とよやま歴史探訪1・2

とよやま
歴史
探訪
鋳造誕生仏【常安寺】
地蔵菩薩像【延命寺】
歴史を知ると、
自分たちが暮らす町の新たな魅力を発見することができます。
Cast Statue of Sakya at Birth [Joan-ji Temple]
Statue of Jizo Bodhisattva,
Guardian Protectorate of Children [Enmei-ji Temple]
そうした発見は、豊かな心を育むには欠かせないものです。豊山町には、歴
延命寺の本尊の地蔵菩薩像は、
常安寺所蔵の鋳造誕生仏
史的な文化財や古くから続く伝統的な行事がたくさん残っています。何年に
藤原時代の作といわれています。
は、高さ13.5cm、銅の直径
檜の一木造り彫眼円頂で、像の高
2.5cm、重さ260gの小さな
さ87cm、肩幅27cm。水晶の白毫が
立像です。いわゆる「天上
もわたって受け継がれてきた、
それら町の財産を次の世代へと伝えていくこと
は、
わたしたちの大きな役割のひとつです。
Exploring Toyoyama’s history
Knowing history is a key to discovering something new about where one lives. Those kinds of
discoveries are essential to nurturing a rich spirit. Toyoyama has many historically important
cultural properties and traditional events that have been handed down over the years. It is one of
our more important jobs to pass down the town’ s cultural properties that have been honored for
years to future generations.
ついており、光背・台座の他に左手
天下唯我独尊」の形をなし
に宝珠を、右手には錫杖を持って
ています。材質は金・銅で
いましたが、現在は右手首から先が
保存状態は良く、光沢のあ
朽ち落ちています。略式の衣をまと
る漆黒色を呈しています。
い、女性的で柔和な美しい表情を
しています。
葬儀絵巻【延命寺】
Funeral Scroll [Enmei-ji Temple]
木遣り
延命寺に所蔵されている葬儀絵巻は、高名な和尚の葬儀の行列を描いたものです。左
から右へと絵が展開する異例の絵巻で、安政5年(1858年)に作成されました。縦
28.7cm、横949.2cm。
Kiyari (Labor chants)
大正5年、八所神社の拝殿の竣工式に木遣音頭による棒振りを奉納しました。
毎年、重ねの朔日に木遣りが華を添えています。
り
まちづく
ー
ュ
ビ
タ
イン
ew
i
Interv
後世へと伝えることがわたしたちの使命
この地域の木遣り唄は、名古屋城築城のころからはじまったといわれています。築城に参加した加藤清正公が自ら木遣り唄
の音頭をとったという話は有名です。
本町では大正5年、町の氏神様である八所神社の拝殿の竣工式に初めて木遣りを唄ったといわれています。昔は町内で家を
新築するとなると、棟上げのときは木遣りを唄って丸餅を投げて祝ったものですが、今ではほとんどやらなくなりましたね。
わたしたちの木遣保存会は昭和44年に発足しました。現在、会員は21名です。毎年、文化協会主催の芸能発表会、夏まつ
り、八所神社の厄払いの祈願祭である重ねの朔日には、保存会として木遣りを唄っています。
そのほか、施設を訪問したり、結婚
式で唄ったりすることもあります。
さらに、
これまで愛・地球博、多賀大社の奉祝大祭、善光寺東海別院のご
開帳やCOP10、熱海神宮大鏡餅の奉納行事などで木遣りを披露してきました。
狛犬【八所神社】
薬師如来坐像
【長寿寺】
Sitting Statue of Yakushi-Nyorai,
Buddha of Medicine and Healing [Choju-ji Temple]
長寿寺所蔵の薬師如来像は、秀
麗な面貌表現です。深浅を交え
た写実的な衣文は、当代の作例
中でも出色です。檜づくりで、高さ
は32cmです。
豊山町の木遣り唄は独特のメリハリがあって、心に響くすばらしいリズムを持っています。
この
Watchdogs Statue [Hassho-jinja Shrine]
八所神社所蔵の狛犬の作
風は室町時代の特徴を示
しています。狛犬の名称は
その異形の姿が日本では異
国の犬、すなわち高麗(こ
ま)の犬と考えられたことに
由来します。木造、阿吽の一対、高さ約40cm。
貴重な文化である木遣り唄を、受け継いでいくことは非常に大切です。後継者を育成し
て、
できる限り後世へと伝えていくことが、
わたしたち保存会としての使命であると思っ
ています。
Camphor tree [Sensho-ji Temple]
豊山木遣保存会
会長
神楽
Kagura (Shinto music and dancing)
水野仁美さん
副会長
いちい樫【日吉神社】 青塚古墳
Quercus gilva (Oak species) [Hiyoshi-jinja Shrine]
Aotsuka Burial Mound
安藤博之さん
伊勢山神楽
Iseyama Kagura (Shinto music and dancing in Iseyama)
八所神社(旧社名は物部神社)
に伝わ
今から300年ほど前に
る大太鼓
(宝暦年間に購入)
から推察す
現在の伊勢山集落が生
ると、江戸後期頃に始まったと思われま
まれた頃から受け継がれ
す。現在も神楽保存会によって伝承され
てきたと言わ れていま
ており、八所神社で行われる厄除けや
す。八所神社や伊勢山
輪くぐり、大晦日の神前神楽などで広く
神社の祭礼で神前神楽
親しまれています。
を奉納しています。
26 豊山町町勢要覧
楠【千松寺】
千松寺境内で生育する楠は高さ25mの大
日吉神社司宮河村家の屋敷内に、
いちい
物部氏の祖の墓と思われる前方後円墳で、現
樹です。市町村指定の楠の大樹はいろい
樫の大木があります。高さ15mで尾張地方
在は円墳部分のみが残っています。青塚古墳を
ろありますが、三河部に偏在しているため、
のなかでは大木に属します。
中心に西に殿邑、塚原、東に四ツ塚、長塚などが
尾張部では貴重な存在です。
あり、一大古墳群を成していたと推測されます。
県指定文化財
町指定文化財
27