社会福祉法人 横浜市瀬谷区社会福祉協議会 仲丸 朋子 NPO法人 ワーカーズわくわく 秋田 美也子 横浜市瀬谷区について ・横浜市には18区ある ・瀬谷区は人口12万6千 ・65才以上の割合 24.8% ・保護世帯は2364世帯 保護率30.3% ・母子世帯 956世帯 1.9% ・障害者 6284名 4.8% 瀬谷区の概況 ・5つの地域ケアプラザ ・12の地区に分かれている ・東西に相鉄線が走っている (三ツ境瀬谷・瀬谷駅) ・南北はバスのみ ・市営・県営・公団の団地が多い ・米軍の通信隊がある 食を介しての支援 ・給食が唯一1日の栄養源という子ども ・昼頃登校する子ども ・春・夏・冬などの休みになると心配な子ども 地域の中で解決できないか ・春休みお楽しみ昼食会の開催 ・夏休み支援 料理教室&工作 ・夕食の支援 お弁当プロジェクト 負の連鎖 春休みおたのしみ食事会 夏休み支援 料理教室&工作 夕食支援 ~お弁当プロジェクト~ 社協事業を通じての支援 生活福祉資金貸付事業の相談者への支援 生活困窮者・障害者・母子世帯など低所得世帯 への貸付 条件が合わず貸付できないケース ・失業中および手持ち金なし ・収入が安定せず、生活も荒れている ・ライフライン(電気・ガス・水道)の料金未納 緊急に食の支援が必要な場合 食料のパッケージ 現在までに9件の支援依頼 パッケージを受けた方から の手紙 11日の日曜日の昼頃荷物 が届きました。 空腹から救われたのはも ちろんですが、今の状況の 自分を気にかけ心配してく れる人がいるということが ありがたく精神的に本当に 助けられ元気づけてもらい ました。 ありがとうございました。 瀬谷区支えあい家族支援事業 困難を抱える青少年のための寄り添い型支援事業 「子どもの生活塾」 目的 母子家庭・保護者が精神疾患・生活困窮があるなど、 生活困難な家庭に寄り添い、きめ細やかに寄り添う。 「伴走機能」を発揮した支援を通して、 地域社会で安定した生活を送ることができるようになる。 子どもの特徴 ① 食事の乱れ ・ 家では食事の用意ができていない ・ 親からお金をもらってコンビニ弁当を買う ・ 一日3食ではなく、空腹になったら各々が手近な 物(スナック菓子など)を食べる ・ 食べても食べても、いつも空腹感 ・ お弁当の中はご飯だけ ゴキブリが何匹も入っている ② 生活リズムの乱れ ・ 一家で昼夜逆転 → 起床できず学校に遅刻 (母が服用している薬の副作用かもしれない) ③ 健康管理が不十分 ・ 体力不足 転びやすい 免疫力が低め ・ 虫歯が多い ・ 近視や乱視に気づいていない (不登校のため、視力検査の機会を逃してしまった) ④ 清潔観念が身についていない ・ うがい 手洗い 歯磨き 入浴 整髪 散髪 排便後のお尻の拭き方 生理の後始末 衣服や靴 着た服のまま寝て、そのまま出かける ⑤ 生活意欲や気力が乏しい ・ 姿勢の保持が難しい (食事や学習時、歩行時) ・ 集中力が続かない 「だりぃ」「べつに~」「・・・・・(無言)」 ・ 将来像がイメージしにくい 「今のままでいい」 ⑥ 学習意欲が乏しい ・ 不登校ぎみのため、勉強がついていけない 登校できても、教室にいられない ⑦ 語彙が乏しい ・ 家庭内の会話が少ない ・ 自己表現がうまくできず、奇声をあげる ケンカになったり、物に当たって壊す ⑧ ネグレクト(虐待)を受けている ・ 継父・継母・実母・今カレ ・ 子ども自身は人権侵害されていると気づいていない 支援内容 1.生活体験 挨拶 食育 入浴 洗濯 季節の行事 夏に宿泊 園芸や農作業 2.学習支援 宿題・プリント・テスト勉強・漢字・九九・音読 3.アシスタント派遣 登校支援(起床の声かけ・校門まで同行) 4.配食サービス 相談支援 「なぁ~んちゃって実家」 対象・・・・ 母親・父親・本人・兄弟 孤立している不安感を丸ごと受けとめる 休息できる場 悩みやグチを共有できる場 家事のノウハウを教え合う場 「ママクッキング」 料理教室と昼食交流 事業の効果 子どもにとって ① 食事が摂れるようになった ② 自力で登校できるようになった ③ 学習意欲が高まった ④ 乱暴な行為が減った ⑤ 他人と交流できるようになった ⑥ 進路や、将来の夢を語るようになった 親にとって ① 孤立感が和らいだ ② 虐待死や一家心中のような事件が起きなかった これから・・・ 貧困、保護の連鎖を食い止める。 地域でこどもを育てる。 行政、社会福祉法人、地域、 企業の連携 ご静聴ありがとうございました
© Copyright 2025