PAについて PAとは PAとは、音の拡張を目的とする PAは音を作る立場ではなく、観客にいかに出演者の 出音のまま届けるかが本意 PAを行うためには、 事前の下準備と出演者との打ち合わせが重要。 ライブハウス等に出演経験のある人は、 下記のようなセッティング図を書いたことがあると思います。 これが、PAオペレーターとバンドの打ち合わせの材料 下準備について まずは当日の使用機材とライブ会場の把握 通常のライブでは、使用機材は Gt.A×2 Ba.A×1 key×1 Vo×3 Dr×1 *このとき重要なのが、ライブ会場に合わせた機材選び ドラムは生音なので、PAによる音量調節は、 音を大きくすることはできるが、音を小さくすることはできない。 →ドラムの音量を基準に周りの音の調整を行うこと。 会場が大きく、空間スペースが余れば余るほど、 Gt.A、Ba.A共に大きな出力W数が必要。 逆に会場が小さくなるほど、大きな出力のアンプは必要ない。 会場の大きさが小さいと、反射音が大きくなる。 つまり、ドラムの音が響いて、ドラムの音だけ大きくなる。 →会場の反射音を抑えることができれば、この問題は解決する 音楽スタジオでドラムの音が大きく聞こえるのは、反射した音が 耳に届くから。 会場のPAセッティングについて① まずは聴く人がどこにいるのか想定する 聴く人の位置に合わせてSR用スピーカーを配置 聴く人全体をカバーできるように設置 スピーカーの指向性によって音の幅は異なる Ex)教室での配置 ライブスペース 指向性 観客 入口 会場のPAセッティングについて② 次にマイクの設置場所を決める マイクの設置の注意点はスピーカーに対し90どの位置にならないように →ハウリング防止のため ハウリングは『スピーカーから出た音をマイクが拾い、再びスピーカーから 出る』という状態が繰り返し起きると起こる Ex)教室での配置 ライブスペース 指向性 観客 入口 楽器用の機材のセッティング Drum 指向性 Key Ba.A Gt.A Gt.A 各機材の配置は、マイクがメインスピーカーに向かないように配置を決め 角度にも十分注意をすること 機材の配線 Gt.A&Vo マイク Bass&Key SRスピーカー D.I SRスピーカー パワーアンプ ミキサー 基本的な配線は上記のとおり ギターはアンプをマイク収音 ベース&キーボードはD.Iで収音 ミキサーの使い方① 各CH編 3ピンコネクター マイクケーブルをつなぐところ Gain(音量増幅装置) PEAKのランプが光らないギリギリまで上げる イコライザー 入力音の音色を決める Monitor(AUX) モニタースピーカーに送る音量調整 FX(効果音) 効果音をつける量を調整する PAN 音の位置を決める 右側に回すと音はRchのスピーカーから出る MUTE(ミュート) 音を完全に遮断するボタン フェイダー 最終的な音の出口 他の音とバランスを取って調整する ミキサーの使い方② その他編 GEQ(グラフィックイコライザー) メインスピーカーからの出音でハウリン グが起こっている周波数をカットする 基本的にはフラット(全て0)でOK FX(効果音) 効果音の種類を選ぶ場所 通常のリバーブの他にディレイ(遅延効果) やチャーチ(教会にいるような効果)がある ピークメーター ミキサーからの出音のチェック 赤色まで光ったらスピーカーが壊れる 通常は8割程度まで CD in CDやipodとかの音量調整 ファンタムスイッチ 基本的にOFF マイクに電源を送るために使う ライブ時に使用するとVoが感電死します ミキサーの使い方③ マスターCH編 各フェーダーに送る効果音の音量を調整する マスターフェイダー FXマスターフェイダー MONI(AUX) 全体の音量調整を行う FXに送った全体の マスターフェイダー 音量調整を行う MONI(AUX)に送った 全体の音量調整を行う マイキングについて① マイキングとは 出音をいかにそのまま出すかはマイキングが重要 マイクの角度や出音からの距離によって聴こえる音は変わる まずは一番音が出ているスピーカーを探す ↓ スピーカーコーンの中心に向けマイクを立てる ↓ 距離は写真のあたりでスピーカーから5,6cmのあたり ↓ PAを通してアタック音が強いと感じたら中心から少しずらす 高音が強いと感じたら角度を少しすらす ↓ 完成! マイキングについて② バスドラム ①ピーターに近づけると アタック音が強い音になる 1 ②バスドラム内での空気音を収音 2 3 ③バスドラムの全体の響きを収音 スネアドラム スネアドラムの中心を狙う マイクの角度はスネアのヘッドに 対して30~70度ぐらい トップ(オーバーヘッド) 距離はヘッドから5cmぐらい マイクやミキサーの回線が少な いときには、バスドラムとトップ マイクだけでOK ドラム全体の音を収音 ドラム奏者が聴いている音に一 番近い音になる マイキングについて③ 誰でもできる簡易セッティング バスドラムから60~80cm上にトップマイクを設置 スネアドラムを45度ぐらいの角度でハイハットと ファーストタムの間から中心を狙う バスドラムはマイク全体がバスドラムに収まる位置で ピーターの中心から3~5cmずらしてアタック音を狙う PAオペレート PAオペレートで重要なのは バランス! いかに聴きやすい環境や音を送り出すかが重要 聴こえ方の視覚化 PAオペレート Vo.Cho編 Point メインボーカルをセンターに!! メインボーカルに薄くリバーブ コーラスは左右に振って深めにリバーブをかけ奥行き感を出す Gainは常にチェック!! 本番中に興奮して声が大きくなるVoが多い。 ピークオーバーすると声が割れます Drum編 PAオペレート Point ドラムがオペレート上の基準となるが Voの声量とのバランスに注意!! 基本的に、Voとの音量差と深めのリバーブを 薄くかけることで奥行きを出す PAオペレート Bass&Key編 Point ベースはバスドラムとかぶらないように左右どちらかに振る キーボードはベースと反対側に振ればOK 音量はバスドラムとベースが同程度 キーボードはVoの邪魔にならない程度に Guitar編 PAオペレート Point ギターは高音がうるさいと耳障りなので音量に注意! ベースより少し小さいくらいの音量でOK ギターが2本ある場合は左右対称に振っておく ミックス編 PAオペレート ハウリングやモヤっとさせずに、音量上げたり、 すっきりしたミックスをするためには、イコライジングが必要! 上の図は各楽器が持つ音域を 視覚化したもの このように実際の音も音と音同士がぶつかり合っている そこでイコライジングを行うことで 音同士の衝突を回避できる ミックス編 PAオペレート ボーカルは個人の音域にもよるが共通して ベースより下の音域は持たないのでLowCut 高音域はハウリングするようならCut 基本的には倍音が響くおいしい場所なのでいじらない 4k以上の音はCut 1kあたりにアタック音 60~200あたりにおいしい音 125~500あたりは削ってメリハリをつける ミックス編 PAオペレート 基本ボーカルと同じ ボーカル以下の音域は全てCut
© Copyright 2024