IE・VE・コストダウン

IE・VE・コストダウン
IE による職場改善実践コース (FIE)
QCサ
IE を活用しムダ・ムラ・ムリを明らかにして職場の改善力アップ!
職場改善を行う際に有力なツールである IE(インダストリアル・エンジニアリング)の基礎的な考え方と手法、効果的な活用の仕
方を学び、スタッフと協力し、優れたリーダーシップをとって改善活動の推進力となる職場リーダーを養成します。また、管理
者クラスの方も組織運営の基本として IE を再認識することで、幅広い能力向上をはかることができます。
特 徴
対 象
● IE とは、ムダ・ムラ・ムリを省き、楽に・適時・適量を、安く・良
い品質で製品やサービスの提供を助ける管理技術です。
● IE の分析方法や改善の考え方は、製造現場のみならず小売、物流、
医療、福祉などサービス産業の職場にも適用できます。
●初めて IE を学ぶ方でも成果を上げることができ、仕事のとらえ方が
身につき、改善に向けて問題点を発見しやすくなります。
●講義と演習を組み合わせた実践的なカリキュラムです。
●前・後期の間に自職場で実際に分析や改善を行い、改善事例発表会
で成果を確認できます。学習内容の理解を深めるとともに、疑問点
や理解不足の項目が明確になり、効果的な指導を受けられます。
業種を問わず、職場第一線で活躍されている職場
リーダー、スタッフ、管理・監督者、QCサーク
ルなどの改善グループ活動のリーダーやメンバー、
IEをこれから学ぼうとする方
会 場
東京・日科技連 東高円寺ビル
講 師
渡邉一衛(成蹊大学)他、実践経験豊富な講師
が指導にあたります
参 加 費
95,580 円
(一般)/ 81,540 円
(会員)
カリキュラム〜5日間コース(前期3日間、後期2日間)
第1日
前期
9:30 〜18:00
第2日
9:15 〜18:00
第3日
9:15 〜16:30
後期
第4日
9:15 〜17:30
第5日
9:30 〜16:30
午前
午後
回数
IE と作業改善、作業改善と分析手法 工程の考え方、作業時間の測定
1
作業・動作の考え方、標準時間
連合作業の考え方、稼動状況の考え方
工程編成の考え方
改善の進め方、実践事例紹介
運搬の考え方
職場レイアウトの考え方
日程
前期 10月 5 日
(月)
〜7日
(水)
後期 11月 5 日
(木)
〜6日
(金)
改善事例発表会、総合質疑
現場のムダ取り実践セミナー (ムダ取り)
大阪
改善力を格段に向上させる「ムダ取り」の実践と「流れづくり」の設計法
現場では日々多種多様な問題が発生します。現場のモノづくりのレベルを継続して向上するためには、実践的な改善のスキルが
必要です。当セミナーでは、IE 手法を活用して、
“モノ”と“人”の動きに着眼することで、様々な“ムダ”を発見し、その排除の方
法からさらにモノの流れの設計法を、グループ演習を通じて体験学習していただきます。
日々効果的に現場の改善を進められずお悩みの方におすすめです。
特 徴
対 象
●改善に必要な実践力を養成します。
職場リーダー、実務スタッフ、管理・監督者、
FIE コース・現場力向上セミナー既受講者で実
践面でお困りの方、効果的に改善を進めたい方
●改善手法をすでに習得し、さらに実践ノウハウを求める方々にスピー
ディな改善の実践方法とその成果を体験していただきます。
会 場
大阪・日科技連 大阪事務所
●全 体最適を目指す改善方法や着眼点が、ビデオ分析を用いた体験型
演習により身につきます。
講 師
香川博昭(香川改善オフィス)
参 加 費
48,600円(一般)/ 41,040円(会員)
カリキュラム〜2日間コース
午前
第1日
9:30 〜17:30
第2日
9:15 〜 17:00
92
導 入:改善の基本(5Sの実践法)
講義1:IE 概論
演習1- 1:ライン全体をつかむ(WS)
1日目の振り返り
講義2:ムダ取りの実践方法
演習2:ムダ取りの実践
午後
演習1-1の続き
演習1-2 :個々の作業を分析する
(作業分析)
事例研究:改善の実践事例
講義3:流れづくりの設計法
演習3:流れづくりの実践
まとめ
回数
1
日程
2月4日
(木)
〜5日
(金)
VE によるコストダウン実践コース
(FVE)
コスト改善力を飛躍的にアップ!
QCサ
コストダウンを行う代表的なツールの一つに、VE(バリュー・エンジニアリング)によるものがあります。当コースでは、VE の
基本である「機能分析」の方法を用いて、コストダウンを行うには、どのようなステップで、どのようなテクニックを用いればよ
いかを具体的に学ぶことができます。機能分析をマスターし、活用することで、大きな成果が得られ、コスト改善力が飛躍的に
アップします。
特 徴
● VEとは、
お客様にとって価値の高い製品やサービスを提供するために、
最低のライフサイクル・コストで必要な機能を確実に達成させる創
造的な方法です。
● GE ※、演習による VE の体験を通し、短時間でその解決能力を高め、
実際の体験を通じて理解できます。
●事例研究では、実際の企業の VE 担当者が社内の展開事例と改善事例
を発表しますので、より具体的にコストダウンの方法を理解できま
す。
●日本 VE 協会認定 VE リーダーの資格取得の対象コースです。
対 象
会 場
講 師
参 加 費
職場第一線で活躍されている職場長、QC サー
クルなどの小集団改善活動のリーダー、メン
バー、VE をこれから学ぼうとする方
東京・日科技連 東高円寺ビル
田中雅康(日本管理会計学会・日本経営システ
ム協会)他、実践経験豊富な講師が指導にあた
ります
60,750円(一般)/ 51,030円(会員)
カリキュラム〜3日間コース
午前
第1日
9:30〜18:00
第2日
9:30〜18:00
第3日
9:30〜16:30
午後
回数
日程
1
5 月12日
(火)〜14日
(木)
GE1:オリエンテーションと自己紹介
GE2:機能定義
VEの考え方
VEの進め方
(2)
必要機能の明確化、機能
VEの進め方(1) VEの計画、情報収集、他
整理
GE3:機能整理
(機能系統図作成)
GE5:改善案作成のためのアイデア発想
VEの進め方(3) 必要機能の価値評価
事例研究
GE4:必要機能の価値評価
Q&A
VEの進め方(4) 改善案の作成
VEの進め方(5) 改善案の作成、提案
GE6
(続き)
GE6:改善案のまとめと提案書作成
GE発表とまとめ、総合質疑
※ GE:Group Exercise
コストマネジメントセミナー
(CM)
教育1
特 徴
●コストマネジメントに関する考え方や技法を学べます。
対 象
●実践事例を通し、実際の運用ノウハウ・アプローチ法を学べます。
●
「総合質疑」に時間を割き、疑問点の解消・自社での取組みへのアド
バイス提供に努めています。
経営・企画・設計・生産・製造管理・品質管
理・VE・VA・購買・資財・原価管理に携わっ
ている方
会 場
東京・日科技連 東高円寺ビル
講 師
斯界の経験豊富な講師が指導にあたります
参 加 費
74,520円(一般)/ 64,800円(会員)
カリキュラム〜3日間コース
午前
午後
コストマネジメントの技術
総論
第1日
コスト・マネジメントにおける開発段階か 〜価値工学活用をベースにしたコスト創り
9:20 〜16:30
込みの視点で〜
らの統合アプローチ
(事例)調達機能におけるコストマネジメ
ントの実践
第2日
ベンチマーキングの原価管理への活用
9:30 〜17:45
(事例)クロスファンクショナルで
進めるコストマネジメント活動
製造部門のコストダウンと生産革新
第3日
総合質疑
9:30 〜16:45(事例含む)
回数
1
日程
9 月16日
(水)〜18日
(金)
93
IE・VE・
コストダウン
コストに関する知識・技術・ノウハウをトータルに習得
当セミナーでは、コストに関する考え方や技法、アプローチ方法を様々な視点から学べます。
「コストとロスの違い」
「積み上げ型
と目標設定型」
「目標に向けたコストの創り込み技法」
「ベンチマーキングの活用」
「購買・製造・全社プロジェクトなどのアプロー
チ方法(事例)
」など、コストマネジメントについて幅広く知識・技術を習得することができます。
デミング賞は、戦後の日本に統計的品質管理を普及し、日本製品の品質を世界最高水準に押し上げた大きな
礎となった故 William Edwards Deming 博士の業績を記念して 1951 年に創設されたTQM(総合的品質管理)
に関する世界で最も権威ある賞です。
また、デミング賞大賞は、1969 年 10 月に東京で開催した世界初の「品質管理国際会議」を記念して,創設さ
れた賞です。
デミング賞には、個人またはグループを表彰する「デミング賞本賞」、「デミング賞普及・推進功労賞(海外)」
および、企業・組織を表彰する「デミング賞」、「デミング賞大賞」があります。
内2014年度までの受賞者数
デミング賞本賞
デミング賞
対象 個人またはグループ
「TQM」の研究に関し優れた業績の
あった者、または TQM の普及に関
し優れた業績のあった者に授与す
る。
77名
デミング賞普及・推進功労賞
(海外)
対象 企業、機関、事業部、事業所、本部
などの組織
経営理念、業種、業態、規模、経営
環境にふさわしい TQM が効果的に
実施されている応募組織に授与する
(年度賞)。
235組織(海外45組織を含む)
デミング賞
対象 主たる活動が海外に限定される個人
「TQM」の 普 及・推 進 に 関 し、優 れ
た業績のあった者に原則として3∼
5年ごとに授与する。
3名
対象 デミング賞またはデミング賞大賞を
受賞し、3 年以上経過した組織
デミング賞またはデミング賞大賞
のレベルを3年以上にわたり維持・
向上してきた応募組織に授与する
(年度賞)。
延27組織(海外9組織を含む)
※デミング賞の詳しい内容は、
http://www.juse.or.jp/deming/をご参照ください。
TQM活動・品質マネジメント
活動ステージアップ・ガイド
−自社のTQMの
レベル把握が可能に!−
▶▶▶ ホームページからダウンロード
http://www.juse.or.jp/
94