~国際協力論~ 「国際協力と紛争解決論」 6.国際紛争の理論 (2014年11月27日) 篠田英朗 12月4日は休講です 平成26年度附属図書館公開講演会のお知らせ 今年度は日本貿易振興機構アジア経済研究所との共 催により、武内 進一アジア経済研究所地域研究センタ ー次長を講師にお招きし実施いたします。 近隣地域にお住まいの方をはじめ、多数の皆様のご来 場をお待ちしております。 日 時:平成26年12月1日(月) 16時30分~18時00分 (開場 16時00分) 会 場:東京外国語大学 アゴラ・グローバル プロメテ ウス・ホール テ ー マ:『アフリカの紛争と平和構築―外大生がアフリカ に出会うとき』 講 演 者:武内 進一氏(日本貿易振興機構アジア経済 研究所地域研究センター次長) 入 場 料:無料(事前申込みは不要です。) 1.国際社会における紛争解決の事例 2.紛争解決と(国際)政治理論 3.紛争解決を目指した政策 1.国際社会における紛争解決の 事例 ポーツマス条約(1905年) ex.オーランド諸島(Åland Islands) 国際連盟による裁定(1921年) ミュンヘン会談(1938年) コルフ海峡事件(1946年) (ICJによる仲裁裁判) パレスチナ問題 1949 Armistice Agreements cf. Ralph Bunche 1993オスロ合意 2.(国際)政治理論と紛争解決 戦争はなぜ起こるのか? • イメージ例1) 人間 • イメージ例2) 国家 • イメージ例3) 国際関係 イメージ1(国内) :ホッブズ(リヴァイアサン)、 ベンサム(功利主義) これはプレビューです。表示されるページ数は限られています。 イメージ1(国際) :ハンス・モーゲンソー (Power Politics) これはプレビューです。表示されるページ数は限られています。 イメージ2(国内) :ルソー、カント これはプレビューです。表示されるページ数は限られています。 イメージ2(国際) :民主的平和論(Democratic Peace) イメージ3(国内): フェデラリスト イメージ3(国際): ケネス・ウォルツ 3.紛争解決を目指した政策 イメージ1(国内): 国家建設(State-building) • 治安部門改革(Security Sector Reform: SSR) • DDR(Disarmament, Demobilization, Reintegration) • 司法改革(Judicial Reform) ex. EULEX (European Union Rule of Law Mission in Kosovo) (2008-) イメージ1(国際): 世界政府(World Government) • World Federation cf. Functionalism (David Mitrany) ex.欧州石炭鉄鋼共同体⇒EC⇒EU イメージ1(社会経済): 求心力のある 経済政策をとる中央政府 • 経済成長による求心力 • 低開発地域による公共投資 • (資源)歳入の社会的再分配 イメージ2(国内): 民主化 • 平和運動としての民主化運動 cf. 「共和主義」と「新世界」 cf. 「第三の波」(S.ハンティントン) cf. 「アラブの春」 • (国際協力活動としての)選挙支援 • (国際協力活動としての)人権促進 • (国際協力活動としての)和解促進 イメージ2(国際): 民主的平和の輸出 • 同盟の結束の基盤としての民主主義 cf. WWI & WWIIの連合国 cf. 「自由主義陣営」の反共同盟 • 対テロ戦争における「体制転覆( Regime Change)」 cf. 「価値の共同体」 イメージ2(社会経済): 公正な社会経済状態の創出 • 経済機会の均等性の確保 • 社会保障の充実 • 所得再分配と公共サービス充実 イメージ3(国内): 権力分掌(Power-Sharing) • 和平交渉を通じて紛争当事者間の権 力分掌を達成する ex.カンボジア、ブルンジ、・・・ • 資源の分掌を通じて紛争要因を取り 除く ex.シエラレオネ、スーダン、・・・ イメージ3(国際): バランス・オブ・パワー • ウェストファリア条約(1648年) スペイン王位継承戦争 • ユトレヒト条約(1713年) ナポレオン戦争 • ウィーン条約(1815年) 第一次世界大戦 • ベルサイユ条約(1919年) 第二次世界大戦 イメージ3(社会経済): バランスのとれた国際経済の維持 • 自由市場経済原則の維持 • 地域経済圏の安定運営 • 発展途上国への資金提供
© Copyright 2025