Direction Products Management 8 domains Honda ENVIRONMENTAL ANNUAL REPORT 2014 Japan INDEX > 輸送領域 Transportation ■ 輸送効率の向上 2013年度、四輪車、二輪車、汎用製品、補修部品の輸送時におけるCO2 排出総量は99,228t-CO2となりました。 2006年4月に 「改正省エネ法」 改正省エネ法に基づくCO2 排出量 ■ 四輪車 ■ 二輪車 ■ 汎用製品 ■ 補修部品 ■ ノックダウン (KD) 部品※1 ■ 工場間 ■ その他 ■ 引き取り輸送 改正省エネ法に基づくCO2 排出量原単位 ■ 完成車物流+KD 物流 ■ 合計(荷主全体) (t-CO2) (g-CO2 トンキロ) 100,000 が施行され、物流領域においては、貨物量(トン) と輸送距離(キロ)を乗じ た値(トンキロ)が年間3,000万トンキロ以上となる企業が省エネ取り組 みを推進することが義務化され、運輸会社だけでなく、輸送を依頼した荷 32,760 80,000 5,424 主企業にも物流時のエネルギー消費量の低減努力が義務づけられました。 Hondaでは、改正省エネ法における荷主責任範囲として、完成車(機)輸送、 ● 引き取り輸送における取り組み Hondaは製品を構成する部品の多くをお取引先から調達しています。 524 3,587 115 20,609 87 3,540 3,828 111 19,738 82 4,472 4,311 3,776 4,477 572 120 109 17,277 76 106 18,440 79 103 18,180 79 1,637 3,293 1,661 3,792 1,346 3,607 471 3,541 36,605 31,448 30,373 32,454 35,824 2009 2010 2011 2012 2013 (年度) 2,377 3,356 40,000 20,000 548 469 4,325 4,093 60,000 工場間部品輸送、補修部品輸送のほか、新たに引き取り輸送を開始し輸送 効率の向上に努めています。 160 491 80 40 従来は、 お取引先がHondaの各生産拠点まで部品を輸送・納品していまし 0 たが、新たにHondaが全国のお取引先に部品を引き取りに行くことで、輸 送をHondaの手の内に入れ、輸送効率を向上させる 「引き取り輸送」の取 り組みを始めました。 ● 四輪完成車輸送における取り組み 四輪完成車輸送では、委託輸送会社におけるエコドライブ実践やトレー ラーの新規車両への切り替えによる平均燃費の向上に引き続き取り組んでい ます。 2013年度は、 国内生産の増加を受けて内航船※2の利用率が69%へ拡 大し、 CO2排出量のさらなる低減に寄与しました。また、 現行の輸送形態 (船 ・CO2 排出係数は、 省エネ法に基づく最新係数を使用して各年算出 モーダルシフト拡大 鉄道輸送の活用 100 ック輸送 トラト ッラ ク輸送 30,000 仙台港 仙台港 49 10,000 ■ 四輪完成車輸送の場合 再編と配送頻度見直しを行い、 トラック一台当たりの積載効率を向上させ、 (t-CO2) 10,000 44 5,000 販売会社 73 5,080 4,130 外部倉庫 2,500 ~ ■ 二輪完成車輸送の場合 0 2000 2009 輸出入港 (%) 物流センター 2010 2,790 2,670 2,590 2011 2012 2013 (年度) 物流センター 51 商品管理 センター 25 0 販売会社 中継ポイント 100 100 52 荷揚港 3,730 50 55 積出港 外部倉庫 港 港 75 ■ 汎用製品輸送の場合 50 46 50 0 委託工場 2000 ~ ~ 生産工場 輸入港 寄りルートを見直し、輸送距離を短縮しました。 47 30 販売店 2009 2010 2011 鉄道 ターミナル 25 48 鉄道 ターミナル Honda出先倉庫の統廃合に合わせて、鈴鹿物流センターからの輸送立ち 75 80 製品管理センター 倉庫 受け付けをやめ、鈴鹿物流センターへ直送するよう変更しました。 また、 京 都から新 潟への完 成 車 輸 0 送 2011 2012 2013 (年度) で、 新たに鉄道輸送にチャレンジ 鉄道ターミナル あとに鈴鹿物流センターへ輸送していましたが、2013年9月より所沢での 25 (%) 100 鉄道ターミナル 具体的には、埼玉地区の内作バンパーは所沢でいったん受け付けした 42 新潟販社 新潟販社 100 7,500 生産工場 便の本数低減を実現し、年間のCO2 排出総量を2ポイント低減しました。 新潟駅貨物ターミナル 新潟駅貨物ターミナル 陸送輸送 陸送輸送 輸出入港 生産工場 輸送形態の見直しやリターナブル容器の積載効率向上により、 トラック 43 ■ CO2 排出量 ■ CO2 排出量原単位指数 離を一層短縮することができ、 CO2排出量の大幅な低減につながりました。 ● 補修部品輸送の取り組み 鈴鹿製作所 75 鈴鹿製作所 陸送輸送 陸送輸送 京都駅貨物ターミナル 京都駅貨物ターミナル 18,200 鉄道輸送 50 鉄道輸送 17,300 鈴鹿製作所 鈴鹿製作所 ~ ~ 二輪完成車輸送は、委託輸送会社と連携し、市場に合わせて輸送エリア 2013年7月からは、 これをタイとベトナム輸入車へ拡大して、 トラック輸送距 18,400 47 CO2 排出量の計算範囲 「2港揚げ施策」を実施してトラック輸送のCO2排出量を低減してきました。 京都駅 京都駅 20,600 19,700 海上輸送 海上輸送 20,000 ● 二輪完成車輸送における取り組み 関東圏・関西圏の大市場により近い東京港と神戸港での陸揚げに切り替える (%) 100 40,000 0 従来の仙台港に加え、 揚げ港に 2000 2009 2010 八戸港を追加。陸送の距離を 短縮してCO2 排出量を低減。 また、 2008年11月から、 中国からの輸入車を従来の名古屋港陸揚げから 新潟駅 新潟駅 ■ CO2 排出量 ■ CO2 排出量原単位指数 八戸港 八戸港 42,200 (t-CO2) /陸送) に鉄道輸送を活用した、 新たな輸送にもチャレンジしました。 移動距離を低減することができました。 0 2012 OEM 2013 (年度) 輸出港 ※1 ノックダウン (KD )部品:部品セットのまま海外へ輸出し、 現地で組み立てて完成させる方式で用いられる部品 ※2 日本国内を運航する船のこと。国内貨物船 ■ 包装資材使用量 ■ 包装資材使用量原単位指数 (t) 40,000 (%) 100 100 J42 76 76 3,541 3,541 106 103 17,277 17,277 3,607 79 79 3,792 18,440 18,180 76 76 80 79 79 471 471 1,637 1,346 1,661 80 40,000 3,541 3,541 3,293 3,607 471 471 3,792 1,637 1,346 1,661 20,000 40 3,541 3,541 Honda ENVIRONMENTAL ANNUAL 3,293 30,373 3,607 36,605 35,824REPORT 35,824 2014 31,448 3,792 32,454 32,760 Management 8 domains 80,000 20,000 20,000 輸送領域 Transportation 0 60,000 0 0 2014年度の取り組みとしては、東日本と西日本の物流再構築を行い、輸 送効率を高め、 さらなる輸送効率向上を目指します。 鈴鹿物流センターでは、保管棚と通路の間に棚間専用照明スイッチを必 要な時にのみ点灯するよう作業者に周知したことで、 CO2 排出量総量を1 ポイント低減しました。2014年度の取り組みとしては、 亀山物流センターに ある二輪の部品・用品の入出庫・保管機能のすべてを2014年9月、鈴鹿物 流センターへ集約することで、年間CO2 総排出量を7%低減する計画です。 31,448 30,373 31,448 524 3,587 2009 30,373 10,000 20,000 20,000 2010 111 2010 2011 2011 106 2012 2012 103 2013 109 2013 17,277 2013 (年度) 0 109 2013 17,277 (年度) 3,540 3,828 18,440 3,293 4,477 18,180 3,607 3,792 49 20,600 47 19,700 49 0 10,000 2000 10,000 18,400 44 2010 20,600 2011 19,700 2012 2009 4,311 76 471 3,541 47 49 18,400 18,200 44 47 2010 2009 18,200 43 2013 43 2011 2012 44 43 ・改正省エネ法に基づき、 海上輸送分は除く 0 2000 0 572 2013 3,238 (年度) ■ CO2 排出量 ■ CO2 排出量原単位指数 100 42,200 CO2 排出量原単位指数 (t-CO ■ CO22)排出量 ■ 20,000 30,000 40,000 36,605 30,373 32,454 35,824 2 (t-CO ) 42,200 31,448 100 40,000 20,600 19,700 100 18,400 18,200 20,000 30,000 0 35,824INDEX > 2013 3,238 42,200 30,000 471 3,541 35,824 50 75 75 0 25 50 41 (年度) 2013 17,300 50 17,300 0 25 41 2013 (年度) 25 41 0 2013 (年度) 2013 (年度) 0 42,200 (%) 100 (t-CO2) 30,000 10,000 ● ノックダウン ( KD ) 部品の梱包における取り組み (t-CO 20,600 2 排出量原単位指数 ■ CO22)排出量 ■ CO 19,700 18,400 20,000 7,500 10,000 2) (t-CO 80 100 10,000 73 倉庫のCO2 排出量とCO2 排出量原単位指数 (%) 75 100 2 ■ CO2 排出量 ■ 100 CO 排出量原単位指数 5,000 0 2,500 0 0 5,080 2000 2000 2009 2010 4,130 5,080 2000 73 3,730 73 4,130 80 ~ 0 2,500 5,000 47 80 3,730 4,130 ~ 7,500 49 100 5,080 3,730 2010 2009 ~ ~ 10,000 5,000 7,500 2,500 同じ強度を保ちながら軽量な (170g/m2 →150g/m2) 段ボールの軽量ライナーを導入 (%) 40 75 100 (%) 100 2012 ■包装資材の低減 薄膜化や段ボールの軽量ライナー化等を進めました。 (%) 100 17,300 ■ CO2 排出量 ■ 100 CO2 排出量原単位指数 てきました。包装資材の軽量化では、部品包装に用いられるポリシートの 80 2012 40,000 2010 76 2011 0 2009 120 0 4,311 2000 CO2009 2010 2011 2 排出量原単位指数 ■ CO2 排出量 ■ (t-CO2) 2013年度は、包装資材の軽量化や内外装リターナブルの適用を拡大し 40 2012 3,776 2,377 40,000 3,356 CO1,637 2 排出量原単位指数 ■ CO2 排出量 ■ 1,346 1,661 (t-CO2) 35,824 572 160 40 35,824 469 2011 19,738 82 87 32,454 548 Japan 35,824 2010 4,325 4,093 2009 115 20,609 2009 32,454 79 CO2 排出量とCO2 排出量原単位指数 79 40,000 ● 倉庫における省エネルギーの推進 36,605 491 36,605 5,424 ~ ~ Products ~ ~ Direction 82 19,738 3,293 82 87 2,377 3,356 2,377 3,356 100,000 40,000 2009 2010 18,200 17,300 (%) 50 75 100 (%) 100 41 51 25 50 75 44 55 43 52 55 2,790 2011 2,670 52 2,790 2,670 2,790 2,670 2,610 2011 2012 2013 (年度) 0 2013 (年度) 2012 55 52 2011 2012 75 0 25 50 51 2,610 2013 (年度) 50 51 0 25 2,610 2013 (年度) 25 0 2000 2009 2010 2011 2012 ・ 過去にさかのぼって数値を訂正しました ■データ集計の見直しにより、 CO2 排出量 ■ CO2 排出量原単位指数 (t-CO2) 10,000 (%) (%) 100 100 100 100 7,500 ナブルケースは北米・南米・アジア・中国地域の各拠点で適用を拡大しまし た。また、欧州地域四輪生産拠点向けについては、試験的に外装ケースが (%) 75 100 5,000100 25 0 0 (%) 不要な部品供給を開始しています。 5,080 55 50 4,130 46 3,730 50 2000 2000 2000 2000 46 2009 2009 48 2,790 48 46 50 ~ 100 50 75 2,500 75 25 50 0 50 0 25 ~ ~ 外装リターナブルケースは北米拠点の一部で適用を拡大し、内装リター 100 ~ ~ ~ ~ 同じ強度を保ちながら軽量な (120g/m2 →90g/m2) 段ボールの軽量中芯を導入 75 80 包装資材使用量原単位指数 73 ( KD部品) (%) 2010 2010 48 2011 2011 52 47 2,670 47 47 51 50 30 2,610 25 0 30 2012 2013 (年度) 2012 2013 (年度) 30 2009 2010 2011 2012 2013 (年度) 2009 2010 2011 2012 2013 (年度) 100 100 ■ 包装資材使用量 ■ 包装資材使用量原単位指数 ※2 KD部品における包装資材使用量の低減 ( t75 ) 40,000 50 48 ■ 包装資材使用量 ■ 包装資材使用量原単位指数 項目46 100 50 ( ■t ) 包装資材使用量 ■ 包装資材使用量原単位指数 30,000 40,000 スチール材の使用量低減 (t) 100 25 40,000 73 63 段ボール材の使用量低減 100 19,200 ~ ~ 20,000 30,000 0 30,000 73 14,100 73 59 47 (%) 100 低減量 30 305 t 213t 53 (%) 75 100 (%) 100 50 75 47 75 9,000 47 50 47 0 25 2009 2010 2011 2012 2013 (年度) ※2 使2000 い捨て包装資材からリターナブル包装資材への代替による 10,000 20,000 20,000 新内装リターナブル容器と外装ケースレス 0 10,000 10,000 ● 補修部品の梱包における取り組み 2013年度の包装資材削減の取り組みとしては、 2012年度に取り組んだ バンパー包装改善 「ラミ発泡シートで包み外装段ボールにて包装していた 14,100 2008 14,100 2009 12,000 2010 12,000 11,400 59 59 10,100 53 11,400 53 10,100 11,400 10,100 2011 2012 0 2008 25 50 2013 (年度) 9,000 25 9,000 2009 2010 2011 ■ 包装資材使用量 ■ 包装資材使用量原単位指数 2012 0 2013 (年度) (t) 40,000 (%) 100 100 30,000 ンドの多いバンパーに適用したことで、段ボール使用量を約10,000 t 低減 20,000 することができました (2008年度比) 。 10,000 ル化に取り組み、 包装資材使用量の低減を目指します。 19,200 63 12,000 63 補修部品の包装資材使用量と包装資材使用量原単位指数 2009 2010 2011 2012 2013 (年度) 2008 0 0 ものを、 ミラクロスシート単品で包装してリターナブル容器で保管」 をデマ 今後も、大物板金部品の簡易包装開発や板金部品の外装容器のリサイク 19,200 75 73 0 63 19,200 14,100 2008 2009 59 53 12,000 11,400 10,100 2010 2011 2012 50 47 9,000 25 0 2013 (年度) J43
© Copyright 2025