「初代天体・再電離」班 議論の報告 メンバー 井上昭雄、大内正己(班長)、小野宜昭、 長峯健太郎、松田有一 • 銀河/銀河団(2班合同で検討) 初代天体/再電離班と銀河進化班 天体の誕生 – • 宇宙再電離の起源 – • Reioniza6on history and sources 星形成と質量集積の歴史(WISH) – – – – – – – • First stars/galaxy/SMBH seed forma6on: when and what SFR and SMD history Merger Milkyway+M31 -‐> Milkomeda Central & satellite galaxy interac6ons Gas consump6on and star-‐forma6on Stellar absorp6on with Mg2/Fe2 IMF: fundamental plane DH SF/SM rela6on. HOD +structure forma6on? 銀河形成進化の動的過程(SPICA,TMT) – – – Quenching process (halo quenching, morphological quenching). Quenching-‐>low sSFR. Gas Merger effects. MS star-‐forma6on rela6ve contribu6on Inflow and Ou\low (AGN/SN feedback; incl. co-‐evolu6on) • • • • • • • • • • • UV-‐LF faint & MF low-‐mass end Cold stream exists? → Tomography (absorp6on lines) Gas cooling What determines SF main sequence (dM/dt / M)? FMZ rela6on? Star-‐forma6on physics/SF main sequence? Method: spa6ally resolved dynamics/ AGN luminosity/SFR and velocity (mass loading factor -‐> quenching?) gas. HI gas amount Environment/local density affec6ng Inflow Chemical evolu6on/FMZ evolu6on? Abundance paeern. 銀河基本構造の獲得(JWST) – – – – Distribu6on and dynamics of DH (clustering/lensing), gas, and stars disk and ellip6cal galaxy forma6on () Clumpy galaxy -‐> disk/ellip6cal method: IFS absorp6on Fundamental plane/TF rela6on 合同議論1 クエーサー班 • 再電離のプローブとしてのQSO – GP test – Lya damping wing Faint AGN/more dense sampling 松岡さんのテキスト→初代天体/再電離の章 • SMBHの起源 – High-‐zでの観測は107MoのSMBHまで – Seed blackholeは? • 初代天体/再電離の章でpopIII/direct collapseにmen6onしてク エーサーの章を参照。 • クエーサーの章では種がpopIIIであったかどうかについて説明して、 初代天体/再電離の章を参照。 合同議論2 銀河系/局所銀河班と恒星物理班 • 初代星の議論 – First starのシミュレーション – Extremely metal poor (EMP) stars→ IMFへの制限 これら2つは一緒に議論。テキストの位置は今後検討 • 超光度超新星 →恒星物理班の文章で議論する。これを参照。 – Pair instability SN – 100Mo star core collapse – Mass loss of 10Mo gas, >10Mo star core collapse – Magnetar 合同議論3 銀河系/局所銀河班 • 新しい研究トピック? – 球状星団の起源を探る • 球状星団の起源:~12-‐13Gyrの年齢。10-‐2Zo – z~6の暗い”銀河”を空間分解すると星団に分解で きるのでは?球状星団と矮小銀河はどう見分け る?(feasibilityを含め要検討) • 矮小銀河と星団の関係 – 星団は金属組成と年齢がほぼ同じ。DM無し。 – 矮小銀河は金属量/年齢が様々。DMがある。 合同議論4 銀河系/局所銀河班 • 近傍矮小銀河の星種族から宇宙の再電離源に制限 – 矮小銀河が電離源のmajor sourceになるか? – 矮小銀河の星形成が再電離(UV BG)で止まったかどうか? – 矮小銀河のサンプルが少ない→LSSTで増やす • ただし、サンプルを増やしてbreakthroughは本当にあるのか? – 手法とフィジビリティーなどは課題 – High-‐z 銀河の光度関数の暗い側がへたる効果として見えるので は?→現状では見えていない。何故か? • Bubbleの中でのUV background→局所銀河群だけでdwarf gal SFが suppress. • 以上の内容は再電離班と銀河系/局所銀河班で両方で書く (相互参照) 手薄だった課題への協力 1) GRBの起源 – 米徳さんが当班に加わって議論+テキストの提供 2) 宇宙近赤外線背景放射で探る初代天体 – 暗くて点源として分解できない成分。popIIIなど。 – 銀河のclusteringでは説明できない大きな揺らぎが検出さ れている • 初代星? • 揺らぎの波長別のpower spectrumを求める→銀河のSED (popIII/ foreground成分分離)で説明できるか? • 放射スペクトルそのものの強度(foregroundを引く) 松浦さんが初代天体/再電離の章の一部を書く →初代天体/再電離の章の中にうまく入れる。
© Copyright 2024