砂質土の微小せん断剛性率と三軸排水強度 呉 杰祐 Geo-disaster Mitigation Engineering 研究目的 従来、砂地盤の三軸強度()や液状化強度(RL)は、N値や相 対密度Dr により表現されてきた。また、N値を用いて微小せん により表現されてきた また N値を用いて微小せん 断剛性率(G0)を推定することも可能である(図1)。しかし、N値 とG0の関係のばらつきは非常に大きい。一方、同じ地盤試料を 用いた液状化試験によるRLと動的計測によるG0 (=Gd)には良 い相関がある。以上を踏まえると、N値やDrのみで精度の高い 液状化予測は難しく、それを示す事例も多く確認されている。 本研究では、所定のDrの豊浦砂について、液状化強度(RL)と 良い相関のある微小せん断剛性率(Gd)の値を変化させ、三軸 CD試験を実施した(図2)。これは、N値から推定されることの 多い各地盤定数同士の関係を再確認するためである。 三軸圧縮試験 標準貫入試験、相対密度 NSPT , Dr RL G0=Vs2 液状化強度 微小せん断剛性率 図1 N値, Drと各種地盤定数の一般的認識 (同一の地盤を考えた場合) 微小せん断剛性率と三軸強度 Dr= 約 50% の 供 試 体 を 飽 和 ・ 圧 密 後 、 応 力 振 幅 ±5kPaの排水繰返しせん断履歴(0回・ 100回・1000 回)を与えた。繰返し載荷による供試体の密度変化は ほとんどないが、微小せん断剛性率Gdは繰り返し回数 に応じて増加した(表1のNo. 2, 3, 4)。 繰返し載荷によりGdの値は増加するが、繰返し回数が 200回、Gdが初期の約1.3倍に達した時点で、Gdの値 は頭打ちとな た(図3) 密度変化を伴わないGdの増 は頭打ちとなった(図3)。密度変化を伴わないG 加は、土粒子の微視的構造の強化によるものと考えら れるが、その効果には限界があることを示唆している。 N値とDrが同義とすると、それらに代表される地盤パラ メータは三軸強度である。一方、液状化強度と相関の 高いGdは、Drのみに依存しないことが示された。 表1 実験条件と結果 応力履歴回数 相対密度 Dr(%) No.1 0 32.0 - 164.0 No.2 0 49.3 81.3 193.3 せん断剛性率 Gd (MPa) N 3 No.3 100 50 1 50.1 89 3 89.3 194 8 194.8 No.4 1000 48.2 109.2 197.1 No.5 100 58.3 110.2 212.9 Toyoura sand p'0=50kPa 240 1.4 No.1 Dr=32.0% No.2 Dr=49.3% No.3 Dr=50.1% (100cycle) No.4 Dr=48.2% (1000cycle) No.5 Dr=58.3% (100cycle) 200 Deviator stress, q (kPa) Dynamic shear moduli, Gd/Gd (no stress story) D Toyoura sand p'0=50kPa No.3 Dr=50.1% (100cycle) No.4 Dr=48.2% (1000cycle) No.5 Dr=58.3% (100cycle) 1.2 1.0 最大偏差応力 qmax(kPa) 試料 -10 160 120 -5 80 Volumetric strain, vol (%) 図4に三軸CD試験結果を示す。同じ相対密度 (Dr=50%)の供試体では、Gdの値が大きく異なっても、 最大偏差応力やダイレイタンシー特性に差はない。一 方 相対密度の影響は比較的大きい 方、相対密度の影響は比較的大きい。 図2 三軸供試体とS波伝播速度の計測 40 0 1 10 100 1000 Number of drained axial loadings 図3 Gdの変化と排水繰返し載荷回数の関係 0 0 5 10 15 20 Axial strain, a(%) 図4 偏差応力-軸ひずみ-ダイレイタンシー特性 (同様の試験はTokimatsu & Hosaka, S&F, 1986でも示されている) KIYOTA Lab., Institute of Industrial Science, University of Tokyo 2014
© Copyright 2024