スライド 1

TLDを用いた
水晶体被曝線量の測定
宮崎わかばセミナー 久峩尚也
(同心会 古賀総合病院)
第61回 宮崎放射線技術研究会
背景
わかばゼミ
第59回 宮崎放射線技術研究会
『当院における茎状突起撮影』
古賀総合病院
第60回 宮崎放射線技術研究会
『視束管撮影についての検討』
金丸脳神経外科
X線の入射方向 (AP: 前後、PA: 後前)による水晶体への
被曝影響について議論された。
目的
入射方向を決定づける要因
z
水晶体の被爆線量
z
ポジショニング (再現性・患者への負担)
z
画質 (物理評価 ・ 視覚評価)
z
X線の線束と解剖学との関連性
など
今回、水晶体の被曝線量に着目して、視束管撮影と茎状突起
撮影の入射方向を決定するために、頭部ファントムおよびTLD
(Thermoluminescence Dosimetry) を用いて、入射方向AP、PAで
水晶体の被曝線量を測定し、比較を行ったので報告する。
各撮影法の撮影条件
視束管撮影
茎状突起撮影
(金丸脳神経外科) (古賀総合病院)
管電圧
00700kV0
0000800kV0
管電流時間積
000200mAs0
00000320mAs0
撮影距離
01000cm0
0001650cm0
照射野
5×50cm2
17×170cm2
検討項目
2種類の照射野 (5×5 cm2、 17×17 cm2)
1) 管電圧を変化させた場合 (撮影距離 : 100cm 一定)
① 70 kV 200 mA 0.16 sec
② 80 kV 200 mA 0.16 sec
2) 撮影距離を変化させた場合 (80 kV 200 mA 0.16 sec 一定)
② 100 cm
③ 130 cm
④ 160 cm
使用機器
撮影装置
測定機器
TLD素子
: LiF:Mg、Ti (TLD-100Ribbon)
TLD読み取り装置:
アニーリング炉 :
電離箱
:
頭部ファントム
:
TLD測定システム
TLD素子
(TLD-100 Ribbon)
アニーリング炉
TLD読み取り装置
グロー曲線
測定範囲
線量測定手順 ‐ 1 (予備実験)
1. 全素子(75個)アニーリング
(400 ℃×1 hr + 80 ℃×24 hr or 100 ℃×2 hr)
2. 放射線を均一照射
3. TLD読み取り装置で計測して感度分類 (2-3 %) を行う
4. アニーリング
5. 既知の線量を照射
6. TLDの計測値と線量を元に光量‐線量変換テーブル
を作成
実験方法
(TLD素子の感度分類)
照射条件 : 80 kV 320 mA 0.5 sec
X線管
平均値 (28.05 nC) を中心とした
±5 %領域に分類
24.03∼25.43 : 01 個
25.44∼26.84 : 13 個
26.85∼29.25 : 43 個
29.26∼30.66 : 15 個
( 測定ミス
計
100 cm
TLD素子
: 03 個)
: 75 個
寝台
実験方法
(光量 ‐ 線量変換テーブルの作成 )
照射条件 : 70 kV 200 mA 0.05、0.10、0.16、0.20 sec
80 kV 200 mA 0.05、0.10、0.16、0.20 sec
(照射野 5×5 cm2、 17×17 cm2 )
X線管
X線管
100 cm
100 cm
電離箱 (0.6 ml)
TLD素子
寝台
寝台
光量 ‐ 線量変換テーブル
(照射野5×5 cm2)
70kV 200mA 100cm
80kV 200mA 100cm
0.00010
照射線量 (C/kg)
0.00008
y = 2E-05x + 1E-05
R 2 = 0.9981
0.00006
0.00004
y = 2E-05x + 3E-06
R 2 = 0.9949
0.00002
0.00000
0
1
2
3
発光量 (nC)
4
5
線量測定手順 ‐ 2 (本実験)
1. アニーリング
2. 目的の線量評価ポイントにTLD素子を配置して
放射線を照射
3. TLD読み取り装置で計測
4. 光量-線量変換テーブルから照射線量を算出
5. 照射線量を吸収線量に変換
実験方法 (TLD素子の配置)
眼窩部拡大
頭部ファントム
TLD素子
5個の測定値のうち、最大値と最小値を除く3個の平均値
実験方法 (照射野)
視束管撮影
茎状突起撮影
5×5 cm2
17×17 cm2
: 入射点
入射点 : 眼窩中心
入射点 : 両眼窩の中心
実験方法
(管電圧を変化させた場合 )
X線管
撮影条件
70 kV 200 mA 0.16 sec
80 kV 200 mA 0.16 sec
100 cm
照射野 : 5×5 cm2、 17×17 cm2
頭部ファントム
グリッド
カセッテ
寝台
実験方法
(撮影距離を変化させた場合)
X線管
撮影条件
80 kV 200 mA 0.16 sec
100 cm
130 cm
160 cm
照射野 5×5cm2、 17×17cm2
頭部ファントム
グリッド
カセッテ
寝台
結果 ‐ 1 (管電圧別)
1/10倍
5.0
1/15倍
5.0
1/20倍
4.0
吸収線量 (mGy)
吸収線量 (mGy)
4.0
3.0
2.0
2.0
1.0
0.0
0.0
80kV
視束管撮影 (5×5 cm2 100 cm)
1/20倍
3.0
1.0
70kV
: AP
: PA
70kV
80kV
茎状突起撮影 (17×17 cm2 100 cm)
: AP
: PA
結果 ‐ 2 (撮影距離別)
1/15倍
5.0
5.0
4.0
4.0
1/5倍
3.0
1/4倍
2.0
1.0
0.0
吸収線量 (mGy)
吸収線量 (mGy)
1/11倍
3.0
1/9倍
1/8倍
2.0
1.0
100 cm
130 cm
160 cm
視束管撮影 (5×5 cm2 80 kV)
0.0
100 cm
130 cm
160 cm
茎状突起撮影 (17×17 cm2 80 kV)
考察
1) 管電圧を変化させた場合
X線の線質 (透過性、後方散乱) の影響が変化した
2) 撮影距離を変化させた場合
・ APでは、距離の逆自乗に基づいて、距離が短くなると
被曝線量が増加した
・ PAでは、TLD測定時の誤差により、距離を変化させた
場合の傾向が表れなかったと考えられた
臨床の撮影条件の場合
APではPAに比べて水晶体への被曝線量が増加する
まとめ
・ 入射方向PAでは、水晶体への被曝線量が低減できる
↓
PA撮影が望ましい
・ 最適な撮影条件や入射方向を決定するために
↓
ポジショニング (再現性・患者への負担)
画質 (物理評価 ・ 視覚評価)
X線の線束と解剖学との関連性