Document 575209

消化器疾患と治療薬
胃潰瘍・⼗⼆指腸潰瘍
・胃炎・胃⾷道逆流症
おもな傷病の総患者数(万⼈)
厚⽣労働省 平成23年
1)⾼⾎圧症 906.7
2)⻭⾁炎/⻭槽膿漏/う蝕 460.2
3)糖尿病 270
4)⾼脂⾎症 188.6
5)⼼疾患 161.2
6)悪性新⽣物 152.6
7)⾷道、胃、⼗⼆指腸疾患 124.6
8)脳⾎管疾患 123.5
9)喘息 104.5
上部消化器形態
胃酸分泌調整機構
胃潰瘍・⼗⼆指腸潰瘍
びらんと潰瘍
胃潰瘍と⼗⼆指腸潰瘍の違い
防御因⼦と攻撃因⼦
消化性潰瘍の発症関連因⼦
胃潰瘍と⼗⼆指腸潰瘍の主因と
症状
3⼤原因
1. 胃酸
2. ヘリコバクター・ピロ
リの感染
3. ⾮ステロイド系抗
炎症(NSAIDs)
の内服
坐薬、静脈注射、ま
た湿布製剤であって
も、過剰に使⽤すれ
ば⽣じる
最も多い症状
1. ⼼窩部痛
2. ⼼窩部の膨満感
胃潰瘍では⾷後
⼗⼆指腸潰瘍では
空腹時
胃潰瘍と⼗⼆指腸潰瘍の診断
 原因を明らかにするために、H.ピロリの感
染の有無を調べるとともに、⾮ステロイド
系抗炎症薬(NSAIDs)を使⽤してい
ないかどうか確認する。
 内視鏡検査
 臨床化学検査では⾎清尿素窒素濃度
(BUN)や⾎清カリウム値に注⽬する。
 BUN や⾎清K値が⽇頃よりも上昇
↓
上部消化管から出⾎した⾎液中の
⾎球が腸管で破壊・吸収されたので
はないかと疑う
⽇本でのピロリ菌感染
胃潰瘍、⼗⼆指腸潰瘍とピロリ菌
の関係
ピロリ菌
ピロリ菌の検査と除菌対象者
検査
1. 内視鏡検査
A) 迅速ウレアーゼ試験
B) 鏡検法
C) 培養法
2. 内視鏡検査以外
A) 抗体検査
B) 尿素呼気検査
C) 便中抗原測定
ピロリ菌除菌療法の対象とな
る⼈
A) 内視鏡検査または造影検査
で胃潰瘍または⼗⼆指腸潰
瘍と診断された
B) 胃MALTリンパ腫
C) 特発性⾎⼩板減少性紫斑
病
D) 早期胃がんに対する内視鏡
的治療後(胃)
E) 内視鏡検査でヘリコバクター・
ピロリ感染胃炎と診断
ピロリ菌の
除菌
除菌療法
除菌が成功した場合、潰瘍の再発
は極めて少なくなります
 初回除菌療法
 不成功であった場合の再除菌療法
1.ランソプラゾール(30mg)1Cap
1.ランソプラゾール(30mg) 1Cap
または、オメプラゾール(20mg)1錠
または、オメプラゾール(20mg)1錠
または、ラベプラゾール(10mg)1錠
または、ラベプラゾール(10mg)1錠
または、エソメプラゾール(20mg)1Cap
を1⽇2回
または、エソメプラゾール(20mg)1Cap
を1⽇2回
2.アモキシシリン(750mg)3Cap
(錠)を1 ⽇2 回
2.アモキシシリン(750mg) 3Cap
(錠)を1 ⽇2回
3.クラリスロマイシン(200mg)1錠
または2錠を1 ⽇2 回
3.メトロニダゾール(250mg)1錠を
1⽇2回
以上1-3の3剤を朝、⼣⾷後に1週間服
⽤する。
以上1-3の3剤を朝、⼣⾷後に1週間服
⽤する。
初回および⼆次除菌で90%以上の除菌成功率
除菌療法の副作⽤
除菌療法を始めると、軟便、下痢、味覚異常などの
副作⽤がおこる場合がある
多くの場合、2、3⽇でおさまります。肝臓の機能をあらわす検査値の変動が⾒られること
や、まれに、かゆみや発疹など、アレルギー反応があらわれる⼈もいる
除菌療法の副作⽤
発熱、腹痛をともなう下痢、便に⾎が混ざっている場合、 あ
るいは発疹やかゆみがあらわれた場合
直ちに薬の服⽤を中⽌して、主治医または薬剤師に連絡して
ください。
軟便、軽い下痢または味覚異常の場合
⾃分の判断で、服⽤する量や回数を減らしたりせずに、最後
まで(7⽇間)残りの薬の服⽤を続けてください。
ただし、服⽤を続けているうちに下痢や味覚異常がひどくなった
場合には、我慢せず、主治医または薬剤師に相談してくださ
い。
除菌後に逆流性⾷道炎が新たに発⽣、または増悪する⽅が
10%前後いる
除菌成功後に、肥満やコレステロール上昇など、⽣活習慣病
の出現が危惧される病態の発⽣も報告されているので、注意
⾮ステロイド系抗炎症(NSAIDs)の内服
坐薬、静脈注射、また湿布製剤であっても、過剰に使⽤すれば⽣じる
NSAIDs潰瘍
攻撃因⼦抑制薬
Gq
Gs
Gq
PPI
1.オメプラゾール
2.ラベプラゾール
3.ランソプラゾール
4.エソメプラゾール
H2受容体拮抗薬
1.ファモチジン
2.ラニチジン
3.ニザチジン
4.シメチジン
5.ロキサチジン
6.ラフチジン
攻撃因⼦抑制薬
抗コリン薬
1.ピレンゼピン
2.ブチルスコポラミン
M3
Gq
Gq
M1
CCK‐BR Gs
抗ガストリン薬
1.プログルミド
Gq
ガストリン/CCK-B受容体
制酸剤
1.炭酸⽔素Na
2.乾燥⽔酸化アルミ
ニウムゲル
ECL:エンテロクロマフィン細胞
防御因⼦増強薬
主に胃粘膜保護作⽤
1.テプレノン(PGE2,PGI2増加
作⽤)
2.エカベトNa(PG増加、抗ペプ
シン、抗ピロリ作⽤など)
3.ミソプロストール(PGE1製剤)
4.レバミピド(PG増加など)
5.スクラルファート(抗ペプシン・制
酸作⽤)
など
初期治療の治療薬
初期治療の第1選択薬
胃潰瘍
PPIとH2 受容体拮抗薬
のいずれとしてもよい。
⼗⼆指腸潰瘍
PPIとする。
新PPI
エソメプラゾール(ネキシム)
オメプラゾールのS体
代謝酵素CYP2C19の寄与率が低く、また
総代謝固有クリアランスも低く⾎漿からの消
失が遅くAUCが⾼くなるため、体の中から消
失しにくく持続的な作⽤が得られる。
(CYP2C19には遺伝⼦多型が存在し、そ
の代謝能⼒には個⼈差が⼤きい)
具体的
PPI:
1. オメプラゾール 20 mg/⽇
2. ラベプラゾール 10 mg /⽇
3. ランソプラゾール 30 mg /⽇
4. エソメプラゾール 10 mg /⽇*
 H2受容体拮抗薬
1. ファモチジン 20 mg /⽇
2. ラニチジン 150 mg /⽇
3. ニザチジン 150 mg /⽇
さらに防御因⼦増強薬を1剤処⽅する。
1. セルベックス細粒(テプレノン)
2. ガストローム顆粒(エカベトNa)
3. サイトテック錠(ミソプロストール)
4. ムコスタ(レバミピド)など
維持療法
H.ピロリの除菌が成功した場合
胃潰瘍の再発率は極めて低くなるので維持療法は
必要ない。
H.ピロリが陰性、H.ピロリの除菌療法が適応ではない
症例、除菌失敗例は維持療法が必要
 初期治療の半量のH2受容体拮抗薬と1剤の防御
因⼦増強薬を投与
 もし可能なら、上部消化管内視鏡検査を定期的に
⾏い、⽩⾊瘢痕が確認されるまで維持療法を続け
る。
 ⽇常⽣活では喫煙やNSAIDs乱⽤を慎むことを指
導する。
胃炎
胃炎
急性胃炎
胃粘膜に表層性の浮腫、充⾎、出⾎、壊死、びらん等
の変化が認められる病態
 急性胃粘膜病変(AGML)
内視鏡検査で、急性出⾎性胃炎、出⾎性びらん、急
性潰瘍を認めるもの
慢性胃炎
1. 内視鏡、レントゲン所⾒に基づいて診断(形態学的胃
炎)萎縮性胃炎とびらん性胃炎
2. 組織学的に診断(組織学的胃炎) H.ピロリの感染が
関与しており、H.ピロリの除菌により改善する。H.ピロリ
陽性の萎縮性胃炎では胃癌の発⽣頻度が⾼い。
3. 機能性ディスペンシア(FD)
機能性ディスペンシア(FD)
機能性ディスペプシアの主な症状
⾷後愁訴症候群(PDS)
⾷後のもたれ感や早期飽満感
が週に数回以上起こる
⼼窩部痛症候群(EPS)
⼼窩部痛や⼼窩部灼熱感が
起こりやすく。PDSと異なり空腹
時に起こる
内視鏡検査などを⾏っても異常がみつからない
⽇本⼈の4⼈に1⼈
⾷後のもたれ感→普通の量の⾷事をした後、⾷べ物がいつまでも胃の中に停滞しているような不快感
早期飽満感→少し⾷べただけで、すぐに「おなかがいっぱいになった」と感じ、それ以上⾷べられなくなる感じ
⼼窩部痛→みぞおちのあたりに起こる痛みを指し、熱感をともなう場合とともなわない場合があり
機能性ディスペンシア(FD)の病態
正常の胃の働き
FDの病態
機能性ディスペンシア(FD) の治療
1.消化管運動機能改善薬
2.酸分泌抑制薬
(H2ブロッカー、PPI)
3.抗うつ薬、抗不安薬
4.ピロリ菌を除菌
• アコチアミド (アコファイド錠
100mg)⾷前投与
• アセチルコリンエステラーゼ阻
害薬。
• 初めての治療薬。胃運動お
よび胃排出能を⾼め、⾷後
膨満感、上腹部膨満感、早
期満腹感を改善。⼼窩部の
疼痛や灼熱感に対する有効
性は未確認。
• 2013年6⽉6⽇発売
胃⾷道逆流症
(GERD)
胃⾷道逆流症(GERD)
GERD=逆流性⾷道炎+
⾮びらん性胃⾷道逆流症
(NERD)
5⼈に1⼈
GERDの定型症状は胸や
けと⾷道への逆流感(呑酸)
の2つであり、この症状が週
に2回以上あればGERDと
診断する。
内視鏡画像
薬物治療
初期治療
 PPIを処⽅(第⼀選択薬)
維持療法
 H2ブロッカーを処⽅(補助療法)
 初期治療により、症状そのものは通常1〜2週間で軽
快する。
1. 再発し易いので、⻑期間H 2 ブロッカーを服⽤させる
(維持療法)。
2. 定期的な内視鏡検査により薬物療法の効果を評価す
ることが必要である。
PPIやH2ブロッカーの副作⽤
発疹、視⼒障害、⽪膚炎、筋⼒低下、⼥性様乳房、
肝機能障害、呼吸困難、⾎液異常、発癌性など
GERDの処⽅例
 軽症・重症型逆流性⾷道炎の場合(以下のいずれかを選択)
1.オメプラゾール(オメプラール錠 20mg)1錠 分1 朝⾷前
2.ランソプラゾール(タケプロンカプセル/OD錠 30mg)1カプセル/1錠 分1 朝
⾷前
3.ラベプラゾール(パリエット錠 10mg)1錠 分1 朝⾷前
4.エソメプラゾール(ネキシムカプセル 10/20mg) 1カプセル 分1 朝⾷前
8週間までの投与
 上記の治療で軽快しない難治性GERDの場合
1.パリエット錠(20mg)1錠 分1 朝⾷前
2.NAB(nocturnal acid breakthrough)の関与が考えられる場合
H2RA ファモチジン(ガスター錠 20mgなど)の就寝前追加投与。
NAB: 夜間の胃内pHが4.0
以下になる時間が1時間以
上連続して認められる現象
GERDの処⽅例
 再燃・再発を繰り返す逆流性⾷道炎の維持療法(以下のいずれかを選択)
1.パリエット錠(10mg)1錠 分1 朝⾷前
2.タケプロンカプセル/OD錠(15/30mg)1カプセル/1錠 分1 朝⾷
3.オメプラール錠(10/20mg)1錠 分1 朝⾷前
4.エソメプラゾール(10/20mg)1カプセル 分1 朝⾷前
 NERD(⾮びらん性胃⾷道逆流症)の場合 (内視鏡的には⾷道炎がないの
に逆流症状のある)(以下のいずれかを選択)
1.パリエット錠(10mg)1錠 分1 朝⾷前
2.オメプラール錠(10mg)1錠 分1 朝⾷前
3.タケプロンカプセル/OD錠(15mg)1カプセル/1錠 分1 朝⾷前
4.エソメプラゾール(10mg)1カプセル 分1 朝⾷前
4週間までの投与