医療法人社団みのり会 広報誌 第10号 2014年 10 月発行 ~ご自由にお取り下さい~ 今回のおやつレクは、初めてのそうめん流しを行いました。職員の家族の方にもご協力を頂き、 立派なそうめん流しのセットが完成! お昼ご飯を食べてからあまり時間が経っていなかったので、入るかな~と心配しましたが、全然 大丈夫でした。皆さん、つゆが薄くなるほどしっかりと召し上がられていました(o^-^o) 竹を使ってのそうめん流しは、よりおいしく感じますよねっ!毎年恒例になるといいですね☆ 初めての試みで不安でしたが、お天気にも恵まれ、 皆さんの協力のおかげで入所者様に喜んで頂けて よかったです。 今後に繋げていければと思いますので、ご協力を お願いします。(給食栄養委員会一同) 今年のテーマは「繋がる」でした。 子供神楽では若い世代の子供達が神楽を引き継いで頑張っている姿を見て、こうした営みの中にも 「繋がっているなぁ」と感じました。 あいにくの雨でしたが、1階ロビーは熱気ムンムン!!楽しい時間を過ごすことができました。 ありがとうございました。(行事委員会一同) 職員によるダンス 「恋するフォーチュンクッキー」です。 くじ引き1等賞は、来年小学 1年生になる、なりちか君で した。おめでと~☆ 7/23(水)に 2014 年度 第 1 回目の通所リハビリ部会がデイケア みのり主催で行われました。 まず、オリエンテーションから始まり、寺岡記念病院、言語聴覚士の 平岡 弥生さんによる「高次脳機能障害について」の講演、みのり会の 施設見学、グループディスカッションなどがありました。 多くの事業所の方に参加をして頂いて、無事終えることが出来ました。 ありがとうございました。 「夏は来ぬ」「茶摘」「瀬戸の花嫁」など、17 曲も披露してくださいました。 「かえるのうた」「ほたるこい」では入所者さまで 2 グループに分かれて輪唱に挑戦しました。 歌の合間にはメンバーの方の踊りもあり、盛りだくさんでした。いつもありがとうございます。 東京で活動されているバンド、DëLSoLë(デルソール)さんが来てくださいました。バイオリン奏者の miho(ミ ホ)さんと福山市出身のドラムの長谷 頼晃さんの2人組です。 この日はオリジナル曲を数曲と、入所者さまも知っている童謡の「ふるさと」「紅葉」の演奏がありまし た。漆谷参与によるハーモニカ演奏とのコラボレーションもありました。 バイオリンの心地よい音色と、とってもかわいい miho さんに癒された時間でした。 DeLSoLe さんのホームページもありますので、是非のぞいてみてくださいね☆ http://www.delsole.org/ 昔を思い出しながら、アイス屋・金魚屋・焼きいも屋といった、物売りのかけ声をまねて大きな声を出し たり、府中音頭の替え歌、「みのり音頭」を作って合唱したり、太鼓や鳴子を持って合奏したりと、とても にぎやかで楽しい時間を過ごしました。 8 月 18 日~22 日まで、府中市の中学 2 年生、七森さんと横山さんが職場体験にやって来ました。 クリニックの受付、老健の入所さまへの食事の配膳、デイケア利用者さんとのレクリエーション、委託 業者さんに教わりながらの施設の清掃など、いろいろ体験していただきました。 大人たちに混じってのお仕事体験は、緊張しただろうし、気も遣っただろうと思います。お疲れさまでし た。この体験をきっかけに、医療・介護の道へ進んでくれたらうれしいです☆ 7 月 2 日(水)、府中市中須町の西之町老人集会所のいきいきサロンへ出前講座に行ってきました。 まず身長・体重・血圧・体脂肪・骨密度を測定していただきました。その後、理学療法士が簡単な膝の 運動を紹介。皆様にも一緒にして頂くと、「これならTV観ながらできるのぅ」、「すねを伸ばしたまま足首 を回すのは、むずかしいなぁ」といった声がありました。 ☆★ 地域出前講座をいたします。ご希望の方はクリニックまでお気軽にお問い合わせ下さい。 ☆★ ←福山の地域情報誌 『ぷれすしーど』に クリニックの院長の 記事が掲載されまし た。 編集後記 医療法人社団 みのり会 今年の夏は、暑い日が少なかったように思われます。雨や雲が多くて 〒726-0003 広島県府中市元町 43-1 TEL:0847-45-4571 〔老 健 み の り〕 寒い日もありました。老健になって初めてのそうめん流しをした日は、晴れ 〃 〔デイケアみのり〕 ていたのでそうめんがとてもおいしかったです。 0847-45-4572 〔北 川 クリニック〕 もう夏も終わり、10 月。秋です。稲刈りも始まり、忙しい季節です。 E-mail:[email protected] おいしいお米ができるといいですね。 ホームページ:http://www.youseikai-grp.jp/kh/
© Copyright 2025