H26 応用地盤力学及び演習 演習問題
<土圧・ランキン主働土圧 基本(1)>
2014 年 月 日
模範解答
砂質土の場合
土圧分布図
A
t
擁
H
σhA
壁
c =0
B
P
h
σhB
①土圧分布
Ka
1 sin 1
1 sin 1
②土圧合力
③作用点の位置
B 点からの重心の位置
H26 応用地盤力学及び演習 演習問題
2014 年 月 日
例題 1
土圧分布図
A
t =18.0kN/m3
擁
H=5m
σhA=0(kN/m2)
=30°
壁
c=0
B
P=75kN
h=1.67m
σhB=30(kN/m2)
①土圧分布
②土圧合力
奥行き 1mとすると、75(kN)
③作用点の位置
H26 応用地盤力学及び演習 演習問題
<土圧・ランキン主働土圧 基本(2)>
2014 年 月 日
模範解答
砂質土の場合
S
土圧分布図
A
t
擁
H
σhA
壁
c= 0
B
P
h
σhB
①土圧分布
②土圧合力
③作用点の位置
H26 応用地盤力学及び演習 演習問題
2014 年 月 日
例題 2
S = 10kN/m2
土圧分布図
A
t = 16kN/m3
擁
H =5m
σhA=3.1(kN/m2)
= 32°
壁
c= 0
P=77.5kN
h=1.83m
B
σhB=27.9(kN/m2)
①土圧分布
0.31
hA K S 3.10(kN / m 2 )
a
hB K S H 27.9(kN / m2 )
a
②土圧合力
1
P H hA hA 77.5(kN / m2 )
2
奥行き 1(m)とすると、77.5kN
③作用点の位置
t
H26 応用地盤力学及び演習 演習問題
<土圧・ランキン主働土圧 基本(3)>
2014 年 月 日
模範解答
砂質土の場合
土圧分布図
A
t1
擁
H
壁
c= 0
B
t2
c= 0
σhA
H1
K A2
1 sin 2
1 sin 2
1
H1 hB上
2
P2
1
H 2 hB下 hC
2
P P1 P2
P
h
σhC
hA K A1 t1 Z
hB上 K A1 t1 H1
hB下 K A2 t1 H1
hC K A2 t1 H1 t 2 H 2
②土圧合力
P1
P2
H2
①土圧分布
1 sin 1
1 sin 1
σhB 上
σhB 下
C
K A1
P1
1
1
H1 hB上 H 2 hB下 hC
2
2
③作用点の位置
つりあいの式から
H 2 hC
H
P1 1 H 2 P2 2 hB下
3
3
hB
下
hC
h
P
H26 応用地盤力学及び演習 演習問題
2014 年 月 日
例題 3
土圧分布図
A
t1 = 18kN/m3
= 30°
擁
H
壁
c= 0
B
t2 = 16kN/m3
= 25°
c= 0
σhA=0(kN/m2)
H1 =
2.5m
P1=18.56(kN)
σhB 上=14.85(kN/m2)
σhB 下=18.45(kN/m2)
H2 =
2.5m
P2=66.63(kN)
h=1.60(m)
C
σhC=34.85(kN/m2)
①土圧分布
K A1
1 sin 1
=0.33
1 sin 1
=1/3 でも可
K A2
1 sin 2
=0.41
1 sin 2
hA K A1 t1 Z =0(kN/m2)
hB上 K A1 t1 H1 =14.85(kN/m2)
hB下 K A2 t1 H1 =18.45(kN/m2)
hC K A2 t1 H1 t 2 H 2 =34.85(kN/m2)
②土圧合力
P1
1
H1 hB上 =18.56(kN/m)
2
P2
1
H 2 hB下 hC =66.63(kN/m)
2
P P1 P2
1
1
H1 hB上 H 2 hB下 hC =85.19(kN/m)
2
2
奥行き 1m とすると、85.19(kN)
③作用点の位置
H 2 hC
H
P1 1 H 2 P2 2 hB下
3 hB下 hC
3
h
=1.60(m)
P
C 点から 1.60m
P=85.19(kN)
H26 応用地盤力学及び演習 演習問題
<土圧・ランキン主働土圧 基本(4)>
2014 年 月 日
模範解答
砂質土の場合
S
土圧分布図
A
t1
擁
H
壁
c= 0
B
t2
c= 0
σhA
H1
σhB 上
σhB 下
①土圧分布
1 sin 1
1 sin 1
K A2
1 sin 2
1 sin 2
P2
H2
C
K A1
P1
hA K A1 S
hB上 K A1 (S t1 H1 )
hB下 K A2 (S t1 H1 )
hC K A2 (S t1 H1 t 2 H 2 )
②土圧合力
1
H1 ( hA hB上 )
2
1
P 2 H 2 ( hB下 hC )
2
1
1
P P1 P2 H1 ( hA hB上 ) H 2 ( hB下 hC )
2
2
P1
③作用点の位置
つり合いの式から
H 2
H 2 hB上
hC
P h P1 1 hA
H 2 P2 2 hB下
3
3
hA
hB
下
hC
hB上
P
h
σhC
H26 応用地盤力学及び演習 演習問題
2014 年 月 日
例題 4
S = 10kN/m2
土圧分布図
A
t1 = 18kN/m3
= 30°
擁
H
壁
c= 0
B
t2 = 16kN/m3
= 25°
c= 0
σhA=3.3(kN/m2)
H1 =
2.5m
P1
σhB 上=18.15(kN/m2)
σhB 下=22.55(kN/m2)
H2 =
2.5m
C
P2
h=1.74(m)
P=103.69(kN/m)
σhC=38.95(kN/m2)
①土圧分布
hA K A1 S 3.30(kN / m 2 )
K A1
1 sin 1
0.33
1 sin 1
hB上 K A1 (S t1 H1 ) 18.15(kN / m2 )
K A2
1 sin 2
0.41
1 sin 2
hB下 K A2 (S t1 H1 ) 22.55(kN / m2 )
hC K A2 (S t1 H1 t 2 H 2 ) 38.95(kN / m2 )
②土圧合力
1
H1 ( hA hB上 ) 26.81(kN / m)
2
1
P 2 H 2 ( hB下 hC ) 76.88(kN / m)
2
P P1 P2 103.69(kN / m)
P1
奥行き 1(m)とすると、103.69(kN)
③作用点の位置
つり合いの式から
H 2
H 2 hB上
hC
P h P1 1 hA
H 2 P2 2 hB下
3
3
hA
hB
下
hC
hB
上
2.5 2 3.3 18.15
2.5 2 22.55 38.95
26.81
2.5 76.88
3
3.3 18.15
3
22.55 38.95
h
1.74(m)
103.69
*C 点から、1.74(m)
H26 応用地盤力学及び演習 演習問題
2014 年 月 日
■砂質土の場合(地下水位がない場合)
土圧分布図
S=30kN/m 2
A
1.5m
B
12.3 kN/m2
φ 1=25 °γ
t1
P1
=18kN/m3
23.37kN/m2
15.39kN/m 2
4.5m
φ 2=35 °
γ t2=16kN/m 3
P合
h1
C
P2
h2
h合
34.83kN/m2
①土圧分布
K A1 0.41, K A2 0.27
各点の土圧分布
hA K A1・S 0.41 30 12.3kN/m 2
hB上 K A1・(S t1H1 ) 0.41 (30 18 1.5) 23.37kN/m 2
hB下 K A2・(S t1 H1 ) 0.27 (30 18 1.5) 15.39kN/m 2
hC K A2・(S t1H1 t2 H 2 ) 0.27 (30 18 1.5 16 4.5) 34.83kN/m 2
②土圧合力
1.5
26.75kN(奥行きを1mとする) 2
4.5
P2 (15.39 34.83)
113.0kN(奥行きを1mとする)
2
P合 P1 P2 26.75 113 139.75kN
P1 (12.3 23.37)
③作用点の位置
2 12.3 23.37 1.5
h1 4.5
4.5 0.67 5.2m 12.3 23.37 3
2 15.39 34.83 4.5
h2
1.96m
15.39 34.83 3
モーメントのつりあいより、土圧合力の作用点h 合を求める。
P合 h 合 P1 h1 P2 h 2
139.75 h合 26.75 5.2 113.0 1.96 h 合 2.58m H26 応用地盤力学及び演習 演習問題
2014 年 月 日
■砂質土の場合(地下水位がある場合)
A
12.3kN/m2
φ =25°γ
1.5m
18kN/m3
P1
t1=
2
23.37kN/m
B
4.5m
水圧分布図
土圧分布図
S=30kN/m2
15.39kN/m2
γ
φ =35°
=19kN/m 3
sat
P合
h1
C
P2
h2
h合
y水圧
26.33kN/m2
P水圧
45kN/m2
①土圧分布
地下水の影響により、C点の土圧分布が変わることに注意!
2
hC K A・ 2 ( S t1 H 1 H 2 ) 0.27 {30 18 1.5 (19 10) 4.5} 26.33kN/m
p w H 2 10 4.5 45kN/m 2
②土圧合力
1.5
26.75kN(奥行きを1mとする) 2
4.5
P2 (15.39 26.33)
93.87kN(奥行きを1mとする)
2
P合 P1 P2 26.75 93.87 120.62kN
P1 (12.3 23.37)
地下水圧をP水 圧とすると
1
P水 圧 γw H 2 101.25kN 2
P全 合 力 P 合 P水 圧 120.62 101.25 221.87kN
③作用点の位置
2 12.3 23.37 1.5
2 15.39 26.33 4.5
h1 4.5
4.5 0.67 5.2m h2
2.05m
12.3 23.37 3
15.39 26.33 3
モーメントのつりあいより、土圧合力の作用点h合を求める。
P合 h 合 P1 h1 P2 h 2
120.62 h合 26.75 5.2 93.87 2.05 h合 2.75m P水圧 101.25kN 地下水圧の作用位置をh水圧とすると h 水圧 1.5m
221.87 h 全 合 力 (120.62 2.75) (101.25 1.5)
h 全 合 力 2.18m (下から) となる。
H26 応用地盤力学及び演習 演習問題
2014 年 月 日
1.左図に示す擁壁に作用する土圧について応えよ。
B=3.0m
(1) 各層の主働土圧係数を求めよ。
b
(2) 擁壁に作用する土圧分布を図示せよ。図中には、
a~c の各地点での水平応力σh を記入せよ。
(3) 土圧合力 Ph を求めよ。
(4) 土圧合力 Ph の作用点の位置(擁壁上面からの距離)
l
a
γt2 =
c2 = 0 kN/m2
φ2= 35°
H2=3.0m
γt2 = 16kN/m3
23kN/m3
を求めよ。
c1 = 0 kN/m2
φ1= 25°
H1=2.0m
γt1 = 18kN/m3
c
(5) すべりに対する安全率を求め安定性を検討せよ。
c3=40 kN/m2
φ3= 0°
(6) 転倒に対する安全率を求め安定性を検討せよ。
1 sin 1
0.41
1 sin 1
(1)
K1
(2)
各点の土圧
K2
1 sin 2
0.27
1 sin 2
a
ha 0kN / m 2
ha 0kN / m 2
hb1 K1 t1 H1 14 .76 kN / m
2
b
hb1 14.76kN / m 2
hb2 9.72kN / m 2
hb 2 K 2 t1 H1 9.72 kN / m 2
hc K 2 ( t1 H1 t 2 H 2 ) 22 .68 kN / m 2
(3)
(4)
1
P1 ( ha hb1 ) H1 14.76kN
2
よって P P1 P2 63.36kN
l1
2
H1 1.33m
3
Pl P1l1 P2l2 より
(5)
Fs
l2 H1
l
1
P2 ( hb2 hc ) H 2 48.60kN
2
H 2 hb2 2 hc
3.70m
3 hb2 hc
P1l1 P2l2
3.15m
P
(W Pv ) tan cB (345 0) 0 40 3
1.89 1.5
Ph
63.36
よって安定
(6)
Fo
Wa Pv B 345 1.5 0 3.0
4.41 1.5
Ph h
63.36 1.85
よって安定
c
hc 22.68kN / m 2
H26 応用地盤力学及び演習 演習問題
2014 年 月 日
A
B
H
H1
C
B
タイロッド
・
T
土質定数
主働土圧係数Ka
受働土圧係数Kp
単位体積重量γ
内部摩擦角φ
粘着力c=0
d
Pa
Pp
1
H d
3
1
d
3
E
(1) 図に示すようなタイロッド有する矢板の根入れ長さ d を求める方法を述べよ。
また、タイロッドにかかる力 T を求める方法を述べよ。
矢板の背面に働く主働土圧の合力 Pa と点 B からの作用点までの距離 ha
Pa
1
K a ( H d )2
2
2
ha ( H d ) ( H H1 )
3
矢板の前面に働く受動土圧の合力 Pp と点 B からの作用点までの距離 hp
Pp
1
Kp d 2
2
2
ha H1 d
3
点 B に関してのモーメントのつり合い式
整理すると、
Pa ha Pp hp
2
2
K
( H d )2 ( H d ) ( H H1 ) p d 2 ( H1 d )
3
3
Ka
(2) H=5m, H1=4m, φ=30°,γ=21.0kN/m3 とすると根入れ深さ dmはいくらになるか?
φ=30°の時、
Ka
1
3
(1)の式に代入すると、
整理すると、
K p 3.0
2
2
(5 d )2 (5 d ) (5 4) 9 d 2 (4 d )
3
3
16d 3 81d 2 120d 175 0
たとえば、d=3.0, 2.5, 2.0, 1.5 というように適当な値を入れて左辺を計算すると
d=1.90 で近似的に式を満足することが分かる。したがって、d=1.9m となる。
(3)タイロッドに作用する力 T はいくらか?
力のつり合い式より、
したがって、
T Pa Pp
1 1
1
T ( 21 6.92 ) ( 3.0 21 1.92 )
2 3
2
166.63 113.72 52.9(kN)
© Copyright 2025