSO4-, H H X H2O 溶媒として水が大過剰存在するため 水との反応が優先して起こる HClを用いると二段階目でCl-が付加するが、HSO4-は付加反応を起こさない。 上記の反応は高温(250℃)、強酸性条件を必要とするため、 実用的ではない。 実用的な方法:オキシ水銀化反応 オキシ水銀化反応 Hg(OAC)2 : 酢酸水銀 アルケンに付加反応を起こす。 NaBH4 : 水素化ホウ素ナトリウム 還元剤 THF : テトラヒドロフラン tetrahydrofuran furan Hが4個 結合 オキシ水銀化反応の特徴 カルボカチオンを経由しないため転位反応が起こらない THF 中間体:マーキュリニウムイオン マーキュリニウムイオン ①Hg2+の求電子付加 ②H2Oの求核付加 ③NaBH4による還元 Hg2+はHg(水銀)として回収される。 Mercurinium = Mercury (水銀)+nium (正のイオン) 問題3 次のアルケンのオキシ水銀化によって得られる 生成物を書きなさい。 問題3 解答 いずれもマルコウニコフ型付加を起こす。 8.5 ヒドロホウ素化-酸化反応 ボランBH3 最外殻に6電子しか持っていない → 求電子試薬 (カルボカチオンと等電子構造) 常温で気体であるが、エーテル系の溶媒には錯体 を作って溶解する 空のp軌道 酸素の非共有電子対 が配位する BH3 求電子試薬として の反応性を持つ ヒドロホウ素化-酸化反応の特徴 H OH 1) BH3 CH3 2) H2O2, NaOH H CH3 強酸やオキシ水銀化による水の付加反応とは、水素と水酸 基の結合する位置が逆になっている。 → 非Markovnikov型付加反応 また、新しく導入された水素と水酸基は、二重結合の同じ側 から付加する。 → シス付加 ヒドロホウ素化-酸化反応の 位置選択性および立体選択性 a) ヒドロホウ素化の過程 立体障害の小さい側にホウ素が、大きい側に水 素が付加する 導入される基は、同じ側から付加する(シス付加) H BH3 H H CH3 H CH3 CH3 B H H 4中心遷移状態 H2B H ヒドロホウ素化の反応機構 BH2とHは同じ側から付加 Bは置換基のない方に付加 1-メチルシクロ ペンテン 立体的に 混み合う 生成しない trans-2-メチル シクロペンタノール 酸化の過程では立体配置は変化しない H CH 3 H H 2B H H H B CH 3 H O OH O-O-H H OH CH3 H CH3 H2O O BH2 H HO HO H B H H ヒドロホウ素化の化学量論 BH3:3等量のアルケンと反応できる (B-H結合1個につき1つのアルケンと反応できる) CH3 H 3 CH3 + BH3 H H H H3C OH H2O2 NaOH H 3 CH3 (B) + B(OH)3 H B H H CH3 (A) 問題4 2,4-ジメチル-2-ペンテンに(a)、(b)の条件で反応を行ったとき、 どんな生成物が得られるか。 2,4-ジメチル-2-ペンテン 問題4の解答 (a)からは非マルコウニコフ型 (b)からはマルコウニコフ型 の生成物が得られる。 2,4-ジメチル-3-ペンタノール 2,4-ジメチル-2-ペンタノール
© Copyright 2025