1 第87回 日本生化学会大会(平成26年10月17日) 3F04 酵素・受容体阻害剤開発のアプローチ 酵素・受容体阻害剤開発のアプローチ 10月 月17日 日 (金 金) 14:00~ ~16:00 第4会場( 会場(C-1) 会場( ) オーガナイザー : 保川 清 先生( 先生(京都大学大学院農学研究科) 高橋 砂織 先生( 先生(秋田県総合食品研究センター) 様々な蛋白質間相互作用(PPI)の制御を 様々な蛋白質間相互作用( )の制御を 可能にする多面的創薬アプローチ 可能にする多面的創薬アプローチ インタープロテイン株式会社 最高科学責任者 最高科学責任者 兼 事業開発本部長 小松 弘嗣 2 第87回 日本生化学会大会(平成26年10月17日) 創薬研究の初期段階において、しばしば直面する問題 1. 興味深い創薬標的があるものの、創薬研究の出発点となる阻害物質等がな 興味深い創薬標的があるものの、創薬研究の出発点となる阻害物質等がな い(阻害物質等に関する論文情報、特許情報等が見当たらない)。 2. High throughput screening (HTS) を実施したが、良いヒット化合物が見つから を実施したが、良いヒット化合物が見つから なかった。 なかった。 3. 何らかの理由で、HTSを実施できなかった を実施できなかった(できない)。 何らかの理由で、 を実施できなかった(できない)。 4. 活性化合物(の情報)はあるが、種々の理由により 活性化合物(の情報)はあるが、種々の理由により骨格変換を図りたい 化合物(の情報)はあるが、種々の理由により骨格変換を図りたい。 骨格変換を図りたい。 5. SBDD (structure-based drug design/discovery) を実施したいが、標的蛋白質 を実施したいが、標的蛋白質 の立体構造が明らかになっていない。 の立体構造が明らかになっていない。 創薬のアイデアはあるものの、阻害物質(または作動物質)の探索に関し、 実効性のある研究ステージに移行できない。 3 第87回 日本生化学会大会(平成26年10月17日) 様々な状況に対応した創薬アプローチ A 標的蛋白質のX線結晶構造は判明して 標的蛋白質の 線結晶構造は判明して いるが、結合化合物に関する情報はな い B 活性化合物(の情報)はあるが、骨格 変換を図りたい C 標的蛋白質のX線結晶構造が判明して 標的蛋白質の 線結晶構造が判明して おらず、結合物質に関する情報もない おらず、結合物質に関する情報もない INTENDDによる による 分子設計的アプローチ (低分子化合物) Helix-loop-helix peptide技術 技術 によるアプローチ (Phage-displayed libraryからの からの スクリーニング) (α-helix構造が結合に関与している場合) 構造が結合に関与している場合) D 標的蛋白質のX線結晶構造が判明して 標的蛋白質の 線結晶構造が判明して おり、かつ、α-helix構造が結合に関与 構造が結合に関与 おり、かつ、 することが判っている Helix-loop-helix peptide技術 技術 によるアプローチ によるアプローチ (構造に基づいたrational design) ) (構造に基づいた 各種の酵素・受容体を含め、実質的に、ほぼすべての標的に対し、実践的 各種の酵素・受容体を含め、実質的に、ほぼすべての標的に対し、実践的な 実践的な (実効性の高い)創薬研究をスタートさせることが可能である。 4 第87回 日本生化学会大会(平成26年10月17日) Helix-loop-helix peptideとは? とは? 大阪府立大学 藤井 郁雄 教授によって考案された立体構造 規制ペプチドの1種であり、「 規制ペプチドの 種であり、「マイクロ抗体 種であり、「マイクロ抗体」とも呼ぶ。 マイクロ抗体」とも呼ぶ。 右図のように、2本の が上部のloopで結ばれた構造 で結ばれた構造 右図のように、 本のα-helixが上部の 本の が上部の を有し、総計約 個のアミノ酸から の外側 を有し、総計約35個のアミノ酸 個のアミノ酸からなる( からなる(右の なる(右のα-helixの外側 右の 又は上部のリンカー部分が標的蛋白質に結合する) 又は上部のリンカー部分が標的蛋白質に結合する) 。 2本の 本のα-helixの内側には の内側にはleucine間の疎水的相互作用 間の疎水的相互作用が存 本の の内側には 間の疎水的相互作用が存 在し、これにより、安定な構造が保たれている。下部も結合す る(環状化する)ことにより、安定 る(環状化する)ことにより、安定性がさらに増大する。 安定性がさらに増大する。 右のα-helixの の外側の一部および上部のリンカー部分のアミノ酸は自由に置き 右の 外側の一部および上部のリンカー部分のアミノ酸は自由に置き 換えることが可能であり、10 random peptide 換えることが可能であり、 9個程度のphage-displayed 個程度の libraryからのスクリーニング からのスクリーニングにより、高い親和性で標的蛋白質に結合するペプ からのスクリーニングにより、高い親和性で標的蛋白質に結合するペプ チドを得ることができる。 チドを得ることができる。 標的蛋白質が を認識することが判明している場合には、そのα-helix構 構 標的蛋白質がα 蛋白質が -helixを認識することが判明している場合には、その を認識することが判明している場合には、その 造を模倣したペプチドをrational designにより取得 により取得することができる 造を模倣したペプチドを により取得することができる。 することができる。 5 第87回 日本生化学会大会(平成26年10月17日) p53および およびp53/MDM2 (HDM2) 結合阻害helix-loop-helix および 結合阻害 peptideの結合イメージ の結合イメージ 2本のα-helixのうち の1本(標的蛋白 質に結合する方) MDM2 / p53 1YCR.pdb p53 HLHp53-1R Phe19 Leu22 Trp23 Phe30 Leu33 Leu37 Trp34 Leu26 結合に寄与する のアミノ酸を、rational designによって によってhelix-loo-helix peptide 結合に寄与するp53のアミノ酸を、 に寄与する のアミノ酸を、 によって の鋳型に載せることで高親和性(K )の結合阻害peptideを取得できた。 を取得できた。 の鋳型に載せることで高親和性( D値≈10 nM)の結合阻害 )の結合阻害 6 第87回 日本生化学会大会(平成26年10月17日) Helix-loop-helix peptideによる によるPPIs阻害の結合イメージ 阻害の結合イメージ による Case A: α-helixが結合に関与する が結合に関与する Helix-loop-helix peptide α-helix in the interface IL-4 IL-4Rα [3BPL] Rational design and synthesis of helixloop-helix peptide (no requirement of screening from peptide libraries) Case B: α-helixが結合に関与しない が結合に関与しない(立体構造が不明) Helix-loop-helix peptide CD86 CTLA-4 [1I85] No α-helix in the interface (or no information on structure) Screening of helix-loop-helix peptide from phage-displayed random peptide libraries 各種の酵素・受容体を含め、実質的に、ほぼすべての標的に対してhelix-loop-helix 各種の酵素・受容体を含め、実質的に、ほぼすべての標的に対して peptideを を取得することが可能である。 取得することが可能である。 7 第87回 日本生化学会大会(平成26年10月17日) Helix-loop-helix peptide (MicroAntibody) 技術の特徴 技術の特徴 結合親和性 標的蛋白質に対して 高い親和性を示す 高い親和性を示す (10 nM> KD値 値 > 0.5 nM)。 )。 選択性 安定性 標的蛋白質に対して 血清中で高い安定性 血清中で高い安定性 高い選択性を有する。 高い選択性を有する。 を示す(環状化したペ プチドの半減期は15 プチドの半減期は 日以上)。 抗原性 汎用性 マイクロ抗体単独で は抗体産生を誘導せ ず、抗原性のリスクが ず、抗原性のリスクが 低い。 低い。 α-Helixを認識しない を認識しない 標的および 標的および細胞内の および細胞内の 標的に対しても適応 標的に対しても適応 が可能である。 interaction p53 KD = 3 nM HDM2 IC50 = 36 nM KD = 10 nM 医薬品として必要とされる特性を有する「ペプチド」を多くの創薬標的に対して比 較的容易に取得する 較的容易に取得することができ、「ペプチド医薬」の新たな道を切り開く。 することができ、「ペプチド医薬」の新たな道を切り開く。 8 第87回 日本生化学会大会(平成26年10月17日) INTENDD (INTerprotein’s Engine for New Drug Design) の概要 【主なステップと特徴】 主なステップと特徴】 1. 低分子結合部位の同定 a. 精密な立体分子模型 精密な立体分子模型を使用 立体分子模型を使用 b. 約1ヶ月で低分子結合部位を ヶ月で低分子結合部位を決定 ヶ月で低分子結合部位を決定する 決定する と共に大まかな分子設計戦略も策定 (立体分子模型は2-3時間で作製可能) (立体分子模型は 時間で作製可能) 2. SBSG (structure-based scaffold generation) 法によるin 法による silico screening a. 期間は約3ヶ月 期間は約 ヶ月 b. 通常、(約1000万個の市販化合物ライブラリーから) 万個の市販化合物ライブラリーから)200-300個の化合物を提案 個の化合物を提案( は 通常、(約 万個の市販化合物ライブラリーから) 個の化合物を提案(HTSは 必要としない;化合物購入費用も高額ではない) ・1回の検討で複数の基本骨格を見出すことが可能 回の検討で複数の基本骨格を見出すことが可能 ・分子量、logP値などの観点からも、 値などの観点からも、drug-likenessの高い化合物を選定可能 の高い化合物を選定可能 ・分子量、 値などの観点からも、 c. 各標的(結合部位)ごとにuniqueなアルゴリズム なアルゴリズムを作成する 各標的(結合部位)ごとに なアルゴリズムを作成する d. ジグソーパズルと同様に、「形(結合部位の空間の形状と化合物の構造の相補性) ジグソーパズルと同様に、「形(結合部位の空間の形状と化合物の構造の相補性)」と 形(結合部位の空間の形状と化合物の構造の相補性)」と 「色(原子間の相互作用のメカニズム)」を合致させることを基本的戦略とする 色(原子間の相互作用のメカニズム)」を合致させることを基本的戦略とする e. 化合物選定の最終段階において、通常のドッキング法のような結合エネルギー計算 化合物選定の最終段階において、通常のドッキング法のような結合エネルギー計算 (molecular dynamics)に依存した化合物の順位付けは行わない )に依存した化合物の順位付けは行わない f. 想定した「結合メカニズム」に合致する化合物 想定した「結合メカニズム」に合致する化合物のみを選定する 「結合メカニズム」に合致する化合物のみを選定する 9 第87回 日本生化学会大会(平成26年10月17日) M1モデル モデル (M3改変 改変) のドッキング・シミュレーション 改変 とPAM-GSK26のドッキング・シミュレーション GSK26 L216 A217 H132 Q227 I229 L129 K517 L128 E522 E526 D518 S226 / O 45° All contacts H-bonds L225 / O Y506 / OH H-bonds 可能性のあるすべての相互作用を考慮するのではなく、ある特定の結合メカニズ ムのみを抽出し、それに合致する化合物を選定する。 10 第87回 日本生化学会大会(平成26年10月17日) MDに基づいた化合物の順位付と に基づいた化合物の順位付とwet評価の結果との相関 評価の結果との相関 に基づいた化合物の順位付と IC50 values for PPI (μmol/L) High activity Low activity Low activity 0 5 10 15 20 25 >30 Low MD score but high PPI inhibitory activity -8.5 MD score -9 -9.5 -10 Theoretical correlation -10.5 High activity High MD score but low PPI inhibitory activity -11 Wet評価 評価での活性と スコア上の順位が相関しないケースが数多く存在する(MDの の 評価での活性とMDスコア上の順位が相関しないケースが数多く存在する( での活性と スコア上の順位が相関しないケースが数多く存在する( 計算結果には、false positiveが が多数存在する)。 計算結果には、 多数存在する)。 11 第87回 日本生化学会大会(平成26年10月17日) 低分子IL-6/IL-6受容体間相互作用制御化合物の 受容体間相互作用制御化合物の(作用機序面の)コンセプト 低分子 IL-6 IL-6RへのIL-6結合量(RU) gp130 Small molecule IL-6 inhibitor IL-6R P STAT3 P STAT3 STAT3 P JAK P P P P P P JAK P P P P P STAT3 P 60 40 20 0 High concentration of compound (TT002) -20 -40 -100-50 0 P P SHP2 P Gab Sos Ras/ERK 50 100 150 200 250 300 350 400 Time (sec) P SHP2 Grb2 STAT3 80 IL-6/IL-R結合が部分的に阻害される 結合が部分的に阻害される No compound SHP2 SHP2 P 100 P PI3K P AKT 1. IL-6に結 に結合することにより、 受容体間の相互作用を不完全(不安定)なものにする。 に結合することにより、IL-6/IL-6受容体間の相互作用を不完全(不安定)なものにする。 合することにより、 2. その結果、IL-6/IL-6受容体 受容体/gp130の複合体( の複合体(6量体)からのシグナルを減弱させる。 その結果、 受容体 の複合体( 量体)からのシグナルを減弱させる。 備考: IL-6/IL-6受容体間の結合を完全に阻害する化合物群も同定されている。 受容体間の結合を完全に阻害する化合物群も同定されている。 第87回 日本生化学会大会(平成26年10月17日) 12 低分子IL-6/IL-6受容体間相互作用を制御する代表的化合物を用いた 受容体間相互作用を制御する代表的化合物を用いたNMR解析 解析 低分子 受容体間相互作用を制御する代表的化合物を用いた IL-6 alone (40 µmol/L) ● IL-6 alone (40 µmol/L) ● IL-6 + TT001 (500 µmol/L) ● IL-6 alone (40 µmol/L) ● IL-6 + TT002 (500 µmol/L) ● AA1 AA2 AA3 AA4 AA5 AA7 AA8 AA9 1. A binding site that consists of 10 amino acids (AA1 - 10) was proposed. AA10 2. Compounds that are expected to bind to the binding site were designed and synthesized. 3. Experimental condition of NMR was carefully examined with TT001, which showed IL-6-binding activity and inhibitory effect on IL-6/IL-6R binding by SPR. 4. TT001 was clarified to interact with 5 amino acids (AA3, 4, 5, 8, 9) of 10 amino acids consisting of the binding site. 5. Under the same condition, TT002, more efficacious than TT001 in SPR, showed interactions with 7 amino acids (AA3, 4, 5, 7, 8, 9, 10). 代表的化合物の一つであるTT002(分子量 (分子量 約430)は、 )は、NMR解析 解析 代表的化合物の一つである )は、 (15N-HSQC法)によって、 法)によって、IL-6表面上の想定結合部位と相互作用 表面上の想定結合部位と相互作用 法)によって、 していることが強く示唆された。 していることが強く示唆された。 13 第87回 日本生化学会大会(平成26年10月17日) STAT3 phosphorylation (% of control) 低分子IL-6/IL-6受容体間相互作用を制御する代表的化合物の 受容体間相互作用を制御する代表的化合物のSTAT3 低分子 受容体間相互作用を制御する代表的化合物の リン酸化阻害作用(ヒト肝臓系細胞株Hep3B細胞) 細胞) (ヒト肝臓系細胞株 100 80 60 ≈x1/33 ≈ x5 40 IC50: 0.026 μM IC50: 0.86 μM IC50: 4.3 μM Tocilizumab HM003 TT002 20 0 0.001 0.01 0.1 1 10 Concentration (μM) 100 代表的化合物の一つであるHM003(分子量 (分子量 約590)は、 )は、tocilizumabの約 の約1/33の のpotencyで、 で、 代表的化合物の一つである )は、 の約 IL-6刺激時の 刺激時のSTAT3リン酸化(ヒト肝臓系細胞株 リン酸化(ヒト肝臓系細胞株Hep3B細胞; 細胞;SureFire法)を阻害した。 法)を阻害した。 刺激時の リン酸化(ヒト肝臓系細胞株 細胞; 【備考】 )採択課題「 備考】 独立行政法人 科学技術振興機構(JST)の 科学技術振興機構( )の研究成果展開 )の研究成果展開事業 研究成果展開事業( 事業(A-STEP)採択課題 )採択課題「低分子IL-6阻害薬( 低分子 阻害薬(IL-6/IL-6 阻害薬( 受容体間相互作用制御薬)の実用化研究」 受容体間相互作用制御薬)の実用化研究」における研究成果 における研究成果 14 第87回 日本生化学会大会(平成26年10月17日) PPI制御薬を効率的に最適化するための戦略的評価システム 制御薬を効率的に最適化するための戦略的評価システム(一例) 標的蛋白質とその相手方蛋白質 との結合に対する作用の評価 (SPR, AlphaScreen, etc.) 標的蛋白質に対する 結合能の評価 (SPR, etc.) 標的蛋白質が関与する(上流) シグナルに対する作用の評価 (SureFire, etc., cell-based) ヒット化合物の同定/バリデーション ヒット化合物の同定 バリデーション 標的蛋白質との相互 作用に関する詳細解 析(NMR, ITC, etc.) 細胞機能等に対する (phenotypic)作用 (含細胞毒性) 選択性に関する 検討(蛋白質レベ ル、細胞レベル) 共結晶化検討 (X線結晶 構造解析) ヒット又はリード化合物(ぺプチド)の包括的評価 In vivo薬効評価 In vitro及びin vivo eADMET 化合物(ペプチド)の合成及び評価のサイクル リード化合物(ペプチド)の最適化 特に、注意深いfirst line評価による質の高いヒット化合物の同定及びバリデーションが重要。 評価による質の高いヒット化合物の同定及びバリデーションが重要。 特に、注意深い 15 第87回 日本生化学会大会(平成26年10月17日) 様々な創薬標的に対する多面的アプローチ 受容体-蛋白質リガンド 酵素-活性修飾分子 酵素-活性修飾分子 低分子の利点: 低分子の利点: ・CNS移行性の高い低分子で 移行性の高い低分子でCNSの の 移行性の高い低分子で PPI標的を狙える 標的を狙える ・外用剤への配合が容易 など 酵素 受容体(蛋白質以外のリガンド) 受容体(蛋白質以外のリガンド) など Non-PPI 転写因子/転写調節因子 転写因子 転写調節因子 エピ・ジェネティック因子 など Target selection Intracellular Extracellular サイトカイン/成長因子 サイトカイン 成長因子 接着分子(免疫チェックポイント 分子を含む) Antibody-drug conjugate (ADC)的 的応用 PPI Antagonist サイトカイン/成長因子 サイトカイン 成長因子 接着分子(免疫チェック ポイント分子を含む) など Agonist サイトカイン/成長因子 サイトカイン 成長因子 接着分子(免疫チェックポ イント分子を含む) など など 創薬の研究開発における課題 標的分子へのアプローチ効率の低下 研究開発の生産性の低下 今後へ向けてのメッセージ 多くの標的分子への効率的なアプローチ 画期的新薬数の増大による生産性の向上
© Copyright 2025