「2014年度前期幾何学3・幾何学概論3」講義資料 1 ★ 接続 ∇ : X (M) × X (M) −→ X (M), (X, Y ) 7→ ∇X Y で, ∇f X+gY Z = f ∇X Z + g∇Y Z, ∇X (Y + Z) = ∇X Y + ∇X Z, ∇X (f Y ) = X(f )Y + f ∇X Y をみたすものを接続と呼び, ∇X Y を X による Y の共変微分と呼ぶ. 局所座標で は, 接続係数 {Γkij } を使って, ∇∂/∂xi ∂ ∂ = Γkij k j ∂x ∂x と書ける. ω ∈ Ωk (M) または S k (M) に対しては, ∇X ω ∈ Ωk (M) または S k (M) を (∇X ω)(Y1 , . . . , Yk ) = X(ω(Y1, . . . , Yk )) − n X i=1 ω(Y1 , . . . , ∇X Yi , . . . , Yk ) と定義する. リーマン多様体 (M, g) に対して, ∇g = 0, ∇X Y − ∇Y X − [X, Y ] = 0 をみたす接続がただ一つ定まる. この接続を Levi-Civita 接続と呼ぶ. Levi-Civita 接続の接続係数は, Γkij = Γkji をみたし, 1 Γkij = g kℓ(∂i gjℓ + ∂j giℓ − ∂ℓ gij ) 2 と書ける. さらに, 座標変換によって, 2 γ k ∂ y ∂y α ∂y β γ ∂x k Γij = + Γαβ i j i j ∂x ∂x ∂x ∂x ∂y γ と変換される. ★ 曲率テンソル M 上の Hom(X (M), X (M))-valued 2-form R(X, Y ) を R(X, Y ) = ∇X ∇Y − ∇Y ∇X − ∇[X,Y ] [email protected] 2014/07/22 「2014年度前期幾何学3・幾何学概論3」講義資料 2 で定義し, R を M の Riemann 曲率テンソルと呼び, その成分を ∂ ∂ ∂ ∂ ℓ R , j = Rkij , i k ∂u ∂u ∂u ∂uℓ ∂ ∂ ∂ ∂ m Rℓkij = gmℓ Rkij = g R , , , ∂ui ∂uj ∂uk ∂uℓ と書く. Riemann 曲率テンソルに関して, R(X, Y )Z = −R(Y, X)Z, Rkℓij = −Rkℓji , R(X, Y )Z + R(Y, Z)X + R(Z, X)Y = 0, g(R(X, Y )Z, W ) = −g(R(X, Y )W, Z), g(R(X, Y )Z, W ) = g(R(Z, W )X, Y ), Rkℓij + Rkijℓ + Rijkℓ = 0 Rkℓij = −Rℓkij , Rkℓij = −Rijkℓ . が成り立つ. また, 局所座標系では i i m i Rjkℓ = ∂k Γijℓ − ∂ℓ Γijk + Γm jℓ Γmk − Γjk Γmℓ と書ける. ★ 曲率 X, Y を M 上の各点で一次独立なベクトル場とおく. この時, K(X, Y ) = g(R(X, Y )X, Y ) |X ∧ Y |2 を X, Y が張る平面に関する断面曲率と呼ぶ. また, 線形写像 RX,Y : T M −→ T M, RX,Y Z = R(Y, Z)X に対して, Ric(X, Y ) = trace RX,Y を Ricci テンソルと呼び, さらに, R = traceg Ric をスカラー曲率と呼ぶ. 全ての断面曲率が正の多様体を正 曲率多様体と呼ぶ. また, 全ての方向に対する Ricci 曲率が正のとき, 正の Ricci 曲率をもつ多様体と呼ぶ. Tx M での正規直交基底 {Xi = ∂/∂xi } をとれば, K(Xi , Xj ) = Rijij とかける. また, 一般の局所座標系では, Ricci テンソル Rij , スカラー曲率 R は, k Rij = Rikj = g kℓ Rℓikj R = Rij g ij と書ける. [email protected] 2014/07/22 「2014年度前期幾何学3・幾何学概論3」講義資料 3 ★ 測地線 (M, g) 上の曲線 γ ∈ C ∞ (I, M) のエネルギー汎関数 Z 1 E(γ) = g(γ ′(t), γ ′ (t)) dt 2 I の臨界点となる曲線を M 上の測地線と呼ぶ. γ が測地線である必要十分条件は, ∇γ ′ γ ′ = 0, j i d2 γ k k dγ dγ + Γ =0 ij dt2 dt dt である. ★ ラプラシアン (M, g) が向き付け可能である時, その体積要素 dVM を, 局所座標系を使って, q dVM = det(gij )dx1 ∧ · · · ∧ dxn p √ と定義する. det(gij ) を簡単に g と書くことがある. f ∈ C ∞ (M) に対して, そのエネルギー汎関数を Z 1 |df |2g dVM E(f ) = 2 M と定義し, E の臨界点となる関数 f ∈ C ∞ (M) を M 上の調和関数と呼ぶ. f ∈ C ∞ (M) が調和関数であるための必要十分条件は, ∆M f = 0 となることである. ここで, ラプラシアン ∆M は, 任意の u, v ∈ C ∞ (M) に対して, Z Z hdu, dvig dVM = − h∆M u, vi dVM M M をみたす微分作用素で, 局所座標系では 1 ∂ ∆M f = − √ g ∂xj ij √ ∂f g g i ∂x と書ける. [email protected] 2014/07/22
© Copyright 2025