My GAK 志望別対策講座 サポートと試験 2 ベーシックMAXの達人 ックMAXの達 ックMAXの達人 達 講座ラインナップ ベーシックMAX MyGAK 志望別対策講座 サポートと試験 3 My GAK 志望別対策講座 サポートと試験 4 My GAK 志望別対策講座 サポートと試験 5 My GAK 志望別対策講座 サポートと試験 6 講座種別 − − My GAK − 志望別対策講座 レベル 基礎←→応用 タスクテスト ○ サポートと試験 7 講座名 講座種別 講座名 レベル 基礎←→応用 My GAK 講座種別 志望別対策講座 P34 サポートと試験 講座種別 8 講座名 講座内容 最強 数学 の講師陣からのメッセージ 倉浪章仁先生 学校の先取り学習を始めよう! 効果的な学習法は予習と復習をしっかりやることだが、 高校生になると部活などで忙しくなり、 なかなか予習と 復習の両方を上手くやることは難しい。だからこそ、ま ずは学校の先取り学習をすることが重要です。学校の 授業よりも先に、 ベーシックウイングで学校の予習をす れば、必ず学校の授業内容が分かるようになる!そうす ると、 数学の苦手を克服できるようになる。 そして、 学校 でならったことをしっかりと復習すれば、数学が苦手か ら得意へと変わる。まずは、ベーシックウイングで学校 の先取り学習を始めよう! 担当講座 My GAK 英語 〈ベーシックウイング〉 高校数学Ⅰ・A、 高校物理基礎 〈ベーシックウイングEX〉 高校数学Ⅰ・A 他 加藤昌幸先生 重要なのは暗記のタイミング せっかく暗記に時間をかけても、 なぜ忘れてしまうのか。 志望別対策講座 語学だから暗記は不可欠です。でもそのタイミングが 違っているのです。 英語の学習で重要なのは 「理解 → 暗記」 の順番です! 理解が不十分な状態でただ暗記しても、 数日後、 数週間 後には全て忘れてしまいます。 その結果、 「わかっているつもりだったのにテストができない」 「すごく勉強しているのに模試などでは成績が伸びない」 ということになっているのです。 サポートと試験 ベーシックウイングでは 1 回に 1 つのポイントを丁寧に 説明しています。 そして、 それをすぐに問題演習すること で、 授業中に 「理解 → 暗記」 ができるようになっています。 さぁ、 ベーシックウイングで 「理解 → 暗記」 のサイクルで 学習する習慣を身につけよう! 担当講座 〈ベーシックウイング〉 高校英文法 〈ベーシックウイングEX〉 高校英語重要構文 9 最強 生物 の講師陣からのメッセージ 三浦忠義先生 丸暗記から脱却し、 生命現象を正確に理解しよう 生物を暗記科目と考えて、一問一答的に用語を丸暗記 するのは賢くありません。用語を単純に覚えるだけで は、平均点を取れたとしても高得点は望めないし、発展 的な問題に太刀打ちできません。教科書レベルの知識 を正確に深く理解できれば、各分野の内容がつながり 応用する力もつきます。 基礎・基本を疎かにせず1つ1つの内容を着実に身に つけていくことが成績向上への近道です。ベーシック ウイングでは、基本となる知識を一から丁寧に解説し、 志望校合格に必要な土台作りを徹底的に行います。 担当講座 My GAK 物理 〈ベーシックウイング〉 高校生物基礎、 高校生物 〈ベーシックウイングEX〉 高校生物 小野仁彦先生 物理の思考過程が見える! 参考書や問題集を一生懸命やっても物理の成績が上 志望別対策講座 がらないと嘆いている人がよくいます。力学を例に取 ると、問題の状況を図式化することがなにより重要で すが、参考書ではこの図式が最初から完成された状 態で描かれています。物理が苦手な人は完成した図式 をいきなり見せられても得意にはなれません。一つ一 つ順番に物体に働く力を考えながら図式を完成させ ていく思考過程を学ぶことこそが大切なのです。授業 ではこの思考過程を目に見える形で示しながら解説し サポートと試験 ていきます。君もベーシックウイングで繰り返し学習 することで物理の思考過程をマスターしよう。 担当講座 10 〈ベーシックウイング〉 高校物理基礎、 高校物理 〈ベーシックウイングEX〉 高校物理基礎、 高校物理 11 学年 年 氏名 ベーシックウイング「高校数学!・A」 数!範囲 単元 チェ ック 回数 学習テーマ 数学 第1回 単項式と多項式 単項式と多項式 第2回 整式の整理 整式の整理 第3回 整式の乗法 整式の乗法 第4回 乗法公式(1) 展開公式の復習 * 第5回 乗法公式(2) 展開公式の応用(3次式) タスクテスト 英語 数 と 式 内容 確認テスト 平方完成 第3回 グラフの決定(3) 2次関数のグラフの描き方 第4回 平行移動 平行移動 第5回 対称移動 対称移動 タスクテスト 第2回 2次関数の最大・最小(2) 定義域に制限がある場合 第3回 2次関数の最大・最小(3) 文章題 * 因数分解(4) 因数分解の応用(3次式) タスクテスト 確認テスト 有理数(循環小数) 2 次 関 数 の 最 大 最 小 第4回 2次関数の最大・最小(4) 文章題 タスクテスト 確認テスト 第5回 2次関数の最大・最小(5) グラフ上の座標の求め方 第6回 2次関数の最大・最小(6) 文字が2つの場合 第1 2回 2重根号 2重根号 第7回 2次関数の最大・最小(7) 場合分け 最小値 第1 3回 基本対称式 基本対称式 第8回 2次関数の最大・最小(8) 場合分け 最大値 確認テスト 第9回 2次関数の最大・最小(9) 範囲に aを含む場合分け 理科 第1回 集合(1) 集合とその表し方 第2回 集合(2) 共通部分と和集合 確認テスト 第1回 命題の真偽 命題の真偽 第2回 逆・裏・対偶 逆・裏・対偶 第3回 条件 条件 タスクテスト 確認テスト 国語・社会 第1回 1次不等式(1) 不等式の性質と解 第2回 1次不等式(2) 不等式の解法 第3回 1次不等式(3) 条件に当てはまる数の求め方 第4回 連立1次不等式 連立1次不等式 第1回 絶対値(1) 第2回 絶対値(2) タスクテスト 確認テスト 絶対値のはずし方 絶対値の応用 タスクテスト 2 決次 定関 数 の 22 次次 方関 程数 式と My GAK 第1回 平方完成による解法 平方完成による解法 第2回 解の公式 解の公式 第3回 因数分解による解法 因数分解による解法 第4回 さまざまな解法(1) 解法のまとめ 第5回 さまざまな解法(2) 解法のまとめ 第6回 2次方程式の解 2次方程式の解 第1回 2次関数の決定(1) 第2回 2次関数の決定(2) タスクテスト 確認テスト 3点が与えられている場合 頂点または軸が与えられている場合 確認テスト 第1回 2次関数と2次方程式(1) グラフと x軸の共有点 第2回 2次関数と2次方程式(2) 共有点の個数 第3回 2次関数と2次方程式(3) 2次方程式の解の個数 タスクテスト 確認テスト 第1回 2次関数と2次不等式(1) 2次不等式の解き方 2 次 関 数 と 2 次 不 等 式 第2回 2次関数と2次不等式(2) 特殊な答えになる場合 第3回 2次関数と2次不等式(3) 2次不等式の解き方 演習 第4回 2次関数と2次不等式(4) 2次関数と x軸の共有点の個数 第5回 2次関数と2次不等式(5) 値域の条件 第6回 解の配置 タスクテスト 確認テスト 2次関数の解の条件を満たす aの範囲 確認テスト 第1回 三角形と多角形の面積比 三角形と多角形の面積比 計 量 と 相 似 第2回 円錐(1) 相似比と表面積比・体積比 第3回 円錐(2) 相似比と底面積比・体積比 第4回 球と円錐 球と円錐 タスクテスト 確認テスト 第1回 正接、正弦、余弦(1) 三角比 第7回 2次方程式の応用(1) 文章題 第2回 正接、正弦、余弦(2) 3 0° 、4 5° 、6 0° の三角比 第8回 2次方程式の応用(2) 文章題 第3回 正接、正弦、余弦(3) 鈍角の代表的な角度の三角比 第4回 正接、正弦、余弦(4) 単位円上の三角比 確認テスト 第1回 連立方程式(1) 3元1次連立方程式 第2回 連立方程式(2) 高次の連立方程式 第5回 三角方程式 三 角 比 タスクテスト 三角方程式 確認テスト 第6回 三角比の相互関係 三角比の相互関係 第1回 関数の値 関数の値 第7回 1 8 0° −θの三角比 1 8 0° −θの三角比 第2回 関数のグラフ 関数のグラフ 第8回 9 0° −θの三角比 9 0° −θの三角比 確認テスト 第9回 直線の傾き 直線の傾き 第1 0回 値の範囲と不等式 値の範囲と不等式 タスクテスト タスクテスト 確認テスト *新課程では数Ⅰから除外された学習テーマです。 タスクテスト 12 確認テスト 複2次式の因数分解 タスクテスト グ関 ラ数 フと 頂点の移動 第2回 グラフの決定(2) 1つの文字に着目しての因数分解 タスクテスト 連 立 方 程 式 第1回 グラフの決定(1) 第8回 因数分解(3) タスクテスト 2 次 方 程 式 内容 第7回 因数分解(2) タスクテスト 絶 対 値 学習テーマ 第1回 2次関数の最大・最小(1) 2次関数の最大・最小の求め方 第1 1回 平方根を含む計算、分母の有理化 平方根を含む計算、分母の有理化 1 次 不 等 式 回数 因数分解の公式 第1 0回 有理数(循環小数) 命 題 と 証 明 2 次 関 数 の グ ラ フ チェ ック 第6回 因数分解(1) 第9回 集 合 単元 確認テスト 学年 年 氏名 ベーシックウイング「高校数学!・A」 チェ ック 回数 学習テーマ 単元 回数 学習テーマ 内容 正弦定理 第1回 場合の数(1) 数え上げ 第2回 余弦定理(1) 辺の長さを求める 第2回 場合の数(2) 和の法則、積の法則 第3回 余弦定理(2) 角度を求める 第3回 場合の数(3) 樹形図の利用 第4回 三角形の面積(1) 2辺とその間の角がわかっている三角形 第4回 順列 順列 第5回 三角形の面積(2) 3辺がわかっている三角形 第5回 円順列 円順列 タスクテスト 内接円の半径 第6回 重複順列 第8回 角の二等分線と面積比(2) 角の二等分線の長さ 第9回 平面図形の計算(1) 三角形を切る線分の長さ 第1 0回 平面図形の計算(2) 三角形を切る線分の長さ タスクテスト 重複順列 確認テスト 第7回 組み合わせ(1) 組み合わせの計算の仕方 第8回 組み合わせ(2) 組み合わせの計算の応用 第9回 組分け 組分け 第1 0回 同種のものを含む順列(1) 同じものを含む順列 復習 確認テスト 第1 1回 同種のものを含む順列(2) 最短経路 第1 1回 ヘロンの公式 ヘロンの公式 * 第1 2回 二項定理(1) 二項定理 第1 2回 三角形の形状 三角形の形状 * 第1 3回 二項定理(2) 展開したときの係数の求め方 タスクテスト タスクテスト 確認テスト 正四面体への応用 四角錐に内接する球の表面積、体積 第1回 確率の定義(1) 確率の求め方 確認テスト 第2回 確率の定義(2) サイコロ、じゃんけん、硬貨の問題 第1回 度数分布表とヒストグラム 度数分布表とヒストグラム 第3回 確率の定義(3) 並び方の問題 第2回 代表値と5数要約、箱ひげ図 代表値と5数要約、箱ひげ図 第4回 確率の定義(4) 複数のものを取り出す問題 第3回 分散と標準偏差 分散と標準偏差 第4回 散布図と度数分布表 散布図と度数分布表 第5回 積事象・和事象・余事象 積事象・和事象・余事象 第5回 相関係数 相関係数 第6回 排反な和事象 排反な和事象 確認テスト 第7回 排反でない和事象 排反でない和事象 タスクテスト タスクテスト ベーシックMAX 第1 3回 空間図形の計量(1) 第1 4回 空間図形の計量(2) タスクテスト 講座ラインナップ 組 み順 合列 わ せ 確認テスト 第7回 角の二等分線と面積比(1) 角の二等分線と辺の比 デ ー タ の 分 析 チェ ック 第1回 正弦定理 第6回 三角形の面積(3) 三 角 形 へ の 応 用 内容 ベーシックMAXの達人 単元 確認テスト 第8回 独立な試行の確率(1) 袋から玉を取り出す 第9回 独立な試行の確率(2) サイコロの問題 単元 三 角 形 の 性 質 チェ ック 回数 学習テーマ 第1 1回 反復試行の確率(1) 復元抽出 交点で分けられた線分の比 第1 2回 反復試行の確率(2) 反復試行の確率 第3回 三角形の五心 三角形の外心と内心 第1 3回 反復試行の確率(3) ランダムウォーク 第1 4回 反復試行の確率(4) 反復試行の確率 * 期待値(1) 期待値の求め方 第4回 メネラウスの定理、チェバの定理 メネラウスの定理、チェバの定理 応用 第1 5回 円周角の定理 * 第1 6回 期待値(2) いろいろな確率変数 第2回 円周角と円に内接した四角形 円周角と円に内接した四角形 第1 7回 条件つき確率 条件つき確率 第3回 接弦定理 第1 8回 ベイズの定理 ベイズの定理 接弦定理 第4回 方べきの定理 方ベきの定理 第5回 2つの円の位置関係 2つの円の位置関係 第1回 最大公約数、最小公倍数 最大公約数、最小公倍数 確認テスト 第2回 余りによる整数の分類 余りによる整数の分類 第1回 軌跡 軌跡 第2回 作図 作図 平面に垂直な直線 第2回 空間図形(2) 立体の切断面の図形 第3回 空間図形(3) オイラーの定理 タスクテスト 確認テスト 整 数 の 性 質 確認テスト 第3回 方程式の整数解 方程式の整数解 第4回 2元1次不定方程式 2元1次不定方程式 第5回 ユークリッドの互除法 ユークリッドの互除法 第6回 記数法(1) 第7回 記数法(2) タスクテスト サポートと試験 確認テスト 第1回 空間図形(1) タスクテスト 志望別対策講座 確認テスト タスクテスト 集 と合 個の 数要 素 確認テスト 三角形の面積比 タスクテスト 空 間 図 形 タスクテスト 第2回 線分の比 タスクテスト 作 図 第1 0回 独立な試行の確率(3) 射的・試験の成功率 内容 第1回 三角形の面積比 第1回 円周角の定理 円 の 性 質 確 率 My GAK 数A範囲 記数法 n進法での四則演算 確認テスト *新課程では数Aから除外された学習テーマです。 第1回 集合の要素と個数(1) ベン図の利用 第2回 集合の要素と個数(2) 条件を満たす整数の個数 タスクテスト 確認テスト 13 学年 年 氏名 ベーシックウイング「高校数学!・B」 数!範囲 単元 数学 式 と 計 算 英語 式 と 証 明 チェ ック 回数 学習テーマ 第1回 3次式の展開 3次式の展開 第2回 3次式の因数分解 3次式の因数分解 第3回 二項定理(1) 二項定理 展開したときの係数の求め方 第2回 整式の除法(2) 整式の除法 第3回 分数式(1) 分数式の約分 第2回 軌跡(2) 軌跡の求め方 第3回 軌跡(3) 軌跡の利用 タスクテスト 第1回 不等式の表す領域 表不 す等 領式 域の 内容 軌跡 確認テスト 不等式の表す領域 第2回 連立不等式の表す領域(1) 連立不等式の表す領域 第3回 連立不等式の表す領域(2) 複雑な領域 タスクテスト 確認テスト 分数式の計算 恒等式 第1回 一般角 一般角 確認テスト 第2回 弧度法(1) 弧度法 第6回 等式の証明(1) 等式の証明 第3回 弧度法(2) 扇形の面積 第7回 等式の証明(2) 条件式 第4回 三角関数(1) 三角比の値 第8回 比例式 比例式 第5回 三角関数(2) 三角方程式の解法 第9回 不等式の証明(1) 不等式の証明 第6回 三角関数(3) 三角比の相互関係 第1 0回 不等式の証明(2) 相加・相乗平均の大小 第7回 三角関数(4) 三角比の和と差から積を求める 確認テスト 第8回 三角関数(5) 三角比の重要公式 タスクテスト 虚数単位、複素数を含む計算 加法、減法、乗法 理科 第2回 複素数の計算(2) 複素数を含む計算 第3回 複素数の計算(3) 共役複素数 第4回 負の数の平方根 負の数の平方根 タスクテスト 除法 第5回 2次方程式の解と判別式(1) 2次方程式の解の公式 三 角 関 数 第6回 2次方程式の解と判別式(2) 解の判別式 タスクテスト 確認テスト 第9回 三角方程式 三角方程式 第1 0回 三角不等式 三角不等式 第1 1回 加法定理(1) 加法定理 sin、cos 第1 2回 加法定理(2) 加法定理 tan 第1 3回 2直線のなす角 2直線のなす角 確認テスト 第1 4回 2倍角の公式 2倍角の公式 第7回 解と係数の関係(1) 解と係数の関係 第1 5回 半角の公式(1) 半角の公式 第8回 解と係数の関係(2) 解と係数の関係の利用 第1 6回 半角の公式(2) 第9回 解と係数の関係(3) 2次方程式の作り方 タスクテスト 国語・社会 まとめ 第1 7回 三角方程式・三角不等式 三角方程式・三角不等式 第1 8回 三角関数の最大・最小 三角関数の最大・最小 剰余の定理 第1 9回 三角関数の合成(1) 第2回 因数定理 因数定理 第2 0回 三角関数の合成(2) 第3回 高次方程式(1) 高次方程式の解法 第4回 高次方程式(2) 半角の公式の応用 確認テスト 確認テスト 第1回 剰余の定理 タスクテスト 三角関数の合成 三角関数の合成の応用 確認テスト 因数定理の利用 第1回 累乗と指数法則 累乗と指数法則 確認テスト 第2回 負の指数(1) 指数の拡張 第1回 数直線上の点の座標 数直線上の点の座標 第3回 負の指数(2) 負の指数 第2回 平面上の点の座標 平面上の点の座標 第4回 累乗根(1) 累乗根 第3回 三角形の重心 三角形の重心 第5回 累乗根(2) My GAK タスクテスト 確認テスト タスクテスト 第1回 直線の方程式(1) 直線の方程式 第2回 直線の方程式(2) 直線の方程式 1点傾き型 第3回 直線の方程式(3) 直線の方程式 2切片型 指 数 関 数 第6回 分数の指数(1) 累乗根の計算 確認テスト 分数の指数 第7回 分数の指数(2) 分数の指数の計算 第8回 分数の指数(3) まとめ 第4回 直線の方程式(4) 直線の平行条件、垂直条件 第9回 指数関数とそのグラフ 指数関数とそのグラフ 第5回 直線の方程式(5) 直線の方程式の利用 第1 0回 数の大小 数の大小 第6回 点と直線の距離 点と直線の距離 第1 1回 指数方程式 指数方程式 確認テスト 第1 2回 指数不等式 指数不等式 タスクテスト タスクテスト 第1回 円の方程式(1) 図形の方程式 第2回 円の方程式(2) 中点公式の利用 第3回 円の方程式(3) 円の方程式 第4回 方程式の表す図形 方程式の表す図形 タスクテスト まとめ 確認テスト 第5回 円と直線(1) 円と直線の交点 第6回 円と直線(2) 円と直線の交点 第7回 円と直線(3) 円と直線の位置関係 第8回 接線の方程式 接線の方程式 タスクテスト 14 学習テーマ 第5回 恒等式 タスクテスト 円 と 直 線 回数 第4回 分数式(2) タスクテスト 直 線 軌 跡 筆算の方法 第1 0回 解と係数の関係(4) 点 と 座 標 チェ ック 第1回 軌跡(1) 第1回 整式の除法(1) 第1回 複素数の計算(1) 高 次 方 程 式 単元 第4回 二項定理(2) タスクテスト 複 素 数 と 2 次 方 程 式 内容 確認テスト 確認テスト 学年 年 氏名 ベーシックウイング「高校数学!・B」 チェ ック 回数 学習テーマ 内容 等差型、等比型 第2回 対数の性質 対数の性質 第2回 漸化式と数列(2) 漸化式の解法 階差型 第3回 対数の式 対数の式 第3回 漸化式と数列(3) 漸化式の解法 線型 第4回 数学的帰納法(1) 数学的帰納法 第5回 数学的帰納法(2) 証明の書き方 対数の大小 確認テスト 数 学 的 帰 納 法 第6回 数学的帰納法(3) 不等式の証明 第6回 対数方程式 対数方程式 第7回 対数不等式 対数不等式 第1回 ベクトルとその演算(1) ベクトルの意味、大きさ 第8回 常用対数(1) 常用対数を使った桁数の求め方 第2回 ベクトルとその演算(2) ベクトルの足し算、引き算、実数倍 タスクテスト 確認テスト 第3回 ベクトルとその演算(3) 始点の交換、分点 第4回 ベクトルの成分(1) 第1回 平均変化率 平均変化率 第5回 ベクトルの成分(2) 第2回 極限値 極限値 第3回 微分係数 微分係数 第4回 導関数 導関数 第5回 微分 微分 第6回 接線の方程式 接線の方程式 微 分 タスクテスト タスクテスト 平 面 上 の ベ ク ト ル 確認テスト 関数の増減 第8回 3次関数のグラフ 3次関数のグラフ 第9回 3次関数決定(1) 3次関数の極値 第1 0回 3次関数決定(2) 3次関数の極値の利用 座標からベクトルを求める 確認テスト 第6回 ベクトルの内積(1) ベクトルの大きさから内積を求める 第7回 ベクトルの内積(2) ベクトルの成分から内積を求める 第8回 ベクトルの内積(3) ベクトルが垂直・平行の時の内積 第9回 ベクトルの内積(4) ベクトルの演算 第1 0回 ベクトルの内積(5) まとめ 第1 1回 分点の位置ベクトル(1) 位置ベクトル、内分点、外分点 第1 2回 分点の位置ベクトル(2) ベクトルと位置ベクトルの違い タスクテスト 第1 3回 共線条件 第1 1回 3次関数の最大値・最小値 3次関数の最大値・最小値 成分表示と大きさ 確認テスト 共線条件 第1 4回 ベクトルの応用(1) ベクトルの成分、三角形の面積 確認テスト 第1 5回 ベクトルの応用(2) 平面上の点の表し方 第1回 不定積分の計算 不定積分の計算 第1 6回 ベクトルの応用(3) 直線の方程式をベクトルで表す 第2回 不定積分と関数決定 不定積分と関数決定 第1 7回 ベクトルの応用(4) 法線ベクトル 第3回 定積分(1) 定積分の計算 第4回 定積分(2) 定積分の性質 第1回 空間座標(1) 2点間の距離 第5回 定積分(3) 絶対値を含む定積分 第2回 空間座標(2) 座標や平面の表し方 確認テスト 第3回 ベクトルの線形表示(1) ベクトルの向きと大きさ タスクテスト タスクテスト タスクテスト 第6回 定積分の種々の問題(1) 定積分の微分 定積分から面積を求める 第9回 面積(2) 公式の利用 第1 0回 面積(3) 2つのグラフで囲まれる部分の面積 確認テスト 数B範囲 学習テーマ 内容 数列の一般項 第2回 等差数列(1) 等差数列の一般項 第3回 等差数列(2) 一般項を求める 第4回 等差数列(3) 一般項を求める 第5回 等差数列の和(1) 等差数列の和 第6回 等差数列の和(2) 整数問題への応用 数列の和の最大・最小 応用問題 等比数列 第1 0回 等比数列の和(1) 等比数列の和 共線条件 第9回 分点座標 分点座標 第1 0回 ベクトルの内積(1) ベクトルの大きさから内積を求める 第1 1回 ベクトルの内積(2) ベクトルの成分から内積を求める 第1 2回 位置ベクトル(1) 3点が同一直線上にある条件 第1 3回 位置ベクトル(2) 空間の点の表し方 確認テスト サポートと試験 初項と公比を求める 確認テスト 第1 2回 いろいろな数列(1) 自然数の和 第1 3回 いろいろな数列(2) 和の記号∑ 第1 4回 いろいろな数列(3) 和の公式の利用 第1 5回 いろいろな数列(4) 階差数列から一般項を求める 第1 6回 いろいろな数列(5) 和と一般項の関係 タスクテスト 確認テスト 確認テスト 第9回 等比数列 タスクテスト タスクテスト 第8回 共線条件 応用 第8回 等差数列の和(4) 第1 1回 等比数列の和(2) 第7回 ベクトルの成分と大きさ(3) ベクトルの大きさ タスクテスト 第7回 等差数列の和(3) タスクテスト 第6回 ベクトルの成分と大きさ(2) 平行四辺形となる条件 志望別対策講座 第1回 数列の一般項 第5回 ベクトルの成分と大きさ(1) ベクトルの成分と大きさ 空 間 の ベ ク ト ル My GAK 第8回 面積(1) 回数 確認テスト 第4回 ベクトルの線形表示(2) 始点の交換と分点 第7回 定積分の種々の問題(2) 定積分で表される関数 タスクテスト ベーシックMAX 第7回 関数の増減 講座ラインナップ 常用対数を使った小数首位の求め方 確認テスト タスクテスト 数 列 と そ の 和 内容 漸化式の解法 タスクテスト チェ ック 学習テーマ 第1回 漸化式と数列(1) 第9回 常用対数(2) 単元 回数 対数の値 第5回 対数の大小 積 分 チェ ック 第1回 対数の値 第4回 対数関数とそのグラフ 対数関数とそのグラフ 対 数 関 数 単元 ベーシックMAXの達人 単元 確認テスト 15 学年 年 氏名 ベーシックウイング「高校数学Ⅲ」2 0 1 4 数Ⅲ範囲 単元 チェ ック 回数 学習テーマ 数学 第1回 複素数平面 複 素 数 平 面 英語 平 面 上 の 曲 線 * ! 理科 関 数 ※ ! 国語・社会 極 限 ◎ ! My GAK 微 分 法 ◎ ! 内容 チェ ック 回数 学習テーマ 内容 複素数平面と点、加法・減法、共役複素数 第1回 接線と法線(1) 第2回 極形式(1) 絶対値、極形式、乗法・除法 第2回 接線と法線(2) 接点の決定、接する2曲線 第3回 極形式(2) 点の移動 第3回 平均値の定理 平均値の定理 第4回 ド・モアブルの定理(1) ド・モアブルの定理、n乗根 第4回 関数の値の変化(1) 関数の増加と減少 第5回 ド・モアブルの定理(2) 方程式の解 第5回 関数の値の変化(2) 関数の極大と極小 接線と法線 第6回 複素数と図形(1) 内分点・外分点、2点間の距離、図形の方程式 第6回 関数の値の変化(3) 絶対値を含む関数の増減 第7回 複素数と図形(2) 軌跡 第7回 関数の値の変化(4) 極値からの定数決定 微 分 法 の 応 用 * ! 第8回 複素数と図形(3) 半直線のなす角 第1回 放物線 放物線の方程式 第2回 楕円(1) 楕円の方程式 第3回 楕円(2) 軌跡と楕円 第4回 双曲線 双曲線の方程式 第5回 2次曲線の平行移動 平行移動した2次曲線の方程式 第1 3回 方程式・不等式への応用(1) 不等式の証明 第6回 2次曲線と直線(1) 2次曲線と直線の共有点 第1 4回 方程式・不等式への応用(2) 方程式の実数解の個数 第7回 2次曲線と直線(2) 2次曲線の接線 第1 5回 方程式・不等式への応用(3) 接線の本数 第8回 2次曲線と直線(3) 接線の方程式の一般形 第1 6回 速度と加速度(1) 第9回 2次曲線の性質 離心率 第1 7回 速度と加速度(2) 平面上の運動の速度と加速度 第1 0回 曲線の媒介変数表示(1) 媒介変数表示、曲線の方程式を求める 第1 8回 近似式 1次の近似式 第8回 関数の最大と最小(1) 関数の最大と最小 第9回 関数の最大と最小(2) 図形と最大・最小 第1 0回 関数のグラフ(1) 曲線の凹凸と変曲点 第1 1回 関数のグラフ(2) 関数のグラフの概形 第1 2回 関数のグラフ(3) 関数のグラフと漸近線 直線上の運動の速度と加速度 第1 1回 曲線の媒介変数表示(2) 媒介変数表示を導く 第1回 不定積分と定積分(1) 不定積分の基本公式 第1 2回 極座標と極方程式(1) 極座標と直交座標 第2回 不定積分と定積分(2) 不定積分の計算 第1 3回 極座標と極方程式(2) 極方程式、直交座標への変換 第3回 不定積分と定積分(3) 定積分の計算 第1 4回 極座標と極方程式(3) 2次曲線の極方程式 第4回 不定積分と定積分(4) 分数関数の不定積分 第1回 分数関数(1) 分数関数のグラフ 第5回 不定積分と定積分(5) 三角関数の不定積分 第2回 分数関数(2) 分数関数のグラフと直線、分数方程式・不等式 第6回 不定積分と定積分(6) 分数関数・三角関数の定積分 第3回 無理関数(1) 無理関数のグラフ 第7回 置換積分法(1) 不定積分の置換積分法 第4回 無理関数(2) 無理関数のグラフと直線、無理方程式・不等式 第8回 置換積分法(2) 定積分の置換積分法 第5回 逆関数 逆関数とその性質 第9回 置換積分法(3) 特別な置換積分法 第6回 合成関数 合成関数とその性質 第1回 数列の極限(1) 数列の収束と発散、数列の極限の性質 第2回 数列の極限(2) 第3回 無限等比数列(1) 積 分 法 ※ ! 第1 0回 部分積分法(1) 不定積分の部分積分法 第1 1回 部分積分法(2) 定積分の部分積分法 はさみうちの原理 第1 2回 部分積分法(3) 漸化式と部分積分法 無限等比数列の極限 第1 3回 絶対値を含む関数の定積分 絶対値を含む関数の定積分 第4回 無限等比数列(2) 無限等比数列の収束条件 第1 4回 偶関数・奇関数の定積分 偶関数・奇関数の定積分 第5回 無限等比数列(3) 漸化式と極限 第1 5回 定積分で表された関数(1) 定積分で表された関数の微分 第6回 無限級数(1) 無限級数の収束と発散 第1 6回 定積分で表された関数(2) 定積分で表された関数の決定 第7回 無限級数(2) 無限等比級数、循環小数 第1 7回 定積分の種々の問題(1) 区分求積法 第8回 無限級数(3) 無限等比級数の性質、無限級数の収束・発散と項の極限 第1 8回 定積分の種々の問題(2) 定積分と不等式 第9回 無限級数(4) 無限等比級数と図形 第1回 面積(1) x軸方向の積分と面積 第1 0回 関数の極限(1) 関数の極限の性質、分数関数の極限 第2回 面積(2) y軸方向の積分と面積 第1 1回 関数の極限(2) 右側極限・左側極限 第3回 面積(3) 陰関数と面積 第1 2回 関数の極限(3) 無理関数の極限 第4回 面積(4) 媒介変数と面積 第1 3回 関数の極限(4) 無理関数の極限と係数 第5回 体積(1) 陽関数と回転体の体積 第1 4回 関数の極限(5) 指数関数・対数関数の極限、極限値e 第6回 体積(2) 陰関数と回転体の体積 第1 5回 三角関数と極限(1) 三角関数の極限、はさみうちの原理 第7回 体積(3) 2曲線と回転体の体積 第1 6回 三角関数と極限(2) 三角関数の極限の公式 第1 7回 三角関数と極限(3) やや複雑な三角関数の極限 積 分 法 の 応 用 ◎ ! 第8回 体積(4) 媒介変数と回転体の体積 第9回 体積(5) y軸の周りの回転体の体積 第1 0回 体積(6) 非回転体の体積 第1 8回 三角関数と極限(4) 図形と三角関数の極限 第1 9回 関数の連続性(1) 関数の連続性 第1 1回 曲線の長さ(1) 媒介変数と曲線の長さ 第2 0回 関数の連続性(2) 中間値の定理 第1 2回 曲線の長さ(2) 陽関数と曲線の長さ 第1回 微分係数と導関数(1) 微分係数の定義、微分可能と連続 第1 3回 速度と道のり(1) 直線上の運動の速度と道のり 第2回 微分係数と導関数(2) 導関数の定義、xの累乗の導関数 第1 4回 速度と道のり(2) 平面上の運動の速度と道のり 第3回 導関数の計算(1) 積の導関数、商の導関数 第4回 導関数の計算(2) 合成関数の微分法 第5回 いろいろな関数の導関数(1) 三角関数の導関数 第6回 いろいろな関数の導関数(2) 指数関数・対数関数の導関数 第7回 いろいろな関数の導関数(3) 対数微分法 第8回 第n次導関数 第n次導関数 第9回 関数の表し方と導関数(1) 陰関数の微分法 第1 0回 関数の表し方と導関数(2) 媒介変数表示と導関数 *「平面上の曲線」は、2/1配信開始予定です。 ※「関数」は、2/1 5配信開始予定です。 ◎「極限」 「微分法」は、3/1配信開始予定です。 16 単元 *「微分法の応用」は、4/1配信開始予定です。 ※「積分法」は、5/1配信開始予定です。 ◎「積分法の応用」は、6/1配信開始予定です。 学年 年 氏名 ベーシックウイング「高校数学Ⅲ・C」 (旧課程) 単元 チェ ック 回数 数C範囲 学習テーマ 内容 単元 チェ ック 回数 学習テーマ 内容 分 グ数 ラ関 フ数 と 第1回 分数関数のグラフ 分数関数のグラフ 第1回 行列(1) 行列の和、差、実数倍 第2回 無理関数のグラフ 無理関数のグラフ 第2回 行列(2) ケーリー・ハミルトンの定理 確認テスト 第3回 行列(3) 逆行列 合逆 成関 関数 数・ 第1回 逆関数、合成関数 逆関数、合成関数 第4回 行列(4) 連立方程式の解法 確認テスト 第5回 行列(5) 行列AからAnを求める タスクテスト 等比数列の極限 第6回 一次変換(1) 一次変換 第3回 無限級数 無限級数 第7回 一次変換(2) 一次変換の応用 第4回 無限等比級数 無限等比級数 第8回 一次変換(3) 回転、対称の変換 タスクテスト 確認テスト 確認テスト 関数の極限 第1回 楕円 楕円 第2回 三角関数の極限 三角関数の極限 第2回 双曲線 双曲線 第3回 放物線 放物線 第4回 パラメータ表示 パラメータ表示 第5回 極座標(1) 極座標と直交座標の関係 第6回 極座標(2) 極方程式 第3回 指数関数・対数関数の極限 指数関数・対数関数の極限 タスクテスト 確認テスト 第1回 微分法(1) 基本的な微分公式 第2回 微分法(2) 導関数の定義 第3回 微分法(3) 積の微分法 第4回 微分法(4) 商の微分法 第5回 グラフの描き方(1) 漸近線のグラフの描き方 三角関数を微分したときのグラフ グラフの凹凸と変曲点 第9回 接線・法線 接線・法線 第1 0回 速度・加速度 速度・加速度 確認テスト 基本となる積分 第2回 置換積分法(1) 不定積分の置換積分法 第3回 置換積分法(2) 定積分の置換積分法 第4回 特別な置換積分法 特別な置換積分法 第5回 部分積分法(1) 部分積分法を用いる場合 有理関数の積分 第8回 三角関数の積分 三角関数の積分 第9回 面積(1) 面積の計算 第1 0回 面積(2) 複雑な面積の計算 第1 1回 体積(1) 回転体の体積 楕円、半円 確認テスト サポートと試験 タスクテスト 志望別対策講座 公式を2回活用する場合 確認テスト 第7回 有理関数の積分 第1 2回 体積(2) My GAK 第8回 グラフの描き方(4) タスクテスト 確認テスト グラフの描き方 第7回 グラフの描き方(3) 第6回 部分積分法(2) タスクテスト 確認テスト 第6回 グラフの描き方(2) 第1回 基本となる積分 式 と 曲 線 ベーシックMAX 第1回 関数の極限 タスクテスト 積 分 法 確認テスト 第2回 等比数列の極限 タスクテスト 微 分 法 タスクテスト 数列の極限 タスクテスト 関 数 の 極 限 行 列 第1回 数列の極限 講座ラインナップ 数 列 の 極 限 タスクテスト ベーシックMAXの達人 数!範囲 17 学年 年 氏名 パワーアップベーシック「高校数学!・A」 「高校数学"・B」 パワーアップベーシック「高校数学!・A」 単元 チェック 回数 内容 パワーアップベーシック「高校数学"・B」 単元 数学 第1回 対称式 英語 集 合 と 命 題 * ! 第3回 a3+b3+c3−3abcの因数分解 第4回 1次不等式の応用 第5回 絶対値の不等式 第2回 背理法(1) 第3回 背理法(2) 第4回 対偶を用いた証明 第5回 集合の種々の問題 第1回 解の判別、解の配置 複 素 数 と 方 程 式 * ! 第3回 式の値、虚数係数の2次方程式 第4回 3次方程式の解と係数の関係、3次方程式の解から係数決定 第5回 ωの問題 第6回 3次方程式が重解を持つ 第7回 複素数と方程式の種々の問題 第1回 座標を設定して証明 第4回 2変数関数の最小値、置き換えできる関数の最大最小 第5回 解の配置 第2回 三角不等式、三角形の形状 図 形 と 方 程 式 ※ ! 第2回 直線に関する対称点 第3回 直線が常に通る点の座標、2円の交点を通る図形 第4回 2交点の中点の軌跡 第5回 動点との内分点の軌跡 第6回 線形計画法 第7回 図形と方程式の種々の問題(1) 理科 第3回 内接円の半径 第8回 図形と方程式の種々の問題(2) 第4回 円に内接する四角形 第1回 等式の証明 第5回 角2等分線 第6回 四角錐に内接する球の半径 第1回 代表値 第2回 直線の回転 三 角 関 数 ※ ! 第3回 三倍角の公式を利用してcosπ/8 第4回 三角関数の最大最小(1) 第5回 三角関数の最大最小(2) 第2回 データの散らばり 第6回 和→積、積→和 第3回 分散と標準偏差 第7回 三角関数の方程式・不等式 第1回 指数の計算(まとめ) 第4回 データの相関 国語・社会 第2回 順列 第3回 重複順列 第4回 同じものを含む順列 第5回 重複組合せ 指 数 ・ 対 数 関 数 ◎ ! 第2回 対数の計算(まとめ) 第3回 指数・対数関数の不等式 第4回 指数・対数関数の最大最小(1) 第5回 指数・対数関数の最大最小(2) 第6回 桁数、最高位、1桁目 第6回 aabbccccを円形に並べる 第7回 指数・対数関数の種々の問題 第7回 場合の数の種々の問題 第1回 接線の方程式(接点不明・共通接線) 第2回 極値問題 第1回 じゃんけんの確率 第2回 サイコロの目の最大値 My GAK 整 数 の 性 質 ◎ ! 第2回 余りの問題 第3回 値域が移動する2次関数の最大最小 第1回 3つの集合の要素の個数 図 形 の 性 質 ◎ ! 第5回 二項定理・多項定理の応用 第2回 グラフが移動する2次関数の最大最小 第7回 三角比の種々の問題 確 率 * ! 第4回 少なくとも一つが1であることの証明 第7回 式と証明の種々の問題 第1回 集合の包含関係 第1回 2等辺三角形を利用してsin1 8° ,cos3 6° 場 合 の 数 * ! 第3回 不等式を用いた最大・最小(相加相乗) 、大小関係 第6回 二項定理を用いた証明問題 第7回 2次不等式の種々の問題 分デ 析ー タ ◎ ! の 第2回 不等式の証明(2) 式 と 証 明 * ! 第7回 因数分解(まとめ) 第6回 絶対値のグラフ 図 形 と 計 量 ◎ ! 内容 第6回 展開(まとめ) 第1回 平行移動・対称移動、2次関数の係数の符号 2 次 関 数 * ! 回数 第1回 分数式の計算(応用) 、不等式の証明(1) 第2回 無理数の小数部分、有理化 数 と 式 * ! チェック 第3回 ランダムウォーク 第4回 条件付き確率 微 分 積 分 ◎ ! 第3回 最大最小(場合分け) 第4回 接線の本数 第5回 定積分で表された関数 第5回 確率の種々の問題(1) 第6回 面積問題(1/6公式) 第6回 確率の種々の問題(2) 第7回 面積問題(接線と囲む面積) 第1回 角2等分線の性質 第1回 漸化式(1) 第2回 チェバ・メネラウスの定理 第2回 漸化式(2) 第3回 円の性質(1) 第4回 円の性質(2) 第5回 円の性質(3) 数 列 * ! 第3回 群数列 第4回 数学的帰納法 第5回 階差、和→第n項 第1回 約数と倍数、最大公約数と最小公倍数 第6回 種々の数列の和(1) 第2回 余りの問題 第7回 種々の数列の和(2) 第3回 ユークリッドの互除法、n進法、色々な整数問題 第1回 ベクトルの大きさの最小値 第4回 整数方程式 第2回 Pの位置、面積比 第5回 約数と倍数 第6回 整数の種々の問題 *「数と式」 「集合と命題」 「2次関数」 「場合の数」 「確率」は、4/1配信 開始予定です。 ◎「図形と計量」 「データの分析」 「図形の性質」 「整数の性質」は、6/1配 信開始予定です。 ベ ク ト ル * ! 第3回 交点の位置ベクトル(平面) 第4回 垂線の足の位置ベクトル(平面) 第5回 平面との交点の位置ベクトル 第6回 垂線の足の座標(空間) 第7回 点の存在範囲 第8回 ベクトルの種々の問題 *「式と証明」 「複素数と方程式」 「数列」 「ベクトル」は、4/1配信開始予 定です。 ※「図形と方程式」 「三角関数」は、5/1配信開始予定です。 ◎「指数・対数関数」 「微分積分」は、6/1配信開始予定です。 18 学年 年 氏名 ベーシックウイングEX「高校数学!・A」 「高校数学"・B」 単元 数 と 式 チェック 回数 内容 第1回 必要・十分・必要十分(1) 三 角 関 数 内容 第3回 三角関数と不等式 第4回 三角関数の最大・最小(1) 第5回 三角関数の最大・最小(2) 第6回 三角関数の最大・最小(3) 第3回 必要・十分・必要十分(3) 第7回 三角関数の図形への応用 第4回 必要・十分・必要十分(4) 第1回 指数方程式 第4回 頂点が動く関数の最大・最小 第5回 2次関数とx軸との交点 指 数 ・ 対 数 関 数 第2回 指数方程式の応用 第3回 対数方程式 第4回 対数不等式 第5回 指数関数の最大・最小(1) 第6回 指数関数の最大・最小(2) 第7回 対数関数の最大・最小 第7回 2次不等式の解(1) 第1回 接線(1) 第8回 2次不等式の解(2) 第2回 接線(2) 第1回 同じものを含む順列 第2回 点の組み合わせ 微 分 と 積 分 第3回 接線(3) 第4回 面積(1) 第5回 面積(2) 第3回 サイコロ投げの確率 第6回 面積(3) 第4回 サイコロ投げと点の移動 第7回 面積(4) 第5回 数字を書いたカードの取り出し 第1回 等差数列・等比数列(1) 第6回 サイコロ投げとゲームの得点 第2回 等差数列・等比数列(2) 第1回 正弦定理・余弦定理 第3回 数列の和(1) 数 列 第4回 数列の和(2) 第3回 円に内接する三角形(2) 第5回 群数列 第4回 円に内接する三角形(3) 第6回 漸化式(1) 第5回 チェバの定理 第7回 漸化式(2) 第6回 メネラウスの定理 第1回 等式と点の位置ベクトル 第7回 方べきの定理 第2回 共線条件の応用 第3回 垂直条件の応用 第4回 共面条件の応用 志望別対策講座 ベ ク ト ル My GAK 第2回 円に内接する三角形(1) ベーシックMAX 第6回 2次関数とx軸との位置関係 第9回 2次不等式の応用 講座ラインナップ 第2回 必要・十分・必要十分(2) 第3回 定義域内の最大・最小 図 形 と 計 量 ・ 平 面 図 形 回数 第2回 三角関数と方程式 第2回 グラフの平行移動 場 合 の 数 ・ 確 率 チェック 第1回 加法定理の応用 第1回 2次関数の決定 2 次 関 数 単元 第2回 因数分解、整数 第4回 2次方程式 命 題 と 論 理 ベーシックウイングEX「高校数学"・B」 第1回 平方根、式の値 第3回 平方根、式の値 ベーシックMAXの達人 ベーシックウイングEX「高校数学!・A」 第5回 空間図形の計量(1) 第6回 空間図形の計量(2) 第7回 ベクトル方程式の応用 サポートと試験 19 20 学年 年 氏名 ベーシックウイング「高校英文法」 文 の 構 造 チェ ック 回数 学習テーマ 第1回 5文型(1) 第2回 5文型(2) タスクテスト 第1回 自動詞と他動詞(1) 動 詞 第2回 自動詞と他動詞(2) タスクテスト 第1回 基本3時制 進 行 形 第1回 現在進行形 完 了 形 タスクテスト タスクテスト 第4文型から第3文型への書き換え 確認テスト 自動詞と他動詞 比 較 紛らわしい自動詞と他動詞 確認テスト 原級→比較級 第3回 最上級 最上級 第4回 注意すべき比較級 注意すべき比較級 第5回 最上級の書き換え 最上級の書き換え タスクテスト 確認テスト 基本3時制 第1回 関係代名詞(1) どの関係代名詞を用いるか 確認テスト 第2回 関係代名詞(2) 関係代名詞 第3回 非制限用法 非制限用法 第4回 前置詞+関係代名詞 前置詞+関係代名詞 第5回 複合関係代名詞 複合関係代名詞 第6回 疑似関係代名詞 疑似関係代名詞 現在進行形 確認テスト 関 係 代 名 詞 that、what 現在完了進行形 第4回 過去完了 過去完了 第1回 関係副詞 第5回 過去完了進行形 過去完了進行形 第2回 関係副詞と関係代名詞 関係副詞と関係代名詞 確認テスト can タスクテスト 関 係 副 詞 第3回 複合関係副詞 確認テスト 関係副詞 複合関係副詞 第4回 先行詞・関係副詞の省略 先行詞・関係副詞の省略 第2回 may、might may、might 第3回 would、used to would、used to 第1回 仮定法過去 仮定法過去 第4回 should、ought to should、ought to 第2回 仮定法過去完了 仮定法過去完了 第5回 助動詞+完了形(1) cannot have∼、may have∼、must have∼ 第3回 ifを用いた仮定法 ifを用いた仮定法 第6回 助動詞+完了形(2) その他の助動詞+完了形 第4回 ifの省略 ifの省略 第5回 if節に代わる語句 if節に代わる語句 タスクテスト 仮 定 法 能動態→受動態(第3文型) 第6回 仮定法を含む重要表現 仮定法を含む重要表現 能動態→受動態(第4・5文型) 確認テスト タスクテスト 冠 詞 第2回 形容詞的用法、副詞的用法 形容詞的用法、副詞的用法 第4回 不定詞の表す時 タスクテスト 第5回 S+V+O+to不定詞 不定詞の表す時 確認テスト 第7回 使役動詞+原形不定詞 使役動詞+原形不定詞 独立不定詞 形 容 詞 第9回 不定詞を用いた慣用表現 不定詞を用いた慣用表現 確認テスト 冠詞の位置 確認テスト 第1回 指示代名詞 it、that、those 第2回 不定代名詞1 some、any、one、none 第3回 不定代名詞2 all、each、every、both、either、neither 第4回 不定代名詞3 不定代名詞3 第1回 基本的用法 第2回 数量形容詞 タスクテスト 第1回 副詞の位置 副 詞 確認テスト 第2回 基本的用法 確認テスト 基本的用法 数量形容詞 確認テスト 副詞の位置 基本的用法 第1回 動名詞 動名詞 第2回 動名詞と不定詞(1) 動名詞をとる動詞、不定詞をとる動詞 第1回 等位接続詞1 and、but、or 第3回 動名詞と不定詞(2) 動名詞の場合と不定詞の場合の意味の違い 第2回 等位接続詞2 その他の等位接続詞 第4回 書き換え(1) that節を前置詞句に書き換える 第3回 名詞節を導く接続詞 名詞節を導く接続詞 第5回 書き換え(2) that節を動名詞を使った句に書き換える 第4回 副詞節を導く接続詞 副詞節を導く接続詞 第6回 書き換え(3) 動名詞を使った熟語・表現 タスクテスト タスクテスト 接 続 詞 タスクテスト 確認テスト 確認テスト 確認テスト 第1回 not/no/never 第1回 限定用法(1) 現在分詞を使うか過去分詞を使うかの識別 第2回 neither/none neither/none 第2回 限定用法(2) 現在分詞・過去分詞を用いた文の並び替え 第3回 準否定 few、little、hardly、scarcely 第3回 叙述用法(1) 現在分詞を使うか過去分詞を使うかの識別 第4回 叙述用法(2) S+V+O+CにおいてCは現在分詞か過去分詞か 第5回 叙述用法(3) 使役動詞have[get]+過去分詞 現在分詞を用いた基本の分詞構文 第2回 分詞構文(2) notを含む分詞構文 第3回 分詞構文(3) 過去分詞を用いた基本の分詞構文 第4回 分詞構文(4) 独立分詞構文 第5回 分詞構文(5) タスクテスト 第4回 慣用的な否定表現(1) 慣用的な否定表現(1) 第5回 慣用的な否定表現(2) 慣用的な否定表現(2) タスクテスト 確認テスト 第1回 分詞構文(1) not/no/never サポートと試験 タスクテスト 否 定 志望別対策講座 タスクテスト タスクテスト タスクテスト S+V+O+to不定詞 第6回 知覚動詞+原形不定詞 知覚動詞+原形不定詞 第8回 独立不定詞 代 名 詞 第1回 冠詞の位置 My GAK 第3回 不定詞の意味上の主語 不定詞の意味上の主語 確認テスト ベーシックMAX 第2回 受動態(2) 確認テスト 第1回 名詞的用法、疑問詞+to不定詞 名詞的用法、疑問詞+to不定詞 分 詞 構 文 第2回 原級→比較級 第3回 現在完了進行形 タスクテスト 分 詞 内容 原級 現在完了形を用いるか用いないかの判断 タスクテスト 動 名 詞 学習テーマ 第2回 現在完了(2) 第1回 受動態(1) 不 定 詞 回数 第1回 原級 用法(完了・結果/経験/継続)の識別 第1回 can 態 第1∼5文型の識別 チェ ック 第1回 現在完了(1) タスクテスト 助 動 詞 単元 講座ラインナップ 時基 制本 内容 ベーシックMAXの達人 単元 句 と 節 確認テスト 第1回 句・節 句と節の分類 第2回 句 名詞句・形容詞句・副詞句の識別 第3回 節 タスクテスト 名詞節・形容詞節・副詞節の識別 確認テスト withを用いた付帯状況を表す分詞構文 確認テスト 21 学年 ベーシックウイングEX「高校英語重要構文」 単元 数学 I t 構を 文用 い た チェック 回数 内容 第1回 形式主語構文 第2回 強調構文 第3回 その他のItを用いた構文 第4回 問題演習 第1回 形式目的語 補目 語的 構語 文・ 第2回 補語に関する構文 第3回 その他の補語に関する構文 第4回 問題演習 第1回 時を表す接続詞 英語 時 間 構 文 第2回 「∼する時はいつでも」表現 第3回 「∼するとすぐに」表現 第4回 問題演習 理科 原 因 ・ 理 由 構 文 第1回 原因・理由を表す接続詞 目 的 ・ 結 果 構 文 第1回 目的を表す構文 比条 制例件 限・・ 構対様 文照態 ・・ 第2回 原因・理由を表す語句 第3回 原因・理由を表す構文 第4回 問題演習 第2回 結果を表す構文 第3回 目的・結果を表す構文 第4回 問題演習 第1回 条件・対照を表す構文 第2回 制限・範囲を表す構文 第3回 様態・比例を表す構文 第4回 問題演習 第1回 譲歩を表す接続詞 国語・社会 譲 歩 構 文 第2回 譲歩を表す前置詞 第3回 その他の譲歩構文 第4回 問題演習 準 動 構詞 文を 含 む 第1回 不定詞を含む構文 第2回 動名詞を含む構文 第3回 分詞を含む構文 第4回 問題演習 第1回 原級を含む構文 My GAK 比 較 構 文 第2回 比較級を含む構文 第3回 最上級を含む構文 第4回 noを含む比較構文 第5回 問題演習 無 生 構物 文主 語 22 第1回 無生物主語! 第2回 無生物主語" 第3回 問題演習 年 氏名 23 学年 年 氏名 ベーシックウイング「高校化学基礎」 「高校化学」 「高校化学基礎」 単元 チェ ック 回数 学習テーマ 「高校化学」 内容 第1回 純物質・混合物とその分解 純物質・混合物とその分解 数学 物 質 の 探 究 第2回 単体と化合物、同素体、炎色反応 単体と化合物、同素体、炎色反応 第3回 物質の三態 タスクテスト 元原 素子 のの 周構 期造 表と 熱運動と状態変化 確認問題 第1回 原子・分子、原子の構造、同位体 原子・分子、原子の構造、同位体 第2回 原子殻と電子配置、周期表 原子殻と電子配置、周期表 タスクテスト 第1回 イオン 単元 化 学 平 衡 電 の解 平質 衡水 溶 液 第3回 酸素・硫黄(16族元素) (1) 酸素 英語 非 金 属 元 素 タスクテスト 確認問題 第2回 物質量(質量・気体の体積) 物質量(質量・気体の体積) 第3回 化学反応式と量的関係 化学反応式と量的関係 第4回 溶液の濃度(質量%濃度・モル濃度) 溶液の濃度(質量%濃度・モル濃度) 典 元型 素金 属 確認問題 理科 第3回 水素イオン濃度とpH(2) 電離度 遷 移 元 素 第4回 中和反応・中和滴定(1) 中和反応・中和滴定 第5回 中和反応・中和滴定(2) 中和滴定計算、滴定曲線 確認問題 第1回 酸化と還元、酸化数、酸化剤・還元剤 酸化と還元、酸化数、酸化剤・還元剤 第2回 半反応式と酸化還元滴定 半反応式と酸化還元滴定 国語・社会 第3回 イオン化傾向、金属の反応性(水・酸) イオン化傾向、金属の反応性(水・酸) タスクテスト 回数 有 機 化 合 物 の 基 礎 学習テーマ 内容 第2回 ボイル・シャルルの法則 ボイル・シャルルの法則 第3回 気体の状態方程式、理想気体と実在気体 気体の状態方程式、理想気体と実在気体 My GAK タスクテスト 確認テスト 固体の溶解度 第2回 気体の溶解度(ヘンリーの法則) 気体の溶解度(ヘンリーの法則) 第3回 質量モル濃度、沸点上昇・凝固点降下 質量モル濃度、沸点上昇・凝固点降下 第4回 浸透圧 浸透圧 第5回 コロイド溶液 コロイド溶液 タスクテスト 確認テスト 第1回 金属結晶・イオン結晶の構造 金属結晶・イオン結晶の構造 タスクテスト 2013年10月中旬実装 確認テスト 第1回 反応熱と熱化学方程式 反応熱と熱化学方程式 第2回 状態変化と熱化学方程式、比熱 状態変化と熱化学方程式、比熱 第3回 ヘスの法則 分元 析素 第1回 電池 確認テスト 電池 第2回 電気分解、ファラデーの法則(1) 電気分解 第3回 電気分解、ファラデーの法則(2) 電気の計算 タスクテスト 確認テスト 第1回 反応速度と活性化エネルギー 反応速度と活性化エネルギー タスクテスト 確認テスト 2族元素 第3回 1、2族以外の典型元素 1、2族以外の典型元素 タスクテスト 確認テスト 第1回 遷移元素(1) 遷移元素、鉄の精錬 第2回 遷移元素(2) 電解精錬、銅の性質 第3回 金属イオンの分離・確認(1) 金属イオンの分離 第4回 金属イオンの分離・確認(2) 金属イオンの確認 確認テスト 第1回 有機化合物の特徴と分類 有機化合物の特徴と分類 第2回 飽和炭化水素(1) アルカン 第3回 飽和炭化水素(2) 異性体 第4回 不飽和炭化水素(1) アルケン 第5回 不飽和炭化水素(2) タスクテスト アルキン 確認テスト 第2回 アルコールとエーテル(2) アルコールの反応、エーテル 第3回 アルデヒドとケトン 芳 香 族 化 合 物 第5回 油脂とセッケン タスクテスト 確認テスト 確認テスト 芳香族炭化水素 第2回 フェノール類 フェノール類 第3回 芳香族カルボン酸 芳香族カルボン酸 第4回 アニリン、アゾ染料(1) ニトロ化合物、芳香族アミン 第5回 アニリン、アゾ染料(2) 芳香族化合物の分離 確認テスト 第1回 高分子化合物、糖類 高分子化合物、糖類 第2回 単糖類、二糖類 単糖類、二糖類 第3回 多糖類 多糖類 第4回 アミノ酸 アミノ酸 第5回 タンパク質 タンパク質 第6回 核酸 タスクテスト 合 成 高 分 子 化 合 物 油脂とセッケン 第1回 分子式・構造式の決定 分子式・構造式の決定 タスクテスト 天 然 高 分 子 化 合 物 アルデヒドとケトン 第4回 カルボン酸とエステル カルボン酸とエステル 第1回 芳香族炭化水素 ヘスの法則 第4回 結合エネルギー(熱化学) 結合エネルギー(熱化学) タスクテスト アルカリ金属 第2回 2族元素 タスクテスト 第4回 混合気体、ドルトンの分圧の法則 混合気体、ドルトンの分圧の法則 第1回 主な気体の製法と性質 確認テスト 第1回 アルコールとエーテル(1) アルコール 脂 肪 族 化 合 物 第1回 状態変化、圧力、蒸気圧 状態変化、圧力、蒸気圧 24 窒素 第1回 アルカリ金属 タスクテスト 確認問題 「高校化学」 化 の学 速反 さ応 第5回 窒素・リン(1) 第8回 炭素・ケイ素(2) タスクテスト 電電 気池 分と 解 第4回 酸素・硫黄(16族元素) (2) 硫黄 第7回 電気陰性度と極性、水素結合 電気陰性度と極性、水素結合 第6回 塩の分類・水溶液の液性 塩の分類・水溶液の液性 化 学 反 応 と 熱 確認テスト 硝酸・リン 第2回 水素イオン濃度とpH(1) 水素イオン濃度とpH 結 構晶 造 の タスクテスト 炭素 第1回 酸と塩基、価数と強弱 酸と塩基、価数と強弱 溶 液 の 性 質 第2回 塩の加水分解、緩衡溶液 塩の加水分解、緩衡溶液 第7回 炭素・ケイ素(1) タスクテスト 状 態物 と質 変の 化 確認テスト 第6回 配位結合と錯イオンの立体構造とネーミング 配位結合と錯イオンの立体構造とネーミング 第1回 物質量(個数)、原子量と分子量・式量 物質量(個数)、原子量と分子量・式量 チェ ック タスクテスト 第1回 弱酸・弱塩基の電離平衡 弱酸・弱塩基の電離平衡 第6回 窒素・リン(2) タスクテスト 単元 第2回 平衡の移動(ルシャトリエの原理) 平衡の移動(ルシャトリエの原理) 第2回 水素と希ガス、ハロゲン(2) 塩素、ハロゲン化水素 第5回 共有結合(電子式・構造式・分子構造)、分子間力 共有結合(電子式・構造式・分子構造)、分子間力 酸 反化 応還 元 内容 イオン 第4回 イオン結合・共有結合・金属結合、結晶(2) 結晶 酸 と 塩 基 学習テーマ 第1回 水素と希ガス、ハロゲン(1) 水素と希ガス、ハロゲン 第3回 イオン結合・共有結合・金属結合、結晶(1) 様々な結合 化 学物 反質 応量 式と 回数 第1回 可逆反応と化学平衡、平衡定数 可逆反応と化学平衡、平衡定数 確認問題 第2回 イオン化エネルギー・電子親和力・イオン半径 イオン化エネルギー・電子親和力・イオン半径 化 学 結 合 チェ ック 核酸 確認テスト 第1回 合成繊維(1) ポリアミド系合成繊維 第2回 合成繊維(2) その他の合成繊維 第3回 熱可塑性樹脂 熱可塑性樹脂 第4回 熱硬化性樹脂、イオン交換樹脂 熱硬化性樹脂、イオン交換樹脂 第5回 ゴム タスクテスト ゴム 確認テスト 学年 年 氏名 ベーシックウイング「高校生物基礎」 「高校生物」 単元 回数 学習テーマ 「高校生物」 例題演習 単元 チェ ック 回数 学習テーマ 第1回 核酸とDNAの複製 第1回 細胞の構造と機能(1) 細胞の構造・はたらき、ミトコンドリアと葉緑体の起源 例題演習 核酸とDNAの複製 第2回 遺伝子の発現とその調節(1) 遺伝子発現のしくみ(1) 生 物 の 特 徴 第2回 細胞の構造と機能(2) 光学顕微鏡とミクロメーターの使い方 遺 伝 子 と そ の は た ら き 第1回 遺伝子とDNA 遺伝子とDNA 第2回 DNAの構造と複製 DNAの構造と複製 第1回 減数分裂と受精(1) 生殖法 第3回 体細胞分裂 体細胞分裂 第2回 減数分裂と受精(2) 減数分裂 第4回 ゲノムと遺伝情報 染色体とゲノム、塩基配列と遺伝情報 第3回 メンデルの遺伝の法則 メンデルの遺伝の法則 第3回 代謝とエネルギー代謝 代謝とエネルギー代謝 第4回 細胞のはたらきと酵素 細胞のはたらきと酵素 第5回 生体内におけるエネルギー変換 光合成とエネルギーの流れ、ミトコンドリアと葉緑体 タスクテスト 確認問題 タスクテスト 確認問題 二遺伝子雑種 第5回 いろいろな様式の遺伝(1) 不完全優性、致死遺伝子、複対立遺伝子 第6回 いろいろな様式の遺伝(2) 補足遺伝子、抑制遺伝子 第8回 連鎖と組換え(2) 第3回 肝臓のはたらき 肝臓のはたらき 第9回 遺伝子の配列と染色体地図 遺伝子の配列と染色体地図 第4回 腎臓のはたらき 腎臓の構造、原尿量の計算 タスクテスト 確認問題 第6回 自律神経とホルモン 自律神経とホルモン 第7回 いろいろな調節 いろいろな調節 第8回 免疫を支えるタンパク質(1) 免疫の種類としくみ 動 物 の 生 殖 と 発 生 植生と生態系、植生の遷移 第2回 気候とバイオーム 気候とバイオーム 第3回 生態系でのエネルギーと物質の流れ 生態系でのエネルギーと物質の流れ 生 殖植 と物 発の 生 確認問題 学習テーマ 内容 細胞小器官 第2回 細胞骨格・原形質流動 細胞骨格・原形質流動 第3回 体細胞分裂 体細胞分裂 第4回 生体膜(1) 浸透圧 第5回 生体膜(2) 生体膜 確認テスト 第1回 タンパク質の立体構造 タンパク質の立体構造 第2回 酵素とタンパク質(1) 酵素の性質 第3回 酵素とタンパク質(2) 酵素の反応速度 第4回 恒常性に関わるタンパク質 恒常性に関わるタンパク質 第5回 筋収縮とタンパク質 筋収縮とタンパク質 第6回 物質輸送・細胞接着とタンパク質 物質輸送・細胞接着とタンパク質 第7回 情報伝達とタンパク質 情報伝達とタンパク質 タスクテスト 好気呼吸 嫌気呼吸 第3回 呼吸のしくみ(3) 呼吸商 第4回 同化のしくみ(1) 光合成のしくみ 第5回 同化のしくみ(2) 光合成と環境要因 第6回 同化のしくみ(3) 光合成の計算 タスクテスト 窒素同化、化学合成 確認テスト カエルの発生 第4回 動物の発生(3) 発生のしくみ 第5回 動物の発生(4) 二次胚形成の実験、目の形成 第6回 動物の発生(5) 形態形成と遺伝子 確認テスト 第1回 植物の生殖と発生(1) 植物の受精 第2回 植物の生殖と発生(2) 種子の形成と胚発生 タスクテスト 確認テスト 動 物 の 反 応 と 行 動 第2回 刺激の受容と感覚(2) ヒトの目の調整、耳 植 物 の 環 境 応 答 第1回 植物の成長の調節(1) 光屈性の研究 生 物 の 進 化 第1回 生命の起源と生命の変遷 生命の起源 第3回 神経とそのはたらき(1) ニューロンの構造 第4回 神経とそのはたらき(2) 伝導速度の計算 第5回 効果器 そ の進 し化 くと み 第3回 成長と花芽形成の調節(1) 花芽形成のしくみ 第4回 成長と花芽形成の調節(2) 種子の発芽 タスクテスト 生 態 系 確認テスト 第2回 生物界の変遷と地球環境の変化(1) 生命の変遷 第3回 生物界の変遷と地球環境の変化(2) 人類の起源と進化 タスクテスト 第1回 進化の証拠 確認テスト 進化の証拠 第2回 生物の変異と進化(1) 集団遺伝 第3回 生物の変異と進化(2) 進化学説 タスクテスト 確認テスト 生物の分類と系統 第2回 原核生物・原生生物・菌の分類と系統 原核生物・原生生物・菌の分類と系統 第3回 植物の分類と系統 植物の分類と系統 第4回 動物の分類と系統 動物の分類と系統 タスクテスト 個 体 群 と 生 物 群 集 確認テスト 第2回 植物の成長の調節(2) 植物ホルモン 第1回 生物の分類と系統 生 物 の 系 統 効果器 第6回 行動の発現するしくみ 行動の発現するしくみ タスクテスト 確認テスト 第2回 呼吸のしくみ(2) 第7回 同化のしくみ(4) 受精卵、ウニの発生 第3回 動物の発生(2) 第1回 環境の中の個体群 サポートと試験 第1回 呼吸のしくみ(1) 第2回 動物の発生(1) 志望別対策講座 タスクテスト 確認テスト 動物の配偶子形成 My GAK 回数 組み換え価の演習 第1回 刺激の受容と感覚(1) ヒトの目の構造 第4回 生態系のバランスと保全 生態系のバランスと保全 タスクテスト 組み換え価の求め方 第1回 動物の配偶子形成 タスクテスト 確認問題 第1回 植物の多様性と分布 第1回 細胞小器官 代 謝 第4回 二遺伝子雑種 確認テスト 体液による防御 「高校生物」 生 命 現 象 と タ ン パ ク 質 有 性 生 殖 バイオテクノロジー 体液による調節 タスクテスト 生 体 物 質 と 細 胞 タスクテスト 第2回 体液による防御 第5回 神経系の構造とはたらき 神経系の構造とはたらき チェ ック 第6回 バイオテクノロジー 第1回 体液による調節 第9回 免疫を支えるタンパク質(2) 血液凝固、AIDS、アレルギー 単元 第4回 遺伝子の発現とその調節(3) 一遺伝子一酵素説 第5回 遺伝子の発現とその調節(4) 遺伝子発現の調節 第7回 連鎖と組換え(1) タスクテスト 生 物 生の 態多 系様 性 と 第3回 遺伝子の発現とその調節(2) 遺伝子発現のしくみ(2) ベーシックMAX 生 物 の 体 内 環 境 の 維 持 原核生物の遺伝子発現の調節 遺 伝 現 象 と 物 質 講座ラインナップ 第5回 遺伝暗号とタンパク質 タンパク質のしくみ 第6回 形質発現の調節 ベーシックMAXの達人 「高校生物基礎」 チェ ック 確認テスト 環境の中の個体群 第2回 個体群を構成する生物 個体群を構成する生物 第3回 同種個体間の関係 同種個体間の関係 第4回 異種個体間の関係 異種個体間の関係 タスクテスト 第1回 生態系(1) 第2回 生態系(2) タスクテスト 確認テスト 生態系と物質生産 生態系と生物多様性 確認テスト 25 学年 年 氏名 ベーシックウイング「高校物理基礎」 (定期テスト対策) 受講対象 定期テストで高得点を狙う生徒。物理が苦手な生徒。 「高校物理基礎」 (定期テスト対策) 数学 単元 英語 運 動 の 表 し 方 * ! チェ ック 回数 学習テーマ 内容 第1回 波の基本量 波の基本量 第2回 波のグラフ 波のグラフ 第3回 加速度 加速度 第3回 波の干渉 波の干渉 第4回 波の反射(1) 自由端による反射波の作図 第5回 波の反射(2) 固定端による反射波の作図 第4回 等加速度直線運動(1) 速度を求める 第5回 等加速度直線運動(2) 移動距離を求める 波 の 性 質 ◎ ! 第6回 等加速度直線運動(3) 移動距離と速度・加速度の関係 タスクテスト 第6回 定常波 確認テスト タスクテスト 定常波 確認テスト 第7回 v−tグラフ v−tグラフ 第1回 縦波 縦波 第8回 鉛直運動(1) 自由落下 第2回 弦の振動 弦の振動 鉛直投げ上げ 重力 第2回 様々な力(2) 張力、垂直抗力 第3回 質点のつりあい 質点のつりあい 第4回 ばねの弾力性 ばねの弾力性 理科 タスクテスト 確認テスト 第5回 摩擦力(1) 静止摩擦力 第6回 摩擦力(2) 最大摩擦力 第7回 摩擦力(3) 動摩擦力 第8回 圧力と浮力 圧力と浮力 確認テスト 国語・社会 第1回 運動の法則 運動の法則 第2回 運動方程式(1) 運動方程式の立て方 第3回 運動方程式(2) 摩擦がある面での運動 タスクテスト 確認テスト 第1回 仕事 仕事 第2回 運動エネルギー 運動エネルギー 第3回 位置エネルギー 位置エネルギー 第4回 仕事と運動エネルギー 仕事と運動エネルギー タスクテスト My GAK 第5回 力学的エネルギー 確認テスト 力学的エネルギー 第6回 力学的エネルギー保存則 力学的エネルギー保存則 確認テスト 第1回 比熱 比熱 第2回 熱容量 熱容量 第3回 融解熱 融解熱 第4回 熱平衡 熱平衡 タスクテスト 第5回 熱力学第一法則 タスクテスト 音 ◎ ! 確認テスト 第1回 様々な力(1) 第6回 熱機関 確認テスト 熱力学第一法則 熱機関 確認テスト *「運動の表し方」∼「熱とエネルギー」は、3/1配信開始予定です。 26 学習テーマ 速度 タスクテスト 熱 と エ ネ ル ギ ー * ! 回数 等速直線運動 タスクテスト 運 動 と エ ネ ル ギ ー * ! チェ ック 第2回 等速直線運動 タスクテスト 運 動 の 法 則 * ! 単元 第1回 速度 第9回 鉛直運動(2) 力 * ! 内容 「高校物理基礎」 (定期テスト対策) 第3回 気柱の共鳴 気柱の共鳴 第4回 音波とうなり 音波とうなり タスクテスト 電 流 ◎ ! オームの法則 第2回 抵抗の接続(1) 直列接続 第3回 抵抗の接続(2) 並列接続 第4回 ジュール熱と電力 ジュール熱と電力 タスクテスト 電 気 の 利 用 ◎ ! 確認テスト 第1回 オームの法則 確認テスト 第1回 電流が作る磁界 電流が作る磁界 第2回 磁界から作用する力 磁界から作用する力 第3回 電磁誘導 電磁誘導 第4回 直流と交流 タスクテスト 直流と交流 確認テスト ◎「波の性質」∼「電気の利用」は、4/1配信開始予定です。 学年 年 氏名 ベーシックウイング「高校物理基礎」 (理系学部受験対策) 理系の大学・学部を志望し、 「高校物理基礎」に続けて「高校物理」を学習する予定の生徒。 「高校物理基礎」 (理系学部受験対策) 単元 速 度 ・ 加 速 度 チェ ック 回数 学習テーマ 内容 チェ ック 回数 学習テーマ 内容 座標と速度 第1回 波の基本量 波の基本量 等速直線運動 第2回 波のグラフ 波のグラフ 加速度 第3回 位相・重ね合わせの原理 位相・重ね合わせの原理 第4回 等加速度直線運動 等加速度直線運動 第4回 波の反射と定常波 波の反射と定常波 第5回 V−tグラフ V−tグラフ 第5回 縦波 縦波 第6回 Ⅰ次元の相対運動 Ⅰ次元の相対運動 第6回 音波とうなり 音波とうなり 確認問題 第7回 弦の振動 弦の振動 第1回 力の合成と成分表示 力の合成と成分表示 第8回 気柱の共鳴 第2回 運動の法則 運動の法則 波 タスクテスト 気柱の共鳴 確認問題 第3回 様々な力 様々な力 第1回 電流 電流 第4回 運動方程式の立て方 運動方程式の立て方 第2回 オームの法則 オームの法則 力のつりあい式 第3回 抵抗の接続(1) 合成抵抗 糸の接続 第4回 抵抗の接続(2) 複雑な回路の合成抵抗 第7回 鉛直運動(1) 初速0の自由落下運動 第5回 ジュール熱と電力 ジュール熱と電力 第8回 鉛直運動(2) 初速を与えた場合の鉛直運動 第6回 電流が作る磁場 電流が作る磁場 第9回 ばねの弾性力(1) ばねの伸び・縮み 第1 0回 ばねの弾性力(2) ばねの接続・切断 第1 1回 摩擦力(1) 動摩擦力 第9回 磁場から作用する力(フレミングの法則) 磁場から作用する力(フレミングの法則) 第1 2回 摩擦力(2) 静止摩擦力 第1 0回 直流と交流 直流と交流 第1 3回 圧力と浮力 圧力と浮力 第1 1回 発電機と電力の輸送 発電機と電力の輸送 確認問題 第1 2回 電波 糸でつながれた物体の運動 第1 5回 運動方程式(2) 接触していた物体が離れる場合 第1 6回 運動方程式(3) 相互に摩擦が作用する2物体 タスクテスト 第1回 仕事 確認問題 第7回 電磁誘導と誘導電流(1) 電磁誘導と誘導電流 第8回 電磁誘導と誘導電流(2) 電磁誘導と誘導電流の応用 タスクテスト エ そネ のル 利ギ 用ー と 電波 確認問題 第1回 エネルギーの変換と保存 エネルギーの変換と保存 第2回 原子力 第3回 発電の種類 タスクテスト My GAK 第1 4回 運動方程式(1) ベーシックMAX 第5回 質点のつりあい(1) 第6回 質点のつりあい(2) 電 気 と 磁 気 講座ラインナップ 第3回 加速度 第1 7回 抵抗力を受けての運動 抵抗力を受けての運動 原子力 発電の種類 確認問題 仕事 第2回 仕事と運動エネルギー 仕事と運動エネルギー 第3回 力学的エネルギー タスクテスト 力学的エネルギー 確認問題 第1回 比熱と熱容量 比熱と熱容量 第2回 融解熱・気化熱 融解熱・気化熱 第3回 熱平衡 熱平衡 第4回 熱力学の第一法則 熱力学の第一法則 第5回 熱効率 熱効率 タスクテスト 志望別対策講座 熱 単元 第2回 等速直線運動 タスクテスト エ ネ力 ル学 ギ的 ー 「高校物理基礎」 (理系学部受験対策) 第1回 座標と速度 タスクテスト さ ま ざ ま な 力 と そ の は た ら き ベーシックMAXの達人 受講対象 確認問題 サポートと試験 27 学年 年 氏名 ベーシックウイング「高校物理」 「高校物理」 単元 数学 平 面 内 の 運 動 チェ ック 回数 学習テーマ 単元 2次元の相対運動 第2回 全反射 全反射 第3回 放物運動(1) 放物運動 第3回 光の散乱と分散 光の散乱と分散 第4回 放物運動(2) 物体の軌跡の求め方 第4回 レンズ(1) レンズの作る像 第5回 放物運動(3) 斜面上の物体の落下 第5回 レンズ(2) 第6回 放物運動(4) 2物体の衝突 第7回 束縛条件(1) 1本の糸でつながれた物体 光 複数のレンズによる像 確認テスト 第6回 光の干渉(1) 同位相、逆位相、干渉実験 回折格子 英語 動いている斜面上の物体 第7回 光の干渉(2) 確認テスト 第8回 光の干渉(3) 反射のときの位相の変化 第1回 剛体のつりあい(1) 剛体と質点 第9回 光の干渉(4) くさび型薄膜 第2回 剛体のつりあい(2) 力のモーメントの求め方 第1 0回 光の干渉(5) 第3回 剛体のつりあい(3) モーメントを求めるテクニック タスクテスト ニュートンリング 確認テスト 確認テスト 第1回 電場 第1回 力積 力積 第2回 一様な電場 一様な電場 第2回 運動量と力積の関係 運動量と力積の関係 第3回 点電荷による電場 点電荷による電場 電場 理科 第3回 運動量保存則の成立条件 運動量保存則の成立条件 第4回 電気力線とガウスの法則 電気力線とガウスの法則 第4回 運動量保存則(1) 運動量保存則 第5回 電位(1) 第5回 運動量保存則(2) 2つの質点の重心 第6回 電位(2) 第6回 運動量保存則(3) 摩擦力による2物体の運動 第7回 運動量保存則(4) 撃力が作用する場合 タスクテスト 一様な電場による電位 点電荷による電位 確認テスト 第7回 コンデンサー(1) コンデンサー 第8回 力学的エネルギー保存則と運動量保存則 力学的エネルギー保存則と運動量保存則 第8回 コンデンサー(2) 電荷の移動 第9回 はね返り係数の式(1) はね返り係数の式 第9回 コンデンサー(3) 静電誘導と誘電分極 第1 0回 コンデンサーの原理 コンデンサーの原理 第1 1回 キルヒホッフの法則 キルヒホッフの法則 確認テスト 電 荷 と 電 場 第1 2回 コンデンサーの接続(1) 電荷の保存則 第1 3回 コンデンサーの接続(2) 複雑な回路 国語・社会 第2回 円運動の運動方程式 円運動の運動方程式 第3回 慣性力(1) 運動方程式の立て方 第1 4回 コンデンサーの合成容量 コンデンサーの合成容量 第4回 慣性力(2) 座標系の考え方 第1 5回 コンデンサーの接続(3) 極板間に誘電体を挿入した場合 第5回 慣性力(3) タスクテスト 相互の関係 確認テスト 確認テスト 第1 6回 直流回路(1) 直流回路 第6回 遠心力 遠心力 第1 7回 直流回路(2) ホイートストンブリッジ 第7回 水平面内の円運動 水平面内の円運動 第1 8回 コンデンサーの過渡現象(1) 電荷がたまるまでの変化 第8回 鉛直面内の円運動 鉛直面内の円運動 第1 9回 コンデンサーの過渡現象(2) 電池のする仕事 第9回 単振動のグラフと式 単振動のグラフと式 タスクテスト My GAK 第2 0回 内部抵抗 内部抵抗 第1 0回 単振動の座標・速度・加速度 単振動の座標・速度・加速度 第2 1回 非線形抵抗 非線形抵抗 第1 1回 単振動の運動方程式 単振動の運動方程式 第2 2回 ダイオード 第1 2回 単振動(1) 振幅の求め方 第1 3回 単振動(2) 単振動における速度の求め方 第1回 磁場 磁場 第1 4回 単振動(3) まとめ 第2回 電流による磁場 電流による磁場 タスクテスト ダイオード 確認テスト 第1 5回 単振動と力学的エネルギー 単振動と力学的エネルギー 第3回 磁場から作用する力(1) 磁場中の導線に起こる力 第1 6回 単振り子 単振り子 第4回 磁場から作用する力(2) 2本の導線間に起こる力 第1 7回 万有引力 万有引力 第5回 ローレンツ力(1) ローレンツ力 第1 8回 ケプラーの法則 ケプラーの法則 第6回 ローレンツ力(2) ホール効果 タスクテスト 確認テスト タスクテスト 第1回 正弦波の式 正弦波の式 第2回 波の干渉(1) 波の干渉条件 同位相 第3回 波の干渉(2) 波の干渉条件 逆位相 電 磁 誘 導 第7回 電磁誘導(1) 確認テスト 誘導起電力 第8回 電磁誘導(2) 上向きの磁束が増加した場合 第9回 電磁誘導(3) 力学との融合問題 第4回 波の干渉(3) まとめ 第1 0回 電磁誘導(4) ローレンツ力から誘導起電力を求める 第5回 ホイヘンスの原理 ホイヘンスの原理 第1 1回 相互誘導 相互誘導 確認テスト 第1 2回 自己誘導 自己誘導 ドップラー効果 第1 3回 コイルに蓄えられるエネルギー コイルに蓄えられるエネルギー ドップラー効果の問題で注意が必要な場合 第1 4回 コイルの過渡現象 タスクテスト 第1回 ドップラー効果(1) 第2回 ドップラー効果(2) タスクテスト 28 タスクテスト 反射・屈折の法則 タスクテスト 第1回 円運動の加速度と基本量 円運動の加速度と基本量 音 内容 第2回 2次元の相対運動 タスクテスト 波 の 性 質 学習テーマ 第1回 反射・屈折の法則 第1 0回 はね返り係数の式(2) 滑らかな面との衝突 円 運 動 と 万 有 引 力 回数 運動の分解 タスクテスト 運 動 量 内容 第1回 運動の分解 第8回 束縛条件(2) つ り剛 合体 いの 「高校物理」 チェ ック 確認テスト タスクテスト コイルの過渡現象 確認テスト 学年 年 氏名 ベーシックウイング「高校物理」 「高校地学基礎」 単元 回数 学習テーマ 第1回 交流の発生 交 流 回 路 「高校地学基礎」 内容 抵抗と交流 第3回 コイルと交流 コイルと交流 第4回 コンデンサーと交流 コンデンサーと交流 第5回 RLC並列回路 RLC並列回路 第6回 RLC直列回路 第7回 共振回路 学習テーマ 内容 地球の大きさの測定、(重力)、地球楕円体と偏平率、地球表面の高さ分布 第2回 地球の構造 地球内部の構造・構成物質、リソスフェア・アセノスフェア 第3回 プレートテクトニクス 3つのプレート境界、ホットスポット、プルーム 震度・マグニチュード、断層運動(断層の種類、活断層(活褶曲)) RLC直列回路 第6回 地震(3) 押し引き分布、地震の分布、地震災害とその対策 共振回路 岩 石 ・ 鉱 物 ※ ! 第1回 火山活動(1) マグマの発生、噴火の仕組み、火山噴出物、マグマの性質・噴火活動・火山の形 第2回 火山活動(2) 火山の分布、火山災害、火成岩の産状 地 質 ・ 地 史 ※ ! 振動回路 第1回 堆積作用と堆積岩 風化作用、流水の働き、堆積物と堆積岩(続成作用)、地形の形成(扇状地、三角州等) 第2回 地層の形成 地層累重の法則、堆積構造、整合・不整合、褶曲、(断層の種類(復習)) 第3回 地球の歴史(1) 示準化石・示相化石、地層の対比、地質時代、地球の誕生と先カンブリア時代 第4回 地球の歴史(2) 古生代、中生代、新生代(人類の出現、氷期・間氷期)、大量絶滅 確認テスト 第1回 大気の構造 大気の組成、気圧、大気圏の構造 第1回 気体分子運動論(1) 気体分子の運動エネルギー 第2回 大気の運動 大気に働く力と風、低気圧と高気圧 第2回 気体分子運動論(2) 圧力と絶対温度 第3回 対流圏の気象 温度と飽和水蒸気圧、断熱変化、雲の形成と降水 第3回 気体分子運動論(3) 分子の運動エネルギーの式 第4回 地球の熱収支 太陽定数、地球が受け取る太陽放射エネルギー、地球のエネルギー収支、温室効果 第5回 大気の大循環 緯度別のエネルギー収支、大気大循環モデル 第6回 日本の季節の気象 日本の季節の気象の移り変わり、温帯低気圧、熱帯低気圧 確認テスト 第7回 海水の運動 海水の組成、海洋の層構造、海流と深層循環 第1回 気体の吸収する熱 気体の吸収する熱 第8回 環境問題 地球温暖化(ヒートアイランド現象)、酸性雨、オゾン層の破壊、エル・ニーニョ現象 第2回 熱力学の第1法則 熱力学の第1法則 第1回 太陽系 地球型・木星型惑星、太陽系の小天体、太陽系の誕生 第3回 気体の混合 気体の混合 第2回 太陽 太陽表面の様子、太陽活動のエネルギー、太陽スペクトルと太陽の元素組成 第4回 定積変化 定積変化 第3回 恒星としての太陽 見かけの等級、恒星の色、太陽の誕生と進化 第5回 定圧変化 定圧変化 第4回 銀河系と宇宙の構造 銀河系の構造、銀河群、銀河団、宇宙の大規模構造、宇宙の誕生と進化 第6回 等温変化 等温変化 第7回 断熱変化(1) 熱の出入りのない変化 第2回 熱気球 熱気球 第3回 状態方程式(1) 気体の状態を表す 第4回 状態方程式(2) 気体と力学の融合問題 第5回 状態方程式(3) 状態方程式の変形 第4回 気体の内部エネルギー 気体の内部エネルギー 第5回 気体のする仕事 タスクテスト 気体のする仕事 断熱変化時の圧力と体積の変化 第9回 熱機関(1) 熱サイクルと熱効率 第1 0回 熱機関(2) タスクテスト 第1回 比電荷の測定 天 文 ◎ ! *「固体地球」は、3/1配信開始予定です。 ※「岩石・鉱物」 「地質・地史」は、4/1配信開始予定です。 ◎「大気と海洋」 「天文」は、5/1配信開始予定です。 My GAK 第8回 断熱変化(2) 大 気 と 海 洋 ◎ ! ベーシックMAX 珪酸塩鉱物、火山岩と深成岩 火山岩と深成岩の分類、接触変成作用、広域変成作用、多形 確認テスト 講座ラインナップ 地震波の性質(P波,S波)、震源の決定(大森公式) 第5回 地震(2) 第4回 火成岩・変成岩 タスクテスト 気 体 の 状 態 変 化 回数 第1回 地球の形と大きさ 第4回 地震(1) 第1回 ボイル・シャルルの法則 ボイル・シャルルの法則 気 体 分 子 の 運 動 固 体 地 球 * ! チェ ック 第3回 火成岩 タスクテスト 気 体 の 法 則 単元 交流の発生 第2回 抵抗と交流 第8回 振動回路 ベーシックMAXの達人 「高校物理」 チェ ック まとめ 確認テスト 比電荷の測定 第2回 ミリカンの油滴の実験 ミリカンの油滴の実験 第3回 光量子仮説と光電効果 光量子仮説と光電効果 第4回 X線の発生 X線の発生 第5回 ブラッグの条件 ブラッグの条件 第6回 コンプトン効果 コンプトン効果 第7回 粒子の波動性 粒子の波動性 タスクテスト 第1回 水素原子模型 志望別対策講座 電 子 と 光 確認テスト 水素原子模型 第2回 水素原子のスペクトル 水素原子のスペクトル 第3回 原子核と放射線 原子核と放射線 第4回 原子核の崩壊と半減期 原子核の崩壊と半減期 サポートと試験 原 子 と 原 子 核 第5回 質量とエネルギーの等価性 質量とエネルギーの等価性 第6回 核反応 タスクテスト 核反応 確認テスト 29 学年 年 氏名 ベーシックウイングEX「高校物理基礎」 「高校物理」 「高校化学基礎」 「高校化学」 「高校生物」 ベーシックウイングEX「高校物理基礎」 「高校物理」 単元 数学 力 学 編 チェック 回数 ベーシックウイングEX「高校化学基礎」 「高校化学」 内容 単元 チェック 物 質 の 構 成 第1回 加速度を具体的にイメージする 基礎 第2回 物体が滑り始める条件 基礎 第3回 水圧・浮力 基礎 第4回 仕事を求める 基礎 第1回 反応熱! 第5回 仕事の原理 基礎 第2回 反応熱"、ヘスの法則 第6回 物体の運動を表す −時間か空間か− 第7回 仕事とエネルギーの関係 基礎 基礎 第8回 力のモーメントを求める 物 質 の 変 化 英語 第1 0回 様々なグラフ 基礎 第1回 波を具体的に進ませる 基礎 第3回 波の干渉は具体的に 基礎 第3回 物質量 基礎 第3回 酸・塩基とpH 基礎 第4回 中和滴定 基礎 第5回 酸化と還元 基礎 第1回 非金属元素 第2回 気体の発生 第3回 金属元素 第4回 金属イオンの反応 第5回 ドップラー効果の図形的関係 第1回 異性体 第6回 全反射は臨界角を用いる 第2回 脂肪族化合物 有 機 化 合 物 理科 第8回 回折格子によるスペクトル 第9回 波動に関する様々な現象 国語・社会 その他 基礎 第4回 定常波の図を利用する 第7回 像を求める 熱 力 学 編 第1回 原子とイオン 第2回 結合と結晶 第7回 グラフ選択問題 無 機 物 質 第2回 波の屈折 電 磁 気 編 内容 第6回 電池、電気分解 第9回 つり合いの状態の図形的な解釈 波 動 編 回数 第3回 エステル 第4回 芳香族化合物 第5回 高分子化合物 第1回 箔検電器は電荷の移動を捉える 基礎 第2回 電流計・電圧計の接続 基礎 第3回 抵抗 基礎 第4回 電流の流れ方 基礎 第5回 電流による磁場 基礎 第6回 電磁誘導 基礎 第1回 ホルモン、発生の仕組み 第7回 発電と送電、変圧器 基礎 第2回 種子の発芽 第6回 有機化合物の元素分析 ベーシックウイングEX「高校生物」 単元 回数 内容 第3回 効果器 第1回 気体からの力 第4回 植物ホルモン、好気呼吸 第2回 パスカルの原理でつり合いを表す 第3回 断熱変化と等温変化の特徴 第1回 単位は語る チェック 基礎 考 察 問 題 第5回 浸透圧 第6回 行動の発現するしくみ 第7回 発生のしくみ 第8回 行動の発現するしくみ、ヒトの目の調整 My GAK 第9回 自律神経とホルモン 第1 0回 光合成と環境要因 *各科目「基礎」範囲のみで学習できる回は、 「内容」欄に 基礎 と記載してあります。 *ベーシックウイングEX「高校物理基礎」 「高校物理」 「高校化学基礎」 「高校化学」は、2 01 4年7月よりラインナップを拡充し、配信を開始い たします。カリキュラムにつきましては、別途お知らせいたします。 ベーシックMAXで センター試験・理科 対策 細分化された学習テーマで入試基礎力を身につける。 センター試験の頻出問題で学力レベルを引き上げる。 苦手分野・単元は、ベーシックウイングに戻って、基本の再確認をしよう 30 31 学年 年 氏名 ベーシックウイング「高校世界史」 単元 数学 オ リ エ ン ト と 地 中 海 世 界 チェ ック 回数 学習テーマ 内容 単元 第1回 明・清(1) 明の滅亡 第3回 オリエント世界の統一 オリエント世界の統一 第3回 明・清(3) 清 第4回 エーゲ文明とギリシア人の南下 エーゲ文明とギリシア人の南下 第5回 スパルタとアテネ スパルタとアテネ 第6回 ペルシア戦争とアテネ民主政の完成 ペルシア戦争とアテネ民主政の完成/ポリスの崩壊 第7回 ヘレニズム世界の展開 ヘレニズム世界の展開 ア ジ ア 世 界 の 繁 栄 第4回 朝鮮半島史 朝鮮半島史 第5回 東南アジア史 東南アジア史 第6回 ティムール朝とサファヴィー朝 ティムール朝・サファヴィー朝 第7回 オスマン帝国(1) オスマン帝国の成立 ローマの建国 第8回 オスマン帝国(2) オスマン帝国の最盛期 第9回 共和政ローマ(2) 共和政ローマの社会変化 第9回 ムガル帝国 タスクテスト ムガル帝国 確認テスト 英語 第1回 大航海時代(1) ヨーロッパ世界の拡大 古代アメリカ文明、大航海時代の影響 理科 確認テスト 第2回 大航海時代(2) 第1回 インド古代史(1) 社会制度・宗教 第3回 宗教改革(1) ドイツの宗教改革 第2回 インド古代史(2) インドの王朝 第4回 宗教改革(2) スイス・イギリスの宗教改革、対抗宗教改革 第3回 中国文明の形成 中国文明の形成 第4回 殷と周(西周) 殷・周(西周) 第5回 春秋戦国時代 春秋戦国時代 第6回 諸子百家 諸子百家 第7回 秦 秦 第8回 漢(1) 前漢 近 代 ヨ ー ロ ッ パ の 萌 芽 と 絶 対 主 義 第5回 絶対主義とは/スペインの絶対主義(1) スペインの絶対主義(前半) 第6回 スペインの絶対主義(2)/オランダの独立 スペインの絶対主義(後半)、オランダの独立 第7回 イギリスの絶対主義 絶対王政2 イギリス 第8回 フランスの絶対主義(1) ユグノー戦争、フランスの絶対主義の確立 第9回 フランスの絶対主義(2) ルイ1 4世、対外遠征 第1 0回 三十年戦争/プロイセンの絶対主義 三十年戦争、プロイセンの絶対主義 第1 1回 オーストリアの絶対主義/プロイセンとオーストリアの抗争 プロイセンとオーストリアの抗争 確認テスト 第1 2回 ロシアの絶対主義 絶対王政5 第1回 魏晋南北朝時代(1) 三国時代∼晋 第1 3回 西欧諸国の植民活動 西欧諸国の植民活動 第2回 魏晋南北朝時代(2) 晋∼南北朝 第3回 隋・唐(1) 隋∼唐(前半) 第1回 イギリスの革命(1) 第4回 隋・唐(2) 唐の社会制度 第2回 イギリスの革命(2) 名誉革命 第5回 隋・唐(3) 唐(後半) 第3回 産業革命 産業革命 第6回 五代・宋(1) 五代∼宋 タスクテスト 新・後漢 国語・社会 第7回 五代・宋(2) 宋代周辺国家、宋の社会経済 第8回 中国北方遊牧民族 中国の異民族 タスクテスト 市 民 革 命 ロシア 確認テスト ピューリタン革命 第4回 アメリカの独立革命(1) 独立戦争の背景 第5回 アメリカの独立革命(2) 独立戦争 第6回 フランス革命とナポレオン(1) フランス革命の背景、2つの議会 第9回 モンゴル帝国と元(1) モンゴル帝国の拡大 第7回 フランス革命とナポレオン(2) 国民公会∼ナポレオンの台頭 第1 0回 モンゴル帝国と元(2) 元朝の成立、モンゴル時代の東西交渉 第8回 フランス革命とナポレオン(3) ナポレオンの第一帝政 タスクテスト 第1回 古代イラン史 確認テスト タスクテスト 古代イラン史 確認テスト My GAK 第1回 ウィーン体制の成立 ウィーン体制の成立 第2回 イスラーム世界の成立(1) イスラム教の成立∼ウマイヤ朝 第2回 ウィーン体制の動揺 ウィーン体制の動揺 第3回 イスラーム世界の成立(2) アッバース朝以降の動き 第3回 七月革命 七月革命 第4回 イスラーム諸王朝の分裂 イスラーム諸王朝の分裂 タスクテスト 確認テスト 第1回 ゲルマン人の移動とフランク王国(1) ゲルマン人の大移動∼国家形成 第2回 ゲルマン人の移動とフランク王国(2) フランク王国 第3回 中世の封建制度 西欧の封建制度 第4回 中世キリスト教史(1) 修道院の発展 第5回 中世キリスト教史(2) 教皇権の盛衰 第6回 十字軍遠征 1 9 世 紀 の ヨ ー ロ ッ パ 世 界 十字軍遠征 第7回 中世都市の成立と発展 中世都市の成立と発展 第8回 封建制の崩壊 封建制の崩壊 第9回 ノルマン人の活動 ノルマン人の活動 第1 0回 中世のイギリスとフランス(1) 中世のイギリスとフランス 第1 1回 中世のイギリスとフランス(2) 百年戦争 第1 2回 中世のドイツ・イタリア・イベリア半島 中世のドイツとイタリア・イベリア半島 第1 3回 ビザンツ帝国 ビザンツ帝国 第1 4回 中世の東欧諸国 中世の東欧諸国 タスクテスト 32 明(成立∼最盛期) 第8回 共和政ローマ(1) 第9回 漢(2) 中 世 ヨ ー ロ ッ パ 内容 第2回 明・清(2) タスクテスト イ ス ラ 形ー 成ム 世 界 の 学習テーマ 第2回 オリエント世界の成立(2) インド・ヨーロッパ語系民族・セム語系民族 第1 1回 ローマ帝国とキリスト教(2) キリスト教の歴史 東 ア ジ ア 世 界 の 形 成 と 展 開 回数 第1回 オリエント世界の成立(1) エジプト文明、メソポタミア文明 第1 0回 ローマ帝国とキリスト教(1) ローマ帝国の政治 ア ジ ア の 古 代 文 明 チェ ック 確認テスト 第4回 二月革命 二月革命 第5回 フランスの第二帝政 フランスの第二帝政 第6回 イギリスの自由主義 イギリスの自由主義 第7回 アイルランド問題 アイルランド問題 第8回 アメリカ合衆国の発展 アメリカ合衆国の発展 第9回 南北戦争 南北戦争 第1 0回 ドイツの統一(1) ドイツ帝国の成立 第1 1回 ドイツの統一(2) 統一後のドイツ 第1 2回 イタリアの統一 イタリアの統一 タスクテスト 確認テスト 第1回 列強の東南アジア侵略 列強の東南アジア侵略 西 欧 列 強 の ア ジ ア 侵 略 第2回 列強の中国侵略(1) アヘン戦争とその結果 第3回 列強の中国侵略(2) アロー戦争と太平天国 第4回 列強の西アジア侵略 列強の西アジア侵略 第5回 イギリスのインド侵略(1) インド帝国の成立 第6回 イギリスのインド侵略(2) インドの民族運動 タスクテスト 確認テスト 学年 年 氏名 ベーシックウイング「高校世界史」 単元 回数 学習テーマ 「高校世界史」 内容 第1回 朝鮮半島情勢と日清戦争 日清戦争 第2回 日露戦争/朝鮮半島の植民地化 日露戦争 第3回 辛亥革命 辛亥革命 第4回 帝国主義とアフリカ分割(1) イギリスのアフリカ侵略 第5回 帝国主義とアフリカ分割(2) イギリス以外のアフリカ侵略 第6回 フランスの第三共和政/イギリスの二大政党政治 フランスの第三共和政/イギリスの二大政党政治 第 三 世 界 と 地 域 紛 争 チェ ック 回数 学習テーマ 内容 第1回 中東問題 中東問題 第2回 中国現代史 中国現代史 第3回 ベトナム現代史 ベトナム現代史 第4回 戦後の東南アジア・南アジア 戦後の東南アジア・南アジア 第5回 戦後の西アジア・アフリカ 戦後の西アジア・アフリカ タスクテスト 確認テスト 第7回 帝国主義時代のアメリカ 帝国主義時代のアメリカ 第1回 西洋文化史(1) (ギリシア・ローマ文化) ギリシア・ローマ文化 第8回 ロシアの近代化 ロシアの近代化 (中世ヨーロッパ文化) 中世ヨーロッパ文化 第2回 西洋文化史(2) 第9回 東方問題 東方問題 (ルネサンス) ルネサンス 第3回 西洋文化史(3) 第1 0回 社会主義思想の発展 社会主義思想の発展 第1 1回 第一次世界大戦に至る国際関係 第一次世界大戦に至る国際関係 第1 2回 第一次世界大戦前夜のバルカン問題 第一次世界大戦前夜のバルカン問題 第1 3回 第一次世界大戦 タスクテスト 文 化 史 第4回 西洋文化史(4) 17∼18世紀の文学・芸術・経済学 第5回 西洋文化史(5) 1 7∼1 8世紀の哲学・政治思想 (19世紀の文学) 1 9世紀の文学 第6回 西洋文化史(6) 第一次世界大戦 9世紀の芸術・社会科学・哲学 第7回 西洋文化史(7)(19世紀の芸術・社会科学・哲学) 1 確認テスト 第8回 中国文化史(儒学と道教) 儒学と道教 第1回 ヴェルサイユ体制とワシントン体制(1) ヴェルサイユ体制 タスクテスト 確認テスト 第2回 ヴェルサイユ体制とワシントン体制(2) 国際連盟・ワシントン体制 ベーシックMAX 戦 間 期 の 欧 米 諸 国 と ア ジ ア の 民 族 運 動 単元 講座ラインナップ 帝 国 主 義 と 第 一 次 世 界 大 戦 ベーシックMAXの達人 「高校世界史」 チェ ック 第3回 戦間期の欧米諸国(1) 戦間期のイギリス・フランス 第4回 戦間期の欧米諸国(2) 戦間期のイタリア・ドイツ・アメリカ 第5回 ロシア革命(1) 第1次ロシア革命∼ボリシェヴェキの独裁 第6回 ロシア革命(2) ソ連の成立 第7回 トルコ革命 トルコ革命 第8回 戦間期の西アジア・東南アジア 戦間期の西アジア・東南アジア 第9回 戦間期のインドの民族運動 戦間期のインドの民族運動 第1 0回 三・一運動と五・四運動 三・一運動と五・四運動 タスクテスト 確認テスト My GAK 第1回 中国革命と日中戦争(1) 国共合作の成立∼北伐の完成 フ 第ァ 二シ 次ズ 世ム 界の 大台 戦頭 か ら 第2回 中国革命と日中戦争(2) 満州事変∼日中戦争 第3回 世界恐慌とその対策 世界恐慌とその対策 第4回 ナチス政権の成立 ナチス政権の成立 第5回 ドイツの侵略と第二次世界大戦の勃発 ドイツの侵略と第二次世界大戦の勃発 第6回 第二次世界大戦 タスクテスト 第二次世界大戦 確認テスト 第1回 第二次世界大戦の戦後処理 第二次世界大戦の戦後処理 東西対立の発生、冷戦の世界化 第3回 冷戦の展開(2) 雪どけのはじまり、危機の発生と対話再開 志望別対策講座 冷 戦 時 代 の 世 界 第2回 冷戦の展開(1) 第4回 朝鮮戦争・第三世界の台頭 朝鮮戦争・第三世界の台頭 第5回 ヨーロッパの統合・核軍縮 ヨーロッパの統合・核軍縮 第6回 アメリカ現代史 アメリカ現代史 第7回 戦後の西欧諸国 戦後の西欧諸国 第8回 戦後のソ連と東欧 戦後のソ連と東欧 第9回 冷戦の終結 冷戦の終結 確認テスト サポートと試験 タスクテスト 33 学年 年 氏名 ベーシックウイング「高校日本史」 単元 数学 ヤ マ 成ト 立政 権 の 英語 律 令 国 家 の 形 成 チェ ック 回数 学習テーマ 内容 弥生時代 第8回 条約改正と日清戦争(2) 日清戦争の背景 第3回 ヤマト政権の動揺(1) 古墳時代と大陸文化 第4回 ヤマト政権の動揺(2) 氏姓制度 タスクテスト 確認テスト 第1回 律令国家の成立(1) 飛鳥時代 前半 第2回 律令国家の成立(2) 飛鳥時代 後半 第3回 律令体制(1) 二官八省・国郡里 第4回 律令体制(2) 戸籍・租税など 近 代 国 家 体 制 の 確 立 第6回 律令国家の展開と動揺(2) 律令体制下の権力争い 第7回 平安時代の始まり(1) 平安京 第8回 平安時代の始まり(2) 藤原氏の台頭 確認テスト 第1回 院政と平氏政権(1) 院政 第2回 院政と平氏政権(2) 平氏政権 第3回 鎌倉幕府の成立(1) 源平の争い 第4回 鎌倉幕府の成立(2) 鎌倉幕府の成立としくみ 第9回 条約改正と日清戦争(3) 朝鮮戦争と三国干渉 第1 0回 日露戦争と大陸侵略(1) 列強の中国侵略 第1 1回 日露戦争と大陸侵略(2) 日露戦争 第1 2回 日露戦争と大陸侵略(3) 韓国併合と満州進出 第1 3回 資本主義の発達と社会・労働運動(1) 産業構造の変化 第1 4回 資本主義の発達と社会・労働運動(2) 資本主義の発達 第1 5回 資本主義の発達と社会・労働運動(3) 社会労働運動 第5回 律令国家の展開と動揺(1) 平城京・墾田永年私財法 タスクテスト 第 一 次 世 界 大 戦 と ワ シ ン ト ン 体 制 第2回 第一次世界大戦と日本(2) 第一次世界大戦とシベリア出兵 第3回 第一次世界大戦と日本(3) 第一次世界大戦と特需景気 第4回 大正から昭和前期の内政と外交(1) 政党内閣 第5回 大正から昭和前期の内政と外交(2) 普通選挙制 第6回 大正から昭和前期の内政と外交(3) 大正デモクラシー 第7回 政党政治の確立・恐慌の時代(1) 金融恐慌 第8回 政党政治の確立・恐慌の時代(2) 金融恐慌後の政治と外交 第9回 政党政治の確立・恐慌の時代(3) 世界恐慌 タスクテスト 確認テスト 理科 第1回 協調外交の挫折と統帥権干犯問題(1) 大正末期の金融政策 第6回 執権政治と鎌倉時代の社会(2) 鎌倉時代の産業 第2回 協調外交の挫折と統帥権干犯問題(2) 世界恐慌と日本 第7回 鎌倉幕府の滅亡(1) 元寇 第8回 鎌倉幕府の滅亡(2) 鎌倉幕府の滅亡 確認テスト 第2回 建武政権と南北朝の動乱(2) 南北朝の動乱と統一 第3回 室町幕府の成立(1) 室町幕府の成立と守護 第4回 室町幕府の成立(2) 室町幕府のしくみ 第5回 一揆と下剋上・室町幕府の産業(1) 一揆と下剋上 国語・社会 第6回 一揆と下剋上・室町幕府の産業(2) 室町時代の産業 タスクテスト 軍 部 の 台 頭 と 第 二 次 世 界 大 戦 秀吉の全国統一 第4回 豊臣政権(2) 豊臣政権 タスクテスト 占 日領 本下 の My GAK 朱印船貿易 第4回 鎖国(2) 禁教と鎖国 第5回 文治政治(1) 家綱・綱吉の治世 第6回 文治政治(2) 家宣・家継の治世 第7回 ファシズムの形成(1) 国内政治と大陸問題 第8回 ファシズムの形成(2) 盧溝橋事件と日中戦争 第9回 ファシズムの形成(3) 日中の全面戦争化 第1 0回 日中戦争から太平洋戦争へ(1) 日中戦争の長期化 第1 1回 日中戦争から太平洋戦争へ(2) ファシズムの台頭と日本 確認テスト 第2回 日本の敗戦と民主化(2) 占領下の民主化 第3回 日本の敗戦と民主化(3) 占領下の経済混乱 タスクテスト 確認テスト 第3回 鎖国(1) 第6回 中国侵略と政党政治の崩壊(3) 軍部の台頭と中国侵略 タスクテスト 確認テスト 第1回 2つの世界と日本(1) 日本国憲法 第1回 江戸幕府の成立と幕府の職制(1) 江戸幕府の成立 第2回 江戸幕府の成立と幕府の職制(2) 江戸幕府の職制 第4回 中国侵略と政党政治の崩壊(1) 柳条湖事件と五・一五事件 第5回 中国侵略と政党政治の崩壊(2) 国際連盟脱退と二・二六事件 第1回 日本の敗戦と民主化(1) ポツダム宣言とGHQの占領政策 第2回 戦国時代・信長の統一(2) 信長の統一 第3回 豊臣政権(1) 第3回 協調外交の挫折と統帥権干犯問題(3) 協調外交の挫折と統帥権干犯問題 第1 2回 日中戦争から太平洋戦争へ(3) 太平洋戦争 確認テスト 第1回 戦国時代・信長の統一(1) 戦国大名・自治 復 興 か ら 経 済 大 国 へ 第7回 江戸時代の産業・経済の発達(1) 新田開発・手工業の発達 第2回 2つの世界と日本(2) 冷戦 第3回 2つの世界と日本(3) 日本の独立 第4回 現代の世界と日本(1) 5 5年体制と日米安全保障条約 第5回 現代の世界と日本(2) 高度経済成長 第6回 現代の世界と日本(3) 日中国交回復∼5 5年体制の崩壊 タスクテスト 確認テスト 第8回 江戸時代の産業・経済の発達(2) 交通・都市・商業 第1回 古代の文化(1) 飛鳥文化 第9回 幕藩体制の動揺(1) 吉宗の治世 第2回 古代の文化(2) 白鳳文化 第1 0回 幕藩体制の動揺(2) 田沼意次の政治 第3回 古代の文化(3) 弘仁・貞観文化∼国風文化 第1 1回 幕政の衰退(1) 松平定信の政治 第4回 中世の文化(1) 浄土の教え 第1 2回 幕政の衰退(2) 家斉の治世・水野忠邦の政治 第5回 中世の文化(2) 鎌倉の仏教 第1 3回 開国と江戸幕府の滅亡(1) 開国 第6回 中世の文化(3) 室町時代の文化 第1 4回 開国と江戸幕府の滅亡(2) 江戸幕府の滅亡 第7回 近世の文化! (1) 桃山文化 第8回 近世の文化! (2) 江戸時代の学問・文化 第9回 近世の文化" (1) 蘭学・江戸時代の芸術 第2回 明治維新と富国強兵(2) 富国強兵 第1 0回 近世の文化" (2) 江戸時代の文学・教育 第3回 明治維新と富国強兵(3) 周辺諸国との外交 第1 1回 近現代の文化 明治(1) 明治初期の文化 第4回 自由民権運動と帝国憲法(1) 自由民権運動 第1 2回 近現代の文化 明治(2) 明治後期の文化 第5回 自由民権運動と帝国憲法(2) 帝国憲法・帝国議会開設 第1 3回 近現代の文化 大正∼昭和(1) 大正∼戦中の文化 第6回 自由民権運動と帝国憲法(3) 帝国議会と政党 第1 4回 近現代の文化 大正∼昭和(2) 戦後の文化 タスクテスト 確認テスト 第1回 明治維新と富国強兵(1) 戊辰戦争・廃藩置県 文 化 史 タスクテスト 34 確認テスト 第1回 第一次世界大戦と日本(1) 日露戦争後の政治混乱 第5回 執権政治と鎌倉時代の社会(1) 執権政治 第1回 建武政権と南北朝の動乱(1) 建武の新政 近 代 国 家 体 制 の 確 立 内容 第2回 古代国家の形成(2) タスクテスト 江 戸 幕 府 の 盛 衰 学習テーマ 第7回 条約改正と日清戦争(1) 条約改正 タスクテスト 織 豊 政 権 回数 旧石器時代∼縄文時代 第1 0回 荘園公領制と武士の進出(2) 武士団の形成と反乱 武 家 社 会 の 展 開 チェ ック 第1回 古代国家の形成(1) 第9回 荘園公領制と武士の進出(1) 荘園の発達 中 世 社 会 の 成 立 単元 確認テスト 学年 年 氏名 ベーシックウイング「高校政治経済」 チェ ック 回数 学習テーマ 第1回 国民と政治と法 内容 回数 学習テーマ 内容 第1回 日本の国際的地位と役割 外交指針、ODA・PKOなどの国際貢献 国民と政治と法 第2回 経済のしくみと資本主義の発展 経済のしくみと資本主義の発展 第3回 近代民主政治の発展(2) 近代民主政治の諸原理 第3回 社会主義経済とその現状 社会主義経済とその現状 第4回 人権保障の成立と拡大 人権保障の成立と拡大 第4回 資本主義の変容と現在 資本主義の変容と現在 第5回 主な政治制度 第5回 経済主体と経済の循環 経済主体と経済の循環 主な政治制度 第6回 日本国憲法の基本原理 大日本帝国憲法と日本国憲法 第6回 市場経済のしくみ 市場経済のしくみ 第7回 基本的人権の保障(1)平等権 平等権 第7回 国富と国民経済 国富と国民経済 第8回 基本的人権の保障(2)自由権! 精神の自由 第8回 景気変動 景気変動 第9回 基本的人権の保障(3)自由権" 人身の自由・経済の自由 第9回 金融の役割 金融の役割 第1 0回 基本的人権の保障(4)社会権 生存権・教育を受ける権利・労働基本権 第1 0回 租税と財政 租税と財政 第1 1回 基本的人権の保障(5)人権確保のための権利 参政権・請求権 第1 1回 日本の経済成長と経済社会の変化(1) 経済の民主化、戦後の復興から高度経済成長 国 内 経 済 第1 2回 日本の経済成長と経済社会の変化(2) 高度経済成長の終焉、低成長時代、経済のグローバル化 中小企業の問題 平和主義と自衛隊 第1 4回 農業・食料問題 戦後から現在至る農業政策の変遷、日本の食料問題 第1 5回 日本の防衛問題 日本の防衛方針と安全保障体制 第1 5回 資源・エネルギー問題 資源・エネルギー問題 第1 6回 国会(1) 地位と組織 国会の地位、国会の種類、委員会制度 第1 6回 環境保全と公害の防止 日本の公害、公害対策、循環型社会への取り組み 第1 7回 国会(2) 国会の権限 国会の機能・両院の機能 第1 7回 物価問題と消費者保護(1) 物価と物価指数、インフレとデフレ 第1 8回 内閣(1) 組織と権能 内閣の地位・組織・権能 第1 8回 物価問題と消費者保護(2) 物価安定政策、消費者問題 第1 4回 平和主義と自衛隊 第1 9回 内閣(2) 行政の民主化 肥大化する行政と行政の民主化 第1 9回 高度情報化と市民生活 高度情報化社会と問題点 第2 0回 裁判所(1)裁判所の機能 司法権の独立と日本の裁判制度 第2 0回 労働問題と雇用問題(1) 労働運動の歴史、労働基本権 第2 1回 裁判所(2)違憲法令審査権と司法制度改革 違憲法令審査権と司法制度改革 第2 1回 労働問題と雇用問題(2) 雇用環境の現状 第2 2回 地方自治 第2 2回 社会保障と社会福祉(1) 社会保障制度の歴史と類型 現状と課題 地方自治の原則、現状と課題 第2 3回 選挙 日本の選挙制度、その課題 第2 3回 社会保障と社会福祉(2) 社会保険、公的扶助、社会福祉、公衆衛生 第2 4回 政党政治(1) 日本の政党政治 第1回 分業と貿易 第2 5回 政党政治(2) 日本の政党政治の課題 民主政治と世論、マス・メディアの功罪 第1回 国際関係と国際法 国際社会と主権国家、国際法 国際分業の形態、比較生産費説 第2回 国際収支 国際収支の体系 第3回 外国為替相場 外国為替相場 第4回 国際協調 国際通貨制度、自由な貿易を目指して 地域的経済統合、南北問題、経済摩擦 第2回 国際連合の役割(1) 国際連合の成立、機能と役割 第5回 国際経済の諸課題 第3回 国際連合の役割(2) 国際連合の活動、限界と課題 第6回 国際経済における日本の役割 日本の国際貢献 第4回 国際政治の動向 冷戦、多極化、冷戦の終焉 第5回 軍縮問題 核軍縮と軍備縮小 My GAK 第2 6回 世論と政治参加 国 際 経 済 ベーシックMAX 第1 3回 中小企業の問題 第1 3回 基本的人権の保障(7)新しい人権" プライバシーの権利・アクセス権・平和的生存権・自己決定権 講座ラインナップ 国 際 政 治 チェ ック 第2回 近代民主政治の発展(1) 民主主義思想の展開 第1 2回 基本的人権の保障(6)新しい人権! 環境権・知る権利 国 内 政 治 単元 ベーシックMAXの達人 単元 第6回 これからの国際政治の諸課題 南北問題と地域紛争 志望別対策講座 サポートと試験 35 学年 ベーシックウイング「高校倫理」 数学 自 己青 の年 課期 題と チェ ック 回数 学習テーマ 「高校古典文法」 内容 単元 チェ ック 第1回 青年期の意義と課題! 青年期の意義と課題 確認問題 第1回 ギリシア思想! 自然哲学、ソフィスト、ソクラテス 第2回 ギリシア思想" プラトン 第3回 ギリシア思想# アリストテレス タスクテスト 第5回 キリスト教 第3回 上一段・下一段 第1回 る・らる 1 受身、尊敬の意味の「る」 「らる」 第2回 る・らる 2 可能、自発の意味の「る」 「らる」 英語 第3回 す・さす・しむ す・さす・しむ 第4回 き・けり・つ・ぬ き・けり・つ・ぬ 助 動 詞 第6回 む・むず む・むず 第7回 けむ・らむ けむ・らむ 第8回 べし・らし べし・らし ず・じ・まじ 第1 1回 古代中国の思想# その他の中国思想 第9回 ず・じ・まじ 確認問題 第1 0回 なり なり 第1回 日本の古代思想 日本の風土と自然観 第1 1回 たり・めり・ごとし たり・めり・ごとし 第2回 日本の仏教! 仏教伝来、奈良仏教、平安仏教 第1 2回 まし・まほし・たし まし・まほし・たし 第3回 日本の仏教" 鎌倉仏教(末法思想、法然、親鸞) 第1回 格助詞「の」 格助詞「の」 理科 第4回 日本の仏教# 鎌倉仏教(栄西、道元、日蓮) 第2回 接続助詞 接続助詞 第5回 江戸時代の思想! 儒学(朱子学、陽明学、古学) 第3回 係助詞(1) 係助詞の基本 第6回 江戸時代の思想" 国学、近世思想 第4回 係助詞(2) 係助詞の結び 第7回 近代思想! 日本の近代思想、キリスト教思想 第5回 副助詞 副助詞 国家主義、近代日本哲学 第6回 終助詞・間投助詞 終助詞・間投助詞 第1回 敬語の種類 敬語の種類 第2回 敬意の対象 敬意の対象 国語・社会 ルネサンス、宗教改革 第2回 近代思想の成立! 近代科学、モラリスト、経験論 第3回 近代思想の成立" 大陸合理論 第4回 近代思想の成立# ドイツ観念論 タスクテスト 敬 語 第3回 紛らわしい敬語の識別 紛らわしい敬語の識別 第4回 二方面の敬語・最高敬語・絶対敬語 二方面の敬語・最高敬語・絶対敬語 確認問題 My GAK 第5回 近代思想の展開! 近代民主主義の精神 第6回 近代思想の展開" 功利主義 第7回 近代思想の展開# 実証主義、現代の思想 第8回 近代思想の展開$ 実存主義 第9回 近代思想の展開% プラグマティズム、ヒューマニズム タスクテスト 助 詞 確認問題 第1回 近代思想の黎明 第1 0回 近代思想の展開& フランクフルト学派、生命倫理 確認問題 「高校漢文」 単元 チェ ック 回数 学習テーマ 内容 第1回 送りがな・書き下し文 送りがな・書き下し文 読 み の 基 本 第2回 返り点・書き下し文 返り点・書き下し文 第3回 再読文字(1) 未、将、当 第4回 再読文字(2) 猶、須、宜、盍 第5回 返読文字(1) 打消、否定、使役、受身 第1回 環境問題! 地球環境問題、地球温暖化 第2回 環境問題" 砂漠化、地球規模での取り組み 第6回 返読文字(2) 助詞、助動詞 第3回 少子高齢化社会 少子化問題 第1回 否定形(1) 単純否定 単純否定 第4回 現代社会の特徴 現代社会の特徴 第2回 否定形(2)全部否定と部分否定 全部否定と部分否定 確認問題 第3回 否定形(3)二重否定とその他の否定 二重否定とその他の否定 タスクテスト 基 本 句 形 漢 詩 36 形容詞・形容動詞 朱子学、陽明学 タスクテスト 現 代 の 課 題 と 倫 理 第5回 形容詞・形容動詞 第1 0回 古代中国の思想" 第8回 近代思想" 現 代 社 会 を 生 き る 倫 理 儒教の思想、諸子百家 上一段・下一段 第5回 たり・り・る・れ(識別) たり・り・る・れ(識別) 第7回 古代インドの思想・仏教! 古代インドの思想 タスクテスト 世 界 の 中 の 日 本 人 キリスト教 第6回 キリスト教の発展とイスラム教 キリスト教の発展、イスラム教 第9回 古代中国の思想! 内容 第4回 カ変・サ変・ナ変・ラ変 カ変・サ変・ナ変・ラ変 確認問題 第8回 古代インドの思想・仏教" 仏教 学習テーマ 第2回 四段・上二段・下二段(2) 四段・上二段・下二段 用 言 第4回 ヘレニズム文化・啓示宗教 ヘレニズム時代の思想、ユダヤ教 人 間 と し て の 自 覚 回数 第1回 四段・上二段・下二段(1) 動詞の活用と識別 第2回 青年期の意義と課題" 欲求と防衛機制、個性と価値観 タスクテスト 氏名 ベーシックウイング「高校古典文法」 「高校漢文」 「高校倫理」 単元 年 第4回 受身・使役 受身・使役 第5回 抑揚形 抑揚形 第6回 疑問・反語の形(1) 終助詞、疑問語を中心とした形 第7回 疑問・反語の形(2) 疑問語「何」を中心とした形 第8回 疑問・反語の形(3) 疑問語「何」以外を中心とした形 第9回 比較・選択の形 比較・選択の形 第1 0回 感動・仮定の形 感動・仮定の形 第1回 漢詩 絶句 第2回 漢詩 律詩 学年 年 氏名 ベーシックウイングEX「高校日本史」 「高校世界史」 単元 原 始 ・ 古 代 チェック 回数 内容 回数 第1回 古代ギリシア 第2回 キリスト教の拡大 第3回 古代の対外関係 第3回 民族大移動 第4回 古代の土木工事、平城京 第4回 中世キリスト教(1) 第5回 寄進地系荘園 第5回 中世キリスト教(2) 欧 米 史 内容 第6回 フランス 第7回 ドイツ・イタリア 第8回 東欧・ロシア 第2回 鎌倉時代の仏教 第9回 アメリカ合衆国 第3回 鎌倉文化 第1 0回 近代フランス政治 第4回 中世の一揆 第1 1回 近代西欧史 第5回 室町時代の対外関係 第1 2回 立憲政治・議会制の発展 第6回 中世の琉球・蝦夷 第1回 秦漢帝国 第7回 室町・戦国時代の芸能 第2回 中国と遊牧民 第1回 近世の交通・経済 第3回 中国の政治史・経済史 第2回 江戸時代の農民負担 第4回 唐宋の文化 第3回 元禄期の社会と文化 第5回 清の政策 第4回 近世の産業 第6回 中華民国・中華人民共和国 第5回 近世の藩 第7回 近世∼明治初期の繊維産業 ア ジ ア 史 第7回 日中戦争 第8回 イスラーム文化 第9回 イスラーム国家 第1 0回 地中海沿岸のイスラーム王朝 第9回 近世の文化と思想 第1 1回 パレスティナ問題 第1回 開港後の貿易 第1 2回 インド史 第2回 明治政府の対外政策 第1 3回 前近代の東南アジア 第3回 近現代の選挙制度 第1 4回 東南アジアの政治史 第4回 近代の金融と政党政治 第1 5回 東南アジアの植民地支配と民族運動 第6回 近現代の日本経済と戦争 第7回 近現代の農村・農業 戦現 後代 史史 ・ My GAK 第8回 近世後期の学問 第5回 第一次世界大戦期の技術発展と社会 ベーシックMAX 第1回 中世の法 第6回 江戸に住む人々 近 現 代 チェック 講座ラインナップ 近 世 単元 第2回 古代の国司 第7回 貴族の生活と文化 中 世 ベーシックウイングEX「高校世界史」 第1回 原始・古代の人々の生活 第6回 古代の歴史研究 ベーシックMAXの達人 ベーシックウイングEX「高校日本史」 第1回 ナチス政権 第2回 2 0世紀の『戦争』 第3回 現代政治 第8回 近代の北海道・沖縄 志望別対策講座 第9回 近代の東京 第1 0回 高度経済成長期の社会 第1 1回 戦後の女性と文化 サポートと試験 37 数学 学力復活講座 の目的は、 “大学入試で合格” です。 「でも、中学内容からやり直しても、 大学入試に間に合うのかな…」 大丈夫、 間に合います。 講座は、大学入試で必要な分野・単元を絞り込んで、 中学内容からさかのぼって基礎学力を定着させるための講座です。 英語 5レベルの講座構成で、スムーズに、確実に、基礎学力が完成します。 で基礎学力が身についたら、 ベーシックMAX にステップアップしましょう。 講座群 教科 講座コード 理科 英語 MGHE 講座レベル 国語・社会 標準学習 パターン 教科 数学 My GAK 数学 標準学習 パターン 教科 現代文 現代文 標準学習 パターン 38 講座コード MGHM 1学習 テーマ 50分 講座コード MGHL 1学習 テーマ 30分 講座数 英語文法:英文の骨格、 動詞の変化、 否定文と疑問文 英語文法 基礎学力初級 英語文法:形容詞・副詞、 WH疑問文、時制、 助動詞、 文型 英語構文:be動詞、一般動詞、 時制、助動詞 英語文法 10 英語構文 10 英語文法:不定詞、 動名詞、 分詞、 受動態、 関係代名詞、 比較 英語構文:WH疑問文、 付加疑問文、命令文、受動態、 関係代名詞 英語文法:時制、 名詞・代名詞、 助動詞、 受動態、 仮定法 英語構文:品詞、 文型、 副詞による修飾、不定詞 英語文法:不定詞、 動名詞、 分詞、 比較、関係詞 英語構文:動名詞、分詞、 疑問詞、 関係詞、 接続詞 英語文法 10 英語構文 10 基礎学力中級 基礎学力完成 1学習 テーマ 50分 主な学習内容 超・基礎学力 基礎学力上級 英語 「カリキュラム一覧」はP.39、 40をご覧ください。 映像受講 20分 基礎 映像受講 20分 解説授業 発展 講座レベル 解説授業 英語文法 10 英語構文 10 英語文法 10 英語構文 10 実施 10分 チェックテスト 主な学習内容 講座数 超・基礎学力 計算の基本 5 基礎学力初級 展開・因数分解、 方程式・不等式、 1次関数、 2次関数、集合 10 基礎学力中級 図形の面積、 円の性質、 合同・相似、 三平方の定理、確率 10 基礎学力上級 方程式(文章題) 、 平方根、2次方程式、 1次関数、 2次関数 10 基礎学力完成 空間図形、 三平方の定理、面積比・体積比、空間図形と相似 10 映像受講 20分 基本 映像受講 20分 解説授業 応用 講座レベル 解説授業 実施 10分 チェックテスト 主な学習内容 講座数 超・基礎学力 基本的な言葉、品詞分解、言葉のしくみ、 接続語・段落 5 基礎学力初級 同音・同訓異字、 反対語、四字熟語、 故事成語 10 基礎学力中級 単語と文節、 品詞、活用、主語、 述語、 主体と客体 10 基礎学力上級 同音異義語、評論用語基本、 内面表現、 慣用表現 10 基礎学力完成(*) 文章構造(対比と具体例、心情転換、 主張の発見) 10 映像受講 10分 知識 解説授業 映像受講 10分 読解 解説授業 * 「現代文」 の講座レベル 「基礎学力完成」は、 知識、 読解とも解説授業時間は20分です。 5 実施 10分 チェックテスト 学年 年 氏名 MyGAK「英語」 ベーシックMAXの達人 英語 超・基礎学力 チェック 回数 学習テーマ 英語文法 第1回 英文の骨格 英語文法 第2回 動詞の変化 英語文法 第3回 代名詞 英語文法 第4回 動詞にかかわる様々な表現 英語文法 第5回 「否定文」と「疑問文」 英語 基礎学力初級 回数 学習テーマ チェック 回数 第1回 be動詞 英語文法 第1回 動詞(1) 英語文法 第2回 一般動詞 英語文法 第2回 動詞(2) 英語文法 第3回 冠詞・名詞・代名詞 英語文法 第3回 時制(1) 英語文法 第4回 形容詞・副詞 英語文法 第4回 時制(2) 英語文法 第5回 WH疑問文 英語文法 第5回 名詞・代名詞 英語文法 第6回 時制 進行形 英語文法 第6回 形容詞・副詞 英語文法 第7回 時制 未来形 英語文法 第7回 助動詞 英語文法 第8回 時制 現在完了形 英語文法 第8回 受動態(1) 英語文法 第9回 助動詞 英語文法 第9回 受動態(2) 英語文法 第1 0回 文型 英語文法 第1 0回 仮定法 英語構文 第1回 一般動詞(1) 英語構文 第1回 品詞(1) 英語構文 第2回 一般動詞(2) 英語構文 第2回 品詞(2) 英語構文 第3回 be動詞(1) 英語構文 第3回 SVX〔第1文型、第2文型、第3文型〕 英語構文 第4回 be動詞(2) 英語構文 第4回 SVXX (1) 〔第4文型、第5文型<1>〕 英語構文 第5回 時制 過去形 英語構文 第5回 SVXX (2) 〔第5文型<2>〕 英語構文 第6回 時制 進行形 英語構文 第6回 MSV (1) 〔副詞による修飾<1>〕 英語構文 第7回 時制 未来形 英語構文 第7回 MSV (2) 〔副詞による修飾<2>〕 英語構文 第8回 時制 現在完了形 英語構文 第8回 SMV〔形容詞による修飾〕 英語構文 第9回 助動詞 英語構文 第9回 不定詞(1) 英語構文 第1 0回 WH疑問文(1) 英語構文 第1 0回 不定詞(2) 学習テーマ My GAK 回数 ベーシックMAX チェック 学習テーマ 英語文法 英語 基礎学力中級 講座ラインナップ チェック 英語 基礎学力上級 英語 基礎学力完成 チェック 回数 学習テーマ 英語文法 第1回 不定詞(1) 英語文法 第2回 不定詞(1) 英語文法 第2回 不定詞(2) 英語文法 第3回 不定詞(2) 英語文法 第3回 動名詞 英語文法 第4回 動名詞 英語文法 第4回 分詞(1) 英語文法 第5回 分詞 英語文法 第5回 分詞(2) 英語文法 第6回 受動態 英語文法 第6回 接続詞・前置詞 英語文法 第7回 前置詞、接続詞(1) 英語文法 第7回 比較 英語文法 第8回 接続詞(2) 、間接疑問・付加疑問 英語文法 第8回 疑問詞 英語文法 第9回 関係代名詞 英語文法 第9回 関係詞(1) 英語文法 第1 0回 比較 英語文法 第1 0回 関係詞(2) 英語構文 第1回 WH疑問文(2) 英語構文 第1回 動名詞 英語構文 第2回 付加疑問文 英語構文 第2回 分詞(1) 英語構文 第3回 There is構文 英語構文 第3回 分詞(2) 英語構文 第4回 命令文 英語構文 第4回 疑問詞 英語構文 第5回 感嘆文 英語構文 第5回 関係詞(1) 英語構文 第6回 受動態(1) 英語構文 第6回 関係詞(2) 英語構文 第7回 受動態(2) 英語構文 第7回 接続詞(1) 英語構文 第8回 間接疑問文 英語構文 第8回 接続詞(2) 英語構文 第9回 関係代名詞 英語構文 第9回 接続詞(3) 英語構文 第1 0回 関係副詞 英語構文 第1 0回 接続詞(4) サポートと試験 第1回 さまざまな文 志望別対策講座 英語文法 *My GAK「英語」講座は、4/1配信開始予定です。 39 学年 年 氏名 MyGAK「数学」 「現代文」 数学 超・基礎学力 チェック 回数 学習テーマ 現代文 超・基礎学力 チェック 回数 数学 第1回 整数の四則演算 現代文 第1回 基本的な言葉 数学 第2回 分数計算 現代文 第2回 品詞分解 数学 第3回 文字式、1次方程式 現代文 第3回 言葉のしくみ 数学 第4回 展開、因数分解 現代文 第4回 用語 数学 第5回 平方根、2次方程式 現代文 第5回 接続語、段落 数学 基礎学力初級 チェック 回数 学習テーマ 現代文 基礎学力初級 チェック 回数 学習テーマ 英語 数学 第1回 四則演算、分数計算 現代文 第1回 同音・同訓異字# 数学 第2回 正負の数、文字式 現代文 第2回 同音・同訓異字$ 数学 第3回 展開、因数分解 現代文 第3回 同音・同訓異字% 数学 第4回 平方根 現代文 第4回 同音・同訓異字& 数学 第5回 方程式、不等式 現代文 第5回 反対語# 数学 第6回 1次関数 現代文 第6回 反対語$ 数学 第7回 2次方程式 現代文 第7回 四字熟語# 数学 第8回 2次関数! 現代文 第8回 四字熟語$ 数学 第9回 2次関数" 現代文 第9回 故事成語# 数学 第1 0回 集合・命題 現代文 第1 0回 故事成語$ 数学 基礎学力中級 理科 チェック 回数 学習テーマ 現代文 基礎学力中級 チェック 回数 学習テーマ 国語・社会 数学 第1回 角度・多角形 現代文 第1回 単語と文節 数学 第2回 平行と角度 現代文 第2回 品詞の種類 数学 第3回 図形の面積 現代文 第3回 名詞と動詞、助詞と助動詞 数学 第4回 円・おうぎ形 現代文 第4回 形容詞と形容動詞 数学 第5回 円周角 現代文 第5回 副詞、連体詞、接続詞、感動詞 数学 第6回 比 現代文 第6回 活用 数学 第7回 合同・相似 現代文 第7回 主語 数学 第8回 相似の利用 現代文 第8回 述語 数学 第9回 三平方の定理 現代文 第9回 修飾語 数学 第1 0回 場合の数・確率 現代文 第1 0回 主体と客体 数学 基礎学力上級 チェック 回数 学習テーマ 現代文 基礎学力上級 チェック 回数 学習テーマ My GAK 数学 第1回 文字式 現代文 第1回 同音・同訓異字# 数学 第2回 文章題! 現代文 第2回 同音・同訓異字$ 数学 第3回 文章題" 現代文 第3回 同音・同訓異字% 数学 第4回 展開・因数分解 現代文 第4回 同音・同訓異字& 数学 第5回 平方根 現代文 第5回 反対語# 数学 第6回 2次方程式! 現代文 第6回 反対語$ 数学 第7回 2次方程式" 現代文 第7回 反対語$ 数学 第8回 1次関数 現代文 第8回 反対語$ 数学 第9回 2次関数 現代文 第9回 慣用表現# 数学 第1 0回 グラフの応用 現代文 第1 0回 慣用表現$ 数学 基礎学力完成 チェック 回数 学習テーマ 現代文 基礎学力完成 チェック 回数 学習テーマ 数学 第1回 図形の移動 現代文 第1回 文章構造 具体例# 数学 第2回 空間図形! 現代文 第2回 文章構造 具体例$ 数学 第3回 空間図形" 現代文 第3回 文章構造 対比# 数学 第4回 三平方の定理! 現代文 第4回 文章構造 対比$ 数学 第5回 三平方の定理" 現代文 第5回 文章構造 対比と具体例# 数学 第6回 空間図形の断面と回転 現代文 第6回 文章構造 対比と具体例$ 数学 第7回 面積比・体積比 現代文 第7回 文章構造 心情転換# 数学 第8回 三角形の性質 現代文 第8回 文章構造 心情転換$ 数学 第9回 内接円と内接球 現代文 第9回 文章構造 主張の発見 数学 第1 0回 空間図形と相似 現代文 第1 0回 文章構造を読み取る *My GAK「数学」講座は、4/1配信開始予定です。 40 学習テーマ 数学 *My GAK「現代文」講座は、4/1配信開始予定です。 AO・公募推薦入試対策 AO・公募推薦入試の二大関門である 「志望理由書」 と「小論文」 について、講義+添削で万全の対策を施します。 授業時間・回数 50分×3回 志望理由書サポート講座 「志望理由書」では、 「第一志望であり、是非とも入学したい」という 大学への想いを伝える必要があります。自分の目指す将来を実現させ るために、大学で何を学びたいのか、なぜその大学で学びたいのかを 具体的に書くことがポイントです。本講座では「第一志望としての入学 熱意」が明確に伝わる志望理由書作成を講義と添削でサポートします。 添削は合格レベルの志望理由書になるまで繰り返し指導します。テキ ストは「志望理由書マスターノート」 (学研)を使用します。 講座コード NRSS 第1回 大学と自分を調べる 第2回 構成を組み立てる 第3回 伝わるように書く 講師 児玉 克順 授業時間・回数 90分×10回 マスター「AO・公募推薦小論文」 My GAK AO・推薦入試で課される小論文を基礎から学び、合格できる小論文が書けるよう指導します。 基礎編では合格できる小論文の書き方を講義し、実戦編ではテーマ別の課題に取り組みます。 テキストは 「基礎からベストex. 小論文」 (学研) を使用します。 添削を希望する場合には課題ごとに別途お申し込みください。 講座コード NMRZ 講師 児玉 克順 表現へのイントロダクション 第6回 基礎編 読み手に伝わる文章を組み立てる 第2回 基礎編 自分の考えをまとめる 第7回 実戦演習 日本文化論・現代日本社会の問題・現代人の意識 第3回 基礎編 説得力ある理由を組み立てる 第8回 実戦演習 生と死・子供と教育 第4回 基礎編 疑問から考えを広める 第9回 実戦演習 異文化・情報化・福祉と高齢化 第5回 基礎編 資料を的確に読み取る 第10回 実戦演習 環境問題 志望別対策講座 第1回 サポートと試験 面接対策 推薦入試における面接対策については、ウイングネットサポートセンター の双方向テレビ電話システムで専属スタッフが直接アドバイスします。 ウイングネットサポートセンターの詳細についてはP. 49 を参照してください。 41 メディカルコース 看護・医療系の短大・専門学校をめざす高校3年生に。 看護師・理学療法士・作業療法士・診療放射線技師・ 臨床検査技師などをめざす短大・専門学校へ行こう。 定評がある学研の参考書シリーズ「メディカルVブックス」を使い、看護・ 医療系の短大・専門学校を受験する高校生にぴったりの「例題」を映像 授業でわかりやすく解説します。1回15分∼25分。苦手科目でも安心 して受講できます。 学年 年 氏名 メディカルコース 看護・医療系の生物 単元 チェック 回数 内容 単元 第5回 例題3 5 複対立遺伝子 第2回 例題2 細胞の構造と働き(2) 第6回 例題3 6 補足遺伝子 第3回 例題3 消化酵素 第4回 例題4 光学顕微鏡の操作 第5回 例題5 ミクロメーター My GAK 第6回 例題6 細胞小器官の分離 第7回 例題7 赤血球と浸透圧 第8回 例題8 植物細胞と浸透圧 細 胞 第9回 例題9 植物細胞の浸透圧と膨圧 内容 第7回 例題3 7 組換え価の計算 第 三 章 遺 伝 と 遺 伝 子 第8回 例題3 8 検定交雑と組換え価 第9回 例題3 9 組換え価とF2分離化 第1 0回 例題4 0 性の決定 第1 1回 例題4 1 ショウジョウバエの眼色 第1 2回 例題4 2 赤緑色覚異常 第1 3回 例題4 3 肺炎双球菌の形質転換 第1 0回 例題1 0 体細胞分裂 第1 4回 例題4 4 肺炎双球菌の実験 第1 1回 例題1 1 体細胞分裂とDNA量 第1 5回 例題4 5 DNAとRNAのつくり 第1 2回 例題1 2 体細胞分裂の観察 第1回 例題4 6 ヒトの眼 第1 3回 例題1 3 単細胞生物と多細胞生物 第2回 例題4 7 ヒトの耳 第1 4回 例題1 4 植物の組織 第3回 例題4 8 筋肉の構造と収縮 第1 5回 例題1 5 動物の組織 第4回 例題4 9 ニューロン(神経細胞) と興奮 第5回 例題5 0 興奮の発生 志望別対策講座 第1回 例題1 6 生殖法 第2回 例題1 7 減数分裂 第3回 例題1 8 細胞分裂とDNA量 第4回 例題1 9 被子植物の配偶子形成 第5回 例題2 0 被子植物の受精 サポートと試験 第 二 章 第6回 例題2 1 被子植物の生殖とDNA量の変化 生 殖 と 発 生 第8回 例題2 3 精子形成 第7回 例題2 2 減数分裂と卵形生 第 四 章 第6回 例題5 1 中枢神経 環 境 と 動 物 の 反 応 第8回 例題5 3 脊髄反射 第7回 例題5 2 動物の行動 第9回 例題5 4 ミツバチの情報伝達 第1 0回 例題5 5 血液 第1 1回 例題5 6 酸素解離曲線 第1 2回 例題5 7 腎臓の動き 第9回 例題2 4 ウニの受精 第1 3回 例題5 8 内分泌腺とホルモン 第1 0回 例題2 5 卵の種類と卵割の様式 第1 4回 例題5 9 ホルモン分泌の調節 第1 1回 例題2 6 ウニの発生 第1 5回 例題6 0 自律神経系 第1 2回 例題2 7 カエルの発生 第1 6回 例題6 1 血糖量の調節 第1 3回 例題2 8 胚の予定運命 第1 7回 例題6 2 血糖量とホルモン量の変化 第1 4回 例題2 9 胚域の移植実験 第1 5回 例題3 0 発生のしくみ 42 回数 細胞の構造と働き(1) 第 一 章 遺 第伝 三と 章遺 伝 子 チェック 第1回 例題1 第1回 例題3 1 メンデルの法則 第2回 例題3 2 一遺伝子雑種 第3回 例題3 3 二遺伝子雑種 第4回 例題3 4 致死遺伝子 第 五環 章境 と 植 物 の 反 応 第1回 例題6 3 植物と水分 第2回 例題6 4 光−光合成曲線 第3回 例題6 5 光合成の限定要因 第4回 例題6 6 植物ホルモン 第5回 例題6 7 光屈性 第6回 例題6 8 植物の開花の調節 学年 年 氏名 メディカルコース 看護・医療系の数学!・A 単元 チェック 回数 看護・医療系の英語 内容 第1回 1. 数と式の計算 単元 例題1 チェック 回数 内容 第1回 動詞 例題1 例題2 第2回 2. 因数分解 例題2 第2回 動詞 第3回 2. 因数分解 例題3 第3回 助動詞・仮定法 例題3 1 章 第4回 3. 無理数の計算(1) 例題4 第4回 助動詞・仮定法 例題4 第5回 3. 無理数の計算(1) 例題5 第5回 不定詞・分詞・動名詞 例題5 式 の 計 算 第6回 4. 無理数の計算(2) 例題6 第6回 不定詞・分詞・動名詞 例題6 第7回 4. 無理数の計算(2) 例題7 第8回 5. 対称式の値 例題8 第9回 5. 対称式の値 例題9 第1 0回 6. 絶対値 例題1 0 第1 1回 6. 絶対値 例題1 1 2 次 関 数 例題9 第1 0回 形容詞・副詞・比較 例題1 0 第1 1回 形容詞・副詞・比較 例題1 1 例題1 2 例題1 3 第1 3回 関係代名詞・関係副詞 例題1 3 第3回 8. 2次関数のグラフの移動 例題1 4 第1 4回 接続詞・前置詞 例題1 4 第4回 8. 2次関数のグラフの移動 例題1 5 第1 5回 接続詞・前置詞 例題1 5 第1回 並べかえ問題(1) 例題1 6−1 例題1 6 第6回 1 0. 2次不等式の基本 例題1 7 第7回 1 0. 2次不等式の基本 例題1 8 第8回 1 1. 放物線と x軸の位置関係 第9回 1 2. 直線と放物線 第2回 並べかえ問題(1) 例題1 6−2 例題1 9 例題2 0 第1 0回 1 3. 2次関数の最大・最小(1) 例題2 1 第1 1回 1 3. 2次関数の最大・最小(1) 例題2 2 2 章 第3回 並べかえ問題(2) 例題1 7−1 英 作 文 編 第5回 和文英訳(1) 例題1 8−1 第4回 並べかえ問題(2) 例題1 7−2 第6回 和文英訳(1) 例題1 8−2 第7回 和文英訳(2) 例題1 9−1 第1 2回 1 4. 2次関数の最大・最小(2) 例題2 3 第8回 和文英訳(2) 例題1 9−2 第1 3回 1 4. 2次関数の最大・最小(2) 例題2 4 第9回 和文英訳(2) 例題1 9−3 第1 4回 1 5. 最大・最小に関する文章題 例題2 5 第1回 下線部和訳問題 例題2 0−1 第1 5回 1 5. 最大・最小に関する文章題 例題2 6 第2回 下線部和訳問題 例題2 0−2 第3回 下線部和訳問題 例題2 0−3 例題2 7 例題2 8 第4回 空所補充問題(1) 例題2 1−1 第2回 1 8. 三角比の相互関係 例題2 9 第3回 1 8. 三角比の相互関係 例題3 0 第5回 空所補充問題(1) 例題2 1−2 第6回 空所補充問題(1) 例題2 1−3 例題3 1 第5回 1 9. 方程式・2次関数への応用 例題3 2 第6回 2 0. 正弦定理・余弦定理 例題3 3 第7回 2 0. 正弦定理・余弦定理 例題3 4 第8回 2 1. 図形への応用・面積 例題3 5 第9回 2 2. 角の2等分線 例題3 6 第1 0回 2 3. 円に内接する四角形 例題3 7 例題3 8 第7回 空所補充問題(1) 例題2 1−4 第8回 空所補充問題(2) 例題2 2−1 第9回 空所補充問題(2) 例題2 2−2 3 章 第1 0回 空所補充問題(2) 例題2 2−3 長 文 読 解 編 第1 2回 空所補充問題(3) 例題2 3−1 第1 1回 空所補充問題(2) 例題2 2−4 第1 3回 空所補充問題(3) 例題2 3−2 第1 4回 空所補充問題(3) 例題2 3−3 例題3 9 第1 5回 空所補充問題(3) 例題2 3−4 第1 3回 2 5. 空間図形への応用 例題4 0 第1 6回 総合問題(1) 例題2 4−1 第1回 2 6. 集合と演算 例題4 1 第1 7回 総合問題(1) 例題2 4−2 第2回 2 6. 集合と演算 例題4 2 第1 8回 総合問題(1) 例題2 4−3 例題4 3 第1 9回 総合問題(1) 例題2 4−4 第4回 2 8. 順列と組合せ 例題4 4 第2 0回 総合問題(2) 例題2 5−1 第5回 2 8. 順列と組合せ 例題4 5 第2 1回 総合問題(2) 例題2 5−2 第6回 2 9. ものの並びの数 例題4 6 第2 2回 総合問題(2) 例題2 5−3 第7回 2 9. ものの並びの数 例題4 7 第2 3回 総合問題(2) 例題2 5−4 第9回 3 1. 経路の問題 例題4 8 例題4 9 例題5 0 第1 1回 3 2. ものを抜き取る確率 例題5 1 第1 2回 3 3. ものを並べるときの確率 例題5 2 第1 3回 3 3. ものを並べるときの確率 例題5 3 4. サイコロに関する確率 第1 4回 3 例題5 4 第1 5回 3 4. サイコロに関する確率 例題5 5 第1 6回 3 5. 繰り返し(反復試行) の確率 例題5 6 第1 7回 3 5. 繰り返し(反復試行) の確率 例題5 7 ア単 ク語 セ・4 ン発章 ト音 編・ 第1回 同意語・反意語・派生語 例題2 6 第2回 同意語・反意語・派生語 例題2 7 第3回 発音問題 例題2 8 第4回 アクセント問題 例題2 9 第5回 アクセント問題 例題3 0 5 章 第1回 短い会話文 例題3 1 第2回 短い会話文 例題3 2 会 話 文 編 第3回 長い会話文 例題3 3 第4回 長い会話文 例題3 4 (1) 第5回 長い会話文 例題3 4 (2) サポートと試験 第1 0回 3 2. ものを抜き取る確率 第1 8回 3 6. 期待値 志望別対策講座 第1 2回 2 5. 空間図形への応用 第8回 3 0. 組分けの問題 My GAK 第4回 1 9. 方程式・2次関数への応用 第3回 2 7. 命題 集 合 と 命 題 、 場 合 の 数 ・ 確 率 第9回 名詞・冠詞・代名詞 第2回 7. 2次関数のグラフ 第1 1回 2 4. 計測 4 章 例題8 第1 2回 関係代名詞・関係副詞 第1回 1 7. 三角比の値 三 角 比 と 図 形 例題7 第8回 名詞・冠詞・代名詞 例題1 2 第1 6回 1 6. 2次方程式への応用 3 章 文 法 ・ 語 法 編 第7回 不定詞・分詞・動名詞 第1回 7. 2次関数のグラフ 第5回 9. 2次方程式を解く 2 章 1 章 例題5 8 43 ウイングネットサポートセンター 双方向システムで聞きたいときにすぐ質問できる。キミのやる気を全面サポート。 双方向質問室 QUESTION ROOM どの科目でもわからない問題が出てくるのは当然のこと。 ウイングネットサポートセンターを利用して疑問点を解消しよう! 考え方が分かれば、 苦手科目も得点源に変わります。 チューターがリアルタイムで質問に答えます 東京大学の学部生・大学院生や医大生を中心とするチューターがリ アルタイムで質問に答えます。質問したい問題はスキャンすること で画面上に表示できるので、チューターがポイントを書き込みなが ら指導します。ウイングネットのテキストはもちろん、学校のプリン トなどの質問にも答えます。問題に対する質問だけでなく、勉強法 や経験談も聞けるので、まずはアクセスしてみましょう。 私たちがみなさんの学習をサポートします! My GAK 数学・物理 河合利剋先生 志望別対策講座 理系志望のみなさん! 一緒に頑張りましょう! サポートと試験 英語・国語・日本史 井上雄太先生 英語を中心に基礎からわかりやすく 教えます。 数学・物理・化学 林 弦輝先生 理系科目は原理・原則の理解から。 一緒に頑張ろう! 英語 齋藤セージ先生 英 作 文・読 解 問 題 の 攻 略 は 私 に お任せを! 英語・国語・地理 佐伯あみ先生 女 の 子 も 気 軽 に質 問 にきてくだ さい。お待ちしてます。 英語・数学・化学 市川直樹先生 疑問点を残さないように! 是非質問してください。 生物 石代優美香先生 一日一回質問室! 疑問はすぐに解決しよう! 数学・英語 田中佳那先生 何でも基本が一番大事! あきらめないキミを応援します! 他にも多数の担当講師が待っています。 進路・学習 相談室 44 専門スタッフが対応 経験を積んだ専属スタッフが常駐。豊富な大学情報・入試情報をもとに、 進路・大学の選択や、勉強法にいたるまで、さまざまな相談に丁寧に対応 します。 保護者の方からのご相談も受け付けています。 Web W eb b 履歴 履歴 例題 練習 Web授業 解除 例題 練習 Web授業 解除 Webテスト 解除 練習 Web授業 解除 練習 Web授業 例題 目標 例題 目標 問題 練習 解除 Web授業 ●終了 ▲終了 Webテスト ●終了 ▲終了 例題 練習 Web授業 ●終了 ▲終了 例題 練習 Web授業 ●終了 ▲終了 例題 練習 Web授業 ●終了 ▲終了 Webテスト ●終了 ▲終了 問題 例題 練習 Web授業 ●終了 ▲終了 例題 練習 Web授業 ●終了 ▲終了 例題 練習 Web授業 ●終了 ▲終了 例題 練習 Web授業 ●終了 ▲終了 My GAK 志望別対策講座 サポートと試験 英語 英語 45 My GAK 志望別対策講座 サポートと試験 46 速読 読 Training T in ng Check C ck k Test T e 001 00 0 01 ∼ 0 0010 00 01 10 0 ★ Tra raining【1】 rrain aiinin niing【 ng g【1】 【1 1】 】 ★C Check【 Chec Ch he eck【 ckk【1】 【1 1】 】 ★ Te est【1】 est【 es stt【1】 【1 1】 】 011 01 0 11 ∼ 0 0020 00 02 20 0 Tra raining【2】 rrain aiinin niing【 ng g【2】 【2 2】 】 ★C Check【 Chec Ch he eck【 ckk【2】 【2 2】 】 ★ Te est【2】 est【 es stt【2】 【2 2】 】 021 02 0 21 ∼ 0 0030 00 03 30 0 ★ ra rainin rrain aiinin niing【 ng g【3】 【3】 【 3】 3 】 ★C Check【3】 Chec Ch he eck【 ckk【3】 【3 3】 】 ☆ Te est【3】 est【 es stt【3】 【3 3】 】 031 03 0 31 ∼ 0 0040 00 04 40 0 ★ ra raining【4】 rrain aiin inin niin ing【 ing ng g【4】 【4】 4】 ☆C Check【4】 Chec Ch he eck【 ckk【4】 【4】 4】 041 04 0 41 ∼ 0 0050 00 05 50 0 ★ ra rrain aiinin niing【 ng g【5】 【5 5】 】 レベル 出題数 級 (下位の級からも出題されます) 12級の英単語編から50題 11級の英単語編から50題 10級の英単語編から50題 各級の英熟語編・英単語編から50題 100題 100題 100題 150題 15級 14級 13級 12級∼10級 9級∼7級 6級∼4級 3級∼1級 初段∼5段 プレV検 初級 中級 上級 最上級 エキスパート 試験時間 配点 合格点 50分 50分 50分 50分 50分 50分 50分 40分 100点 100点 100点 100点 100点 100点 100点 150点 70点 70点 70点 70点 75点 75点 75点 120点 使用テキスト Ichishin Wings「英語Vテキスト」 初級編 中級編 上級編 最上級編 エキスパート編 志望別・学年別の目標級 高1 高2 高3 東京、京都、東京外国語、上智、慶応義塾SFCを志望し高得点をねらう人、資格試験などで高得点をねらう人 7級 9級 4級 6級 2段 1級 10級 7級 3級 11級 9級 4級 東京、京都、一橋、東京外国語など国公立大難関校志望者、早稲田、慶応義塾、上智の志望者 東京工業、筑波、横浜国立、名古屋、大阪、神戸、九州、千葉、首都大学東京などの国公立大志望者、 立教、明治、青山学院、中央、法政、学習院、東京理科、同志社、関西学院、立命館、関西、 南山、東京女子、日本女子、津田塾など私立上位校志望者 成蹊、成城、武蔵、明治学院、日本、東洋、駒澤、専修、國學院、獨協、京都産業、近畿、甲南、龍谷、北海学園、 愛知、愛知学院、名城、広島修道、中京、西南学院、福岡など私立中堅校志望者 使用テキスト と その出題範囲 8級 7級 6級 5級 4級 3級 2級 1級 P2 ∼ P19 P20 ∼ P38、P123 ∼ P126 P40 ∼ P59 P60 ∼ P77 P80 ∼ P102 P103 ∼ P122 P2 ∼ P110 テキストには非掲載の入試古文単語 標準 出題範囲 40分 100点 70点 7つの範囲区分 応用 75題 (難関校レベル) 40分 100点 70点 7つの範囲区分 50題※ 40分 100点 70点 3つの範囲区分 100点 70点 全範囲 文化史 50題 40分 7級 6級 5級 4級 3級 2級 1級 100点 100点 100点 100点 100点 100点 100点 100点 70点 75点 75点 75点 75点 75点 75点 80点 おもな志望校の例 目標 東京、京都、早稲田、上智、同志社など 2級 東北、筑波、名古屋、大阪、神戸、九州、 明治、青山学院、立教、中央、法政、 4級 立命館、関西、関西学院、南山など 日本、東洋、駒澤、専修、京都産業、 近畿、甲南、龍谷、愛知、中京など 日本史V検「標準」 「応用」 7つの範囲区分 古代史(古代国家の形成∼摂関政治) 中世史(院政∼室町時代) 近世史(安土桃山時代∼江戸幕府の衰退) 近代史Ⅰ(開国∼日露戦争) 近代史Ⅱ(第一次世界大戦∼太平洋戦争) 現代史(敗戦以降) 全範囲 日本史V検「文化史」 3つの範囲区分 出題数 試験時間 標準 (センター試験レベル) 50題 40分 配点 合格点 100点 70点 3級 旧石器時代∼化政文化 2級 1級 文明開化∼現代の文化 全範囲 出題範囲 6つの範囲区分 6級 5級 4級 6級 世界史V検「標準」「応用」 7つの範囲区分 オリエント・ギリシア・ローマ∼ヨーロッパ中世 中国文明∼康熙・乾隆帝時代までの中国史 大航海時代から国民主義の時代 インド・東南アジア・朝鮮半島・イスラーム史 西欧諸国のアジア侵略∼ロシア革命 アジアの民族運動∼現代 全範囲 サポートと試験 50題 正誤問題・ センター対策 40分 40分 40分 40分 40分 40分 40分 40分 合格点 志望別対策講座 出題数 試験時間 配点 合格点 50題 50題 50題 50題 50題 50題 50題 50題 配点 My GAK Ichishin Wings「現役合格古文単語350」 出題数 試験時間 (下位の級からも出題されます) 世界史V検「文化史」 3つの範囲区分 アジア(オリエント・インド・中国・ 東南アジア・内陸アジア・イスラームを含む) ヨーロッパ(南北アメリカ大陸・アフリカを含む) 全範囲 青年期の特質と課題・現代社会の課題 思想の源流 日本の思想 3級 2級 1級 西洋近代の思想 現代の思想 全範囲 47
© Copyright 2025