2014 年 3 月 3 日発行 2014 年 3 月号号 発行 株式会社 エスクリエイト 名古屋市中区錦一丁目 4 番 16 号 日銀前 KD ビル 4 階 TEL:052-222-3600 FAX:052-222-3699 URL:http://screate-soft.co.jp/ 担当:コンサルタント 石垣 智博 [email protected] 原価計算のシステム化って?(その4) また、会議主催者も多忙で、当初計画した会議が開催さ れなくなることもあります。 会議が増えることでの PJ メン 終わってしまいました! 2/6 から開催していたソチ(ロシ ア)での冬季オリンピックが 2/23 に閉会しました。 とても楽しい期間でした。日本のメダル獲得数が長野オリ ンピックと同じ数の取得ができたことは誇らしいです。 また、 バは疲弊していったり、会議が減ることでコミュニケーシ ョンが不足し仕様漏れなど発生したりします。この様に、 会議件数の増減は進捗のバロメーターの1つになります。 最終的には、 スケジュールのリカバリが不可能であれば、 メダルをおしくも取れなかった選手にもとらせてあげたかっ 現実的に達成可能なスケジュールに変更することになりま たなぁと、今までになく感じたオリンピックでした。 す。 ◆プロジェクトを円滑に進めるためのポイントの続き これまで、原価計算のシステム化について 2013 年 11 月号 (その1)では「製造実績を管理する生産管理部門(とシステ ム)、費用情報を統括している会計部門(とシステム)、そして IT と結びつけるブリッジ的な役割」について記載し、2013 年 12 月号(その2)では「具体的にブリッジ的な役割」を記載 しました。さらに、2014 年1月号(その3)では、システム化 の「プロジェクトを円滑に進めるためのポイント」として、 ①ベンダーの提案スケジュールは大事、②スタートが肝心と いった内容を掲載しました。今月号はその続きを記したいと 思います。 ③会議の数は進捗のバロメーター スケジュールのリカバリが出来る状態というのは、進捗 に対して青信号から黄信号に変わるところです。 早い段階、 赤信号になる前にプロジェクトリーダーがその異変に気付 けば手当てが可能になります。 異変に気付く仕組みとして、例えば、朝に短い時間で会 議(朝会)を実施し各自の今日のタスクを確認することが 考えられます。 (朝会は PJ メンバ自身のタスク確認にもな ります。朝会ででた課題については別途検討したり、座ら ずに立って実施したりして長引かせないことがポイントで す。)リーダーは朝会でプロジェクトの状態を素早くキャ ッチすることができます。 ただ、 進捗管理に重きを置くと、 毎朝管理されているメンバは仕事が辛くなってくる(人間 は管理されるのが嫌だから)ので、 今日やることを発表する だけの場とした方が良いでしょう。(ちなみに、弊社の開 プロジェクトでは、役職者が参画する会議(ステアリン グコミッティ)、PJ リーダー会議、社内担当者会議、ベン 発部も朝会を実施しています。) ダー担当含めた進捗会議など様々な会議体が計画され、会 また、進捗についてはタスクボードを掲示する等による 議を行います。それらの会議には、方針決定・課題解決・ 「見える化」しておくと、全員が情報を共有でき、コミュ 仕様確認など様々な役割があります。 ニケーションロスが減ることになります。進捗についてデ ータ化して、 そのデータを PJ メンバが参照できる状態にし しかし!プロジェクトが遅延しだすと、会議の回数が増 えたり、減ったりします。進捗をもっと細かく把握(管理) したくなったり、様々な問題解決による突発な打ち合わせ が発生したりで会議数が増えることになります。 ておくのは当然として、さらに、それを目に見えるところ に貼っておくことがポイントです。自然と目に入ってくる 状態にしておくと、 「あれっ!動いていない項目が有るぞ」 「おやっ、検討がもれているのでは?」と気付きを得られ 以下、内容を少し紹介いたします。 る機会が多くなるからです。 ◇自分の仕事などで活用しようとするのであれば(中略) ここで紹介した「サンクコストによるやめられない感作 ④タスクを明確にする り」「保有効果による愛着作り」「同調効果によるつな ユーザーの判断・作業・調整待ちなどで進捗がずるずる がり作り」はその基本である。 と遅延していくことがあります。何度催促しても動いても らえないことがあります。ユーザーにはプロジェクトより も優先する目の前の業務があるからです。また、ユーザー ◇人間は誰しも、将来の利益より目先の利益を優先する傾 向を持っている。 が検討することとはいえ、具体的にどうすればいいのかが ◇プロスペクト理論は、なんらかの価値の評価、そこから 分かっていない場合もあります。 得られる満足は、その「絶対量」ではなく「変化」によ こういうときは、プロジェクトのタスクを「目の前の業 って決まる。人間は、物事の良し悪しを判断する際に、 務」の形に落としてあげるという手段があります。WBS よ 常に熟考するわけではなく、 「直感」で行うことが多く、 りも細かくタスクを定義し、それが完了しないと次のタス 物事の最終的な結果よりも、経過における「変化」を重 クが進めないことを明示する資料を作成します。それをユ 視する。初めの段階よりもトクをしたか損をしたか、で ーザーに見せると、 ユーザーもやることが明確になり、 日々 判断するのだ。 の業務に組み入れることが容易になります。また、明確に なったことで指示が出しやすくなり代わりにタスクを実施 する人を調整することも可能となります。 実際、私も WBS(Work Breakdown Structure(作業分解図)) ◇人間には、自分に関係するリスクについては高く見積も ってしまう傾向があること、その結果、そのリスクを解 消するかもしれない商品に関しては、検討したい、購入 したいと考える傾向がある。 をさらに細かくしたタスク表を作り、ユーザーにお願いし ました。WBS には載っていない細かい行動が明確になり、 作業や検討がしやすくなったとのこと。 先月号からプロジェクト進行のポイントとして4つ挙げて まいりました。いかがでしたでしょうか? ◇例えば10万円のパソコンをポイント還元率10%で購 入したとした場合、1万円分のポイントが貯まる。ここ で購入者の頭の中には、「10%値引きされた」と認識 する人が多いのではないか。パソコン購入後に1万円分 のポイントを使って買い物を終了した時点では11万 円分の買い物をしたことになる。すなわち11万円の商 「本は考える為のサプリメント」(その 35) 今月紹介する本はタイトルが面白そうだったので手に取っ てみました。行動経済学に関する論理的な記載がある本とい うよりはマーケティングの本です。「行動経済学は(中略) 超実際的な学問なのだ。この本ではマーケティングの実例を 用いながら、行動経済学の面白さを紹介していきたい。」と のこと。 品を10万円で買ったことになるので、値引率は1万円 ÷11万円=9.1%となるのだ。 人間は、実質値ではなく、名目値にのみ注目して、判断 を行ってしまうのだ。非常に巧みな儲ける仕組みである。 この様に、面白いことが沢山記載されています。売る側の 立場、買う側の立場共に参考になる書籍です。 行動経済学は面白ですね。販売戦略などに活かす方法をも っと突っ込んで検討したくなりました。 事例はとても豊富で知っている事例が多いので腑に落ちや すいと思います。堅苦しい学問的な本よりとっつきやすいの も良いです。行動経済学を活かすための入り口となる書籍で はないでしょうか。 編集後記 もうすぐ春ですね。ホントに楽しみです。それにしても、 「9 割の人間は行動経済学のカモである」 (橋本 之克 著) 寒さに弱くなったなぁ。(石)
© Copyright 2025