複素関数論 3 3.1 複素関数とは 複素数の変数 z = x + iy に対して 複素関数 f (z) = f (x + iy) = 実質的には x、y の2変数関数 (z のみならず、f (z) 自体も複素数) 3.1.1 複素平面 複素数 z = x + iy に対して、実軸 x、虚軸 y で与えられる2次元平面 複素関数 f (z) → 複素平面上の一点 z に対応する関数 f (z) オイラーの公式を用いて、 z = x + iy = r cos θ + ir sin θ = reiθ (71) と書けるので、f (z) は原点からの距離 r および偏角 θ の関数と見ること もできる。 3.2 3.2.1 複素関数の微分 極限値と微分可能性 実関数 fr (x) の場合 x = x0 での極限値は、x0 の正負両側から以下で定義 lim fr (x) = fr (x0 ) x→x0 ±0 (72) 複素関数 fc (z) の場合 複素平面において z → z0 とするとき、方向によらず fc (z) → fc (z0 ) なら ば、z = z0 での極限値を以下で定義。 lim fc (z) = fc (z0 ) z→z0 15 (73) 複素関数の極限 → 様々な方向からの z = z0 への近付き方が問題 例えば z = z0 + ∆r · eiθ とおけば z → z0 = ∆r → 0 ⇒ lim∆r→0 f (z) が θ によらない = 極限値をもつ 問1)f (z) = z 2 が任意の z0 で極限値を持つことを示せ。 特に複素関数 f (z) に対して、 F (z) = f (z) − f (z0 ) z − z0 (74) が z = z0 で極限値をもつとき、f (z) は z = z0 で微分可能であるという。 その極限値を f (z) − f (z0 ) df (z0 ) = z→z0 z − z0 dz とかき、f (z) の微分と呼ぶ。 lim (75) 問2)f (z) = z 2 が任意の z0 で微分可能であることを示せ。 問3)f (z) = 1/(z − z0 ) において、z = z0 で極限値を持つかを調べよ。 複素関数 f (z) が、領域 D のいたるところで微分可能であるとき、 「f (z) は D で正則である」という。 3.2.2 コーシー・リーマンの関係 z = x + iy の複素関数を実部と虚部に分割:f (z) = u(x, y) + iv(x, y) f (z) が z = z0 = x0 + iy0 で微分可能であるとする。 このとき、実軸に平行な直線上での極限として微分を求めれば、 lim x→x0 f (x + iy0 ) − f (x0 + iy0 ) ∂u(x0 , y0 ) ∂v(x0 , y0 ) = +i x − x0 ∂x ∂x (76) 微分は極限の取り方にはよらないので、 (76)式は、以下の虚軸に平行な 直線上における微分の定義と等値であるべき。 lim y→y0 f (x0 + iy) − f (x0 + iy0 ) 1 = iy − iy0 i 16 ∂v(x0 , y0 ) ∂u(x0 , y0 ) +i ∂y ∂y (77) よって、f (z) が微分可能であるための条件は、 ∂u ∂v = , ∂x ∂y ∂v ∂u =− ∂x ∂y (78) これをコーシー・リーマンの関係式とよぶ。 問4)f (z) = z 2 がコーシー・リーマンの関係を満たすことを確認せよ。 問5)f (z) = z n の微分を求めよ。 コーシー・リーマンの関係は、複素関数 f (z) の微分が以下を満たすこと でもある。 df (z) ∂ 1 ∂ = f (x + iy) = f (x + iy) (79) dz dx i dy 3.2.3 様々な複素関数 指数関数 ez = ex+iy = ex (cos y + i sin y) (80) 三角関数 1 iz 1 (e + e−iz ) = (eix−y + e−ix+y ) 2 2 = cos x cosh y − i sin x sinh y 1 iz i sin(z) = (e − e−iz ) = − (eix−y − e−ix+y ) 2i 2 = sin x cosh y + i cos x sinh y cos(z) = (81) (82) これらは加法定理に似ていることに注意。 対数関数 log z = log(|z|eiθ ) = log |z| + iθ (83) ただし、複素対数関数は多価関数であることに注意。このため、通常 0 < θ < 2π と定義する。 17 複素関数の積分 3.3 複素積分 = 複素平面上の線積分 複素関数 f (z) に対して複素平面における経路 C に沿った積分を f (z)dz = C (u + iv)(dx + idy) = C C (udx − vdy + i(vdx + udy)) (84) とかく。 例)経路 C を z0 = 0 と z2 = 1 + i をつなぐ直線上とするとき、z 2 の C 上 での積分は、 1 z 2 dz = (x + iy)2 (dx + idy) = C C (x + ix)2 (dx + idx) 0 1 = (1 + i)3 0 −2 + 2i x2 dx = 3 (85) 問)経路 C を、複素平面上で z0 = 0 と z1 = 1 をつなぐ実軸上の直線 C1 と z1 = 1 から z2 = 1 + i を虚軸に平行につなぐ直線 C2 の組み合わせとす るとき(C=C1 +C2 )、z 2 の C 上での積分を求めよ。 3.3.1 ストークスの定理* 複素平面上の閉曲面 C の積分経路を考える。 このとき、α、β を x、y の任意関数として、以下のような線積分を曲面 内(領域 D とする)の面積分に変換することができる。 (αdx + βdy) = C D ∂β ∂α − ∂x ∂y dxdy (86) これをストークスの定理とよぶ。 少し複雑であるが、重要定理であるので以下に証明を記す。 (閉曲面およ び記号については図 3.3.1 を参照。) 1)左辺第1項: D ∂β dxdy = ∂x b x1 (y) dy a x2 (y) ∂β dx = ∂x b a dy(β(x1 (y), y) − β(x2 (y), y)) (87) 18 ここで、上式において、 b b β(x1 , y)dy = β(x1 , y)dy, a C1 a β(x2 , y)dy = − β(x2 , y)dy C2 (88) を用いれば、 D ∂β dxdy = ∂x β(x1 , y)dy + C1 β(x2 , y)dy = C2 βdy (89) C 2)左辺第2項: D d ∂α dxdy = ∂y y1 (x) dx c dy y2 (x) ∂α = ∂y d dx(α(x, y1 (x)) − α(x, y2 (x))) c (90) ここで、 d c d α(x, y1 )dx = − α(x, y1 )dx, α(x, y2 )dx = C3 c α(x, y2 )dx C4 (91) を用いれば、 D ∂α dxdy = − ∂y C3 α(x, y1 )dx − C4 α(x, y2 )dx = − αdx (92) C これらを組み合わせれば(86)式が成り立つことが分かる。 3.3.2 コーシーの積分定理 ストークスの定理において、(α, β) = (u, −v) とおき直せば、 C (udx − vdy) = D − ∂v ∂u − ∂x ∂y dxdy (93) 一方、(α, β) = (v, u) とおけば (vdx + udy) = C D ∂u ∂v − ∂x ∂y dxdy (94) これより、(84)式と組み合わせて、 f (z)dz = C D − ∂v ∂u − +i ∂x ∂y 19 ∂u ∂v − ∂x ∂y dxdy (95) ここで、複素関数 f (z) が、閉曲面の内部で正則であるとき、コーシー・ リーマンの関係式(78)が成り立つので、このとき(95)式右辺はゼロ。 f (z)dz = 0 (96) C このように「正則な複素平面における閉曲線上の積分がゼロとなること」 をコーシーの積分定理とよぶ。 例)f (z) = z 2 に対して、z = reiθ として、原点を中心とする半径 r = a の円の円周上で線積分を行い、コーシーの積分定理を確認せよ。 3.3.3 留数定理 g(z) = 1/(z − z0 ) の複素積分を考える。これは z = z0 に特異点をもつの で、z0 を囲む経路での積分については、コーシーの積分定理を適用でき ない。 例として、z0 を中心とした半径 r の円周上を一回転する経路での積分を 行う。z = z0 + reiθ とおけば C 1 dz = z − z0 2π 0 1 ireiθ dθ = 2πi iθ re (97) となり、確かにコーシーの積分定理が成り立たない! これを一般化して考えよう。 z = z0 で微分可能な複素関数 f (z) に対して、以下の g(z) を考える。 g(z) = f (z) z − z0 (98) (g(z) は、z0 で微分可能ではないことに注意) g(z) に対して、z0 を含む領域において、コーシーの積分定理はどう変わる? g(z) を z0 を中心とした半径 r の円周上の経路 C0 で積分 その際、まず f (z) を z0 の周りでテイラー展開して 1 f (z) = f (z0 ) + f (z0 )(z − z0 ) + f (z0 )(z − z0 )2 + · · · 2 20 (99) と見れば、 C0 f (z) dz = z − z0 C0 f (z0 ) dz + z − z0 C0 f (z0 )dz + · · · (100) 第2項目以降は、コーシーの積分定理によりゼロとなるので、 C0 f (z) dz = 2πif (z0 ) z − z0 (101) ここまでは、積分経路として円周上を想定したが、特異点を含まない積 分領域を連結し任意の閉曲線上の積分に変更しても、コーシーの積分定 理により積分値は不変 したがって、z = z0 を含む任意の閉曲線 C において、 C f (z) dz = 2πif (z0 ) z − z0 (102) が成り立つ。ここで、f (z0 ) を被積分関数 g(z) = f (z)/(z − z0 ) の留数と よび、(101)式を留数定理とよぶ。 より一般に、関数 g(z) が領域 C の内部に複数の特異点 z0 、z1 、 ・ ・ ・をもつ とき、領域 C の周における線積分は、各特異点の周りの線積分の和に置 き換えらるので、 g(z)dz = C C f (z) dz = 2πif (z0 ) + 2πif (z1 ) + · · · (103) (z − z0 )(z − z1 ) · ·· 問)以下の積分を、複素平面上において、原点を中心とした半径 r = 4 の 円周を一周する経路で行え。 1) C 3.3.4 z2 dz 2) z−2 C ez dz, z − iπ 複素積分の応用 例1)a を任意の実数として、実軸上の無限区間の積分を計算する。 +∞ I= −∞ x2 21 1 dx + a2 (104) この種の積分に対しては、まず被積分関数を以下のように複素関数に拡 張する。 1 1 −→ (105) x2 + a 2 z 2 + a2 z → ∞ で 1/(z 2 + a2 ) → 0 であるから、複素平面の上半面に対して、半 径無限大の半円の積分経路を付け加えても値は変わらない。したがって、 +∞ I= −∞ x2 1 dx = + a2 C z2 1 dz + a2 (106) とおける。ここで、1/(z 2 + a2 ) は ±ia に特異点を持ち、+ia は半円内に 入ることに注意し、留数定理を適用すれば、 1 1 dz = dz 2 2 C z +a C (z + ia)(z − ia) 1 π = 2πi lim dz = z→ia (z + ia) a I = (107) 例2)a > b > 0 として、以下の角度積分を計算する。 2π I= 0 1 dθ a + b cos θ (108) しかし通常の手法では困難。そこで z = eiθ とおけば dz = izdθ, また cos θ = 1 2 z+ 1 z より z 積分に変換して、 I= C 1 iz a + b 2 1 z+ 1 z dz = −2i C 1 dz 2az + b(z 2 + 1) ここで、2次方程式 bz 2 + 2az + b = 0 の解を √ 1 α± = (−a ± a2 − b2 ) b (109) (110) とおき、−1 < α+ < 0 および α− < −1 より、α+ のみ半径 1 の面内の点 であることに注意すれば、 2i 2i 1 1 dz = − 2πi lim z→α+ (z − α− ) b C (z − α+ )(z − α− ) b 4π 1 2π (111) = =√ 2 b (α+ − α− ) a − b2 I = − 22
© Copyright 2025