JN-BW 海外日本語教育機関母語話者教師雇用促進事業 2015(平成 27)年度用 申 請 要 領 1. 趣旨 海外における日本語学習・教育の拡充を図るため、日本国内の日本語教育機関に対し、日本語を母語とする教員を雇 用して南アジアの日本語教育機関に派遣する際の費用(給与・謝金・渡航費等)の一部を助成します。 2. 対象事業 (1) 助成対象となる教師: 申請機関が雇用する日本語を母語とする日本語教師で、以下のア~ウのいずれかの資格 を有する者 ア 大学もしくは大学院において日本語教育課程を履修して卒業した者(副専攻も可) イ 420 時間相当の日本語教師養成課程を修了した者 ウ 日本語教育能力検定試験に合格した者 (2) 派遣先となる海外の日本語教育機関: 以下のア~エを全て満たす機関 ア 南アジアに所在する非営利の日本語教育機関であること イ 日本語母語話者教師の確保により日本語教育の質的向上を図る意思があること。 ウ 日本語母語話者教師の受入れに必要な手続(査証等取得を含む。)を遂行できること。 エ 日本語母語話者教師の順応に必要な支援(住居や通勤手段の確保等)ができること。 (3) また、助成対象事業は次の要件を満たす必要があります。 ア 2015年4月1日から2016年3月31日の間に開始される派遣(最長1年間)であること。 イ 事業の計画及び方法が、目的を達成するために適切であり、かつ十分な成果を期待し得るものであること。 ウ 宗教的又は政治的な目的のために利用されるものではないこと。 エ 営利目的のために実施されるものではないこと。 注意点 支援の対象となる教師ポストは、原則として新たに日本語母語話者の有資格者が教師として雇用/派遣される場 合に限ります。既に受入機関に雇用/派遣されている教師が既存のコースを担う場合は支援対象となりません。 また、日本語母語話者の教師がいない機関への支援/派遣を優先します。 3. 申請資格 (1) 申請者は次の全ての要件を満たす必要があります。 ア 団体/機関であること。(個人による申請は受け付けません。) イ 日本国内に所在し日本語教育を行う非営利法人であること。 ウ 南アジアに所在する日本語教育機関からの要請に基づき、日本語母語話者教師を派遣することができること。 エ 日本語母語話者教師の派遣及び現地滞在に係る手続(査証等取得を含む。)を遂行できる機関であること。 オ 国際交流基金から受領した助成金を日本語母語話者教師の給与、渡航費及び保険料として適正に支払うことが できること。 カ 国際交流基金の定める書式で適正な事業・会計報告書が作成できること。 キ 事業を計画に従い遂行する能力を有していること。 ク 国際交流基金から助成金の交付を受けることについて自国の法令等に違反していないこと。 ケ 国際交流基金から助成金を受けることができる銀行口座を保持していること、若しくは助成金支払までに開設 できること。 (2) 次に掲げる団体等は、このプログラムでは助成対象となりません。 ア 日本政府(国立中学・高校その他の国立機関を含む)、地方公共団体(公立大学、公立中学・高校その他の公 立機関を含む)、特殊法人、独立行政法人、地方独立行政法人、国立大学法人並びにこれらの下部組織 イ 外国政府(省庁等の行政機関。研究・教育機関等を除く)、在日外国公館 ウ 国際機関(日本政府が拠出している政府間機関) ‐1‐ JN-BW 注意点 ・過去3年にわたって連続して同じプログラムで支援を受けた個人・団体については、継続すべき強い理由があると国 際交流基金が判断する場合を除き、次の4年目は原則として採用しない方針です。これは、国際交流基金事業の受益 者が固定化することを防ぎ、より多くの方への支援の機会を設けるための措置です。連続4年目の申請を行うことは 可能ですが、その場合は、通常は採用の優先度が低くなることをあらかじめ十分ご承知おきください。 ・同一の事業に対し、国際交流基金及び国際交流基金海外拠点の運営している他の助成プログラムと重複しての採択 はありません。 ・同一の事業について、文部科学省・文化庁などの政府機関や他の独立行政法人からの補助金や助成金と重複して受 給することはできません。本プログラムの助成を受ける場合は、これらの機関からの助成金を辞退する手続をお取 りいただく必要があります。 4. 助成内容 (1) 次の項目を対象として、事業実施に必要な総経費の一部を助成します。 ア 日本語母語話者教師に支払われる給与(社会保障費含む) イ 日本からの渡航費(日本国内旅費、国際航空賃、受入機関所在国の国内旅費) ウ 海外旅行傷害保険の保険料 ※ア~ウ以外の経費(申請機関及び受入機関の管理費、間接経費等)は対象になりません。 5. 審査方針 (1) 提出された申請書類に基づき以下のような観点から審査をし、必要に応じて外部専門家の意見を聴取の上、採否 を決定します。 ア 申請機関及び受入機関による派遣に関わる準備状況(実現性、連絡体制等) イ 受入機関における日本語教育の位置付け、意欲、実績、将来性 ウ 受入機関における日本語母語話者教師の受入れ及び支援体制 エ 雇用される日本語母語話者教師の資格、実績、将来性 オ 期待される具体的成果(学習者数、学習者の学年・レベル等の広がり) カ 予算計画及び資金調達の実現性 6. 申請手続 (1) 申請書類の原本1部にコピー1部を、それぞれホッチキス留めをしないでご提出ください。下記のいずれかひとつ でも欠く申請は、申請書類不備ということで審査対象とはなりませんのでご注意ください。 ア 申請書 イ 候補者が決定している場合:候補者の経歴 候補者が未定の場合:募集方法や募集広告 ウ 申請機関及び受入機関の説明資料 (2) 国際交流基金の担当部署(「12.問合せ先」参照)に提出してください。e-mailやFAXでの提出はお受けしており ません。 (3) 申請書の提出期限は2014年12月1日(必着)です。できる限り余裕を持って提出するようにしてください。 (4) 提出された申請書類は返却いたしません。申請する際には、必ず申請者用のコピーをお手元に残しておいてくだ さい。 (5) 申請書の受理通知を希望する場合は、はがきに返信用切手を添付の上、住所、氏名、プログラム名、受理通知を 希望する旨を記載して、申請書に同封してください。国際交流基金の担当者が申請書を受理したことを証するため に、署名して返送します。ただし、返信用切手が貼っていないもの、必要事項が記載されていないものは返送でき ませんので、ご留意ください。 (6) 申請書類提出後、記入内容に変更が生じた場合には、速やかにお知らせください。 7. 結果通知 (1) 採否は、2015年4月下旬に通知します。 (2) 採否理由等についてのお問合せには一切応じられませんので、ご了承ください。 8. 採用件数 数件程度 ‐2‐ JN-BW 9.助成対象者の義務 (1) 国際交流基金の事業は、国際交流基金の関係法令(「補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律」(昭和 30年法律第179号)含む)及び規程に従って実施されます。 (2) 事業の広報にあたっては、国際交流基金の助成事業であることを明示してください。 (3) 事業完了後には、事業の概要、成果、収支等に関する報告書をご提出ください。 (4) 助成金の受給や使用に関して不正行為があったときは、助成金の交付の取消や返還命令(含む加算金)が行われ、 場合によっては刑事罰が課されることがあります。 10. 事業に関する情報の公開 (1) 採用された場合、申請者・団体の名称、事業の概要等の情報は、国際交流基金事業実績、年報、ウェブサイト等 において公表されます。 (2) 「独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律」(平成13年法律第140号)に基づく開示請求が国際交流基 金に対してなされた場合には、同法に定める不開示情報を除き、提出された申請書類は開示されます。 11. 個人情報の取扱い (1) 国際交流基金は、「独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律」(平成15年法律第59号)を遵守し、 個人情報を取り扱う際には、適正な収集・利用・管理を行います。国際交流基金の個人情報保護への取組について は、以下のウェブサイトを御覧ください。 http://www.jpf.go.jp/j/privacy/ (2) 国際交流基金は、申請書及び添付書類に記入された情報を採否審査、事業実施、事後評価等の手続のほか、次の ような目的で利用します。国際交流基金がこれらの目的で個人情報を利用することについて、申請者より事業関係 者内でも適宜共有くださるようお願いします。 ア 採用者/派遣予定者の氏名、性別、職業・肩書、所属先、事業期間、事業内容等の情報は、国際交流基金の事 業実績、年報、ウェブサイト等の公表資料への掲載、統計資料作成に利用されます。また、国際交流基金事業の 広報のため、報道機関や他団体に提供することがあります。 イ 採用事業の事業実施地に所在する日本国大使館・総領事館等の在外公館及び日本国外務省にも、事業概要とと もに、これらの情報を提供することがあります。 ウ 申請書、添付書類及び事業報告書・成果物などは、採否審査、事後評価等のため、外部有識者等の評価者に提 供することがあります。提供する際、評価者の方には、個人情報の安全確保のための措置を講じていただくよう にしています。 エ 事業終了後に、本件事業に関するフォローアップのためのアンケートをお願いする場合があります。 オ 記入される連絡先に、他の国際交流基金事業について御連絡を差し上げることがあります。 (3) 国際交流基金に提出された事業報告書・成果物などは、国際交流基金事業の広報のため、公開することがありま す。 12. 問合せ先 〒160-0004 東京都新宿区四谷4-4-1 国際交流基金 日本語事業部 企画調整チーム Tel:03-5369-6066 FAX:03-5369-6040 E-mail:[email protected] 申請書のフォーマットは、次のウェブサイトから入手可能です。http://www.jpf.go.jp/j/program/index.html ‐3‐ JN-BW 申請書作成上の注意 全体的な注意事項 1.申請書を提出する際には、申請書の原本1部及びコピー1部を、それぞれホッチキス留めしないで、ご提出ください。 なお、提出された申請書類は返却いたしませんので、申請する際には、必ず申請者用のコピーをお手元に残してお いてください。 2.申請書はタイプ又は黒のボールペンを用いて活字体で記入して下さい。 3.申請書類提出後、記入内容に変更が生じた場合には、速やかにお知らせください。 A.申請総表 1. 申請機関:申請機関・団体(大学、研究所、教師会等)の日本語での正式名称とその英訳及び所在地、法的地位、 電話番号等を記入してください。事業担当者の E-mail アドレスを必ず記入してください。 2. 受入機関:受入機関・団体(大学、研究所、教師会等)の原語での正式名称とその英訳、日本語訳及び所在地、 法的地位、電話番号等を記入してください。事業担当者の E-mail アドレスを必ず記入してくださ い。 3. 代表者:代表者とは、申請機関・団体の管理上の責任を代表する者(学長等)で、その署名をもって当該機関が 正式に申請を行ったこと、並びにその申請内容について責任を持つことを保証し得る地位にある者を意味 します。 4. 事業担当責任者:事業担当責任者とは、当該事業の実際の運営と実施とに責任を有する者を意味します。 5. 経理責任者:経理責任者とは、申請機関・団体の財政部門を代表する者で、この事業予算案について、その署名 をもって当該機関が正式に申請を行ったこと、並びにその申請について責任を持つことを保証し得る 地位にある者を意味します。 ※ なお、3.~5.については、同一人物が 2 つ以上の立場を兼務することは認められません。また、3.~5.の全てが記 入されていない場合は、申請を受け付けることができません。 B.申請機関及び受入機関概要 1. 申請機関における日本語教育、活動の沿革及び現況: 申請機関・団体の設立年、沿革、主な活動内容、年間予算等のほか、学会・教師会等の場合は、会員数を記入して ください。教育機関・団体の場合は、講座数、教師数、学生数、取得可能な単位・学位、レベル等を記入してくだ さい。 2. 受入機関における日本語教育、活動の沿革及び現況: 申請機関・団体の設立年、沿革、主な活動内容、年間予算等のほか、学会・教師会等の場合は、会員数を記入し てください。教育機関・団体の場合は、講座数、教師数、学生数、取得可能な単位・学位、レベル等を記入して ください。 3. 申請機関と受入機関の関係: 教師派遣に関わる協議や準備の状況を記入してください。 4. 過去 5 年間の国際交流基金からの助成実績: 実施部門が過去 5 年間に受けた国際交流基金の助成プログラム名及び助成年度を記入してください。 C.助成金送金口座情報 1. 助成金受領について: 本質問は、助成金送金の可否及び助成案件としての採否を決定するために必要な質問ですので、必ず答えてくださ い。未回答の場合は、助成することができません。 国際交流基金からの助成金を受領する方法について選択してください。 国際交流基金の助成金は、原則として申請機関の銀行口座に直接送金します。やむを得ない理由により、申請機関 が助成金受け取り口座を開設することができない場合等は、申請機関所属者又は関係者の個人口座へ受け取りを委 任することを認めます。 2. 送金口座情報: 助成金を送金する口座の情報を記入してください。 ※ 送金口座が申請機関名義でない場合には、助成交付決定後に、申請機関から助成金受け取りに関する委任状の 提出が必要となります。 ‐4‐ JN-BW 3. 送金通貨:基金から送金できる通貨一覧の中から、送金通貨を必ず選んで記入してください。 D.事業内容書 1. 申請理由:日本語母語話者教師を新たに派遣する必要性を受入機関における日本語教育の現状等の背景を踏まえ て記入してください。また、日本語母語話者教師の派遣によってもたらされる学習者や国・地域におけ る日本語教育への影響や効果について、要約して記入してください。その際、可能な範囲で数量的指標 も用いて説明してください。 2. 申請事業概要: (1) 申請事業期間: 日本語母語話者教師に対し、申請機関・団体が支払う謝金について、国際交流基金からの経費助成を希望する期 間を記入してください。そのうち休校期間(授業が実施されない期間)も明記ください。助成金の支払は、最も 早い場合でもこの期間開始の 1 か月前となること、また助成対象期間内に助成金全額を支出しなくてはならない ことを考慮に入れてください。なお、本申請による助成は 1 年間が上限です。2015 年 4 月 1 日から 2016 年 3 月 31 日までの間に開始される派遣についてのみ助成対象とします。次年度以降の助成を希望し、申請する予定でも 本申請期間分のみを記入してください。 (2) 日本語母語話者教師が担当する日本語コース概要: 本プログラムによる助成の対象となる、日本語母語話者教師が担当する日本語コースの概要(コース名、コース 内容、日本語学習到達度、1 コース当たりの受講者数、授業時間数)を記入してください。 (3) 新たに雇用/派遣する日本語母語話者教師: ① 候補者が決定している場合: 候補者の氏名、現職、専門、採用後の身分、なぜその候補者を選んだのか、どのように選んだのかが分かるよう に選定理由を記入してください。候補者の詳細は、履歴書を添付してください。 ② 候補者未定の場合:どのように候補者を募集・選定し、決定するのか、その方法を記入してください。 3. 既存の日本語コース概要: 既存の日本語コースの概要(コース名、コース内容、日本語学習到達度、1 コース当りの受講者数、授業時間数) を記入してください。なお、助成対象となるのは、原則として上記 2.(2)に記入されたコースの担当講師のみです。 4. 自助運営計画: (1) 予算計画:当基金からの助成終了後も、申請機関が独自でコースを継続させ、運営できるようするための予算 計画を記入してください。 (2) 実行計画:上記(1)を実行するための具体的な計画を、年ごとに実施していくことや、ポストを維持・活用する 方法等も踏まえて記入してください。 5. 事業の効果及び成果の評価方法: 事業実施により、学習者に対してどのような効果をもたらすことができるか、国・地域の日本語教育の活性化にど う繋げられるか等、可能な範囲で数量的指標を用いて具体的に記入した上で、それらの効果及び成果を、事業実施 後にどういう方法で評価できるのか、具体的な方法を記入してください。(例:アンケートをとる、プログラム評 価者による評価を受ける等) 6. 予算: 日本語母語話者教師の雇用/派遣に係る年間所要経費を、記入してください。積算根拠(月額×月数など)が分か るように記入した上で、年間支出額の合計を計算して記入してください。経費負担については、申請機関が負担す る割合と、国際交流基金の助成金の割合が分かるように記入した上で、申請機関負担額のうち、授業料がどれくら いの割合を占めるのか分かるようにしてください。なお、全て実際に謝金等が支払われる通貨単位で記入してくだ さい。 7. 添付資料: (1) 候補者の経歴:候補者が決定している場合は、履歴書を添付してください。決定していない場合には、募集方 法や募集広告を添付してください。 (2) 申請機関・団体及び受入機関・団体の説明資料:申請機関及び受入機関のパンフレット、ウェブページを印刷 したもの、広報資料等を添付してください。 ‐5‐ JN-BW 海外日本語教育機関母語話者教師雇用促進事業(国内助成) 申請書 Japanese-Language Native Teacher’s Salary Support Application Form A. 申請総表 Application Cover Sheet ※日付 (年 Year) (月 Month) / Date 1. 申請機関 2015(平成27)年度用 For FY 2015 (日 Day) / Applying Institution 日本語名 In Japanese 英 語 名 In English 法人格 Legal Status 電 話 Telephone 機関の住所 Address of Institution ファクシミリ Facsimile メールアドレス E-mail 2. 受入機関 Receiving Institution ※助成対象となる母語話者教師の派遣先機関 機関名 Name of Institution 電 話 Telephone 住 所 Address of Institution 担当者連絡先 Person in charge ファクシミリ Facsimile 職位 Position 氏名 Name 3. 申請機関の代表者 / 4. 事業担当責任者 / メールアドレス E-mail 5. 経理責任者 3.代表者 Authorized Representative Authorized Representative / Project Director / Bursar 4.事業担当責任者 Project Director 5.経理責任者 Bursar 氏 名 Name 申請機関内の職名 Position within the Applying Institution (理事長、校長等) (事務局長、学科長等) (経理部長、会計課長等) 署 名 Signature ※ なお、上記3.~5.については同一人物が二つ以上の立場を兼ねることは認められません。また、3.~5.の全てを必ず記入してく ださい。未記入の場合は申請を受け付けることができません。 In regard to 3.-5., the same person cannot perform two or more of the functions. If this section is not completed, your application can not be accepted. ‐1‐ JN-BW B. 申請機関及び受入機関概要 Outline of the Applying & Receiving Institutions ※機関紹介パンフレット等があれば添付すること。Please attach brochures of the institution, if any. 1. 申請機関における日本語教育、活動の沿革及び現況 Outline the history and the current status of Japanese-language education within the applying institution. 2. 受入機関における日本語教育の沿革及び現況(教育レベル、学習者数、教師数、母語話者教師の有無等を記載してください。) Outline the history and the current status of Japanese-language education at the receiving institution. 3. 申請機関と受入機関の関係(教師派遣に関わる協議や準備状況を記載してください。) Describe the relationship between the applying institution and the receiving institution. 4. 過去5年間の国際交流基金からの助成実績 (申請機関・受入機関が助成を受けている場合のみ記入) List all grants received from the Japan Foundation during the past 5 years, if any. ‐2‐ JN-BW C. 助成金送金口座情報 Information about Bank Account 本セクションが未記入の場合は、申請を受け付けることができません。 If this section remains unanswered, your application can not be accepted. 1.助成金受領について Receiving the grant 以下の(1)、(2)のどちらかを必ず選択し、あてはまる項目にチェックしてください。 Choose either (1) or (2), and check a box that your institution would choose. □ (1)申請機関名義の口座での受領を希望する。 We have a bank account registered in the name of our institution to receive the grant. □ (2)申請機関名義の口座が開設できないため、申請機関代表者又は関係者の個人口座での受領を希望 する。 We do not have a bank account registered in the name of our institution that can accept remittance from the Japan Foundation, and thus would like the grant to be remitted to the account under the name of the person involved in this project. ⇒口座を開設できない理由を以下の2つより選択してください。 Please select the reason why your institution can not hold a bank account. □ 申請機関は法人格がないため、個人名口座は開設できるが、機関としての口座開設できな いため。 We do not have the legal status to open an account in the institution’s name. Therefore, we would like to use the representative’s account alternatively. □ 海外からの送金を受領できる口座を開設することができないため。 We can not open a bank account that is able to receive remittance from overseas. 2. 送金口座情報 Bank account 銀行名 Bank Name 支店名 Branch Name 住所 Address 口座番号 Account number/ IBAN for 24 European nations 銀行コード Bank Code 口座通貨 currency 口座名義人 Name of Account Holder 口座名義人住所 Address of Account Holder ※ 送金口座が申請機関名義でない場合には、助成金交付決定後、申請機関からの助成金受け取りの委任状が必要です。 If the above account is not registered in the name of the applying institution, the applying institution needs to submit the authorization letter to receive the grant after the Japan Foundation has decided to award the grant. ‐3‐ JN-BW 3. 送金通貨 Currency 国際交流基金から送金できる通貨は以下の通りです。送金を希望する通貨を以下より選択し、記入してください。 The Foundation can only remit those currencies listed below. Please choose one of them and write it down. Australian Dollar(AUD) Indonesian Rupiah(IDR) Pound Sterling(GBP) Canadian Dollar(CAD) Japanese Yen(JPY) Singapore Dollar(SGD) Danish Krone(DKK) Korean Won(KRW) Swedish Krona(SEK) European Euro(EUR) Mexican Nuevo Peso(MXN) Swiss Franc(CHF) Hong Kong Dollar(HKD) New Zealand Dollar(NZD) Thai Baht(THB) Hungarian Forint(HUF) Norwegian Krone(NOK) United States Dollar(USD) Indian Rupee(INR) Philippine Peso(PHP) 送金希望通貨 currency ‐4‐ JN-BW D.事業内容書 Project Description ■事業情報 Project Outline 1. 申請理由 Reason for application ポスト設立の必要性・背景 Background and necessity for the Project (establishing/augmenting the new course) 目的・期待される効果(可能な範囲で数量的指標も用いて説明してください。) Objectives and expected results(Please describe with numerical indexes as much as possible.) 2. 申請事業概要 Outline of the proposed project (1)申請事業期間 Period of the Proposed Project 年Year / 月Month / 日Day 自from / / 年Year / 月Month / 日Day 至to / / うち休校期間(夏期休暇等) Period of school closing (e.g. summer vacation) ※ 申請対象は、2015年4月1日から2016年3月31日の間に開始される講座(最長1年間)です。 ※ Courses should start within fiscal 2015(between April 1,2015, and March 31, 2016) and the maximum duration is one year. (2)日本語母語話者教師が担当する日本語コース概要 Outline of Courses to be taught by the Native Teacher コース名 Course Title コース内容 Course Content 日本語学習到達度 Achievement of Japanese-language 合 計 / Total ‐5‐ 1コース当たり の受講者数 Number of Students/class 授業時間数 Hours / Week × Weeks =Hours 名/Persons 時間/Hours Hours of Instruction 時間/週×週数(年間) JN-BW (3)新たに雇用/派遣する日本語母語話者教師 Appointee for the Japanese-Language Native Teacher ①候補者が決定している場合 If the appointee has been chosen (姓 Last) (名 Given) 氏名 Name 現職 Present Position 専門 Specialization 採用後の身分・格付 Position of the Appointee after hired (職名 Title) (所属 Institution) (職名 Title) (所属 Institution) ※ 履歴書を添付してください。 Attach Curriculum Vitae. 候補者の選定理由 Reason of Selecting the Appointee ②候補者未定の場合 If the appointee has not been chosen 選定方法 Process of Selecting the Appointee 3. 既存の日本語コース概要 Outline of the existing Japanese-language courses コース名 Course Title コース内容 Course Content 日本語学習到達度 Achievement of Japanese-language 合 計 / Total 1コース当たり の受講者数 Number of Students/class 名/Persons ‐6‐ 授業時間数 Hours of Instruction 時間/週×週数(年間) Hours / Week × Weeks =Hours 時間/Hours JN-BW 4.自助運営計画 Plan to be independent from our grant (1)予算計画 Budget Plan 来年以降、自助独立までの予算計画を記入してください。 Write the budget plan to be independent from our grant after next year. (2)実行計画 Implementation Plan 来年以降のポスト維持のための具体的計画について、記入してください。 Write the concrete plan to keep the post after next year. 5. 事業の効果及び成果の評価方法 Evaluating method of expected outcome and effect 6.予算 Budget 別紙に記入。 Please write on separate form. 7. 添付資料 Attachments required (1) 候補者が決定している場合If the Appointee has been chosen ⇒ 候補者の経歴 Curriculum Vitae of the Appointee 候補者未定の場合 If the Appointee has not been chosen ⇒ 募集方法や募集広告 Recruitment Plan or Announcement for the New Position (2) 申請機関及び受入機関の説明資料 Brochure of the Applying and Receiving Institution ‐7‐ JN-BW 6. 予算 Budget (1)通貨単位 Currency (2)事業予算 Budget Proposal ※実際に経費が支払われる通貨で記入してください。 The Budget Proposal should be made in local currency. 経費項目 Items 明細 Specification 積算根拠 例:月額×月数 Breakdown; Monthly Salaly × Number of Months 合計 Total (1)日本語母語話者教師給与 Saraly for the Janapese-Language Native Teacher 給与 Salary その他手当 Other Allowance (具体的に記載 Please specify) (1)小計 Subtotal (2)旅費 Travel Costs (日本から呼び寄せる場合のみ Only if the applicant invites the teacher from Japan) 航空賃 Airfare From To ~ From To 日本国内旅費 Transportation in Japan ~ From To ○○国内旅費 Transportation in ○○ ~ (2)小計 Subtotal (3)その他 Other Expenses (募集経費、査証取得経費、等) (Recruitement Cost, Visa Acquisition, etc.) ※予算計画に含めることは可能ですが、国際交流基金の助成対象外です。 Other Expenses may be included in the Project Budget, but can not be covered by the Japan Foundation grant. (3)小計 Subtotal 総 計 Grand Total -8- 経費負担 Cost Coverage 申請機関 Applicant その他の資金供与者 国際交流基金 Other Funding Sources The Japan Foundation
© Copyright 2025