海面処分場の保有水の pH 対策に関わる検討

(一社)建設コンサルタンツ協会 近畿支部
第47回(平成26年度)研究発表会 論集
一般発表論文 №317
海面処分場の保有水の pH 対策に関わる検討
中央開発株式会社
束原 純
中央開発株式会社
前田 直也
中央開発株式会社
○太田 勇希
論 文 要 旨
海面最終処分場は,内陸に設置されている処分場と異なり,内水の移動が極めて緩慢で,廃棄物の埋立が完了し廃止
するまでの期間が長期におよぶことが想定される。また,海面最終処分場は人口の集中した地域に隣接している場合が
多く,港湾施設等跡地の高度利用が計画されており,さらには有害物質の流出等のリスクを軽減させる必要があり,廃
棄物層の早期安定化を図ることが求められている。そこで,対象とする海面最終処分場では,集水暗渠等の保有水集排
水設備を設置し,保有水を積極的に集排水することにより,保有水の水質改善と廃棄物層の安定化,処分場の早期廃止
を図っている。これにより,COD や T-N 等の水質についてはある程度の効果が見込まれている。しかし,pH について
は廃止基準を上回るアルカリ側で横ばい状態が,長期に渡り継続することが懸念されている。
本調査では,海面最終処分場に導入されている集水暗渠の pH 挙動に係る機能を,種々の室内試験(模擬砕石槽によ
る実験・CO2 の取り込みによる pH 低下効果の確認試験・シリアルバッチ試験・カラム試験・大型カラム試験)により
求め,集水暗渠内の保有水の pH 挙動および支配要因について検討し,pH 低下効果に関する検証を行った。
キーワード:海面最終処分場,地下水調査,廃棄物,シリアルバッチ試験,カラム試験
ま え が き
海面最終処分場では,水平方向集水暗渠等の保有水等集
質に類似させた「模擬水 A」と「模擬水 B」を表 1.1 に示
す濃度となるように作成した。
排水設備を導入することにより,保有水(処分場内の地下
水)の水質改善と廃棄物層の安定化,処分場の早期廃止を
グリ石部
図っている。処分場廃止のためには,集排水管出口での保
有水水質が廃止基準を下回る必要があるが,pH について
は廃止基準を上回るアルカリ側で横ばい状態が,長期に渡
り継続することが懸念されている。
そこで,
海面最終処分場に導入されている集水暗渠の pH
集水暗渠
挙動に係る機能を,種々の室内試験(模擬砕石槽による実
験・CO2 の取り込みによる pH 低下効果の確認試験・シリ
図 1.1 集水暗渠の標準断面
アルバッチ試験・カラム試験・大型カラム試験)により求
表 1.1 模擬保有水の組成
め,集水暗渠内の保有水の pH 挙動および支配要因につい
組成
て検討を行った。本論文では,検討した室内試験の試験方
法および試験結果について報告を行う。
1.模擬砕石層による実験
模擬水Aの濃度 模擬水Bの濃度
CaCl2
0.021(mol/L)
0.011(mol/L)
NaCl
0.142(mol/L)
0.042(mol/L)
KCl
0.028(mol/L)
0.008(mol/L)
1.1 調査目的
保有水が廃棄物層を通じ,集水暗渠に流入する過程にお
1.3 試験方法
いて,集水暗渠周囲に設置されたグリ石部(図 1.1 参照)
集水暗渠周囲のグリ石部を再現した実験槽を用意し,グ
で空気との接触が起こった場合の pH 挙動を把握すること
リ石部を通って集水暗渠に流れ込む保有水の流れを再現
を目的とした実験を行った。
できるように実験装置を作製した(図 1.2,写真 1.1 参照)
。
1.2 試験試料
次に,模擬水を実験槽内に流下させる設定流量は,保有水
海面最終処分場で採取した保有水の分析結果より,保有
の集水暗渠内への流入量を想定し,実験槽出口での流量が
水に含まれる主要元素は Ca,Na,K,Cl である。その水
4.6,3.2,1.3L/分の 3 段階となるように,実験装置の調整
- 1 -
(一社)建設コンサルタンツ協会 近畿支部
第47回(平成26年度)研究発表会 論集
一般発表論文 №317
弁を随時調整した。
11.3
実験槽内を流下させた模擬水を,実験槽の出口から一定
流量毎に採水し,pH を分析した(表 2.1 参照)
。
11.1
なお,実験槽の出口の高さまで満水にした状態での模擬
10.9
水の量は 26L であった。
10.7
N2
4.6(L/分)
実験槽(100×20×50cm)
出口
採水
P
砕石層
40cm
3.2(L/分)
10.5
1.3(L/分)
10.3
模擬水
初期水質
30cm
出口からの
流出開始時
出口から
26L流出時
出口から
39L流出時
図 1.3 模擬水 A における pH の変化
流量調整
10.5
図 1.2 模擬実験槽と模擬水の流れの概略
4.6(L/分)
10.3
3.2(L/分)
1.3(L/分)
10.1
9.9
上部
側面(出口側)
9.7
側面(入口側)
9.5
模擬水
初期水質
写真 1.1 実験槽の上部,側面の様子
出口からの
流出開始時
出口から
26L流出時
出口から
39L流出時
図 1.4 模擬水 B における pH の変化
表 1.2 分析用試料採取時期
流量
(L/分)
実験槽出口から
流出開始時点
出口から26Lの
模擬水流出時点
出口から39Lの
模擬水流出時点
4.6
0分後
5分40秒後
8分30秒後
2.CO2 による pH 低下効果の確認試験
2.1 調査目的
3.2
0分後
8分10秒後
12分10秒後
保有水の空気からの CO2 の取り込みによる pH の低下効
1.3
0分後
20分00秒後
30分00秒後
果を把握することを目的に,空気との接触面積および水位
が pH 低下に及ぼす影響を検討した。
1.4 試験結果
模擬水 A の pH の結果を図 1.3 に,模擬水 B の pH の結
2.2 試験試料
果を図 1.4 示す。
海面最終処分場の集水暗渠内の 2 箇所(A 地点と B 地点)
模擬水 A の初期値の pH から砕石層を通水した後のpH
より採取した保有水を試験対象試料とした。表 2.1 に保有
の変化は 0.08~0.37 であり,模擬水 B(初期から通水後の
水の主要項目を示す。
表 2.1 採取試料した保有水の主要水質
pH の変化 0.11~0.28)と比較して大きい。これより,pH
が高い保有水ほど砕石層を通水させることによる pH の変
地点
pH
EC
mS/cm
IC
mg-C/L
TOC
mg-C/L
化が大きいことが確認された。また,どの流量においても,
A
11.3
20.3
2.7
99.2
流出開始時点の pH の値が最も低い値を示し,比較して砕
B
11.1
15.9
1.3
105.7
石層内が模擬水で満水となった後の流出量 26L 時点と 39L
2.3 試験方法
時点では pH の低下幅が小さくなることが分かった。これ
表 2.2 に示す様に,同一表面積の容器で水位を変化させ
は,砕石層内を空気と接触しながら出口まで到達する際の
た試料と同一容量で表面積を変化させた試料を 5 種類ずつ
pH 低下効果に比べ,満水になり表層部のみが空気と接触
準備した。さらに,各試料について,静置条件(条件Ⅰ)
しながら出口に到達する状態での pH の低下効果の方が小
と振幅 5cm,回転速度 15rpm で振とうする条件(条件Ⅱ)
さいことが要因と考えられる。
で,分析する経過時間(0 時間,20 時間,44 時間,68 時
以上より,集水暗渠管周囲のグリ石部分では,保有水と
間,92 時間,116 時間,164 時間,210 時間)分用意し,
空気との接触時間が十分なく,pH の低下効果は限定的で
風速 0.5m/s のクリーンブース内で暗所,20±3℃の条件の下
あると考えられる。
に置いた。分析項目は,pH,EC,TOC,蒸発量とした。
- 2 -
(一社)建設コンサルタンツ協会 近畿支部
第47回(平成26年度)研究発表会 論集
一般発表論文 №317
0.12
表 2.2 試料条件(各容器表面積と保有水容量による水位)
条件x
条件y
表面積が同じ容器(20.4cm2)により保有水位
を変化させた場合の設定水位と容量
容量を一定(200mL)にし,容器表面積
を変化させた場合の設定水位と表面積
2
試料番号
水位(cm)
容量(mL)
試料番号
水位(cm)
表面積(cm )
xa
2.5
50
ya
2.3
86.5
xb
4.9
100
yb
4.7
43.0
xc
9.8
200
yc
9.8
20.4
xd
14.7
300
yd
15.2
13.2
xe
19.6
400
ye
19.7
表面積一定
[OH-]減少速度(mmol/L/h)
[OH-]減少速度(mmol/L/h)
0.10
0.08
0.06
0.04
0.02
0.00
0.0
0.2
0.4
0.6
表面積変化
0.10
0.08
0.06
0.04
0.02
0.00
0.0
0.1
表面積/容量 (1/cm)
10.2
0.2
0.3
0.4
0.5
表面積/容量 (1/cm)
AxⅠ
y = 0.162 x + 0.007 R² = 1.000
AyⅠ
y = 0.261 x + 0.001 R² = 1.000
AxⅡ
y = 0.180 x + 0.013 R² = 0.960
AyⅡ
y = 0.227 x + 0.013 R² = 0.991
BxⅠ
y = 0.120 x + 0.006 R² = 0.996
ByⅠ
y = 0.230 x + 0.007 R² = 0.998
BxⅡ
y = 0.143 x + 0.014 R² = 0.998
ByⅡ
y = 0.181 x + 0.017 R² = 0.965
図 2.2 保有水容量,表面積と[OH-]減少速度の関係
2.4 試験結果
3.シリアルバッチ試験とカラム試験
A 地点における pH の経時変化を図 2.1 に示す。水位が
低いほど,表面積が大きいほど pH の低下は早い傾向にあ
3.1 調査目的
る。また,静置より振とう条件の方が水位による pH の差
海面最終処分場内に降った雨は廃棄物層に浸透して保
は小さくなる傾向が認められた。いずれの試料においても
有水となり,廃棄物層内を飽和流れによって集水暗渠に流
210 時間の実験期間中に pH9 以下となり,静置より振とう
入する。
このような過程で集水暗渠に流入する保有水の pH
条件のほうが pH 低下速度は速い傾向が見られた。
を主とした長期的な水質挙動を把握するためにシリアル
次に,各試料の pH=9 に至るまでの時間と減少した OH
バッチ試験およびカラム試験を実施した。
イオン濃度より,
[OH-]減少速度(mmol/L/h)を求め,
3.2 試験試料
表面積/容量(=1/水位)との関係を図 2.2 に示す。これ
海面最終処分場の保有水位以下の廃棄物層からボーリ
より,高い相関があることが確認される。また,表面積が
ングで採取した埋立物を試料として用いた。表 3.1 に試験
一定の場合,静置より振とう条件の方が近似線の傾き,切
試料の物理的性質と処分場の主要埋立物の割合を示す。採
片ともに高い値となり,保有水容量の小さい試料ほど振と
取試料は,窒素ガス濃度 95%以上に保ったグローボックス
うによる液面の拡散効果が大きく現れ,二酸化炭素の溶け
内で 20 日間風乾燥を実施後,塊を乳棒で粉砕し,4.75mm
込む速度が速くなったことが推察される。一方,表面積を
ふるいに通過させて,粒径 4.75mm 未満の試験試料を得た。
表 3.1 試験試料の詳細
変化させた場合には,表面積が小さいほど振とうによる液
21.0
含水率(%)
面の拡散効果があるが,表面積が大きくなるにつれ,その
3
効果が小さくなる傾向が伺えた。
土粒子密度(g/cm )
2.674
乾燥密度(g/cm3)
1.08
主要埋立物の割合(%)…計100%
AxⅠa
AxⅠc
AxⅠe
13
12
AxⅠb
AxⅠd
AyⅠa
AyⅠc
AyⅠe
13
12
11
10
10
pH
9
8
7
7
6
30
60
90 120 150 180 210
AxⅡa
AxⅡc
AxⅡe
12
AxⅡb
AxⅡd
その他
58
16
えることで液固比を段階的に増加させ,大量の溶媒が試料
0
30
60
90 120 150 180 210
表面積一定(条件x)-静置(条件Ⅰ) 表面積一定(条件x)-静置(条件Ⅱ)
13
焼却灰
4
シリアルバッチ試験とは,溶出操作の後に溶媒を入れ替
6
0
鉱さい
22
(1)シリアルバッチ試験
9
8
汚泥
3.3 試験方法
pH
11
AyⅠb
AyⅠd
AyⅡa
AyⅡc
AyⅡe
13
12
と接触した場合の溶出量の変化を推定する試験である。図
3.1 に示すような手順及び条件で試験を実施し,操作毎に
AyⅡb
AyⅡd
得られたろ液は,pH,EC を分析するとともに,固液分離
操作 1,6,10 回目(L/S=10 においては 1,3,5 回目)に
10
得られたろ液について分析※)を行った。
pH
11
10
pH
11
9
9
8
8
7
7
6
(2)カラム試験
試験装置は図 3.2 に示す,アクリル製カラム 2 本を用い
6
0
30
60
90 120 150 180 210
0
30
60
90 120 150 180 210
表面積一定(条件y)-静置(条件Ⅰ) 表面積一定(条件y)-静置(条件Ⅱ)
図 2.1 pH の経時変化
て,充填密度が処分場の飽和領域における埋立物の乾燥密
度と同程度となるように埋立物を充填させた。これらの埋
立物を充填した 2 本のカラムに対して,図 3.2 に示す通水
条件で 36 日間通水した.カラム上部から流出する浸透液
- 3 -
(一社)建設コンサルタンツ協会 近畿支部
第47回(平成26年度)研究発表会 論集
一般発表論文 №317
11.0
について,pH を自動測定(3 時間毎)するとともに,1~4
L/S=10
日間隔で EC の測定を行った。また,通水開始 0,7,14,
10.5
L/S=100
21,35 日目にそれぞれ約 20 時間浸透水を 1L 容ポリエチレ
L/S=200
pH
※)
ンビンに採水し,それについて分析 を行った。
※)分析項目:TOC,COD,TN,NH4+-N,Cl-,SO42-,Ca,Mg,Na,K
10.0
9.5
9.0
試料200g(L/S=10),20g(L/S=100),10g(L/S=200)を
2L容ポリエチレンビンへ分取
0
500
1000
1500
2000
L/S
0.40
初期重量測定
[OH-](mmol/L)
※1時間(L/S=10)または,
※ 30分(L/S=100,200)振とう
※(振幅5cm,振とう回数10rmp)
※初期重量まで蒸留水注入
・L/S=10→5回
・L/S=100,200→10回)
残 さ
L/S=10
固液分離
0.30
L/S=100
L/S=200
0.20
0.10
0.00
上澄み(孔径0.45μ mのメンブランフィルターにより吸引ろ過)
0
500
1000
1500
2000
L/S
各分析へ(ろ液)
図 3.3 シリアルバッチ試験結果
(2)カラム試験
図 3.1 シリアルバッチ試験の手順
カラム試験で得られた pH および pH より換算した OH
-濃度の結果を図 3.4 に液固比(L/S)対する変化として示
出入り口
外径 φ 8mm
タケノコ口状
す.蒸留水を媒体とした場合,pH の低下は認められず,
人工海水を媒体とした場合は比較的短期間で pH=9 に達す
カラム本体,有効内径φ50mm
ることが確認された。これは,人工海水の緩衝能が働いた
ことと,海水中に含まれる IC がアルカリ成分を中和した
多孔タイプ
有効内寸 300mm
ことの両方が原因と思われる。また,蒸留水を媒体とした
プレート
場合,pH ではその低下が認められなかったが,OH-濃度
としてスケールを拡大すると,バラツキを無くしながら緩
頂部・底部 蓋(パッキン+ボルト止)
内部テーパー形状
テーパーの深さ3~4mm
やかに減少することが確認された。以上より,相当な時間
を要するが,カラム試験による pH 低下の可能性が示唆さ
溶
媒
蒸留水および人工海水
通 水 方 向
上向
通
れており,シリアルバッチ試験とは異なる傾向を示す。
満水状態で19時間放置
12.0
設 定 流 量
35mL/h
11.0
変
±10mL/h以内(目詰まり時除く)
動
前
幅
充 填 密 度
蒸留水
10.0
3
1.3g/cm
pH
水
図 3.2 カラム試験概略図および諸条件
人工海水のpH8.4
9.0
3.4 試験結果
8.0
(1)シリアルバッチ試験
7.0
蒸留水のpH7.2
0
シリアルバッチ試験で得られた pH および pH より換算
海水
10
20
30
40
L/S
した OH-濃度の結果を図 3.3 に液固比(L/S)対する変化
4.00
OH-(mmol/L)
として示す。溶出を繰り返すことによる pH の低下は限定
的であり,L/S=2000 でも pH9 以下に達するのは困難であ
ることが確認された。また,EC の結果より,溶出される
イオンは L/S が 1000 を超えるとほぼ一定になる。以上よ
り,各成分がほぼ濃度が一定となった L/S より L/S を増加
蒸留水
3.00
海水
2.00
1.00
0.00
した場合,OH-濃度の減少は僅かに認められるが,その減
0
少は限定的であり,降雨によるに洗い出しでは pH が低下
10
20
30
L/S
しないことがわかる。
図 3.4 カラム試験結果
- 4 -
40
(一社)建設コンサルタンツ協会 近畿支部
第47回(平成26年度)研究発表会 論集
一般発表論文 №317
(3)試験方法による結果の比較
表 4.1 大型カラム試験の諸条件
pH の挙動についてシリアルバッチ試験とカラム試験(蒸
項 目
留水)を比較すると,どちらの試験においても保有水が廃棄
飽和槽
カラム容器
物層内を降雨の洗い出しによって集水暗渠に流入する過
大型カラム試験
不飽和槽
φ490mm,h1400mm
約264L(廃棄物層188L,
下部砕石層57L,上部砂層19L)
カラム内容量
程において pH9 以下に達するのは困難であることが確認
3
湿潤密度:1.56g/cm
3
乾燥密度:1.20g/cm
充填密度
された.また,L/S=40 まで実施したカラム試験における
OH-濃度グラフの傾きは,シリアルバッチ試験の L/S=40
に至るまでの OH-濃度のグラフの傾きと同程度であり,シ
飽和槽
リアルバッチ試験によりカラム試験を再現可能であるこ
注水
不飽和槽
海面埋立
陸上埋立
注水
とが確認された.しかし,シリアルバッチ試験における
砂
OH-濃度の変化は L/S が 50 を超えるとその傾きが緩やか
砂
N2 になることから,カラム試験の L/S=40 以降の推移を予測
する場合,その低下速度は L/S の増加に従って緩やかにな
焼却灰
採水
焼却灰
1400
ることを考慮する必要があると考えられる.
N2 4.大型カラム試験
砕 石
4.1 調査目的
砕
350
石
採水
海面最終処分場内に浸透した降雨が非滞水層を流下す
490
図 4.1 大型カラム試験の概要
る過程での pH 挙動を把握することを目的として,廃棄物
層のうち飽和層,不飽和層を模擬した大型カラム試験を実
食紅水透水部
施した。
4.2 試験試料
海面最終処分場に埋立て処分された廃棄物(焼却灰)を
バックホウで保有水位以浅から採取し,試験試料とした。
4.3 試験方法
(1)試料調整および作成方法
食紅水
不透水部
内径 49cm ,高さ 140cm の塩ビ製大型カラム(図.4.1,
写真 4.1 参照)に,含水比調整した現地採取廃棄物を現地
乾燥密度に合わせ 10cm 毎に締固めて充填した。このとき,
写真 4.1 大型カラム試験装置(右:試験後の断面の様子)
飽和および不飽和層を模擬した試験を実施するために,容
表 4.2 通水条件
器を 2 本用意した。諸条件を表 4.1 に示す。
項 目
(2)通水条件
溶 媒
通水方向
通 水 前
通水条件は表 4.2 に示すように,過去 5 年間の多雨期の
降雨量の平均 773mm を約 1 ヶ月で与える計画とし,
100mm/日程度の雨(蒸留水)を降雨強度 10mm/h 程度で 2
設定流量
充填密度
回/週与えた。年間降雨量相当を与えた後は,50mm/日程度
飽和槽
大型カラム試験
不飽和槽
蒸留水
下部からの注水
土層内を飽和
上部からの散水
砕石部のみ飽和
10mm/h程度で100mm/日を2回/週
3
1.56g/㎝
4.4 試験結果
の降雨を 2 回/週与えた。なお,飽和槽は下部から水圧によ
(1)大型カラム試験結果
って注水し,不飽和槽は上部から散水した。
大型カラム試験における pH および EC の結果を図 4.2 に
(3)採水および分析方法
示す。図 4.2 には先のカラム試験の結果も合わせて示した。
採水はカラムから流出する浸出液について,pH および
EC を測定するとともに,
1L 溶ポリエチレンビンに採水し,
TOC,IC,COD,TN,NH4+-N,Cl-,SO42-,Ca,Mg,
Na,K を分析した。このとき,1,7,14,24,34,55 日目
に,浸出水を孔径 0.45μm により吸引ろ過して採水した。
pH は当初 7~8 程度であったが,飽和槽では実験開始から
7 日目に 10.6 となり,その後は 11 前後の高い値で推移す
る。不飽和槽では 50 日目までは 8 前後,以降は 9 前後の
値で推移した。EC は,両槽とも試験当初は 2~7mS/cm の
範囲でバラツキを示す。30 日以降は飽和槽では 4mS/cm,
不飽和槽では 6mS/cm から徐々に低下し,最終的には
- 5 -
(一社)建設コンサルタンツ協会 近畿支部
第47回(平成26年度)研究発表会 論集
一般発表論文 №317
1.8mS/cm となり,その後安定した。水槽内の保有水量と排
当初は pH が低下したが,砕石槽が満水となった後は CO2
水量の関係から,飽和槽では廃棄物層と浸透水の接触時間
の取り込み量が減少し,pH の低下幅が低くなる傾向とな
(水槽内の保有水滞留時間)
が 1 週間以上あるのに対して,
った。保有水が集水暗渠周囲のグリ石部で空気と接触する
不飽和槽では 1 日以内である。飽和槽と不飽和槽の pH の
ことによる pH の低下効果は限定的であると推測される。
差は,この保有水滞留時間の差が影響していると考えられ
(2)CO2 の取り込みによる pH 低下効果の確認試験
る。注水量および排水量については,図 4.3 に示すように
[OH-]減少速度は,表面積/容量(=1/水位)と相
両槽とも約300L 注水し,
ほぼ同程度の排水量が得られた。
関が高く,表面積が大きいほど,水深が浅いほど[OH-]
減少速度は高くなることが分かった。つまり,pH の低下
12.0
11.0
速度を大きくするためには,表面積/容量を大きくとり,
10.0
pH 9.0
飽和
液面の拡散効果を促すことで CO2 の溶け込みを促進する
不飽和
8.0
カラム試験
7.0
必要がある。
6.0
0.0
0.2
0.4
0.6
L/S
0.8
1.0
1.2
1.4
(3) シリアルバッチ試験・カラム試験
10.0
飽和
8.0
廃棄物層内を飽和流れによって集水暗渠に流入する過
不飽和
カラム試験
EC 6.0
(mS/cm)
程における保有水の pH は,長期的にアルカリ側で推移す
4.0
2.0
る挙動を示した。pH を OH-濃度で表わすと緩やかに減少
0.0
0.0
0.2
0.4
0.6
L/S
0.8
1.0
1.2
1.4
傾向が認められたが,pH 低下には非常に長期間を要する
図 4.2 大型カラム試験結果
ことから,降雨による洗い出しによるのみでは,pH の低
下は困難であることが確認された。
300
飽和
不飽和
250
(4) 大型カラム試験
200
累積
150
注水量
(L)
100
飽和領域における pH は長期にわたり高い値(pH=11 程
50
0
1日目
30日目
50日目
度)で推移することが示された。一方,不飽和槽の pH は低
70日目
い値で推移することから,廃棄物層内における保有水の滞
300
飽和
不飽和
250
留時間が pH の値に大きく影響しているとが推察された。
200
累積
150
排水量
(L) 100
本検討により,廃棄物層内の保有水が飽和流れにより,
50
0
1日目
30日目
50日目
集水暗渠に流入する現状の集排水システムのみでは pH の
70日目
図 4.3 大型カラム試験結果の注水量と排水量
低下は困難であることが推察された。一方で,保有水と空
気との接触による pH 低下が確認され,pH 低下には CO2
(2) 試験方法による結果の比較
カラム試験と大型カラム試験の L/S に対する pH の挙動
の溶け込みを促進させることが重要であると考えられる。
を比較すると,大型カラム試験の飽和槽とカラム試験は同
あ と が き
程度の高い値を示す。EC はカラム試験,大型カラム試験
今回実施した種々の試験により,集水暗渠の pH 挙動に
とも同様に,L/S の低い段階で低下する傾向が認められた。
カラム試験の EC は,大型カラム試験と比較して高い値で
係る機能を検証した。その結果,pH の低下は非常に長期
推移するが,これは,蒸留水の通水時間の違いによるもの
的ではあるが,空気との接触(CO2 の溶け込み)による pH
と考えられる(L/S≒1 に対して必要な通水時間は,カラム
低下効果が確認された。今後は,さらに pH の低下効果に
試験 1 日程度,大型カラム試験 70 日程度)
。
関する検証を行い,対策方法を確立していきたいと考えて
いる。
5.今後の課題
本調査では,海面最終処分場に導入されている水平方向
集水暗渠の pH 挙動に係る機能を,種々の室内試験(模擬
砕石槽による実験・CO2 の取り込みによる pH 低下効果の
確認試験・シリアルバッチ試験・カラム試験・大型カラム
試験)により求め,集水暗渠内の保有水の pH 挙動および
支配要因について検討した。以下に各試験の結果をまとめ
る。
(1)模擬砕石槽による実験
参考文献
1) 樋口 進ほか:海面最終処分場の集水暗渠モデルによる
pH 等挙動試験;第 23 回廃棄物資源循環学会研究発表会論
文集,2012,pp.513~514
2) 束原 純ほか:海面処分場の廃止に向けた浸出水 pH 低
下に関する調査事例;第 48 回地盤工学研究発表会,2013,
pp.2175~2176
3) 束原 純ほか:集水暗渠モデルによる pH 等挙動調査;
第 49 回地盤工学研究発表会,2014
模擬水が CO2 を取り込みながら出口まで到達した流出
- 6 -