勇気が求められているのです。

ロマンチック保存装置 #29
日々の感覚を信じ、
自らの考えを積極的に表明する
勇気が求められているのです。
刻々と移りゆく状況を冷静に読み解き、
変化のまっただ中に思いきって飛び込むこと。
いま、まさにその時を迎えているように思います。
ここから先は、誰にとっても未踏のステージ。
前に進むには、先入観を捨て去り、
古い常識を疑うことから始めなければなりません。
取り繕って問題を先延ばしにするのではなく、たとえ前例がなかったとしても、
日々の感覚を信じ、 自らの考えを積極的に表明する
勇気が求められているのです。
未来に繋がる関係や、新しい価値を生みだす仕組みをつくるために、
一歩ずつ、ていねいに、挑戦し続けます。
2014 年 4 月 14日〜 2014 年 7 月 31 日 開催
和の花ブランド
「和花 WA-KA」
日々の暮らしの中に、日本の美意識が息づいている街・金沢から、
和の花ブランド「和花 WA-KA」の新作をお届けします。
プロデュースは、宇野たまこさんとアマヤギドウジュンさんのユニット「たまやぎ堂」。
株式会社山田写真製版所の協力を得て、春らしいアイテムがそろいました。
艶やかさや品の良さを演出する、粋で優雅で凛とした趣とともに、
ファンシーペーパーの彩りをお楽しみください。
渦巻き型デザインがかわいい
花の香パッケージ
ほんのりと優しい和の香りを包むパッケージ。
道行く人たちの心に華やぎを
花用ショッピングバッグ
ショッピングバックはお店の広告塔。
金沢町家の座敷壁でよく見られる「緋」と「藍」
あえて絵を見せすぎないよう工夫をこらし、奥ゆか
を選びました。
しい色気を演出。
新製品「タブロ」
続々、出荷!
ショップとお客さまを繋ぐ
お花手帳
一度はあきらめかけた、頑固者の紙
タブロ
厚い新聞紙のような風合い・色合いを持った印刷用紙 「タブロ」。
その魅力をまとめたタブロイド型特別ツールを製作。
お贈りした花や、素敵に活けた花、
「な
んという名前のお花ですか?」と尋ね
られたことはありませんか?アフターケ
アのための手帳です。
“ オトナかわいい ” 和の雰囲気
下げ札
モチーフは四季の花や動物など。裏
にメッセージを書き込んだり、栞として
もお楽しみいただけます。
「タブロ」のひみつと、苫小牧工場での開発エピソード、製造に関わっ
たメンバーも登場しています。
本文用紙ってなんでしょう?
本を開くときに感じているもの。
まずは、紙の色。明るい白、青みかかった白、クリーム色、ピンク色…
厚さや手ざわり。しっとり、ふんわり、ざらざら、つるつる、パリパリ…
そして重さ。
単に文字や絵からの情報だけではないのです。
全て違った本文用紙で出来た本。
同じ頁数なのに厚さもそれぞれ。
本を開くと、色の違いや、質感が楽しめます。
厚さも見た目も同じ本。
最初に手にしたときに感じる重み。
これもその本の個性になります。
同版印刷の小冊子 5 種類。
紙の種類によって、はっきりしたもの、雰囲気のあるもの、
ピカピカのものなど、表現の幅が広がります。
製品化の可能性を考える
ダンボール研究所 vol.3
gray carton stationery
グレーダンの E フルートをつかったステーショナリーシリーズです。
地券紙のフカフカとした質感や弾力を活かして、封筒やファイルボックスをつくりました。
また、什器にもグレーダンの B フルートを使用しています。
gray carton envelope
送られると思わず 「ん? グレー?」と確認してしま
いそうな、大型封筒。ファイルとしても活用できます。
gray carton file box
ファイルを整理する BOX や棚にも。
樹木の
﹁生﹂
の長い道のり
厳かな自然の中で森を育て、
成長した樹木の恵みを活かす﹁営林﹂
。
王子グループの営林の歴史は、
かつて紙づくりの源流として全国の社有林で始まりました。
以来、受け継がれてきたそのバトンを次代に向けた形でつなぐことは、
森林を源にする産業の未来像を考えることでもあります。
木々の価値も時代と共に多様化し、いまでは紙や木材のほか、
バイオマス系産業などへの活用も盛んです。
そうしたなか、林業・製紙・製材などが直結したものづくりは、
高い信頼をもとに新領域を開拓する、豊かな可能性を宿しています。
森林に根ざした融合産業としての成熟。
その未来を育てる﹁ゆりかご﹂として、今日も各地で丹念な森づくりは続きます。
次に描かれる未来のために。
植林から伐採まで、約 60 ∼ 80 年。人の一生のような長い年月をかけて育つ木々を相手に、
生業としての森づくりが全国各地の「社有林」で営まれています。王子グループの社有林は
なりわい
うち約 3 分の 2 にあたる 12 万ヘクタールが、北海道の大自然のただ中にあります。時代の
総面積・約 19 万ヘクタール(大阪府の面積とほぼ同じ)。民間企業としては日本最大で、
として、また良質な木材としても活かされ、都内有名ブランドショップの床材などにも用いられ
流れのなか、製紙原料は輸入材の割合が増えていますが、ここで育つ樹木はいまも製紙用
ています。木々は森を出た後も、私たちの暮らしのなかで息づいているのです。
営林を支える人々
なぜ真冬に伐採を?
「たしかに冬場の寒さは身体にこたえます。でも、実は積雪のおかげで重機
が入りやすく、倒した木を引きずって運ぶ際も、木と地面の双方が傷みにくい
朝 8 時、気温は -11 度。
薪ストーブ付きの改装バスに集まり、一日が始まります。
硬いナラの大木なども相手にするため、一日に何度も
道具の手入れをします。
秋に選んだ成長木を、一本ずつ丁寧に伐倒。
出荷用に切り揃えた木には、太さと長さを刻印します。
1m 超の積雪が天然のクッションに。
赤丸は銘木のしるし。
摩擦の少ない雪上の利を活かし、倒した木々を仕分
ど ば
ける「土場」へと運びます。
森の仕事人たち。営林は四季折々に人の手をかけ、
長い年月を経て収穫を迎えます。
木を伐る心構えは?
「一本一本を綺麗に倒すことで、木材の価値を保ち、周囲の良木も傷つけ
ずに育てていけます。そしてこれはもちろん、
自分たちの安全のためでもあります。
んです。つまり冬の伐採は、森のためには色々都合がいい。特に、木々の
倒す際のドキドキは初仕事のときを 100としたら、いまでは慣れて 5くらいです
間隔が整理されていない天然林はそうです。
」
が(笑)、それが決して 0 にならない方が良いと思ってやっています。
」
〒104-0061 東京都中央区銀座4-7-5(王子ホールディングス本館1階) http://www.ojiholdings.co.jp/opl
この用紙は、
「タブロ 菊判 T目 45.5kg」
を使用しています。