オービス ROM なら ノープロブレム! H システム (高速走行抑止システム) キャラクターを把握し、 位置を知る─ 自動速度取り締まり対応の極意です 握して 設置場所を把 す で 心 おけば安 現在、設置機数的にも主流となっ ている H システムの仲間は 3 種 類。 なかでも LH システムは N システムとも似ています。 (Nシステム:自動車ナンバー自動読取装置) これらの警告板は原則的にオービスの手前に必ず設置 (2〜4枚) されています。場所によっ ては極めて小さなものもあります。 「オービス」とは、無人で自動的 に設置場所を通過するクルマの スピードを測り、クルマ(車両ナ ンバーからドライバーまで)を撮 影し、速度違反を取り締まる「自 動速度取締機」のこと。一般道 や高速道路などで「速度自動取 締機設置路線」とか「自動速度取 締路線」などと表示された警告 1 板を見かけることがあるかと思 いますが、その警告板の先で待 ち受けているのがオービスです。 そもそもオービスとは、アメ リカ・ボーイング社が開発し、日 本の東京航空計器がパテント生 産を始めたループコイル式自動 速度取締機の商品名 (ラテン語で 「眼」の意味)なのですが、一般 的に「自動速度取締機」の総称 (俗称?) として使われています。 現在、ひと言で「オービス」と いっても、スピードの測定方法 や画像の処理方法、メーカーの 違いなどにより様々なタイプが あります。まず、簡単に各オー ビスのプロフィールを紹介してお きましょう。 撮影方法 赤外線ストロボ+CCD(ビデオ)カメラ 撮影 a 即転送のハイテクオービス ! 1. 元祖 H システム オービス(LHシステム)の直前に急ブレーキのタイ ヤ痕が! もし、追走していればドッキリですね。 まかり間違えば追突事故にも繋がるだけに、設置 ポイントの事前察知がいかに重要かよくわかりま す。イマドキのクルマ(ABS 付 )ならこんなブレー キ痕などまず生じませんが、 “危険” はソコに!! 測定方式 レーダー式/ループコイル式 横ばい 2. H システム 減少 阪神高速限定の元祖 Hシステムは、丸いレー ダーがむきだしになったタイプもあります。 白くて大きなレーダーはよく目立ちます。 高速、 一般道を問わず全国的に展開されていますが、 メーカーが撤退し、減少へ。 大阪 & 兵庫の阪神高速のみに 設置されている、国内初の H シ ステム。 見るからに無骨な大き な四角い箱の真ん中にある丸い レーダーで速度を測定し、左右 のストロボ &CCDカメラで違反 車 を 撮 影します。 そ の 映 像と データを中央システムに送る「電 子画像撮影・伝送方式」が採用 されています。 1992 年に登場した新型 H シ ステム。正式名称「高速走行抑 止システム」 の「高速=High Speed」の頭文字「H」をとって 「Hシステム」と呼ばれています 四角形の白いレーダーアンテナ で速度を測定し、別体の小型赤 外 線ストロボと CCD カメラで 撮った映像とともに中央装置に 伝送します 。 3.LH システム 増加 頭上から狙うのはカメラとストロボだけ。カタチは 若干違いますが、通過車両を監視・撮影するN システムと似ています。 デビュー は 1994 年。 レ ー ダーではなく路面に埋め込まれ たループコイルで速度を測ると ころから、「LOOPCOIL」の「L」 をとって LH システムと称されて います。白いアンテナが特徴の Hシステムと異なり、これといっ た特徴はない上に、日本全国で よく見かける N システムにも似 ています。 2 レーダー式オービス 測定方式 撮影方法 ループコイル式オービス レーダー式 赤外線ストロボ+カメラ(赤外線フィルム) 測定方式 ループコイル式 撮影方法 赤外線ストロボ+カメラ (赤外線フィルム/CCD) オービス導入当初は、 国産主要機として広く設置されましたが、 最近は耐用年数の問題もあり、 次々と廃止あるいはハイテク版への世代交代が進んでいます。 外見的には路側に撮影装置が立っているだけ。様ざまな路側の設備に紛れたりしていると実にわか りづらいです。現在、首都高速には 2車線をカバーするハイテク版が登場しています。 老朽化が進み、休眠中のものも… 目立たない分、見逃しやすい 減少 レーダーが四角いタイプ。中央分離帯の植え込 み上に見えるのがカメラ本体。 手前に設置されたレーダーア ンテナで速度を計測し、カメラ で違反車を撮影するシステム。 外見上の特徴は、アンテナと撮 影 & 記録する装置が別体になっ ているところです。 アンテナ部分は 、 頭上から約 30 度傾けて設置され、その計 測 範 囲 は手 前 5 〜 15m 前 後。 3 減少 丸型レーダータイプも減少の一途。本機は方 向可変型オービスで反対車線にもレーダーが 設置されています。 複数車線の場合、それぞれの車 線に対応して複数個設置されて いるケースがありますが、基本 的にカメラは 1 台なので、取り 締まっているのは 1 車線のみ。 例えば 3 車線道路を 3 つのアン テナで測 定していたとしても、 実際に取り締まられるのはカメ ラが狙っている車線だけです。 しかも 36 枚 撮りのフィルムを 使っているため 、 撮り切った後は 交換されるまで実質的に稼動し ていないことになります。 さらに、クルマが車線を跨い で走った場合や、車間が詰まり すぎている場合など、正しく測定 できない、つまり、誤測定が起 こるケースがままあるとも…。ま た、近接車両等との多重反射に よるプラス誤差発生の可能性も レーダー式測定システム特有の 問題点として挙げられています。 ちなみにこの数年、全国で撤 去されたオービスの 7 割がこの レーダー式。 未だに約 80 機が 設置されていますが、休眠状態 にあるものも少なくないのが実 情です。 減少 増加 オーソドックスなループコイル式オービス。レー 同時に2 車線を捕捉するハイテク版オービス。 ダー式と同じく、36 枚のフィルム撮り切りタイプ。 ちなみに計測ポイントはオービス本体の約 50m ダミーの不動機も相当数存在しています。 手前、撮影位置は約 40m 手前です。 ループコイルとは、路面にミ ゾを切って埋め込んだ 2 〜 5 巻 きの電線のこと。これに高周波 電流を流して発生する磁界はク ルマなどの金属性の物体が近づ くと急激に変化します。そうし た特性を速度計測スイッチに利 用したのが、ループコイル式 オービスです。 一般的にループコイル式計測 システムでは、3 組のループコイ ルを一定間隔(6.9m)の間に埋 め込み、スタートループコイル (最初)から 3 番目のストップ ループコイルまでの所要時間で スピードを測定します。ちなみに 2 番目はコントロールループと 呼ばれ、中間点をチェックしま す。計測区間内での速度変化が 激しいなど、クルマが異常走行 した(安定した計測が行われて いない) と見なしたときに撮影を 中止させる役目を持っています。 そうはいっても、実用上、セン サーの正確な感知を邪魔する要 素は少なくありません。過去の 裁判で誤計測の判例もあります (が、当局は 「計測は絶対に正確」 との姿勢を崩していません) 。 このループコイル式も老朽化 が 気 に な る と こ ろ で す が、 2003 年には CCD カメラで撮 影した映像を中央装置に送ると いうハイテク版が首都高に登場 しています。 4
© Copyright 2025