UNSCEARとは • What is UNSCEAR? 国連総会により設置された科学委員会 Scientific Committee of UN General Assembly • 電離放射線の線源と影響について評価を行い、放射線に関する意思決定に科学的根拠 を提供する Assess sources and effects of ionizing radiation as sound basis for decisions on radiation-related issues • 27加盟国から構成 27 Member States • 科学的評価を行うもので、政策を取り扱うものではない Scientific evaluation, not a policy document • 福島原発事故の評価には、80名以上の科学分野の専門家が参加 More than 80 scientific experts from 18 countries contributed to the Fukushima assessment. United Nations Scientific Committee on the Effects of Atomic Radiation 1 健康影響: 発がん率の増加は予測されない Health Implications: overall, cancer rates will remain stable • 日本全体での固形がんの生涯基準リスクは約35%である. Overall lifetime baseline risk of solid cancer in Japan about 35 % • 事故により日本の人々が受けた線量は概して低い. Doses to Japanese population generally low • 線量が最も高いケースで、生涯リスクの増加は~0.1%. At highest radiation levels in Fukushima Prefecture – additional lifetime risk ~0.1 % • よって、発がん率や遺伝的影響に識別可能な増加は予測 されない. Thus, no discernible increases in future cancer rates or hereditary diseases expected • 先天性異常の増加も予測されない. No increases in the rates of birth defects expected 健康影響: 最も高い線量を受けた小児の甲状腺 がんリスクには理論上増加する可能性がある Theoretical increase of risk of thyroid cancer for children most exposed • 甲状腺がんは幼い小児には稀な疾患である. Thyroid cancer is rare among young children • 甲状腺の線量はチェルノブイリの場合と比べて顕著に 低い. Thyroid doses were much lower than at Chernobyl • 今後も状況を綿密に追跡・評価する必要がある. Situation needs to be followed closely and further assessed in the future 福島事故とチェルノブイリ事故の比較 Fukushima compared to Chernobyl • 福島事故では予防的措置により人々の被ばく線量が大 きく低減した. Precautionary protection actions substantially reduced population doses • 日本の公衆や作業者が受けた線量はチェルノブイリ事 故の場合に比べて顕著に低い. Radiation doses of the Japanese public and workers are much lower than those in Chernobyl • 公衆や作業者に急性放射線障害は観られていない. No acute radiation effects of the general public or workers observed • 放射線に起因するがん(甲状腺がんを除く)やその他の 晩発性の疾患について、識別可能な増加は予測されない. Detectable incidence of radiation-caused cancer (except of thyroid cancer) or other late diseases is unlikely 被ばくの状況 Outlook on exposure • 放射性ヨウ素による被ばくは数か月で無くなった. Exposure to radioiodine finished within first months • 現在注視するべき核種は放射性セシウムである. Focus now on long-lived radio caesium • 場所、年齢および行動により線量は大きく変化している. Vary with location, age and behaviour • 最も高い線量の被ばくでは外部被ばくが支配的である. External exposure dominates the highest doses • 年間の被ばく線量は、最初の1年が最も高く、2年目 以降は次第に低くなっていく. Exposures in first year highest with on-going low exposures in later years 外部被ばく(2012年) External Exposure 2011 - 2061 外部被ばく(2012年) External Exposure 2011 - 2061 外部被ばく(2012年) External Exposure 2011 - 2061 外部被ばく(2012年) External Exposure 2011 - 2061 外部被ばく(2012年) External Exposure 2011 - 2061 外部被ばく(2012年) External Exposure 2011 - 2061 外部被ばく(2012年) External Exposure 2011 - 2061 将来予測 Future outlook on the effects • 発がん率は現在の水準を維持する. Overall, cancer rate expected to remain stable • 推定された線量が最も高い小児の甲状腺がんのリスクは 理論上増加する可能性がある. Theoretical increased risk of thyroid cancer for children most exposed • 先天性異常や遺伝的影響は観られない. No impact on birth and hereditary effects • 作業者の発がん率に識別可能な増加は観られない. No discernible increase in cancer rates among workers • 野生生物には限定された地域において一過性の影響が 観られる. Transient and geographically localized impact on wildlife ご静聴ありがとうございました Thank you very much. 14
© Copyright 2025