1. 構造解析の基礎 1.1 結晶構造 1.1.1 結晶(crystal):「単位構造」が空間的に繰り返されたもの。 結晶構造=単位構造+空間格子 空間格子は3つの基本並進ベクトルa, b, cによって定義される。 r' = r + xa + yb + zc 単位構造中にj種類の原子があれば、 r j' − r j = x j a + y j b + z j c と書ける。 1.1.2 格子型:対称性により分類される。 ※対称性とは、対称操作によって元の形と変わらないこと。 1.1.3 単位格子内の原子位置 rj = x j a + y j b + z j c (0 ≤ x j , y j , z j ≤) 例:体心立方格子 単位格子における原子位置は、(0 0 0)と(1/2 1/2 1/2) 1.1.4 結晶面の指数(Miller index) (1) 面と軸の切片を、格子定数を単位として表す。(u, v, w) (2) これらの数の逆数を求めて、同じ比の整数に簡約する。 ⎛1 1 1⎞ ⎜⎝ , , ⎟⎠ → (h, k, l) u v w (3) 負の側で交わる時は上にバーをつける。 (100) (4) 対称性により等価な面には{ }をつける。 (5) 結晶中で方向を表す数の組には[ ] をつける。 1.2 逆格子 1.2.1 Braggの法則 光路差:2dsinθより、回折条件は2dsinθ=nλ 1.2.2 Fourier解析 結晶中の電子雲はrの周期関数なので、 n(r + T) = n(r) 1次元で考える。n(x)をFourier展開すると、 n(x) = n0 + ∑ ⎡⎣C p cos(2π px / a) + S p cos(2π px / a) ⎤⎦ p>0 ここで格子定数はaなので、n(x+a)=n(x)。この式は次のようにも書ける。 p ⎞ ⎛ n(x) = ∑ n p exp ⎜ i2π x ⎟ (n-p*=np) ⎝ a ⎠ p (*) 3次元の場合には、 n(r) = ∑ nQ exp(iQ ⋅ r) (**) Q (*)のFourier係数npは、 np = p 1 a n(x)exp(−i2π x)dx ∫ a a 0 で与えられる。ここでnpは2πp/aを単位とする格子点(逆格子点)である。なぜなら右 辺に(*)を代入すると、 1 a p' p n p' exp(i2π x) exp(−i2π x)dx ∑ ∫ 0 a a a p' = a p'− p 1 n p' ∫ exp(i2π x)dx ∑ 0 a a p' ここで積分は p' ≠ p のとき0になるので 右辺=np となる。同様に(**)については nQ = 1 n(r)exp(−iQ ⋅ r)dV Vc ∫Vc (ここでVcは結晶の単位格子の体積)となる。 1.2.3 逆格子ベクトル 逆格子ベクトルを次のように定義する。 2π b×c Vc 2π b* = c×a Vc 2π c* = a×b Vc a* = ここで、Vc = a ⋅(b × c) 。すると、これらのベクトルが張る空間(逆空間)上の格子点(逆 格子点)へのベクトル Q = ha* + kb * + lc* は結晶の周期性の条件n(r+T)=n(r)(ただしT=xa+yb+zc)を満たす。なぜならFourier展開 (**)を考えると、 n(r + T) = ∑ nQ exp(iQ ⋅ r)exp(iQ ⋅ T) Q = ∑ nQ exp(iQ ⋅ r)exp(i(ha* + kb * + lc* )⋅(xa + yb + zc)) Q = ∑ nQ exp(iQ ⋅ r)exp(i(hx + ky + lz)2π ) Q = ∑ nQ exp(iQ ⋅ r) Q = n(r) またQ=ha*+kb*+lc*は(hkl)面の法線ベクトルである。なぜなら(hkl)面のa, b, c軸方向の 1 1 1 切片が : : なので h k l 1 1 a− b h k 1 1 v = a− c h l u= は独立で、かつ(hkl)平面内にあるベクトルである。これとQとの内積を取ると、 2π 2π h− k=0 h k 2π 2π Q⋅v = h− l=0 h l Q⋅u = ゆえに、Qは(hkl)面の法線ベクトルである。また(hkl)面の面間隔d(hkl)は d(hkl) = 2π Q であることが証明できる。 Q kf ki θ π Q ⋅ k = Q k cos( + θ ) 2 = − Q k sin θ X線回折では¦ki¦=¦kf¦なので、Bragg条件を書くと λ = 2d(hkl)sin θ 4π Q ⋅ k = Q −Q k ここで¦k¦=2π/λなので整理すると Q + 2Q ⋅ k = 0 2 (***) dVにおけるeiki ⋅r の光路差はr sin ϕ なので位相差は2π r sin ϕ = k i ⋅ r になる。一方散乱波に関 λ する位相差は−k f ⋅ r なので、散乱波の位相因子はexp ⎡⎣i(k i − k f )⋅ r ⎤⎦ となる。従って散乱波 の合成振幅は、 F = ∫ n(r)exp ⎡⎣i(k i − k f )⋅ r ⎤⎦dV = ∫ n(r)exp [ iΔk ⋅ r ]dV ここにn(r)のFourier展開を代入すると、 F = ∑ ∫ n(r)exp [ i(Q − Δk)⋅ r ] Q すなわちΔk=QのときFは大きな値を持つ。X線の場合は一般に¦ki¦=¦kf¦なので、 ki + Q = k f k + Q = k2 2 2k ⋅Q + Q 2 = 0 となり、(***)と同じ式が得られる。 1.2.4 構造因子 回折条件が満たされるとき(Δk=Q)、N個の単位格子を持つ結晶の散乱振幅は、 FQ = N ∫ n(r)exp(−iQ ⋅ r)dV = NSQ cell となる。この時SQを構造因子と呼ぶ。単位格子中の各原子について考えると s n(r) = ∑ n j (r − r j ) j=1 よって、 s SQ = ∫ ∑ n j (r − rj )exp(−iQ ⋅ r)dV j=1 = ∑ exp(−iQ ⋅ r)∫ n j ( ρ )exp(−iQ ⋅ ρ ) j ただし、ρ=r-rj。ここで原子形状因子(atomic form factor)を次のように定義する。 f j = ∫ n j ( ρ )exp(−iQ ⋅ ρ ) すると構造因子は次のように書ける。 SQ = ∑ f j exp(−iQ ⋅ rj ) j = ∑ f j exp [ −2π i(hx + ky + lz)] j
© Copyright 2024