第225号 - 株式会社八王子薬剤センター

おくすりQ&A
チュアブル錠について
Q. チュアブル錠ってなんですか?
A. チュアブル(chewable)とは、「噛むことができる」という意味です。チュ
アブル錠は咀嚼(そしゃく)錠ともいい、噛み砕いて服用する錠剤のことを
いいます。水がなくても服用できますし、噛み砕いた後に水で服用してもか
まいません。よく似たものに、口の中で溶かして服用できる口腔内崩壊錠(ガ
スター ® D 錠など)があります。チュアブル錠は口腔内崩壊錠に比べ、噛み
第225号
砕かないと溶けるまでに時間がかかります。
Q. チュアブル錠のメリットはなんですか?
A. 1 つ目のメリットは、噛み砕くことで錠剤が細かくなるため、服用しやすく
なることです。錠剤を飲み込むのが苦手な小児用の薬や、高齢者が飲むこと
の多い薬、成分量が多いために錠剤のサイズが大きくなってしまった薬など
に応用されています。このメリットを利用して、小児用の気管支喘息治療剤
のキプレス ® チュアブル錠、シングレア ® チュアブル錠や、サイズが大き
いカルシウム製剤のデノタス® チュアブル錠が販売されています。
2 つ目のメリットは、水がなくても服用できるということです。腎臓病など
で水分摂取制限がある患者さんの薬に応用されており、腎臓病による高リン
血症を治療するための薬、ホスレノール ® チュアブル錠が販売されています。
今月の内容
・アルツハイマー病の治療薬
・血糖値を緩やかに上げよう!
・チュアブル錠について
Q. チュアブル錠には味はありますか?
A. 気管支喘息治療剤のキプレス ® チュアブル錠、シングレア ® チュアブル錠
には、小児が服用しやすいようにチェリー風味がつけられています。また、
カルシウム製剤のデノタス ® チュアブル錠はヨーグルト風味になっていま
す。ただし、味を気に入っても、決められた量を服用してください。
チュアブル錠は噛み砕いて服用しますが、噛み砕いてはいけない薬もあります。
例えばトローチ剤は、できるだけ長く口の中に含んで、有効成分が口腔内に長時
間保たれるようにする薬です。また腸溶錠は、有効成分が胃で分解されないよう
にするため、胃では溶けず、腸で溶けるように工夫されている薬です。これらの
薬は、噛み砕かずにもとの錠剤のまま飲み込む必要があります。このように、薬
にはそれぞれ正しい服用方法があります。ご自身が服用している薬について、噛
み砕いてもよいか、薬剤師にもう一度確認してみてください。
執筆薬剤師 岡部 礼典
225-4
ブドウ(ブドウ科)
野生種から改良されたつる性の果樹で、紀元前 3000 年頃から栽培が行なわれてい
ました。最初に東ヨーロッパで栽培され、その後、北半球の温帯各地に広がったも
のと思われます。日本では 12 世紀頃、中国産の種子から発生した甲州ブドウの栽培
が最初です。果実を発酵させてつくるブドウ酒は、薬として食欲不振、下痢、不眠
症の改善などにも使われます。
写真・文 指田 豊
2014 年 10 月発行
発行者 八王子薬剤センター 茂木 徹
東京都八王子市館町 1097 電話 042-666-0931
協 力 八王子薬剤師会
225-1
認知症とは? ∼その5∼
ちょっとお耳を……
血糖値を緩やかに上げよう!
アルツハイマー病の治療薬
今回はアルツハイマー病の治療薬についてお話しします。
現在わが国でアルツハイマー病の保険適応のある薬は、飲み薬のアリセプト、
レミニール、メマリーと、貼り薬のイクセロン(リバスタッチ)の 4 種です。
アリセプトは 1999 年に発売され、現在「ドネペジル塩酸塩」として複数のジェ
ネリック商品が出ていますが、他の 3 剤は 2011 年に発売となった比較的新しい
ものです。
4 種の薬の特徴は、以下の表の通りです。
■アルツハイマー病治療薬の特徴
薬剤名
効 果
アリセプト
(ドネペジル塩酸塩)
認知症全般
記憶系の改善
レミニール
認知症全般
イライラ、興奮が少ない
消化器症状
メマリー
認知症全般
BPSD に有効
目眩
過鎮静
イクセロン
(リバスタッチ)
認知症全般
意欲改善
ADL の改善
皮膚症状
副作用
消化器症状
イライラ
易怒性
特 徴
1日1回服用
持続時間が長い
1日2回服用
有効期間が長い
他の3剤との併用が可能
相乗効果あり
他の薬剤との相互作用が
少ない
貼付剤のため消化器症状
の副作用が少ない
これらは認知症の進行を遅くする効果はありますが、「疾患修飾薬」といわれ
る根本的な治療薬ではありません。また、認知症の行動・心理症状(BPSD)に対
しては、漢方薬の抑肝散や精神安定剤のグラマリール、抗精神病薬のリスパダー
ルやセロクエル、SSRIといわれる抗うつ剤や睡眠薬を使用することはあります
が、いずれも副作用があるために漫然とした使用は控えるべきです。
現在まで、多くのアルツハイマー病治療薬の開発治験が承認を目指して行われ
てきましたが、疾患の根本的な原因が分かっていないことから、なかなか有効性
のある薬が登場していません。
現在も、世界中の多くの製薬企業や研究者が原因治療薬の開発に血眼になって
取り組んでおり、1日も早い新薬の登場に期待が寄せられています。しかし、そ
れがいつになるのかを知ることはできません。それまでは既存の薬をきちんと服
用して、症状の進行を遅くすることが重要であると、現時点では考えられていま
す。
★次回の最終回は、「認知症の予防」について述べたいと思います。
東京医科大学八王子医療センター高齢診療科 金谷 潔史
225-2
食品の 5 大栄養素のひとつである「炭水化物」には、脳や体を動かすエネルギーに
なる「糖質」と、腸内の有害物質の排泄を助けて便通をよくしたり、コレステロール
の吸収を抑えるなどの働きがある「食物繊維」が含まれています。
糖質は甘いものだけでなく、ごはん、パン、麺類、いも類などにも「でんぷん」と
して含まれています。一方、食物繊維はほとんど消化吸収されず、エネルギーにはな
りません。
食事中の糖質は、消化を受けて大量のブドウ糖となり、小腸で血液中へと吸収され
ます。すると血糖値が上昇しますが、すぐにすい臓から「インスリン」が分泌され、
血糖値は下降します。
ところで最近、血糖値の上がり方は、食品によって異なることがよく知られるよう
になりました。そこで、血糖値を緩やかに上げるキーワードとなる「GI 値」と「セカ
ンドミール効果」について紹介します。
■GI 値(Glycemic Index: グリセミック・インデックス)= 食後血糖値の上昇度の指標
GI 値とは、食品摂取2時間までに血液中に入る糖質の量を計ったもので、食品に含
まれる糖質の吸収度合いを示したものです。同じ量の炭水化物でも、GI 値の低いもの
ほど血糖値は緩やかに上昇するため、健康維持には低 GI 食品をとることがすすめら
れています。例えば、白米は高 GI 食品、玄米は中 GI 食品です。同じパンでも、食パ
ンやフランスパン、ベーグルは高 GI 食品、ライ麦パンやピザ生地は低 GI 食品にあた
ります。
■セカンドミール効果
最初にとる食事が、次にとる食事(セカンドミール)の血糖値にも影響を及ぼすこ
とです。食物繊維の多い、低 GI 食品である大豆などを含む食事は、炭水化物の消化・
吸収を遅らせ、食後の血糖値の上昇を抑えます。実際に、朝食に大豆を含む食品をとっ
た場合とそうでない場合とでは、前者では朝だけでなく、昼の血糖値の上昇も抑えら
れたという結果が出ています。また、食物繊維により消化と吸収が緩やかになると、
食べ物が消化管内に長くとどまり、満腹感の持続にもつながるといわれています。
インスリンには、血液中のブドウ糖を筋肉や脂肪細胞に送り込む働きがあります。
しかし、糖質が多く、一気に血糖値が上がるような食事をすると、インスリンの分泌
が過剰になったり、処理が追いつかなくなったりする可能性があります。過剰なイン
スリンの分泌は組織での脂肪の蓄積を進めます。逆に、急激に血糖値を上げない食事
では、インスリンの分泌も穏やかとなり、脂肪の蓄積を小さくとどめることができま
す。
皆さんも生活習慣病の予防として、低 GI 食品、セカンドミール効果に注目し、健
康維持に役立ててみてください。
執筆薬剤師 石原 由巳
225-3