議員連盟「科学技術の会」「つくばグローバル・イノベーション推進機構」合同主催 日本の科学技術・イノベーションの振興 ∼ モデルケースとしての「つくば」∼ TSUKUBA CITY 日本最大の科学の街・つくば。 32の政府系研究・教育機関等が集積、さらに世界最先端の研究設備が整うこの地はいま、 「国際戦略総合特区」の取り組みを軸に、さらなる発展を目指しています。 このつくばをモデルケースとして、 日本の科学技術・イノベーションの振興について考えます。 参加無料 先着 180 名様 事前登録制 3 4 日 時 2014 会 場 WTC コンファレンスセンター 「フォンテーヌ」 年 月 日 (火) 13 : 30~18 : 00 (開場13 : 00) (世界貿易センタービル 38 階/東京モノレール ・ JR 浜松町駅、 都営地下鉄 大門駅 B3出口 直結) ※フォーラム終了後 18 : 30 から、 同ビル 39F 「浜松町東京會舘」 にてレセプションを行います。※会費制 (1,000 円) ■ お問い合わせ先/つくばグローバル・イノベーション推進機構 【電話】029-853-5887 【E- mail】[email protected] 主 催 : 議員連盟 「科学技術の会」、 つくばグローバル ・ イノベーション推進機構 後 援 : 文部科学省 (予定)、 経済産業省 (予定)、 国土交通省 (予定)、 (独) 産業技術総合研究所 (予定) (独) 物質 ・ 材料研究機構、 (独) 農業 ・ 食品産業技術総合研究機構、 つくばイノベーションアリーナ ナノテクノロジー拠点運営最高会議 (独) 科学技術振興機構、 茨城県、 つくば市、 筑波大学、 (一社) 世界貿易センター東京 グローバル ・ イノベーション フォーラム 2014 日本の科学技術 ・ イノベーションの振興~ モデルケースとしての 「つくば」 ~ プログラム 13:30 開 会 挨 拶 ・大 畠 章 宏 (衆議院議員、議員連盟“科学技術の会”共同代表) ・橋 本 昌 (茨城県知事) ・市 原 健 一 (つくば市長) 13:50 講 演 ・中 村 道 治 (つくばグローバル・イノベーション推進機構 機構長) 「イノベーション拠点としてのつくば」 ・岸 輝 雄 (つくばイノベーションアリーナ ナノテクノロジー拠点運営最高会議 議長) 「TIA-nano の取組」 ・比 留 川 博 久 (独立行政法人産業技術総合研究所 知能システム研究部門長) 「生活支援ロボットの実用化」 ・橋 本 和 仁 ( 東京大学大学院工学研究科 教授、総合科学技術会議議員) 「日本のイノベーション政策と国立大学改革」 〈休憩 15 分〉 ・リチャード B. ダッシャー博士 Richard B.Dasher, Ph.D (スタンフォード大学工学部 アジア・米国技術経営研究センター所長、スタンフォード大学工学部 集積システム研究所 専務理事) 「オープン ・ イノベーション ・ システムに於ける最新の動向 : 地域におけるイノベーション拠点の比較に向けて (Newest trends in open innovation systems : toward a comparison of regional centers of innovation)」 ・ステファン シベール博士 Stéphane Siebert,Ph.D (フランス 原子力・代替エネルギー庁 / 最先端技術局(CEA Tech)大規模開発プロジェクト部長、フランス イゼール県グルノーブル市副市長) 「グルノーブルにおける GIANT イノベーション ・ キャンパス : 21 世紀欧州エコ都市の経済エンジン (GIANT innovation campus in Grenoble : economic engine of a 21st century European eco-city)」 〈休憩 15 分〉 16:30 パネルディスカッション 「科学技術 ・ イノベーション都市 つくば の未来について」 モデレーター 中 パネラー 上 永 潮 中 住 長 東 村 月 田 田 鉢 川 洲 嶋 道 良 恭 資 良 雅 毅 和 治 (つくばグローバル・イノベーション推進機構 機構長) 祐 (参議院議員) ※予定 介 (国立大学法人筑波大学長 ) 勝 (独立行政法人物質・材料研究機構 理事長 ) 治 (独立行政法人産業技術総合研究所 理事長 ) 晴 (株式会社日立製作所 顧問) 志 (薬学博士、エーザイ株式会社、独立行政法人科学技術振興機構 研究総括) 子 (サイエンスジャーナリスト、筑波大学社会・国際学群 非常勤講師) 17:55 終了予定 (順不同・敬称略) ※プログラムは当日急遽変更になる場合があります。予めご了承ください。 ※フォーラム終了後 18:30 から、同じビルの 39F「浜松町東京會舘」にてレセプションを行います。 (会費制 1,000 円) お申し込み方法(原則登録制) ※先着 180 名様。定員に達し次第、締め切りとさせていただきます。 ●WEBサイトから WEB サイトにアクセスし、 申込フォームよりお申し込みください。 http://tsukuba-gi.jp/sympo/ ●FAXから 以下にご記入の上、 までお送りください。 ※ 先着順となりますのでご参加いただけます方には、後日「参加証」をお送りいたします。 ※ 収集した個人情報は本フォーラムの開催・運営のみに利用し、その他の目的での利用・提供はいたしません。 ※ お問い合わせ先/つくばグローバル・イノベーション推進機構 【電話】029-853-5887 【E- mail】[email protected] ご所属 ご芳名 メールアドレス フォーラム参加 @ 参加 ・ 不参加 電話番号 レセプション参加 (会費1,000円) - 参加 ・ 不参加
© Copyright 2025