数学ⅡB基礎 No3 ( )組( )番 名前( ) 1 xy 平面において,点 0 2,1 1 を通り x 軸と y 軸に接する円の半径を求めよ。 20log 2 x 1 2 +3log 2 x -2=0 0log 2 x +21 02log 2 x -11 =0 解説 よって log 2 x =-2 , x 軸と y 軸に接し,点 (2,1) を通るから,円の中心は第 1 象限にある。 1 2 1 ゆえに x = ,U2 4 円の中心の座標を 0 a,b 1 ,半径を r とすると,a >0,b >0 で a = b = r 1 x >0 ,x ' 1 であるから,解は x = ,U2 4 よって,円の方程式は 0 x - r 1 2 + 0 y - r 1 2 = r 2 点 (2,1) を通るから 0 2 - r 1 2 + 0 1 - r 1 2 = r 2 6 関数 f 0 x 1 = x 3 + ax 2 -4x + b が x =2 で極小値 -5 をとるとき,次の問いに答えよ。 整理すると r 2 -6r +5=0 これを解くと r =1,5 (1) 定数 a,b の値を求めよ。 (2) 関数 f 0 x 1 の極大値を求めよ。 したがって,求める円の半径は 1,5 (3) 3 次方程式 f 0 x 1 =0 を解け。 2 a は,a >0 を満たす定数とする。実数 x,y に関する条件 p,q を次のように定める。 8 p:x 2 + y 2 ( 1 q: x - 1 2 1 9 + 8y - 2 9 ( a 2 2 2 解説 (1) f 0 x 1 = x 3 + ax 2 -4x + b から f - 0 x 1 =3x 2 +2ax -4 条件 q が条件 p であるための十分条件となるとき,a の値の範囲を求めよ。 x =2 で極小値 -5 をとるから f 0 2 1 =-5,f - 0 2 1 =0 よって 4a + b =-5 ,4a +8=0 これを解くと a =-2 ,b =3 解説 ゆえに f 0 x 1 = x 3-2x 2 -4x +3 …… ① 条件 p,q が表す領域をそれぞれ P,Q とする。 条件 q が条件 p であるための十分条件となるとき,命題 q 逆に,関数 ① が条件を満たすことを示す。 p が真であるから, f - 0 x 1 =3x 2 -4x -4= 0 3x +2 10 x -2 1 QWP となる。 また,QWP となるための条件は,2 円x 2 + y 2 =1 , 8 1 x2 1 + y2 1 9 8 9 1 1 ]8 2 9 +8 2 9 (1-a 2 2 = a 2 の中心間の距離について 2 2 f - 0 x 1 =0 とすると x =- ,2 3 y 1 2 したがって,関数 ① は x =2 で極小値 -5 を Q とり,条件を満たす。 O 2 0< a ( 1- U 2 - f - 0 x1 + f 0 x1 9 よって a =-2 ,b =3 2 よって a ( 1- U 2 a >0 であるから,求める a の値の範囲は … 関数 ① の増減表は右のようになる。 P 2 x 1 2 (2) 増減表より,f 0x 1 は x =- 1 x 3 4 1 であるとき,cos a cos b ,sin 2 a + sin 2 b の値を求め 4 … 2 … 0 - 0 + 121 27 : -5 9 2 121 で極大値 をとる。 3 27 (3) f 0 x 1 =0 から x 3-2x 2 -4x +3=0 よって 0 x -3 10 x 2 + x -11 =0 ゆえに x =3 , 3 cos 0 a + b 1 = ,cos 0 a - b 1 = 2 3 -1 $U 5 2 7 3 次方程式 2x 3 -2ax 2 +27=0 が異なる 2 つの正の解をもつ a の値の範囲を求めよ。 よ。 解説 8 解説 f 0 x 1 =2x 3 -2ax 2 +27 とすると f - 0 x 1 =6x 2 -4ax =6x x - 3 1 cos 0 a + b 1 = ,cos 0 a - b 1 = から 4 4 2 a 3 9 2 4 1 5 3 a =0 すなわち a =0 のとき cos a cos b -sin a sin b = 3 …… ① 4 f - 0 x 1 =6x 2 ) 0 より,f 0 x 1 は単調増加であるから,正の解は多くても 1 つである。 cos a cos b +sin a sin b = 1 …… ② 4 2 4 2 5 3 a <0 すなわち a <0 のとき 1 0 ① + ②1 & 2 から cos a cos b = 2 …… ③ x >0 において,常に f - 0 x 1 >0 であるから,f 0 x 1 は単調増加する。ゆえに,正の解 は多くても 1 つである。 1 0 ② - ①1 & 2 から sin a sin b =- 4 2 4 3 5 3 a >0 すなわち a >0 のとき したがって cos 2 a cos 2 b = 0 1 - sin 2 a 1 0 1 - sin 2 b 1 x >0 における f 0 x 1 の増減表は次のようになる。 =1- 0 sin 2 a + sin2 b 1 + sin 2 a sin 2 b 1 =1- 0 sin 2 a + sin 2 b 1 + 4 8 9 = ③ より cos 2 a cos2 b = 17 - sin2 a + sin 2 b 1 16 0 1 17 1 であるから - sin 2 a + sin 2 b 1 = 4 16 0 4 よって sin 2 a + sin 2 b = … 2 a 3 … f - 0 x1 - 0 + f 0 x1 : 極小 9 x 2 2 f 0 0 1 =27 であるから,f 0 x 1 =0 が 2 つの正の解をもつ条件は f a <0 3 8 9 13 16 2 2 3 2 2 8 f a =2 ・ a -2a ・ a +27 =- a 3 +27<0 3 3 3 27 8 9 4 実数 x が 4 x + 4 -x =7 を満たすとき,8 x + 8 -x の値を求めよ。 解説 x -x 2 x 2 x -x -x 2 x -x 0 2 + 2 1 = 02 1 + 2 ・ 2 ・ 2 + 02 1 = 4 + 4 + 2= 7 + 2 = 9 0 8 9 8 9 36 9 よって a 3 > 3 したがって a > 2 2 1 2 8 2 つの放物線 C:y = x 2 ,D:y =-0 x - a 1 2 を考える。a は正の実数である。 1 (1) C 上の点 P t, t 2 における C の接線 を求めよ。 2 8 2 x + 2 -x > 0 であるから 2 x + 2 -x = 3 したがって 8 x + 8 -x = 02x1 3 + 02 -x1 3 = 0 2 x + 2 -x1 60 2 x1 2 - 2 x ・ 2 -x + 02 -x1 27 9 (2) (1) において,がさらに D とも接するとき,を C と D の共通接線という。 = 0 2 x + 2 -x1 0 4 x - 1 + 4 -x1 = 30 7 - 1 1 = 18 2 本の (C と D の)共通接線 , 1 2 を求めよ。 5 方程式 log 2 x 2 - log x 4 +3=0 を解け。 (3) (2) のとき,共通接線 , 1 2 と C で囲まれた図形の面積を求めよ。 解説 解説 真数と底の条件から x >0 ,x ' 1 1 (1) y = x 2 から y - = x 2 2 log 2 x 2 - log x 4 +3=0 から 2log 2 x +3=0 log 2 x -1- 数学ⅡB基礎 No3 ( )組( )番 名前( ) 1 よって,点 P t, t 2 における C の接線 の方程式は 2 8 9 y - a k = ar k-1 , 0 -1 1 k-1a k = 0 -1 1 k-1ar k-1 = a0 -r 1 k-1 , 0a k1 2 = 0 ar k-11 2 = a 20r 21 k-1 1 2 1 t =t0 x - t 1 すなわち y = tx - t 2 …… ① 2 2 (2) ① と y =-0 x- a 1 2 から y を消去すると tx 整理して x 2 + 0 t -2a 1x +a 2 - a 1 - r n1 [1] r '1 のとき S n = 0 1-r 1 2 t =-0 x - a 1 2 2 Tn は初項 a,公比 -r ,項数 n の等比数列の和であるから,n が奇数のとき a 1 - 0 -r 1 n7 a 1 + r n1 T n = 6 = 0 1 - 0 -r 1 1+r 1 2 t =0 2 が放物線 D とも接するとき,この x についての 2 次方程式の判別式は 0 であるから U n は初項 a 2,公比 r 2 ,項数 n の等比数列の和であるから 1 0 t - 2a 1 2 -4 a 2 - t 2 =0 2 U n = 8 9 整理すると t0 3t -4a 1 =0 4 よって t =0, a 3 [2] r =1 のとき S n = an,U n =a 2n n は奇数であるから T n = a - a + …… + a = a よって U n = S n ・ T n 4 4 8 , a を ① に代入して y =0,y = ax- a 2 1 2 の方程式は,t =0, 3 3 9 (3) 接線 y = a 26 1 - 0 r 21 n7 a 2 1 - 0 r n 1 27 a 1 + r n1 a01 - r n1 = 6 = 0 =S n ・ Tn ・ 1+r 1- r 1-r 2 1-r 2 4 8 ax- a 2 と x 軸との交点の x 座標は, 3 9 4 8 2 ax - a 2 =0 を解いて x = a 3 9 3 以上から,n が奇数のとき U n = S n ・ T n 11 (1) n を正の整数とする。不等式 2 n ) n 2 + n はどのような n に対して成立し,どのよ y うな n に対しては成立しないかを推測せよ。 (2) (1) で推測したことを数学的帰納法によって証明せよ。 C , 1 2 と C で囲まれた図形は右の図の斜線部分であ るから,求める面積を S とすると S = = = 4 a 3 Q 0 解説 1 2 1 4 2 1 4 x dx a- a ・ a 2 2 3 3 2 3 8 1 3 x 6 < = 4 a 3 0 9 8 9 O 2 x 2 4 a a 3 3 (1) 正の整数 n の最初のいくつかについて,2n と n 2 + n の値を調べると,次の表のよ うになる。 1 2 8 ・ a・ a 2 2 3 9 n 1 2 3 4 5 6 7 8 n 2 4 8 16 32 64 128 256 2 6 12 20 30 42 56 72 2 n 2+n 32 3 8 3 8 a a = a3 81 27 81 よって,不等式 2 n ) n 2 + n は n =1 および n ) 5 に対して成立し,n =2 ,3,4 に対 9 辺の長さが 1 の正四面体 OABC において,辺 AB を 2:1 に内分する点を P,辺 OC を しては成立しないと推測される。 5:1 に内分する点を Q とする。a =OA ,b =OB ,c =OC とおくとき,次の問いに答 (2) 2 n ) n 2 + n …… ① とする。 えよ。 2 1 ) 1 2 +1 であるから,n =1 のとき ① は成り立つ。 0 1 1 OP を a と b で表し,線分 OP の長さを求めよ。 0 2 1 4POQ= h とするとき,cos h の値を求めよ。 2 2 < 2 2 +2 ,2 3 < 3 2 +3 ,2 4 < 4 2 +4 であるから,n =2 ,3,4 のとき ① は成り立たな い。 0 3 1 線分 PQ の長さを求めよ。 n ) 5 に対して ① が成り立つことを数学的帰納法で証明する。 [1] n =5 のとき 解説 0 1 1 AP :PB=2:1 から OP= a = b =1 ,a ・ b = a 2 よって OP 2 = OP = 左辺 = 2 5 =32, 右辺 = 5 2 +5=30 1 2 a+ b 3 3 b cos 60, =1 ・ 1 ・ よって,① は n =5 のとき成り立つ。 [2] n = k 0 k) 5 1 のとき ① が成り立つ,すなわち 1 1 = 2 2 1 4 4 2 a + a・b+ b 9 9 9 2 = 2 k ) k2 + k …… ② と仮定する。n = k +1 のとき,① の両辺の差を考えると,② により 1 2 4 7 + + = 9 9 9 9 左辺 - 右辺 = 2 k+1 - 6 0 k+ 1 1 2 + 0 k+1 17 7 OP>0 であるから OP= U =2・2 k - 0 k+ 1 1 2 - 0 k +1 1 3 0 2 1 OQ:QC=5:1 から OQ= ) 20 k 2 + k1 - 0 k+ 1 1 2 - 0 k+1 1 5 c 6 =2k0 k+1 1 - 0 k+1 10 k +2 1 = 0 k+1 10 k -2 1 1 0 1 1 と同様にして, c =1 ,a ・ c = b ・ c = であるから 2 k) 5 であるから 0 k +1 10 k-2 1 >0 1 2 5 5 5 5 5 5 OP ・ OQ= a + b ・ c = a・c+ b・c = + = 3 3 6 18 9 36 18 12 8 9 よって,n = k +1 のときにも ① は成り立つ。 [1],[2] より,不等式 ① は 5 以上のすべての自然数 n について成り立つ。 5 5 OQ = c = 6 6 5 12 3 7 よって cos h = = = U 14 7 5 U OP OQ ・ 3 6 OP ・ OQ 2 2 2 2 0 3 1 PQ = PQ = OQ - OP = OQ -2OQ ・ OP+ OP = 5 6 8 9 2 -2 ・ 5 7 + U 12 3 2 8 9 = 36 2 23 23 PQ>0 であるから PQ= U 6 10 数列 6a n7 は等比数列で,その公比は 0 以上の実数であるとする。自然数 n に対して, n n n k=1 k=1 k=1 S n = P a k ,T n = P 0 -1 1 k-1a k ,U n = P a k 2 とするとき,n が奇数ならば, S n ・ T n = U n が成り立つことを示せ。 解説 等比数列 6a n7 の初項を a,公比を r (r )0 ) とすると -2-
© Copyright 2024