歌舞伎とle kabuki

Kwansei Gakuin University Repository
Title
歌舞伎とle kabuki
Author(s)
Fujita, Tomonao, 藤田, 友尚
Citation
Econo forum 21 = エコノフォーラム21 : 学生と教職員のインターコミ
ュニケーション誌, 20: 42-42
Issue Date
2014-03-15
URL
http://hdl.handle.net/10236/11867
Right
http://kgur.kawansei.ac.jp/dspace
シリーズチャペル<人間を考える>
1
に影響を与えていることはつとに知
られている。衣装・化粧・身体的パ
フ ォ ー マ ン ス な ど、 多 方 面 で ポ ッ
プ・ ア ー ト に 刺 激 を 与 え て い る の
だ。ソフトパワーとしての le kabuki
には大きな魅力が秘められている。
■
1
﹁歌舞伎﹂
。1895年
le kabuki
フ ラ ン ス 語 と し て 採 用 さ れ た。 は
le
男性名詞単数に着く定冠詞。
2 一二代目市川團十郎︵1946│
2 0 1 3︶
。2004年に急性骨髄
性白血病で一時舞台から離れていた
が、 年に復帰。 年9月、肺炎で
不帰の人となった。因みに、一八代
目中村勘三郎も2012年 月に亡
くなり、梨園の二大スターが相次い
で世を去った。
3 2007年3月7日のAFP電。
4 歌舞伎の誕生には諸説ある。本稿
では﹁出雲の阿国﹂のはじめた踊り
を歌舞伎のルーツと見なす。
5 ルイ 世もルイ 世もプロのダン
サ ー と と も に 舞 台 で 踊 っ て い る。
1 6 5 3 年、
﹃ 夜 の バ レ エ ﹄ で、 ル
イ 世は昇る太陽の象徴であるアポ
ロンに扮して踊った。
13
13
14
12
42
Econo Forum 21 / March 2014
le kabuki
んだ歌舞伎と権力者が政治的に利用
した﹁宮廷バレエ﹂とでは、支える
観客層がまったく異なっているの
だ。
卑しい出自という歌舞伎のいわば
瑕疵を払拭し、歌舞伎に特有の表現
のダイナミズムや幻想性、テーマの
普遍性を正当に評価されたい、そう
團十郎は望んだのだろう。格式高い
パリ・オペラ座での公演を前に﹁宮
廷バレエ﹂との︿縁﹀を持ち出した
のは、それが歌舞伎の芸術的評価を
高める決定的な出来事となると意識
していたからだ。そんな並々ならぬ
思い入れの深さを、團十郎は直接フ
ランス人の観客に伝えたかった。な
んとフランス語で口上を述べたので
ある。フランス語による團十郎の口
上は、非常に明晰な発音と絶妙な間
で会場をおおいに沸かせた。並の歌
舞伎役者でないことはこの口上だけ
でも明らかだ。
歌 舞 伎 独 特 の 誇 張 さ れ た﹁ 隈 取
り﹂や﹁見得﹂などの表現はアニメ
にも通ずるところがある。さらに、
や Lady Gaga
歌 舞 伎 が David Bowie
06
14
藤田友尚 教授︵フランス語・フランス文学︶
一般的には、歌舞伎の誕生は﹁出
雲の阿国﹂が1603年京都ではじ
4
めた﹁かぶき踊﹂に遡るとされる。
まさしくルイ 世、 世治下で﹁宮
廷バレエ﹂が隆盛を極めていたのと
同 時 期 で あ る。
﹁宮廷バレエ﹂は当
時の中心芸術であったが、それ以上
にバレエは王の権威をアレゴリック
に表現するために工夫された芸術的
手段であり、政治的意図がこめられ
5
ていた。つまり、政治権力に荷担す
る舞台表現だったといえる。
それと対照的なのが歌舞伎だ。歌
舞伎は古くは売春宿との結びつきが
強く、江戸幕府は女性が舞台に立つ
ことを禁じた。その後、美少年や青
年などによって演じられるように
なったが、幕府は男色を助長し風俗
攪乱を引き起こすとして歌舞伎の表
現 に 規 制 を 加 え、 男 性 役 者 の み に
よって演じられる現在の形になっ
た。下世話で反道徳的、時に過激で
常軌を逸する表現を求める歌舞伎に
は、江戸庶民の感覚に根ざした、権
力へのしたたかな不服従の精神が見
え隠れする。このように、庶民が育
14
歌舞伎と
フランスのブルゴーニュ大学か
ら、日本の演劇に関する論文を寄稿
して欲しいとの依頼があった。歌舞
伎をテーマにとの要望が編集人から
あって、いささか躊躇した。しかし、
英語とは違いフランス語で書かれた
歌舞伎関連の研究書は極端に少な
く、ましてや日本人の書き手による
歌舞伎の論文は皆無に近い。そんな
状況を考え、敢えて引き受けること
にした。そのための資料収集の段階
で、ある記事が私の関心をひいた。
それは、20
07年3月、一二代目
2
市川團十郎がパリ・オペラ座で歌舞
伎を上演する直前に行われたプレス
会見の記事だった。
團十郎はそのインタビューで、﹁奇
妙なことに、歌舞伎は 世紀初頭、
ヴェルサイユでバレエが隆盛してく
る の と 同 じ 時 期 に 生 ま れ ま し た。
ヨーロッパのバレエと歌舞伎の間に
は深くて不思議な︿縁﹀がございま
3
と語っている。興味深いのは、
す﹂、
團十郎が歌舞伎とフランスの﹁宮廷
バレエ﹂との︿縁﹀を暗示している
点だ。
13
木曜日
17
2013年
11月28日